表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
584/986

第544話 彼女は『ラ・クロス』について考える

第544話 彼女は『ラ・クロス』について考える


 ウォレス卿から届いた手紙。『ラ・クロス』についての凡その競技内容・ルールについて書かれているものだ。


「どう? やれそうかしら」

「やるわよ。先ずは……道具からね」

「それと、一期生を始め、ラ・クロスの試合をするという事を告知しないとね」

「……それは……少し私たちで試してみてからでもいいのではないかしら」


 期待先行で空回りするのもどうかと思う。それに、今の中庭の鍛錬場では広さが足りるかどうかわからない。小さな三期生であれば、大人の試合場の縦横半分くらいで済むだろうから、中庭で出来ない事もない。が、正式な大人の競技場であれば……それなりの広さが必要となる。


「騎士団の駐屯地に話を持って行って……」

「ああ、騎士団でもチームを編成してもらいましょうよ。それに、王弟殿下の渡海するメンバーの近衛もチームを編成する方がいいでしょ?」


 王弟殿下も興味があるようであったから、恐らく『王弟チーム』『リリアルチーム』『騎士団選抜』と三チームくらいは出来るような気がする。その為には、まず、ラ・クロスのクロス()を用意する必要がある。


「やっぱりイチイかしらね」


 連合王国の長弓兵と言えば『イチイ』の木で作った長弓である。撓るし重さもほどほどであり、使い勝手は良さそうだ。また、手にもなじむだろう。伯姪はそう考えた。


「けれども、賢者学院でも盛況であるとするなら、オーク()のような魔術師が好みそうな素材を杖につかうのではないかしら」

「その手紙には何か書いていないの?」


 クロスの全長は子供用で1m前後、大人用は1.3~1.8mほどになる。門衛は大きな網を備えた1.5m前後の物を用いることになる。


「この、クロスの先端の籠みたいな部分が厄介ね」

「編み籠の職人に頼めば、何とかなるのではないかしら」


 一本の木の棒の先端を?形に曲げ、その先端部分に網を巡らせることになる。そのクロスを用いて一つ球を巡り争い、相手の門内に球を投げ入れ得点する遊びである。


「これ、結構難しそうね。手じゃなくて、籠の中にある球をクロスを振って投げるわけじゃない?」

「それを受け止めるのも大変そうね。球だけ見てぶつかる事故も起こりそうだわ」


 成人用のルールでは、軽装鎧に革兜が必須のようだ。面頬の代わりに、兜の顔の前には鉄の芯が入り、顔面を殴打されないように防御がされている。子ども用は、そもそも、そういう事に配慮したルールになっている。


「キルトの帽子に胸当くらいは付けた方が良さそうね。それと、革のグローブかしら」

「素材採取に行くときに使う革手袋を揃えましょう。どのみち必要ですもの」


 魔力無の子を官吏として育てるという目標を設定したとしても、自衛程度の能力は持ってもらわねば他のメンバーが困る。剣と銃くらいは鍛錬させ、薬師の子同様、探索にも参加させる。装備はあって困らないのだ。


「靴も考えなきゃね」

「そうね。半長靴でいいわよね。踝の上までなら、走れるでしょうしある程度捻って足首を痛めずにすむでしょう」

「そうね。裏側の柔らかいモカシンみたいなのでいいわ」


 赤目銀髪が得意な、猟師の靴を二人は思い出す。上級生が手作りして下級生にプレゼントするのが良いかもしれない。それが、良き伝統になるとさらに嬉しい事に繋がる。


「それなら、足が大きくなっても手直しできそうじゃない?」

「皮の素材も鹿辺りなら、問題なく手に入るわね」


 なにしろ、ワスティンの森がリリアル領となるのだから、鹿でも猪でもそれなりに狩猟することができる。増えれば、周囲の村の畑を荒らし、森を痛める獣であるから、鍛錬ついでに頭数を極めてリリアルで狩るのも必要だろう。


「何だか領主さまみたいね」

「あなたが領主でしょ? 何いってるんだか!!」


 もうすぐ十七歳とは言え、当主を担うような年齢ではない。後見であるとか、当主代理の相応の年齢の親族がその仕事を肩代わりするような事が普通だろう。そう考えると、彼女は思っている以上に王国と王家にこき使われていると思うのだ。


『ラ・クロス』の球は、コルクの芯に麻糸を巻き革のカバーをかぶせた直径が6cmほどのものであり、ウィケットやトゥニスの球とほぼ同じものが使われている。というより、『ラ・クロス』がそちらから借り受けた物だろう。


「この革の球は用意できそうね」

「姉さんが幾つか寄付してくれるそうよ。クロスの手配もニース商会経由でお願いしようかと思うの」


『ラ・クロス』がそれなりに流行すれば、ニース商会としても扱い品の一つとして考えないでもない。馬上槍試合が王の代替わり以降下火になっており、王都の武具職人は仕事にあぶれつつある。


 貴族の帯剣もそうだが、道具も家格に合わせた瀟洒な飾り付けが必要となる。素の素材が銀貨一枚で作れる程度のものだとするなら、その百倍の金貨一枚、千倍の金貨十枚になるほど飾り立てるのが貴族の嗜みとなる。


「いいじゃない? 騎士団と近衛騎士団で道具で競う事になれば、平和に武具工房が稼げるようになるんだもの」

「ええ。平和な時でも武具屋に仕事があれば、いざという時、武器の製造が容易にできるようになるでしょうから、それはそれで大切ではないかしら」


 王立の武具工廠を中等孤児院の卒業生の職人希望者から募って、立ち上げるという計画もあるのだが、時間は十年単位でかかるだろう。今すぐの需要を考えれば、武具職人に仕事を与え、生産力を維持する必要がある。やがて、職人の中でも工廠に移る者も出るだろうし、ギルドの徒弟制の枠外で武具を生産する事も始まると考えられる。


「クロスの素材は、斧の柄なんかで使われるクルミ材みたいね」


 これは、曲げる加工をするために、それに適した素材を選んだ結果のようだ。また、大きな負荷がかかっても折れないという要素も加味されている。故に、斧の柄同様、クルミが選ばれている。蒸気を当て曲げて加工をするらしい。網は樹脂を染み込ませ耐久性を高めるようだ。


「これ、魔装に出来そうね」

「クロスも魔装縄で巻いて補強すれば、魔力を使った効果を付与できるでしょうね」

「ルール的には『有』なのよね」

「それはそうでしょう? 賢者学院で魔術を使う前提で試合するのだから、魔装不可とはならないと思うわ」


 魔装糸・魔装縄はリリアル以外には極力出していない秘匿技術の一つである。恐らく、クロスを魔術を用いる杖として活用するような方法で生かしているのだろう。リリアルのように、魔力を使って戦う装備と考えているとは思えない。


「クロスで殴りつけるなんて、賢者を称する魔術師の戦い方ではないじゃない」

「いいえ。剣も魔術もそれなりに扱えるのが本物の賢者よ」


 『鈍色のマリンドルフ』と呼ばれた伝説の魔術師にして『賢者』は、魔術を用い、右手に剣、左手に杖を用いてオークやゴブリンと接近戦をこなし、馬に乗り先頭を切って突撃することもあったという。


――― ん? どこかの誰かも同じようなことをしているような気がする。


「取り合えず、あるものでやってみない?」


 革製の球の代わりに、適当な布の塊、クロスの代わりに魚とり用の『タモ』を用いて、二人は早速、手紙の内容を実践してみる事にした。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 癖毛から「壊すなよ」と釘を刺された二人。タモが壊れると洒落にならない。


「軽く、投げ合ってみましょうか」

「いいわね。さあ、どっからでもかかってきなさい!!」


 少し軽いかと思い、球となる布の中心に親指の先ほどの石を入れ、クルクルと帯のように割いた布を巻きつけてみた。


 彼女がえい! とばかりに振りかざすと、球は地面に向け叩きつけられ、コロコロと転がってしまう。


「……」

「ま、仕方ないわよ。タモは捕まえて逃がさないのが仕事。投げるのは苦手なのよ」


 滅多に見せない気まずそうな表情をする彼女に、思わずフォローをしてしまう伯姪。やや気まずい空気が中庭に流れる。それを見ている学院生がちらほら。


「さ、気を取り直して、私が次に投げるから、上手に受け止めてよ」

「ええ、任せてもらえるかしら。受け身は得意なの」


 人生常に受け身の彼女であるから、球を受け止めるくらい、なんという事もない……はず。


「いくわよ! とりゃ!!」


 ヘロヘロと網から布球が飛び出し、彼女のいる場所からかなり外れた方向に斜め上へと飛んでいく。


 その瞬間、彼女は自らに身体強化をかけ、更に、魔力壁を形成し、中空を駆け上がるように進むと、何事もないかのように布球をタモで掬うと、トンとばかりに地面へと飛び降りた。内心どや顔で。


「うまいじゃない!」

「大したことないわ(ドヤぁ)」


 ほほえましい光景である。




 やがて、リリアル生が集まってきたので、今日のところは一旦終了することにする。


 二人は、赤目銀髪に『モカシン』を三期生分、一期二期生で作ろうと考えている事を伝える。できそうかという打診だ。


「難しくない。けど、足の大きさを計って、ある程度余裕を持たせて置く必要があるから、皆で一緒に作る方がいい」

「それなら、皮を用意してもらって始めればいいわね」

「本体は鹿革、底の部分だけ二重にする。外側に、猪の皮を滑り止め代わりに縫いつけると滑らないし、長持ちする」


 確かに、底の皮が張り替えられれば、長く使えるだろうし、固いものを踏みつけた時も足を痛めずに済む。


「三期生にみんなでプレゼントしたいのよ」

「いいね、自分で靴がつくれれば、いざという時、はだしで戦わずに済むかもしれないからね」


 冒険者的には、そういう状況も想定されるかもしれない。


「可愛い、自分用の靴も作ってみたいです」

「それある」

「いいねー」


 薬師組の女子たちは、わいわいきゃあきゃあと楽しそうに自分たちのオリジナルの靴について、考え、空想を楽しんでいる。そのうち、そういった子供靴のような物も作って販売できるようになるかもしれない。一つの考えではある。


「それ、いいね! お姉ちゃんも ま・ぜ・て!!」


 予期せぬ登場ではないのだが、頼んでいたものを一日経たずに揃えるという姉の行動力に、彼女は脱帽する。


「これでいいよね? ほら、クロスと球だよ」

「良く手に入ったわね、こんな早くに」

「紳士の遊戯関係は商会でもお酒の次に力を入れるつもりでさ、こんなこともあろうかと、成人用の装具は一そろいあるんだよ。けど、子供用? 少年用の規格のものはワンオフのオーダー物だから、一から作ってもらわないと無理なんだよね」


 貴族か魔術師の子供くらいしか『ラ・クロス』を嗜まない事を考えると、作って並べて売るような扱いをする用具ではない。高位貴族なら商人と職人が邸宅を訪問し、子供と親の意図を確認しながら、一点物の道具を仕上げていく。


 また、魔術師や下位貴族の子弟であっても、店を訪れ長い時間をかけてカスタムされたものを手にしているはずである。つまり、作り置きは『見本』程度であり、注文してから作り始めることになる。


「この曲木細工のクロスは、王都で作れると思う姉さん」

「ロッド職人なら、こんなの簡単じゃない? あとは、籐細工の職人なら、軽くて安くて丈夫なクロスが作れると思うよ」


 姉から何本かのクロスと球を借り受け、それに加えて、曲木職人と籐細工の職人に、それぞれ成人用、子供用のクロスの仕様を提示して作成するようにニース商会経由で注文することにする。


「子供用に籐細工製ね。いいんじゃない? これが人気出れば、王都や都市の貴族や商人の子供用に一式売れるんじゃないかな」

「その前に、成人用の需要があるわよ。騎士団も近衛騎士も、あの連合王国の大使にそそのかされてヤル気になっているのですもの」


 唆されてやる気なのは、彼女も同じなのだが。


「それは良いこと聞いたね! じゃあ、この後、騎士団本部と騎士学校に、近衛は……まあ知り合いに声かけておこうかな。注文票とか作っちゃおうかな~☆」


 王弟殿下用などは、数か月から数年かかる可能性すらある。彫金したり飾りを付けたり実用的ではない装飾をそれなりに施す必要もある。見栄えが大事なのだ。実用度は……多少下げても。


「それでさ、これ、王宮から預かってきたんだよ。お手紙どうぞ」


 どうやら、先日訪問した『王太子宮』で何か事件が起こったようで、都合がつき次第早急に対応してもらいたいとのことである。


「明日になるわね」

「それ、一報だけ入れておいてあげる。どうせ、この後王都に戻るからね」


 姉に少々時間をもらい、彼女は手紙の返事を書き、王宮と王太子宮の警備責任者に明日訪問するとだけ返答をする事にした。





『王太子宮』で起こった事件。それは、新任の近衛騎士……従騎士が一名、失踪しているのだという。失踪の時期は昨日。今の時点で見つかっていないのであれば、丸一日以上、どこかに消えてしまっていることになる。


「よりによってこんなタイミングで失踪事件が起こるなんて面倒ね」


 明日の同行確定の伯姪がぼやく。失踪している場所が特定できていればいいのだが、そうでなければ、あの怪しげな王太子宮の各所をしらみつぶしに探索することになる。


 死んでいれば『魔法袋』に収納できるが、自力で移動できない場合、担架などで移動する必要もある。ポーションに水と食料も数日分は用意してこれも収納する必要がある。


「トーチは必須よね」

「ええ。魔術の明かりでは、不意打ちの際に対応できないもの。トーチなら、そのまま棍棒(クラブ)がわりに殴りつけることもできるのだから、トーチで探索すべきね」

「アンデッドも炎には弱いのもいるから、それも有用よね」


 吸血鬼やレイスなどには通用しないが、グールやレヴナントには相応のダメージを与えることができる。生身の人間も同様だ。


「まだ生きてるかしらね」

「あと一日二日は大丈夫。とはいえ……」


 体は生きていても心が死んでいる可能性もある。それに、死んだ方がましという状態に陥っている可能性もある。王都の地下にはあまり良いものが潜んでいた試しが無いのだから、良い結果にはならないような気が彼女はしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ドヤぁ☆ 若くして責任ある立場となったしまった彼女。 たまには伯姪と遊戯に興じてええんやよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ