表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
577/986

第537話 彼女は『伯爵』に相談を持ち掛ける

第537話 彼女は『伯爵』に相談を持ち掛ける


 結局、騎士団長の要請もあり、月一程度の間隔で彼女自身が『聖遺物塔』の鐘楼に魔力を込めることになった。とはいえ、螺旋階段を登るのは面倒なので、魔力壁の階段で外から一気に駆け上がるということを選択する予定だ。足の踏む場所も限られている螺旋階段を50mも登るのは一度で十分だ。


 騎士団長と別れ、彼女は久しぶりに『伯爵』の元を訪れる事にした。

 




 手土産の彼女謹製ポーションは以前は直接届けていたのだが、あちらこちらに遠征に出ている間、姉や姉の侍女に収まっている元伯爵配下の『アンヌ』が届けたりしていたので、直接会うのは久しぶりとなる。


「ご無沙汰しております伯爵様」

『そうだねぇ。それよりも、副伯に陞爵したと聞いた。おめでとう……といっていいのか分からないが、ますます忙しそうだね。それに……』


『伯爵』は、先ほどの鐘楼の鐘の音に彼女の魔力が乗っているのを感じたことを告げる。


「ご不快でしたでしょうか?」

『いや。私の場合、君の魔力の籠ったポーションを常飲しているからねぇ、馴染んでいるのでそれほどでもない。だが、魔物、特にアンデッド系のそれに関してはかなり不快に感じると思うよ』


『伯爵』はエルダー・リッチという存在。アンデッドなのだが、魔法生物に近い存在とも言える。魔術により自身の肉体をゴーレム化したという感じであり、吸血鬼や喰死鬼などとは異なる存在だ。


『実体の希薄になりつつあるファントムやレイスなら、何度もあの鐘の音を叩きつけられれば、遠からず浄化されるのではないかな』

「……なるほど」


 おそらく、先王の時代、聖職者の魔力持ちがしっかりと魔力を補充し、魔物除け・死霊浄化の効果を与えた『鐘楼の鐘の音』で、死者を鎮魂し王都の墓地に潜む死霊をなんとかしようとしていたのではないだろうか。


 百年戦争も終わり、一度は半減した王都の人口も回復してきた反面、死者の数も相応に増えてきたはずである。今は、王都の再開発を行い、墓地を郊外に移しているが、計画自体はかなり前から進めているものであり、それまでの応急処置として浄化の鐘を王都中にその音が届く場所に敢えて設置したのだろう。


 しかし、その効用が何故か伝わっておらず、魔力が枯渇した結果、浄化の効果を失ってしまっていた。教会側にも王家の側にもその情報が伝えられておらず、まるで意図していたかのように無効化されていた。ただ単に魔力が補充されないという些細な問題によってである。


 王都を預かる子爵家もその事実を把握していなかった。祖母や父がそのような大切なことを怠る事を見過ごすとも思えない。とはいえ、管理は教会の問題であり、王都の大聖堂の大司教以下、教区幹部の管理責任でもある。


 騎士団長は王家を通して、大司教に『浄化の鐘』が何故適切に運用されていなかったのか調査するように依頼をするという。聖都やロマンデにおいてアンデッド騒動が起こっていることを王都の大司教も把握しており、王都で起こる事件に関しても理解をしている事を考えると、遡って問題を把握してもらう必要があるだろう。


『それで、今日はタダのご機嫌伺いというわけでもないのだろう?』


 彼女は、『王太子宮』である元修道騎士団王都管区本部の調査をする依頼を受けたことをある程度話す事にした。


「実は、ネデルの元修道騎士団の管理下にあったであろう城塞都市の遺構を調査した際に……」


 暗殺者養成所となっていた城塞都市の遺構。その大円塔の地下で発見した修道騎士団の何らかの儀式を行っていた祭壇と、異形の像。修道騎士団が商人同盟ギルドを通して暗殺者を要請する組織へと変貌している可能性。


『なるほど』


『伯爵』は彼女の話を一通り聞くと、王都と『修道騎士団』についての見解を簡単に述べ始めた。


『あの騎士団は、王侯貴族に匹敵する存在だったが、それは聖征がある故に成立していた。その聖征を成功させるために存在していた騎士団が聖王国の消滅で存在意義を失った』


『伯爵』も東方教会の信徒としてサラセンと戦った過去がある。最後は、身内に裏切られて逃亡を余儀なくされたわけだが。


『私がリッチとなり、捲土重来を期したように、あいつらは……吸血鬼を取りこんででもカナンに戻り聖王国を再建しようとしていた』


 王国に現れた修道騎士団の幹部や上級騎士達の中に、少なからぬ『吸血鬼』化した存在がいたことを王家と王国の聖職者は認識していたのだと『伯爵』は考えている。


『だから、一斉に捕縛した』

「その上で、吸血鬼で有るものだけを選別し、殲滅したということでしょうか」

『私は当時、この国にいたわけではないし、同時代人でもないので資料や風聞からの類推になるのだが、総長と王都管区長が最後に異端を再度否定し、公開火刑に処せられ灰は川に流された。これは……吸血鬼の処刑であった可能性が高いんじゃないかな?』


 貴種や上位の従属種であれば、相応の再生能力を有し太陽の光に対する抵抗力も持っている。簡単に死ぬことはないことを逆手に取り、生きたまま火刑に処し灰になるまで燃やし尽くしたと考えると辻褄が合う。


「では、何故それから二百年も経ってからあの鐘楼を設置したのでしょうか」

『その間、王国は国家存亡の危機が続いていたからだろうね』


『修道騎士団』の異端認定の後、『尊厳王』の直系の王家は後嗣を残さず断絶。『聖征王』の四男に始まる分家が後を継ぐことになり、国王の座を安定させるまでの長い闘争が始まる。百年戦争の時代に突入したのである。


 百年戦争の後も、旧ブルグント公家との争いで王国は必ずしも安定していなかった。故に、先王の時代にようやく、『寺院』の監視体制を築けるようになったのではないかと『伯爵』は推測した。


 彼女が物心ついた時、既に王国も王都も安定した存在となっており、それがずっと続いていたのだと錯覚してしまいがちだが、祖母の親の世代くらいまでは、王都も王国も全く安定していなかったと言って差し支えない。


 先王は、元の王家の分家に始まる百年戦争時代の王家のさらに分家の公爵家の分家の伯爵家当主の息子なのである。


 分家の分家のそのまた分家の子供なのだ。戦争道楽・建築道楽と揶揄されがちだが、分分分家の息子が王位を固めるには、自身の力を戦争と建築で示す必要があったのだろう。


『王が安定しなければ、残党どもも動く余地がある。当事者ではないのでこれも憶測だが、執拗な連合王国の侵攻と王位をよこせと言いながらも王国の各地を荒して回った所業は修道騎士団残党の王国への『復讐』と考えれば納得できるのではないか?』


 彼女も疑問に感じていたことではある。確かに、劣る戦力で補給を考えれば、各地の郷村を襲い現地調達するという方法は理解できるのだが、その後の統治を考えれば、王国民を犠牲にするような戦争に『国王』を名乗るものが進んで行うのは何かおかしいと感じていたのだ。


 間に『枯黒病』の流行を挟んで、王国は大いに疲弊した。王家の直轄領である王国中部の旧都周辺やロマンデ、ミアン周辺。そして、王太子領と現在なっている王国南部も、連合王国とそれに与する王国貴族の軍の襲撃にあい数千の街や村が破壊されたという。


 国王になる事が目的ではなく、王国を破壊し蹂躙し復讐することが目的であるとするなら納得できる。


『それと、いまの連合王国の女王の親父の時代に、あっちの修道院は殆ど破却されたな。これも、修道騎士団の残党狩りなのではないかと私は考えている』


 かの女王の父親は先王とほぼ同じ世代であり、かなりの強権を振るって連合王国内で王の権力を高めた存在だ。近親憎悪なのか、当時の帝国皇帝であった神国王の父親も含めた三人は、競うように戦争と建築に明け暮れたように思える。そして、疲れ果てて同じ時期に死んだ。


「では、連合王国を追い出された存在が王都に入り込むことを妨げるために鐘楼は作られたと?」

『いや、それは時期が違うから、直接の目的ではないだろう。一番は、あの黒い塔が王都で一番高い建物であることを否定したかったというのがあるだろうね。けど、修道院に隠れていた吸血鬼どもが周辺に逃げ出したとすれば、ロマンデや北王国、ネデルで騒動が起こる理由も理解できる』


 彼女はてっきり帝国内から吸血鬼がはい出してきたのだと考えていたのだが、連合王国からの飛散だったとは盲点でもあった。ならば、連合王国がらみの人攫いや王国内への浸透工作も追い出された元修道士の『吸血鬼』の影響があったのかもしれない。


『最大は陸続きの北王国だろうね。連合王国内は原神子派と御神子派が勢力争いを続けている。実際、先代の女王は御神子派で、王太子時代の神国国王と結婚していた。だが、その親父は、修道院を破却し修道士を還俗させ、王国が修道騎士団に対して行ったように、その財産を王家の物とした。そして、教皇に対しては『国王至上法』を国内で制定し、連合王国内においては、教皇庁の指示より王の命令を優先する事にした。反対した大司教ら高位聖職者を国家反逆罪で捕縛までしている』


 修道騎士団の異端認定も、その時代に生きた者にとっては、大司教の国家反逆罪認定同様の悪辣さを感じたのだろうかと彼女は疑問に思う。強大な武力を持つ国家内国家のような聖騎士団と、大司教・修道院を同一視して良いのかという点だが、強い王家の元に国をまとめるという点においては大同小異なのだろう。


『それと、修道士を辞めて奴らは何になったかということなんだけど。これはあくまで噂に基づく推測だ』


 北王国では今、『自由石工』ギルドが興隆しているのだという。元は、修道院の在家集団である『兄弟団』から派生した存在なのだが、神の前では平等という考えから、上下なく助けあう集団であり、転じて、様々な存在が『建築』を媒介として共存する団体になりつつあるのだという。


 そこに、連合王国内の修道院から叩き出された『修道騎士団』に関わる吸血鬼の残党が入り込んだとしたらどうなるだろう。


 王都は再開発の真っ最中であり、新たな迎賓宮の建設にも『石工』は沢山参加している。当然、国を越えて仕事のある場所に職人は移動していくことがある。『北王国』の『自由石工』ギルド員が仕事を求めて王国・王都にやってくる可能性だって当然ある。その中に吸血鬼がいないと誰が言えるだろう。


『まあ、憶測に憶測を重ねたことだがね』

「……連合王国も、新しい嫌がらせなのでしょうか」

『いや、一石二鳥だろうね』


『伯爵』の言に、彼女は深く溜息をついたのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




『そんなことになってるとはな』


『魔剣』の言うそんなことというのは、連合王国内での修道院の破却とそれに伴う怪しい修道士の放逐のことである。多くの修道士・修道女を還俗させたと言うが、一人一人を管理しているわけでは当然ない。


 まして、誰が吸血鬼化していたかなんてのはわかるはずもない。


 吸血鬼は水が苦手らしいので、船乗りや漁師になっている者は少ないだろうが、船に乗れば海を渡る事は出来る。その際、ちょっとした工夫が必要だというのだが。


「土の精霊の派生である『吸血鬼』は、生まれた土地の土の上で眠る事で能力を回復するのだというけれど、本当なのかしらね」

『そうすると、その土を常に持ち歩くわけか。どうやるんだろうな』


 土も一握りというわけではなく、敷き詰めて眠れるほどの量が必要だ。それなりの重さにもなる。薄っすら敷くくらいじゃだめだろう。


『棺に地下墳墓スタイルか』

「簡単に移動できないのではないかしら。不自由な石工にしかなれないじゃない?」


 職人の集団に紛れて現場を移動するのに、土入棺桶担いで移動するわけにもいかないだろうし、宿舎だって大部屋暮らしできないのではないだろうか。つまり、そのままでは紛れ込めそうにもないと考えると、王国へ侵入するのは職人では難しいのではないかと考える。


『大荷物でもおかしくないのは……身分のある奴だな』

「……駐王国大使とかね」


 とはいえ、日中仕事をする『石工』の正業に就いている吸血鬼というのも考え難い。日の当たらない修道院の中での仕事を任された修道士であれば、あるいはそこで暮らす事も可能だろうが、石工に限らず、ギルドに所属する様々な建築関係の職人は日に当たる場所や野外での仕事を全くしないわけにはいかないだろう。だが、親方や幹部ならあるいはと考える。


 高位の吸血鬼、あるいは、日光に対する耐性を獲得した種であればあるいは可能だろうが、一般的には全身鎧に身を包んだ騎士ほど、日光を途絶させる環境で屋外活動をする事は難しい。


 しかし、長い時間をかけて得た、『石工』としての技術、とくに修道院を建設する者は石材を用いた建設に秀でた修道士も多く、修道騎士団の騎士から、そうした建築技能を持つ修道士に立場を変えた吸血鬼もいた可能性がある。何百年も生きる吸血鬼ならば、技術の蓄積も容易であろうし、建設が区切りの付いた時点で別の修道院へと移動すれば、老化しない事も誤魔化せるだろう。


 そうすると、『自由石工ギルド』においても幹部クラスの人員である可能性もある。ならば、修道院を追い出された吸血鬼がいるかもしれないが、簡単に王国に足を踏み入れるのは難しいかもしれないと彼女は考え、思考するのを止める。


「考えすぎは良くないわね」

『灰色魔女にでも聞いてみる方がいいかもしれねぇな。あいつの方が、伯爵よりも吸血鬼自体には詳しい』


 オリヴィは相棒のビルと共にしばらく王国に滞在していたものの、姉同様、別の用事で王都を離れている。なので、今すぐ話をする事は出来ない。


「それよりも、あの『鐘楼の鐘』と似たものを、リリアルの塔や領都の鐘楼にも備えつけられたらいいと思うの」

『時を告げるのではなく、急を告げる用、もしくは魔物を退けるための鐘か。土夫の爺さんにリリアルに戻って聞くのが良いかもしれねぇな』


 彼女の魔力を込めた『鐘楼の鐘』をリリアル学院にも据えたいとも思う。学院を留守にする事が増えつつある昨今、出来る限り学院生を守る手段を多く持ちたいという気持ちもある。


「急いでもどりましょう。セバス、お願いね」

「……おう、任せておけ……でございますお嬢様」


 一旦馬車を取りに実家へと戻り、母に暇を告げると、彼女は早々にリリアルへともどることにした。





 リリアル学院へ戻ると、早速彼女は老土夫の元を訪ねる事にした。王都の魔導具の鐘の話を説明し、魔物除けになるような鐘をリリアルでも用意したいと伝える。


「鋳物でよいのだな。大きさは……」

「今回の物は、学院の敷地内に聞こえる程度のものを、三つほど作成して頂ければと思います」


 彼女としては、一つは学院の入り口前に、木の板を叩いて呼び出す『呼出』の横に吊るせるゴブレットくらいのものを考えていた。同じ大きさで、ワスティンの森の訓練所の見張台にもそれを設置したいと考えている。弱い魔物を退け、強い魔物も多少の弱体化を期待してである。


 それと、建設中のリリアルの塔の上部に据え付ける。これは、敵襲や不審者の存在を周囲に知らしめる役割を期待している。


「粘土で型を取って……まあ、ニ三日時間をもらおう」

「よろしくお願いします」


 可能であるなら、魔装馬車や魔導船にも鐘を装備しようかと彼女は考えるのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 第499話 彼女は副伯に陞爵する 第505話 彼女は赤魔水晶を『伯爵』に見せる 第537話 彼女は『伯爵』に相談を持ち掛ける 上記の様に、今回の第537話の前に、第505話で副伯への…
[気になる点] 6 [一言] フリーメイソンだー
[一言] 動画紹介ありがとうございました♪ 両手に足まで使った激しい奏法でビックリしました。 私はNHK番組「世界ふれあい街歩き」のヨーロッパ編とか放送大学番組「都市から見るヨーロッパ史」の映像を思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ