表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
『ブルグント』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

63/997

第54話 彼女はソーリーの街に到着する

第54話 彼女はソーリーの街に到着する


 背後に大きく山の見える最奥の街『ソーリー』。背後の山は内海と外海に注ぐいくつかの川の水源となっている場所であり、その多くの場所は王国の直轄領扱いとなっており、保全されている。


 とはいうものの、生活する上で必要な動植物や、発生する魔物を討伐するために地元の住民が入山することは許可されているのである。ソーリーの街の歴史は古く、古の帝国の時代に端を発し、脇街道の宿場として栄えた時代もあったという。とはいえ、アバンが占領された時代の影響を受け、街道自体が廃れてしまい、あまり利用されなくなっているらしい。


「でも、ちょっとした城塞都市なのね」


 丘の上の教会を中心にその周辺に街を形成し城壁で囲まれているのではあるが、魔物には十分でも、兵士にはそれほど障害になるようには思えない。


「傭兵百人もいれば、あっという間に陥落させられるだろうがな」


 というのが、城壁とその守備兵に対する感想なのである。衛兵は自警団の交代制のようであり、年配のものが多い。


「商業ギルドから依頼されて薬と希望の商品を納めに来ました」


 行商人役である薄赤野伏が門衛に書面を見せる。勿論、内容が読めるかどうかの問題ではなく、ギルドの印章が入っている書類を持っているという証明に過ぎない。


「おお、ようこそ。領都からわざわざありがとうございます」


 中年の実直そうな門衛は、丁寧に一行に頭を下げるのである。街でただ一軒ある唯一の宿屋兼食堂の場所を聞き、一旦、そこに移動する。荷物は街の中にある教会とは別の修道院に納めることになっているのである。


「修道院……か……」

「演技の練習もしましたし、教会での基本的な所作は道中教えて差し上げたではありませんか。あとは、実戦のみですよ!」

「山賊相手に怪しまれるよりは、貴族の放蕩娘が修道院に叩き込まれたばかりで所作が怪しいと説明した上で、実際の修道院でダメ出しされた方が、後の為ではないかしら」


 ここにきて散々女僧相手にロープレしたにもかかわらず、腰が引ける伯姪なのである。駄目だよねと彼女は思う。


「でもさ、ディクト会の修道士様って厳しい印象があるけど」

「いいえ、古くからある会派ですので、穏健な修道士会です。聖ディクトの戒律を守り、清貧で穏やかな生活を心がけられております。学究の徒も多いので武闘派ではありませんよ」


 武闘派で有名なのは、新しい会派であるチェスコ会やドミニク会は原御子教に対抗すべく、御神子教内の原理主義者のような扱いになっており、時に粛清されたりしている。神国の植民地支配などに協力しているので、王国内ではあまり接点がない宗派であるのは幸いだ。


「そうなの。法国でもかなり過激な人たちだと聞いているので、混ざっているのかもしれないわね」

「修道士は教会の従騎士のような存在ですからね。修道士を極めると、聖騎士として認定され、司祭様より上の立場になりますから。司祭・司教様が文官とすれば、修道士は武官に近いですから、イメージとしては大きな間違いではない気もします」


 サラセンと戦った際は、修道士も相当東方遠征に参加したようなので、それは間違いではないらしい。とはいえ、山の中の修道院にそれほど沢山の修道士が武装しているとも思えないのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 と考えていた彼女は自分の読みの甘さを感じで反省していた。


「ほお、女だてらに騎士なのか!!」

「ぜひ手合わせを!!」


 血の気の多い、中年マッチョのおじさんたちに囲まれる女僧である。え、街娘で通してきたのに、うっかり教会の話で盛り上がって……口が滑ったのである。


「いえいえ、あくまでも今回は街娘ですので。山賊対策の為、目立つわけには行かないのです」

「山賊な。まあ、この街の住人には今のところ被害が出とらんのは……」

「ワシ等もおるからの!」


 山賊か傭兵かはわからないが、周辺に不審な男のグループを見かけることはあるのだという。


「とはいえ、女子供は街からださんし、男どもはほれ、採取や魔物対応で体を動かして居るし武装もしておるから、狙われんの」

「もしもの時には、あいつら街を挙げて討伐するから、手を出さんのだて」


 街自体は自衛ができているので、領主の手助けを求めるまでもないとのことなのだ。結局、商売をしにくる余所者に被害が出るのだが、その対応は領主の仕事であるから、それ以上のことは言えないのだ。


「基本的には自給自足している村だから、どうしても作れない物だけを山で採取した素材を換金して手に入れておるから、今のところは公爵様の対応待ちなんじゃよ」

「とはいえ、困ることは困るので、商業ギルドには依頼を掛けているのよ」


 と、中年マッチョ修道士が代わる代わる状況を教えてくれるのである。


 依頼をかけたのはこの修道士会の院長で、街を代表してということであったようなのだ。依頼を受けた時点では、そこまで詳しくはわからなかった。


「荷物は確かに受け取った。代金と受取証だ」

「確かに。あと、不足しているものはありますでしょうか」

「……若さ……かの?」


 そんなことを言われても困るのである。





 山賊の出没は修道士が若いころから多く、この街より南の『オラン』の周辺に被害が多いのだそうだ。


「あの先は、ほれ、ヌーベに抜ける街道だで、山も多いし、昔の砦の跡もこの辺より多い。ヌーベは今は王国に所属しておるが、わしらの祖父の頃は敵国であったしな。なので、その手の施設がまだ残っているところもある」


 ソーリーの北にもアバンとの中間あたりに古い砦の跡があるそうで、そこも山賊が利用していることもあるのだというが……


「ほれ半年くらい前かの、例の『妖精騎士』のおかげでいなくなって助かったんじゃよ」

「おうおう、たまに街の周りをうろついたり、商人も襲われたりしておってな。数十人からおるし、王都とシャンパーとブルグントの境目で討伐が難しかったので、ありがたいことだな」


 ブルグントと王家の管理する王都圏の境目にある砦跡は、その昔は境目の拠点であったようだが、今となっては不要な施設となり放棄されていたのを、山賊がアジトにしていたという事なのだ。


「街の者には手が出せんし、領主は境目の砦跡を利用されて、攻めれば他の領主の土地に逃げられるで、タチが悪いのだよ」


 修道士からの情報を考えるに、オランとヌーベ領の境界辺りに拠点があるのだと理解できる。


 であるなら、襲撃場所は街をでて領都との中間あたりの街道で、待伏せしやすい切通のような場所で罠を仕掛けているのであろう。定番の荷車で道を塞ぐなど、想定される。燃やしてやればいいだけの話だが。


 早めの夕飯という名のその日二回目の食事をとり、彼女は宿で明日の段取りについて確認をする。領都とソーリーの中間、尚且つ、オランからもそれほど離れていない狭隘地を選ぶなら、襲撃場所を特定するのは難しくない。


『主、先行して偵察いたしましょう』


 『猫』の申し出をありがたく受け取る。気配を消せるのは彼女と伯姪のほか、『猫』もそこに含まれるからである。


 六人は、明日の「休憩場所」という隠語で襲撃予想地点を確認し、その後の追撃戦に関しての相談は、明日の出立後細かく調整することにした。この街にも協力者がいないとは限らないからである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 話題は最近まで騎士学校に通っていた女僧の話となる。興味のある話題だ。


「騎士学校で教わったことですか……」


 騎士見習が入校する貴族の子弟中心の幼年学校と、既に騎士として役に立つと考えられている騎士学校の入校生徒では、教育期間と対象年齢が大きく異なるのである。


「兵士としての訓練の部分は、既にある程度できているものとして省略されます。初等指揮官教育……小隊長・中隊長までの部隊運営に関する教育が主です」


 具体的には……商会運営でも必須な、書類作成・契約書・運用指示書などの記載、命令の出し方などの書類作成がかなりのウエイトを占める。


「確かに、中隊は『カンパニー』と言われるくらいだからな。補給から賃金の支払いに休暇、退職の処理から各隊員の役割分担まで、ある程度管理出来なければ、騎士とは言えないだろうな」


 封建制の騎士であれば、領地経営の中で累代の家人がいるので、それらを率いて年に何日か軍役を務めるのが仕事であったわけだが、今の封土のない騎士たちにとっては、一から教育する必要があるのだろう。


「私は、教会で帳簿付けや書面作成も手伝いましたので、素養に問題はなかったのですが、従騎士でいわゆる『兵士』を長年やってきたものの中には、書類づくりや命令書の発行が苦手な者がおりました」


 下士官扱いであれば、騎士の下である程度部隊運営にかかわる者もいるだろうが、いわゆる『兄貴』扱いの者は、腕っぷしも言葉も強いが頭がついて行かない者もいるのだろう。


「ですので、チャンスを与えた上で、水準に到達しない者は途中で何度か部隊に戻される機会があります」


 6か月の間、2か月毎に進達確認があり、習得の思わしくないものはそこで足きりとなるのだそうだ。


「向き不向きもある。貴族の身分のある者には許されないゆえに、幼年学校で事前に準備させるってことだよな」

「家名がありますからしかたないでしょう。そもそも、入る前から家庭教師をつけて育てておくのも義務ですので、そこはかなり違いますね」

「そうそう、兄さまたちはそうでしたわ。私も一緒に隅で習いましたもの」


 伯姪、どうやら年上の伯爵令息たちの家庭教師の授業に参加していたようで、勉強は苦手では無いのだ。むしろ優秀なほうだという。もちろん、自己申告なのだが。


「ですので、学院で書類仕事をお手伝いする依頼など、いただけると勉強になるのでありがたいのです」

「回復魔法の使い手は学院にいないので、その辺り、教授していただけるのであれば、それもお願いしたいですね」


 帳簿に関してはあまり外部の人間に見せるものではないのだが、王妃様の関係者としては許容範囲な気もする。とはいえ、回復魔法には教会か神殿で祈る行為が必要で、身につくかどうかはその先のようなのである。


「ですので、学院の中に『礼拝堂』を設置してはどうでしょうか。王妃様も喜ばれると思いますよ」


 確かに、今のところ礼拝は食堂で集まって済ませているのだが、そういう施設が学院内にあるのは望ましいかもしれない。とはいえ、予算が必要だ。


「……できるんじゃないかな、礼拝堂になる建物……」


 何も、石造りの荘厳な建物でなくても問題ないのだという。であれば、木造で屋根の高い大き目の建物を敷地内に設置するのも良いかもしれないと思うのである。


「孤児院は教会付属の物ですから、使用人の方たち同様、縁故を頼ってみるのも良いでしょう」


 リリアルが街となれば、教会も必要である。むしろ、施療院だけを設けるより、よほど自然ではないのだろうか。


「であれば、騎士団の駐屯所の向い辺りに、教会を誘致するのも良いかもしれませんね」

「先の話ではないかしら。祈ることは場所を選ばないでしょうから……とはいえ、学院生が増えれば、一度に集まる場所として食堂は手狭になるわね。教会は講堂と兼任で、その前に礼拝堂だけ小さなものを設置しましょうか」


 礼拝堂だけであれば、聖職者は特に不要と思われる。段階を踏んでいかねばならない。まずは……教会を設営する資金作りからである。街であれば、住人や篤志家の寄付で賄うものであるが、学院内では……ポーション売る以外に選択肢がない気がする。


 この後、礼拝堂の件は王妃様から許可をいただき、前庭の一角に木造で建築することになるのであるが、学院長である宮中伯に「金食い虫」呼ばわりされるのは予期せぬ出来事である。というよりも、孤児たちにとっては教会育ちであるから、学院内に礼拝堂があるのは当然なのではないだろうか。





 さて、夜の間、『猫』は街の中の情報収集を行い、どうやら街の住人に山賊に協力している者はいないようであるが、山賊に帰りに襲われる可能性を危惧する者はそれなりにいたようなのである。


『……というわけで、以前にも商人が街から領都に向かう際に途中で山賊に襲われたケースがあったようですな』


 襲撃されたのは、領都と街の中間よりかなり手前、南東に向かう街道が東に曲がるオランの街への分岐の少し手前のようである。


『オランで商売して領都に戻る奴も狙ってるんだろな』


 オランからさらに山を越えてヌーベ領に向かう商人がいなくなったため、山賊がかなり東まで出向いているのだと推測される。とはいえ、オランはブルグント公領の中で領都の西側で最大の都市であり、古の帝国の遺跡や城塞の跡も大々的に残されている古都でもある。


 故に、大規模な軍隊でもなければ攻めるのは困難だ。騎士団も駐屯しているので、山賊も騎士団の巡回を避ける形で商人を襲うのだろうが、騎士団の巡回に合わせて大規模な隊商となってオランと領都の間を商人が往復するので、山賊に襲われるのはそのタイミングを外したものだけなのだ。


「さてさて、上手く釣れるかしらね」


 と思いつつ、彼女たち一行は早々にソーリーの街を出立するのである。





 山を下り、街道がなだらかになるころ、道は東に向き始める。そろそろ、襲われてもおかしくない狭隘部が何か所かある。


「おっ、馬車が道に真ん中に止まって……わかりやすい通せんぼだな」


 御者役である薄赤戦士が馬車を停止させ、周囲を伺うと、林間からゾロゾロと十数人の武装した男たちが現れたのである。


 先頭の男が大声で話を始める。


「命まではとらねえ。俺たちも好きでやってるわけじゃねえんだよ!!」


 どこに行っても山賊って同じセリフを言うのかしらと、彼女は思うのである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ