第584話 彼女はゴブレットの手配を進める
第584話 彼女はゴブレットの手配を進める
「勝手に話を進めてしまって申し訳ありません」
彼女は工房で老土夫に謝罪をしている。
「なに、役目上断れぬことくらい承知しておるよ。それに、シャリブル殿にも協力してもらえるのであれば、数は容易に揃う」
弓銃鍛冶ではあるものの、シャリブルの腕は秀逸であり、ゴブレットを作るのに不足はないだろう。
「それより、魔鉛、聖別された銅はお前さんにしか作れんぞ」
以前、エッセ郊外のオリヴィ鉱山(仮称)で、屑鉄から聖別された鉄を作り、工具を修繕したことがある。今回は『魔真鍮』いや『聖真鍮』の素材ととなる銅の精製から行う必要がある。
とはいえ、王国内の鉱山は大山脈に近い場所か、王国南部の山地に散在している。わざわざ銅の採掘と精製に向かうには時間がない。
「あるだけ聖別して行ってもらおうか」
「よろしくお願いします」
数日かけて銅の地金を集めることになるのだという。王国を離れるまで、彼女は暇を見つけては魔鉛と銅に自分の魔力を混ぜて『聖真鍮』を作ることになりそうだ。
「ワインを飲むゴブレットだな」
「意匠は姉と相談して決めたいと思います。販売するのは王太子殿下とそれに準ずる高位の貴族や富裕な商人になると思われます」
「なら、エールをあおるような大ぶりなものではないな」
恐らく、姉なら「魔力で冷やせると良いよね」等と言い出しかねない。水と風の精霊を生かせれば、温度を奪い冷やせるように加工できるかもしれないが、それには精霊の『祝福』を得る必要がある。
水の大精霊には心当たりがあるのだが、風には縁が今の所ない。故に、商材としては次回以降の制作になるだろうか。リリアル領の特産にできれば、水の大精霊に対する感謝の気持ちも高まり、彼の精霊の力も増す事になると思われる。
「十二個を一組として、十二組まずは用意するとしようか」
「……よろしくお願いします……」
さて、何百脚、何千脚と作らねばならなくなるだろうか。とはいえ、リリアルと商会の利益になるのであれば吝かではないし、シャリブルの貢献が評価されるのも悪い事ではない。そう考え、自身を納得させる事にしたのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「いやぁ、ビックビジネスの香りがするよ妹ちゃん☆」
鼻息荒く、姉がやってきた。正直、相手をするのが面倒くさい。
「王太子殿下御用達に成れるのですもの、精々頑張ってちょうだい」
「もちろん!! 全力で売り捌くよ!! まずは王都の夜会で、私と……」
既に姉の頭の中では妄想……構想が積み上がっているようである。
「で、素材は真鍮だっけ? まあ、銀の偽物で錫を使うのが内海では
流行りだけれど、王都なら金に近い真鍮はありだよね。ゴージャスだし」
「そうね。でも、あまり金に近づけると、脆くなるのではないのかしら」
亜鉛の配合を増やすと、黄色味は増すものの硬くなり脆くなるのが欠点なのだ。ある程度は歪んでも割れない程度の強度で納めた方が扱いやすいのではないだろうか。
「まあ、試作品を幾つか作って、実際使って試すしかないだろうね。傷が付きすぎるのも問題だしね」
日常遣いならともかく、夜会などに使う食器であるから、あまり汚れや傷が付きやすいものはよろしくない。銀器は黒くなるので手入れが大変である。故に、代替品として錫が広く用いられているのだろう。
姉が持ち込んだ試作品のベースとなるゴブレットは、高さが12cmほどの小振りなもので、中には100mⅬほどのワインが入るという。
「これでどのくらいの亜鉛を使っているのかしら」
「大体、250gくらいかな。重たすぎても疲れるけれど、軽すぎるのもね。剣もそうだけど、そこそこの重さは欲しいんだよね」
薄く軽く作り過ぎるのも安っぽくなるので駄目なのだそうだ。
「大きさはこんなものよね」
「乾杯用だからね。一口で飲みきれない量だと駄目でしょう?」
食前酒のような扱いのグラスだ。酒を好まないものも、最初の献杯は付き合うものである。これなら、晩餐や夜会の最初に必ず手に取る事になる。
「いいわね。デザイン的にも落ち着いていていいわ」
「この横の部分に王太子殿下の紋章と王家の紋章、足の裏にリリアルの工房の印を打つ感じだね」
工房の印を作らなければならないのだが、リリアルの紋章をベースに少々加工すればよいだろうか。
「製作はリリアルの工房だけで大丈夫なのかな」
「数によるのだけれど、暫く新しい装備の更新もないでしょうし、工房としては稼働率が上がって問題ないみたい」
「魔導外輪に影響でないならいいんだけどね」
魔導外輪船は、ニース海軍に王国の海軍旗艦、それに聖エゼルへと供給する必要がある。とはいえ、ゴブレットは魔装とは関係ない工房の職人で製作は可能であるし、老土夫の知人を応援に呼んでもよいかと考えている。
「じゃあ、デザインはこれで」
「王太子殿下に許可を求めるから、一旦預かってもいいかしら」
「はいはい。じゃあ、私が直接確認しようか? 御用達にご指名いただいたお礼も言わなきゃだしね」
ということで、承認は姉に任せることにする。
また、このゴブレットが貴族用の聖真鍮製の素材に加え、安価な平民向けの錫をベースとした素材のゴブレットも、貴族向けの需要が一巡した後に提供するのはどうかという話が出る。アンデッド除けとしての需要もあるのではないかというのだ。
「錫はあんまり王国内では産出されてないんだよね」
「確か、連合王国……元湖西王国の西端に大鉱山があると聞いているわ」
「そうそう。まあ、内海にも産地はあるけど、法国で錫食器は大人気でさ。割高になっているから、正直、聖真鍮製と差が無くなるかも知れないね」
安価な金属と考えていたのだが、銅と混ぜれば青銅となり、また、融点が低く柔らかく加工しやすい金属として需要がある。また、錫製の容器は腐敗が進まなくなるので保存容器としての需要も高いのだという。
「海を挟んだレンヌの産地でも錫は見つかるんだけど、本格的な鉱山はほとんどないみたい。遺跡は残ってるんだけどね」
可能であれば、『コボルド』や『土夫』の力を借りて国内で採掘できるのが良いだろう。帝国にも鉱山はあるのだが、これも法国に輸出され食器の素材となり、完成品が輸入されているのだそうだ。
「錫に関しては帰国後の課題かしらね」
「鉱山開発の件は王宮経由でレンヌ大公と相談して進めるべきだよね。王女殿下が降嫁して大公妃になるわけでしょ? 王国としても経済的に安定してもらった方が良いし、錫の自給は国防的にも必要だと思うよ」
「……国防ね……」
連合王国において、その昔、枯黒病の流行以前においては多少の葡萄の生産ができたらしい。また、帝国においても修道院が生産していたのだが、気候が変わりいまでは葡萄が育たなくなった。しかし、ワイン自体は欲しいので、羊毛や錫を輸出し、その対価としてワインや木材などを輸入する。木々もかなり伐採してしまっており、国内で自給することも困難になりつつあるという。船の建造に使うような巨木が特にである。
「その辺りも交渉材料になるのかしらね」
「商人の分野だね。広く薄く、各方面から錫を買うようにしないと、足元見られちゃうからね」
姉は、ニース商会から直接ではなく、支店のある街で別の商会や商業ギルドに少量ずつ発注をして徐々に買い貯めることにするつもりだそうだ。工房の生産量からして魔錫製に至るには少々時間がかかるだろう。
錫九割銅一割の合金(蛮王錫)は真鍮の一種ともされるが、銀に似た色合いで白っぽい金属である。食器や花器などに利用される人気の金属で、銀食器の代わりとなる。とはいえ、庶民にとっては高価なものであり、『銀食器と比べて』安価というだけの話だ。
大砲を作るのには青銅が利用されている。その原料は銅と錫であるから、戦略物資としての意味合いもある。国内で確保できるに越したことはないと言う点は間違いない。故に、レンヌで錫鉱山が開発できれば、王国にとっても良い効果があると二人は考えていた。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
翌日、彼女はオリヴィとビルを案内し、ワスティンの森へと向かう。修練場と廃城塞を両方見てもらい、必要であればその両方をオリヴィが利用することも考えなければならないと考えたからだ。
今回は、歩人を従者としている。また、二輪魔装馬車での移動となる。
「魔力が多いメンバーで俺だけ凡人だから肩身がせめぇ……でございます」
いつもは肩身が狭くないような言い回しの歩人。最近、土魔術で施工をしていることから、ちょっと立場が改善したと思っているようである。甘い。
オリヴィは「結構近いのね」と言うが、徒歩ならニ三日かかる距離である。二輪馬車なら一時間少々といったところだが。
「歩けば王都からそれなりにある場所なので、王都の冒険者はわざわざこないところですね」
「馬で移動するには留め置く場所もありませんし、村はあっても街はないのですね」
王都とシャンパー領の間にあるので、王都から行くならワスティンの森の先にあるシャンパー領の街まで行かねばならない。そこまでして、ゴブリンや狼を狩るのは割に合わない。
「今のままだと、王都には駆出しと引退間際の冒険者以外、みな外に出ていってしまう可能性が高いのです」
「それはそうね」
レンヌやロマンデなら、初心者を卒業した冒険者が討伐や護衛など熟しつつ、その地方で活動する余地が残っている。王都周辺では、すっかりその手の仕事が無くなっている。騎士団の警邏も増え、傭兵崩れの盗賊などはリスクを考え立ち去ってしまっているか、既に捕らえられている。
「それで修練場なわけですね」
「はい。冒険者から騎士や兵士になる者もいるでしょうし、見習冒険者が王都で雑用を熟すことで回っている商売もあります。また、孤児が見習として就ける数少ない職業の一つですから、先がないというのは問題があると考えています」
「そうね。孤児だって大人になれば、仕事を探す身だもの。冒険者はそういう受け皿だから必要なのも判るわ」
そのあと言葉を濁したオリヴィ。「それは王都や王国の為政者が為すべきことであって、あなたの仕事じゃない」と言えば角が立つ。
それもそうなのだが、ワスティンの開発には王都の中堅冒険者(見込)や孤児たちが入植してくれることも必要なのだ。領都に町を建設しても、将来を展望して来てくれる人材が必要だ。リリアルの卒業生にも声をかけるであろうし、ギルドや商会も誘致するが、それだけで領地が運営できるはずもない。
まずは、『人攫いの村』やそこで農業を学んでいる孤児たちを勧誘し、村となる場所と簡単な建物と生活設備を提供し、税の減免や農地となる土地の提供なども考えねばならない。
幸い、土魔術を用いた開墾を行えば、労力も少なくて済む。また、場所によっては果樹園や放牧地とする事も必要となるだろう。これも、村の場所の選定から進めて行かねばならない。
まずは、運河掘削の安全確保とそれにかかわる物資の供給ができる体制作りからだろうか。領都としてはそれが主な仕事となるだろう。小麦はともかく、それ以外の野菜や肉などは領内で生産した方が効率がいい。
豚や鶏なら短い期間でも生育するだろう。
そんなことをつらつら語りながら、良き隣人となってもらいたいオリヴィ主従は彼女の話を微笑ましそうに聞いてくれている。
「それには、領の安全を脅かす吸血鬼野郎どもを駆除しないとね」
「ええその通りです」
「ヴィは容赦ないですから。貴族の当主や領官が突然の病を得てなくなる事が続くかもしれませんね」
「奥方ということもあるからね。身分がそれなりなら、従属種や隷属種もかなり抱えている事もあるわ。とはいえ、長く同じ場所で暮らすのは難しい存在だし、奥方になっても子が産めないから愛人とかかしらね」
愛人に貢ぐダメ貴族というのは有りがちだが、その相手が吸血鬼となれば話は別である。その領内で若い男性が数多く失踪したり、女性が変死する事件が多発しているかもしれない。
「王都に不審な事件が報告されている地域を優先するのが良いかもしれませんね」
「そうね。調べるの、お願いしてもいい?」
「勿論です」
彼女自身が調べずとも、騎士団か宮中伯に問い合わせれば問題なく情報は整理できるだろう。オリヴィが直接問い合わせるよりは、彼女が依頼することがより良いだろう。成果が上がれば、オリヴィ監査官の依頼も素早く処理されるようになる。
やがて、馬車は『ワスティンの修練場』へと到着する。橋は降りており、王都に迎えに行った馬車はまだ到着していないようで、いるのは守備隊長と、ガルム、シャリブルのみだ。
「全員集合」
歩人が声を張る。三人が整列すると、彼女はオリヴィとビルを紹介し、三人も自己紹介をする。
「……リリアルの守備隊長を務めさせてもらっている」
「彼は『伯爵』閣下の元部下の戦士長であったのだけれど、閣下は戦士を必要としなくなったので、リリアルで預かり仕事を任せています」
オリヴィは『人狼』であると気が付いているようだが、余計な事は言わずよろしくねと返す。
「シャリブルです。こちらでは鍛冶師として仕えさせていただいております。主に弓銃鍛冶として腕を磨いてまいりました」
「ほう」
「じゃあ、マスケットも扱えるのかしら」
「多少は。ですが、弓銃の良さを知って頂ければ、マスケットとは別の武具であると理解していただけると思います」
彼女は弓銃を三期生の魔力無組に持たせたいと考えていた。また、連合王国に向かう中で唯一の二期生『赤目のルミリ』にまずは装備させ鍛錬させたいと考えている。
ガルムは「ガルムだ」とだけ言い、ぷいと横を向く。そして、彼女はビルに向い「胸を貸していただけますか」と問う。ビルは良い笑顔で「勿論です」と答えたのである。