表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
594/986

第554話 彼女はウォレス卿に指導を乞う

第554話 彼女はウォレス卿に指導を乞う


「やあやあ、皆さん元気だったかな?」

「姉さん、杖はちゃんと持参したのでしょうね」

「ばっちり!」


 先日作成を依頼していた『ラ・クロス』用の(クロス)を姉が持参して

リリアル学院を訪問中である。


 少年用1mサイズの物が予備を含めて三十本ほど。成人用も長短門衛用と

合わせて同じ数がある。


「これ、楽しそうだよね!!」

「姉さん」

「なにかな妹ちゃん」

「参加させないわよ」

「えー そんなこと言わないで、お姉ちゃんもまーぜて☆」


 目をわざとらしくキラキラさせて手を胸の前で組んでお祈りのようなポーズを

する姉。非常にうざい。リリアル生が声をかける。


「一試合ニ十分を四セットするらしいですよ」

「……えー どっか交代要員でいいや……ちょっとだけでもいいよ☆」


 姉は優秀だが飽きっぽいのだ。途中で投げだした刺繍なんて山ほど実家に

ある。ダンスは得意だが、短い時間だから集中して楽しめるのだ。魔力量が

多くても、不経済な魔術しか使えないのはそのあたりもある。積み重ねが

得意ではないと言えばいいのだろうか。


「学院生が慣れたら、補欠で参加することを特別に許可するわ」

「そだねー 見てるだけでも楽しそうだしね」


 学院長・副院長として二人は参加せざるを得ないし、連合王国でふっかけ

られるだろう『ラ・クロス』の対抗戦でもそれなりの成果を上げねばならない。

参加するのは、彼女達リリアル生六人に、王弟殿下の護衛四名を加えた

十名で参加することになるだろうが、王弟殿下の護衛(近衛騎士)は多分当てに

ならないだろう。つまり、十対六のハンディマッチと言う事になりかねない。


「今日は、この後、賢者学院で本格的に嗜んだ皆様が講師として来ていただける

のだから、見て帰ると良いわよ」

「お、ウォレス卿と愉快な原神子教徒たちだね」


 精霊魔術を嗜むであろう『賢者』と原神子教徒は両立するものなのだろうか。

教会は『精霊』を否定してはいないし、聖典にもそれらしきものが登場すること

はあるので、矛盾はしないのかもしれない。


「姉さん、支店での受け入れ準備は出来ているのかしら?」

「モチのロンだよ。大したものは用意していないけど、非公式な訪問だし、

まあ、それなりだね。お土産のワインとか用意しておいたよ。あっちはワイン

全部輸入だからね!」


 その昔、今より暖かい時代においては帝国や連合王国でもブドウが栽培

出来たため、ワインが作られていたという。百年戦争の頃から寒さが厳しく

なり、ブドウが育たなくなり今では輸入するしかないのが実態だ。


 ニース商会のワインも、ワインを使った蒸留酒も海の向こうでは珍重されている。

ボルドゥを始めとするギュイエ産の物が定番だが、最近は、王国南部や

ニースなど内海産のワインも人気があるらしい。特に、女王陛下は、宗教

的には教皇庁と対立しているが、文化面では法国のそれを珍重している。

ファッションにダンス、そして砂糖菓子が大好きらしい……。


「おばさんなんだから、自重すればいいのにね」

「しっ、駄目よ。真実ほど人を傷つけるのよ。それに、姉さんだってあと十年も

すれば……」

「ピチピチのマダムとして頑張ってるんじゃないかな?」


 ちょっと自信が無いらしい。若さゆえの美しさと、歳を重ねた美しさには

また違う美しさがある。母や祖母を見ていると、歳をとるのもそう悪くないの

ではないかと彼女は思っている。とはいえ、まずは……夫と子供である。





 一期生がそれぞれの杖を選んでいく。長柄になれている彼女と蒼髪ペア

が1.8mのものを、それ以外の一期生冒険者組と伯姪は1.3mの杖を選ぶ。

十人のうち四人までは長い杖を選べるのだという。通常は、防護手が選ぶ

事が多いとか。


「お、あの馬車だね多分」


 外装は質素だが作りの良い大型の箱馬車が入って来る。ウォレス卿とお仲間

が乗っているのだろうと見当がついた。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「良いクロスですね。流石ニース商会です」

「おほめいただき光栄ですわ」


 おほほほと余所行き笑いをする姉。今日は、商会頭夫人としてウォレス卿

一行のお相手をする。あくまで、王都近郊の商会支店を尋ねたところ、偶然、

そこにはリリアル学院があった……という設定である。学院の中には入れない

ので、代わりに、近くの商会の支店の応接室で彼女たちとご挨拶という態だ。


「それで、どこで練習するのですか」

「目の前の騎士団の駐屯地の馬場を借りております」

「……ほう、では、騎士団にもご挨拶を?」


 連合王国大使としての公式訪問であればともかく、姉の知人がたまたま

『ラ・クロス』を教えてくれることになっただけなので、それには及ばない。

という態である。


 ウォレス卿をはじめ、同行者の三人は共に軽装の騎士服のようないで立ち。

胴衣はキルティングが施されているようで、鎧下としても着れるようなもので、

厚手の革手袋に踝丈の靴を履いている。騎乗ではなく馬車を利用した理由は

この辺りにあるだろうか。


「では、道具を持っていただいて、最初に杖の使い方。とくに、球裁きを

練習しましょう」

「「「はい!!」」」


 四人がそれぞれ二人を受け持つ。ウォレス卿は彼女と伯姪、蒼髪ペア、

茶目栗毛と赤目銀髪、赤毛娘と黒目黒髪がそれぞれ連れの騎士と組む。


「杖の一番下と中ほどやや上を持ち、こう、肩の高さに構えて振り抜く感じで

……」


 籠が風切音を軽く上げ、中の革球が彼女の顔の辺りへと飛んでいく。

籠でヒョイと彼女が受止める。


「……お、お上手ですね閣下」

「ええ。飛んでくる鉛弾よりは遅いですから」

「……」


 鉛弾を受け止められるとは言っていない。大概、方向に向けて魔力壁を

展開するだけで容易に防げる。斬り飛ばすのは矢だけだ。矢は可能。


 見よう見まねでヒョイとウォレス卿へと投げ返す。距離は10m程離れている

だろうか。上手く返す事ができた。


「へぇ、流石妹ちゃん」

「……なんてことないわよ、このくらい……」


 姉に声をかけられ、どや顔で返す彼女。そして、ウォレス卿は伯姪に投げ、

これも上手に捕らえ即座に振込み返す。


「結構簡単ね。楽しいわ」


 少しずつ距離を離しつつ、二対一のキャッチ&リリースが繰り返されていく。

やがて、距離は最初の倍ほどになる。かなりクイックに遣り取りするので、一人で

相手をするウォレス卿は少々肩で息をし始めた。歳だろうか。


「は、はっ、お二人とも呑み込みが早い」

「恐れ入ります」

「卿の教え方がお上手だからですわ」


 と、余所行きの言い回しの伯姪である。隣を見ると、赤毛娘が少々手こずって

いるものの、他のメンバーはかなり様になっている。赤毛娘は力加減が難しい

ようだ。その分、相手をする騎士は右往左往している。正直すまん。




 実際、どんな感じで試合をするのか、少年用のルールでお試しすることに

なる。成人用は100×50mの大きさだが、少年用は四半分の50m×25mとなる。

人数半分で、面積は四分の一なので攻守が忙しそうではある。


「では、そちらから一人門衛をお借りして、五対五で模擬戦をしましょう」


 あちらには青目藍髪を門衛に付けることにする。こちらは、彼女と伯姪、

茶目栗毛と赤目銀髪、そして……


「あ、あたし!! やりたいです!!」

「えー やめておきなよぉ」

「いいじゃん。先生!! 後輩に教えるのに、実際教わってないと話しにくい

です!!」


 赤毛娘立候補。黒目黒髪は止めたいようだが、どちらかというと巻き込まれたく

ない要素が強そうだ。


「そうね、あなたにも教官役をお願いするでしょうから、入ってちょうだい。それに、

四セットあるから、途中交代で冒険者組は全員参加してもらうから、そのつもりでね」


 黒目黒髪が絶望した顔になる。いや、魔力量一期生最大なのだから、魔力

纏いと身体強化だけで問題ないよね? 護らせたら最強のはず。


「では、戦闘開始の形式から」


 『ドロー』と呼ばれる、試合場中央の円内で代表一人づつが杖の籠の背を

合わせるように革球を挟み合う形で立ち会う。そして、開始の合図とともに

球を弾くなり落とすなりして、球を得た側が攻撃、持っていない側が防御と

なり試合が進んでいく。


 ウォレス卿と伯姪が杖を合わせてドローを行う。


「これは、経験が必要です。相手の力の出し方や杖のコントロールもです」


 開始の合図とともに、ウォレス卿は伯姪の杖の籠を上手に使い、自分の味方

の方向に球を飛ばした。それをすかさず捕球され、騎士は突進し始める。

どうやら、軽く身体強化をしているようで、上手に割って入ることができないまま、

『門』に突撃される。


「撃たせなさい!」


 最初の門衛は彼女が務めている。一番後ろから試合場全体を見たいという

ことと、四セットとも違う位置で試合に参加したいと考えていたからでもある。


「そらあぁ!!」


 正面から高速で革球が彼女の護る『門』に向け投げ込まれる。取りにくい

足元を狙った一撃。だが彼女の持つ、門衛用の大きな籠ならば、どうとでもなる。


PASHU


 鋭い風切音をさせた球であったが、彼女の魔力で強化された視力と反射

神経にとっては大した速さではない。初手と言う事で、特に癖のない魔力での

強化もほぼない投射であったから、簡単に捕球することができた。


「むぅ、お見事」

「で、この後はどうすればよろしのでしょうか?」


 どうやら、長い時間保持するのは反則のようで、四数える間に、味方の誰か

に球を投げなければならないのだという。彼女は、一先ず伯姪に預けること

にする。


 すると、相手はこちらの四人にそれぞれ一対一になるように貼り付き、

容易に球を出させず、持たせたとしても自由に動けないように位置取りを

上手にし始める。


『お、これが試合って奴か』

「ええ、経験の有無ということね」


 彼女は伯姪に視線で投げる方向を示し、魔力で強化した腕力で思い切り

誰もいない空間へと球を放り投げた。


「「「なっ!!」」」


 誰もいない空間の球を確保するため、最も近い騎士が駈出す。が、


 PACH!!


 空中で何かに弾かれたように『球』が一対一から外れた伯姪に向けて

飛ばされていく。


「任せて!」


 伯姪は杖を構え、籠の背で思い切り弾かれてきた球を叩き、『門』に向け

叩き込んだ。


PASHU


「おっ、入っちまった……」


 まるで、飛んできた蠅でも叩き落したかのように、杖の籠に革球を入れる

青目蒼髪。うっかり入っちゃった!!


「何やってんのよあんた」

「お、俺、門衛だから。自分の仕事してるだけだからぁ!!」


 試合に出ていない相棒の赤目青髪から罵声が飛び、慌てて言い訳し始める

青目藍髪であった。初得点ならず!! 伯姪が悔しそうに膝をつく。


「いいじゃない!! 速攻の一つになるなら、これも価値があるプレーよ」

「あー かっこいいなー あたしも、パシッてしたい、こう、パシッと」

「お姉ちゃんもやりたい、カッコいいから!!」


 確かに、リリアルにおいて戦闘は隠密裏に実行され、余程でない限り

冒険者組の実戦での動きをみる事は、同じ一期生同士でもあまりない。

訓練においては、ひな形通りの操練か試合形式も最近はさほど行うことも

ない。特に、二期生三期生がみることはまずない。


 彼女や伯姪の動く姿を見るのも、初めての学院生も少なくない。なので、

三期生年少組からは、なにがどうなったのかと声が上がる。


「は、早い……」

「なにがどうなったの?」

「見えなかったからわからないよぉ」

「「……」」

 

 魔力を持つ身体強化のできた者は即ち沈黙している。これは、ウォレス卿

一行も同様。


「は、随分と鍛錬されたようですな」

「ええ。冒険者としてそれなりに活動しておりますから」

「……いえ、『ラ・クロス』の鍛錬ですよ。でなければ、あのような送球や捕球を

行えるわけがない」


 杖を受け取ったのはほんの少し前であるし、反則以外のルールも良く分からない

というのが彼女たちの実際の状態なのだが。動きが良いのは、冒険者組なので

当然であると言える。


「戦場で磨いた魔術と戦勘でしょうか。みな、これが初めてよね?」

「「「はい!」」」

「あたしも、球に触りたい!!」


 お、女の子が大声で言ってはいけません!!


 


 その後、メンバーを入替えなら四セット各十分の模擬戦を楽しんだ。

観戦していた二期生三期生も、最初こそ戸惑っていたものの、一対一で

対決するところが気に入ったのか、未だ剣を持たせてもらえない三期生

年少組だんすぃを中心に、自分たちもやりたいという声が沢山上がっていた。


「この分なら、本国にお越しの際は親善試合など組む事も出来るやもしれませんね」


 ウォレス卿もリリアルがそこそこできると判断したのか、そのようなことを

口にした。彼女は「王弟殿下次第ですね」と無難に答える事にしたのである。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >しっ、駄目よ。真実ほど人を傷つけるのよ。 伝わってくる逸話が凄い女王陛下。 真実は、謁見までのお楽しみに! 話半分と思いたい。 逸話よりも実物が凄かったら…王国へのイイ土産話ですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ