表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
576/987

第536話 彼女は魔導具の停止を確認する

第536話 彼女は魔導具の停止を確認する


 矮躯の老人、彼は孤児として拾われ教会の下働きとして先王の時代からずっと働いているのだという。他の者たちは、先王の時代の事は当然知らず、また、他の地域の教会から移ってきたもので、しばらくすれば他の教会へ移動していくのだと言うので、知らない者ばかりなのもうなずけるところだ。


「それで、魔導具のことなんだが」

「へぇ……あっしも詳しくは存知ませんが、鐘楼に備わっていると。それで、鐘楼の鐘を鳴らす縄を引くと、魔力が定期的に補充されて魔導具が動くと聞いたことがございやす」

「「……え……」」


 周囲の聖職者たちが途端に落ち着かなくなる。


「何か気になる点があるのか?」

「じ、じつは、以前は副司祭や侍祭の中で魔力を持つ者が鐘楼の鐘を鳴らすことに決まっておりましたが、今の教会には魔力を持つ者が……」


 どうやら、一番偉い司祭だけが魔力持ちであるのだという。その結果、魔力を持たない者だけで鐘楼の鐘を鳴らし続けているのだという。


 なるほど、魔導具が動作を停止している可能性があると彼女は思い至る。それは周囲の人間も全員理解したようだ。


「何故、申し出なかった?」

「それは難しいでしょう。彼は司祭や聖職者に直接話ができる立場にはありません」


 騎士団長の誰何は老人にとって理不尽なものに過ぎない。聖職者たちはその存在自体も今の今まで認識していなかった可能性が高い。下手な高位貴族以上に貴族然としているのがそれなりの格式を持つ協会の聖職者だ。だから、こうなっているのだ。


「先に、魔導具を確認しましょう」

「それはそうだな。どなたか鐘楼まで案内してもらえるだろうか」


 全員が再び視線で「お前いけ」とばかりに違いを牽制している。


「では、場所だけ教えていただければ……」

「わ、わしでよろしければ」


 先ほどの矮躯の老人が案内を買って出てくれた。鐘楼の清掃も彼の仕事であり、案内できるという。


「ではお願いいたします」

「へへ、聖女様を案内できるなんて、一生の思い出になりやす」

「俺はおまけか」


 騎士団長を案内しても普通は嬉しくない。騎士志望の少年か筋肉大好きな人くらいだろう。


「じゃ、俺は留守番で」

「……先に行きなさい。ご老人が体調を崩された時に、セバスが必要でしょう」

「げぇ」


 騎士団長や彼女が老人を背負うというのはお互い気が引けるかもしれない。その点、歩人なら問題なく扱える。何なら、今からでも背負って行って構わないくらいだ。


「ひゃっひゃ。でぇ丈夫ですよ聖女様。毎日上り下りしておりますから」

「そうなのですか」

「はい、あの場では言えませんでしたが、鐘を鳴らしておるのわわしです」


 鐘にそれなりに詳しい理由がようやく理解できた。老人は、長い間それなりに鐘楼の管理を押付けられて……任されていたのだろう。最初は一人二人であった押しつけがやがて鐘楼の役割りを知る司祭たちがいなくなり、過去の踏襲として老人が鐘を鳴らす役割だけが残されたのだろう。


「てぇへんなことになっておりやすか、聖女様」

「……今のところは何とも言えません。魔力を補充して、魔導眼を作動させてみてからでないと」

「それはてぇへんでございやすな」


 彼女と騎士団長が自ら鐘楼を登るという事自体、大変な事だと老人は理解しているのだろう。この教会の聖職者の誰よりも事の次第を理解しているといえるだろうか。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 鐘楼に登るには、下の階から階段で幾つかの個室を抜け、やがて果てしない螺旋階段をグルグルと登る事になる。螺旋階段は古い城塞にある円塔などにつきものなので珍しくもないが、塔の最上にある鐘楼までひたすら登つづけるのはあまり無い経験だ。


「どれだけグルグルすればいいだよぉ」

「セバス、あなた教会の下男に転職して、この方の後継者になりなさいな。魔力を持っているのだし、最も適切な役割だと私思うのだけれど」

「……勘弁してくださいお嬢様」


 彼女は深く溜息をつき、リリアル城塞が王都に完成したならば、そこに詰めている冒険者組の誰かを交代で魔力補充に向かわせることも考えるべきかと考えたりもする。


「魔力の補充は暫く騎士団の魔騎士にやらせることにする。今日はリリアルに頼もうかと思うがな」


 俺はそれ程魔力が無いから、足りるかどうかわからんからなと騎士団長は付け加えた。確かに、彼女と歩人二人で満タンにならないほどの魔力を必要とする魔導具とは思えない。ある程度間隔を開けても有効であったのだから、少ない魔力で長い時間作動するタイプの魔導具なのだろう。





 グルグルと人一人がようやく歩けるほどの狭さの階段を、四人はゆっくりと登っていく。というより、先頭を行く老人のペースで歩いているのでそうなるのだ。


「ここを毎日昇るのですか」

「はい。今は鐘を鳴らすだけしか仕事がございやせん。力仕事も、机仕事も若いもんが皆しますので」


 押付けられてはいるものの、老人が自分で進んでこの仕事を請け負っているように見受けられる。


「食事も鐘楼で採るのですか?」

「その時は、昼の食事は弁当が用意されておりますのでそれを持ってきます。夜の分は、交代で仲間が持ってきてくれやす」


 全ての時間の鐘を鳴らすわけではないのだが、夜明けから夜更けまで何度も決まった時間に鐘を鳴らすことになる。


「でも、爺さん、どうやって時間を知るんだよ」

「ああ、簡単だ。余所から鐘が聞こえてきたら、慣らし始めるんじゃ。だから、わしは時間などちっとも知らねぇ」


 がははと誇らしげに笑う老人。確かにそれで充分役割を果たせると彼女も納得する。


「けど、魔導具じゃから、わしではお役に立てなんだ」

「そうか? 爺さん、多分ちょっぴり魔力持ちだぜ。だから、息も切らせずこんな階段登れるんだぜ」

「……ほうか……なら、わしも役立たずってわけじゃなかったんじゃな」


 その声は嬉しそうである。ハンディがあるにもかかわらず老人となるまで教会で下働きが務まった理由は、老人が潜在的な魔力持ちであったからであり、教会の司祭たちが魔導具の存在を忘れて久しかったとしても、少し前まで魔導具が動いていた可能性があるということは、老人が魔力を知らぬ間に補填していたことにほかならぬのだろう。


「なら、死ぬまでわしが鐘を鳴らさねばならんだろうな」

「いや、魔力足りてねぇから。でもまあ、いいんじゃねぇの、誰かに少し手伝って貰えば続けられるだろうからよ」

「ほうか、そりゃ嬉しいわ」


 文字どおり腐臭漂う教会において、もっとも存在意義のある仕事をしていた者が、最も顧みられていなかったという事実に、彼女は教会の在り方に疑問を持つ信徒が増える理由を垣間見た気がした。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 小一時間もかかっただろうか、ようやく塔の最上に到達した。


「うげぇ、目が回って気持ちわりぃ」

「おお、目を回したついでに突風で塔から落ちないように気を付けてくだせぇ。手すりなんて気の利いたもんはございやせんから」


 それは嘘だ。歩人の胸ほどの高さに一周回るような石壁がぐるりと外周を巡らせている。落ちる事は恐らくないだろう。王都は勿論のこと、その周辺にある丘や森迄見渡す事ができる。


「素晴らしい景色ですね」

「ああ、ここまで登ってきた甲斐があるな」

「そうですじゃろ。天気の良い日は……それこそ王様にでもなった気分になれますのじゃ」


 一人うつむく歩人を尻目に、彼女と騎士団長はその眺望を楽しんでいる。が、先に用事を済ませたい。


「鐘楼はこちらですじゃ」


 四隅の一つが鐘楼として作られており、中に鐘が吊るされている。が、『魔導眼』はどこにあるのだろうか。

 

「どこに魔導具があるのか、御老人」

「その鐘そのものが魔導眼ですのじゃ」


 驚くことに、魔石と魔銀を組み合わせ魔力を感知する術式を組み込んだ鐘型魔導具なのだろう。


『これは、魔力走査と似た仕事をするようだな』


 リリアルでは魔力を周囲に展開し、魔力を有する存在を感知する技術を探索時には多用する。それに似た効果をこの魔導具が行っているのだと『魔剣』が値踏みする。


 それを踏まえると、ガーゴイルが動き出した理由が凡そ理解できる。


「ここから魔力の波が周囲に発せられなくなったので、監視が解けたと思った魔物たちが再び動き出したという事かもしれません」

「……なら、魔力を込めたら、魔導具の力で魔物が牽制されるということか」

「今まではそうであったのかもしれませんが、これから同じように牽制できるかどうかは何とも言えません」


 監視しているという意思表示で、動きを止めていた何かが目覚めてしまっていたとすればどうなのだろうか。もしくは、半覚醒状態が魔導具の監視の不備で覚醒状態となってしまっていたのなら、今さら『み・て・る・だ・け』の魔導具による牽制が役に立つかどうか疑問でもある。


「一先ず、魔力を込め直してみましょう」


 鐘楼の鐘を振る縄は魔装糸により編まれているようだ。表面は通常の麻の縄、その芯の部分に魔装糸のロープが入っている。


『魔力量が少なすぎると、伝わらねぇかもな』


 とするならば、矮躯の老人は相応の魔力持ちなのかもしれない。魔力が鐘に流れていき、薄っすらと魔力を帯び輝き始める。


「おおぉ、その昔はこのような輝いた鐘でしたな。魔力が満ちていたのですなぁ」


 遠い目で輝き始めた鐘を見る老人。だが、彼女の魔力操作の練度故の短時間での魔力補充の結果であり、本来は、数日もしくは月単位で魔力保有者が鐘を操作して魔力を補充する必要がありそうな量でもある。


「……魔力抵抗が少ないからか」

「魔力抵抗ってなんだよ……でございます団長様」


 歩人の疑問に騎士団長が簡単に答えるに、魔力の通りの良し悪しが素材によってあり、また、魔力量やその操作能力で強い力で魔力を短時間に注入することができるのだという。


「魔銀や魔装糸は魔力抵抗が少ない素材だが、魔力を注入する側の能力が高ければ、抵抗が大きくても注入量は増やせる。が、抵抗が多い分、ロスも多くなる」


 普通の鋼鉄製の剣に魔力を纏わせるには、魔術師として魔力量と操作能力の高いものでなければ不可能であり、そのレベルの魔術師は剣を扱うようなことはほぼない。少ない魔力を効率よく使用する為、魔銀や魔鉛素材は有用なのだ。


「そろそろよろしいのではありませんか、聖女様」


 鈍色であった鐘が、白銀色に輝き始める。そろそろ、鐘を鳴らす時刻のようである。王都の教会の鐘楼が時を知らせ始める。一拍遅れで老人が鐘を鳴らし始めた。


RINNNGOONN!! 


RINNNGOONN!! 


 輝く鐘から、魔力を纏った音の波が周辺へと広がっていく。王都の最も高い場所にある『破魔』の鐘。彼女がリリアルとして活動するきっかけとなった様々な魔物に関わる事件は、もしかすると、この鐘の音の効果が薄れたからではないかと思わないでもない。


『カラス避けみたいなもんか』


 カラス避けには殺したカラスを逆さに吊るして見せしめにしておくと効果的等と言われるが、音や光で警戒させる方法もある。魔力を伴った鐘の音であれば、弱い魔物を王都から遠ざける効果もあるだろう。


 そして、彫像のフリをしている魔法生物の活動を鈍らせる効果もあると考えられる。


「なんだか、悪い『気』が刎ね飛ばされた……浄化された感じがする。首回りが軽くなったというか……」

「聖女様の魔力の波のお陰でございましょう。鐘の音には魔を払う効果があるとされておりますが、そこに聖女様の魔力がのることで、一層効果が上がったのですじゃ」


 狼の尿を撒くことで、小動物避けとする事ができるのだが、その亜流のようなものだと考えても良いかもしれない。


『まあ、竜殺しの魔力だ。そりゃ、ゴブリン程度の魔物なら泡食って逃げ出すだろうさ』


『魔剣』の言う事も確かなのだが、その逆もまた真なのである。


「お嬢様がお強いのは存じておりますが、貴種の吸血鬼とか高位のアンデットなんかは、美味しそうって思うんじゃねぇの……でございます」

「「……あっ……」」


 仮に、王太子宮である元修道騎士団王都管区本部のどこかに、高位のアンデッドやそれに類する魔物が潜んでいた場合、彼女の魔力を感じ、活性化するかもしれないということに本人も騎士団長も思い至る。


「その時はその時ね」

「……出たとこ勝負か。まあ、リリアルが連合王国に向かう前に綺麗な王都にしてもらえる方が、騎士団としては助かる」


 騎士団長は長い付き合い。彼女にまつわる、様々な事件を陰に日向に経験しているリリアル外で最も彼女を良く知る人物の一人だ。


「そういえば、連合王国の大使って奴が王都をうろちょろしているらしいな」


 女王陛下の側近である『ビル・セルシル』卿の子分である王国大使の『フランツ・ウォレス』。すっかりその存在を忘れていたが、王弟殿下を介してどこかで挨拶することになるのかと考えると、彼女は大変面倒だなと思うのでった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 王都には懇意にしている『伯爵』がいらしたハズでは…。 イキナリ彼女の魔力を帯びた鐘の音が響いてきてさぞかし驚かれた事でしょう。 次回訪問時の良い話題かな…?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ