第49話 彼女は学院の運営を考える
第49話 彼女は学院の運営を考える
「へぇ、ちゃんと学院長代理やってるんだね」
「……王妃様のお仕事ですもの、当然じゃない」
十三歳、もうすぐ十四歳の彼女がするにはヘビーな仕事である。とはいえ、十人ちょっとの共同生活であるし、あと半年程度は問題ないのである。
「この後はどうするつもりでしょうか。王妃様にも聞かれているとは思うのですが」
令息の言うのは尤もである。
「商会は、王国の外にも……回復薬のポーションを販売することは可能でしょうか」
「ええ、勿論です。正直、法国や神国は年中国内で争っているので、その手の商材はとても需要があります。王国の倍ほどもするでしょうか」
王国の相場の倍であれば金貨三、四枚ほどにもなる。王都の下層庶民の年収クラスになる。
「いまの子供たちは、一期生ですが魔術師としての才能がある子だと考えています。彼らは年齢的に卒院まで数年かかると思いますので、将来の学院を支える人材として王宮に出仕させたいと考えています」
癖毛はもう少しのところだろうが、黒目黒髪娘と赤毛娘は王妃様付きの魔術師として十分活躍できると思う。少し王宮で経験を積んだら、講師として学院に来てくれるといいだろう。癖毛は今のままだと、永久に学院生になる気がするが。
「いまの十一人のメンバーは学院の幹部候補と」
「ローテーションは考えていますが、組織の中である程度知り得てしまった結果、外に出られなくならないような人事を考えています」
「ああ、軍部とか研究施設関係はだめでしょうね」
一時的な派遣はともかく、所属は王妃様付き学院講師くらいで丁度いい。
「二期生は私と同世代で、魔力量の少ない人を囲い込む予定です」
魔力量が少ないので、魔術師として出世するよりも薬師や治療系の仕事についてもらいたい。王妃様の施療院・孤児院運営を支える存在だ。
「魔力の多い人は初期研修だけ行って、あとは商会か辺境伯騎士団あたりで鍛えてもらって……という感じでしょうか」
「確かに、王都出身の孤児を王都の騎士団に置くのは、周りと軋轢が発生しそうだもんね。ニースまで行けば王都出身ってことで商会関係者って分かるから、孤児でもそこまで差別されないだろうし」
「なにより、魔力持ちは辺境伯領では希少な戦力なので、むしろ大歓迎ですわ」
お兄様の前では無理やり令嬢を継続する伯姪である。聞いていて苦しい。
「2期生はどのくらいいるのでしょうか」
「前回の面談で候補に挙げた人で20名ほどです。薬師の仕事は、1期生にも学ばせているので、教育の補助を今の子たちにさせて、指導者としての経験も積ませようと思うのです」
「良い考えだね。自分で何でもやらないのはさ。感心感心」
姉はいつもの調子であるのだが、心配してくれていたのかホッとした表情である。
「その頃には五十人近い人数になりますから……」
「使用人も数人増員する形になりますわね」
「その中で、一、二年学院の仕事をして様子を見て商会に引き抜いていくと」
「ニース領に行けるかもってだけで、盛り上がるわ~」
姉は、引率にかこつけてニースに行く気なのだと彼女は思うのである。とはいえ、礼儀作法を教えるのは姉が適切であるのは間違いない。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「では、出張所からスタートして、王妃様の承諾ののち、騎士団駐屯所の前に支所を出すようにします」
最近、学院とその騎士団駐屯所目当てに行商人が来るようになり、近隣の村からも買い物に来るものが増えているのである。学院と騎士団のものだけを対象にせず、商店のない村に住む近隣住人への販売を目的とする場所を設けることにするのだという。
「まあ、カタログ販売みたいな感じになるでしょうね」
王都まで片道3時間とはいえ、王都は広い。どこで何が買えるか、在庫があるかどうかもわからないのである。王都に住んでいる人間でさえ困ることがあるのだから、周辺の農村に住む人にとっては探すのも一仕事なのだが、商会で予約すれば取り寄せられるとすると……商売になるだろう。
「どのみち、学院には納品に来るわけですし、扱うものが被っている可能性もありますからね」
「将来、商売をしたい孤児の子たちを売り子として採用していただけるとありがたいですわ」
保証人がつかない孤児は、商人になるのも一苦労であるし、失敗して転落する者も多い。希望者は孤児院の推薦と商会の人間が面接し、採用するということではどうだろうか。学院の使用人同様、試用期間の
ようなものである。
「商会も人を育てないとだから、いい考えでしょう。孤児院との遣り取りは、王妃様に承諾いただいた上で、学院で……というかあなたに働いていただきます」
彼女は全ての孤児と魔力の確認で会っているので、敷居はかなり低いのだ。
「商店があって行商人が来るとなれば、次はB&Bとか食堂かな」
「商会では店舗の建築くらいはお手伝いできますけれど、王妃様の許可は必要です。王家のものですし、陛下の承諾も必要でしょう」
彼女の中には腹案がある。それは……
「王女殿下の教育のため、これから育つ王家の子弟のために……ここに小さな街を作ってはどうかと提案するのです」
「……どういう意味?」
姉は怪訝そうなのだが、伯姪はピピっと来たようなのである。
「王都で庶民の生活を見るとは言っても、着替えて通りを歩くだけになりますわ。ここでなら、お店の従業員になることだって……可能ですもの」
王妃様の身内ばかりの孤児と元孤児たちなら、護衛もそこまで気を遣う必要もない。目の前には騎士団の駐屯所もあるわけで、近衛の騎士が騎士としてお客に混じっても違和感がない。それに、近隣住民なら
顔見知りばかりだし、行商人だってある程度決まった人たちになるだろう。安全度が違う。
「面白いですね。王族に限らず、希望があれば体験入店で仕事をするのもありでしょうか」
「辺境伯家にちかしい人に話をすると……希望する子女がいる高位貴族が増えるかもね。また、新しいコネクションになるんじゃないかしら」
仮面舞踏会的なノリである。相手の視点に立つという体験は、たくさんの人の上に立つ高位貴族の子弟にとっては得難いものなのかもしれない。
「まあ、なんだか、そういうこと考えると、楽しいねここは」
「ええ、王妃様にとても良い土産話となるでしょう」
姉と令息はそう告げる。多分、また、王妃様はやって来るのであろう。それも、泊りでに違いない。
何より、王妃様と王女様はこの場所を気に入ってるのである。王宮からも近く、孤児の様子を見るという大義名分。そして、王女様自身が同世代の友人があまりいないということもあり……というか、王族に友達はいないのではないかと彼女は思うのである。
「街づくりとなると、子爵家にも相談しなければならないでしょう」
「……そうなりますか」
「ええ。川向こうとはいえ、王都に近い場所ですからね。まして、王妃様の肝いりの学院とその付属の門前町になるはずですから」
街の規模となると、どう管理するのであろうか、彼女の与りしらぬことなのであるが、学院の将来を考えると、不安に感じることもあるのだ。
「あ、お姉ちゃん閃いちゃった」
姉が、いい笑顔でそう話はじめる。彼女の15歳の成人を待って男爵に叙爵される予定なのだが、この場所を領地として受ければいいというのである。
「……領地はいらないのだけれど」
「ええぇー だってさ、自分の領地ならある程度は自分で決められるじゃない。この別邸ごといただけば、王妃様も安心なんじゃない?」
「そうですね。あなたに払う年金を学園とこの屋敷の維持管理に使えるようなるわけですから、王国としては喜ばれることになるでしょう」
ささやかな領地と年金、確かに自分だけ生きる分には不要である。とはいえ、男爵ともなれば屋敷も構えねばならないし、それなりの仕事をゆだねられる可能性が高い。なら、この学院周辺を任せてもらい、王都の開発と並行してこの場所をもらい受けて王都の郊外の拠点になるのも悪くない。
「学際的な副都として育てていくのも悪くありませんね」
「そうそう、王都はもう場所がないからね。学ぶ場所だって王都の外にあっていいんじゃないかな」
南都・旧都には歴史のある教会や大学もあるのだが、帝国や法国にある学ぶものが交流するような場所は王国には今のところないのである。
「王妃様もあなたの男爵叙爵する際の処遇を悩まれている様でしたので、喜ばれると思ます」
王妃様の強い後押しでの叙爵であるのだから、当然だろう。この場所で施療院や薬草園の運営もあっていいかもしれない。人が集まれば、仕事が生まれ、生活できるようになっていくだろうし、薬師の研修も施療院で行う事もできるだろう。令息が笑顔でこう付け加えた。
「何より、街の税収があなたの収入になるのですから、商会としても全面的に街の開発をお手伝いしますよ」
――― 後年、王都から少し離れた場所に、王都の衛星都市『リリアル』が繁栄するようになる。リリアル学院を中核とする医療とそれに関して学ぶ者が集まる街であり、また、王都郊外の中核として近隣農村や町のものがまず訪れる街となっている。
新しく立てられた男爵家が学院と街を差配しており、小さいながらも堅実な統治を行っている豊かな都市であると評価された。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さて、この世界における薬師と魔術師の違いは、魔力を使うか否かが最大の相違点なのだが、それだけではない。
例えば、回復薬・ポーションと呼ばれるものだが、その作成には魔力により生成された水・薬草その他の原料から成分を抽出する能力・水と抽出された成分を撹拌し、時には加熱して状態を安定させるための風・火系統の初級魔術が必要なのである。
ポーションを作る為に魔力はそれほど必要ないのだが、そのレシピを守るために魔力のコントロールがとても大切なのだ。
例えば、とても大きな魔力をもつ王女殿下が回復薬を作るのは、とても大変なのだ。箸で小さな針をつまむようなものだと考えてほしい。それなりのサイズであれば簡単だが、大きすぎる道具は使い勝手が悪い。
「その為に身に着けるのが、気配の隠蔽なのね」
「そう。あまりに少なすぎる人には困難だけれど、少ないながらも必要な程度であれば、自分の体の周辺に自分の気配を相殺する魔力を纏うことは難しくないのよ」
「多すぎると、溢れちゃって気配消せなくなるわけね」
姉は、魔力があると分かった小さなころから家庭教師をつけて訓練しているので、魔力の量の増加とコントロールの精度が一致しているのでそれほど問題にはなっていない。
『お前も、最初は大変だったもんな』
おかげさまで、と彼女は内心思うのである。彼女の場合、量は中の上程度で、姉よりは少ないものの、全く使っていなかったものとしてはかなりの魔力の量だったので、最初は相当に振り回されたのである。とはいえまだまだ成長期、現在は姉の魔力量を凌駕している。
「沢山魔力があったとしても、使いこなせなければ宝の持ち腐れ。使いこなすのは、それなりに手間がかかるのよね。でも、魔力が多ければ練習でどんどんつかっても枯渇しないわけだから、思う存分練習ができるわ」
「でもさ、魔力が多い奴って練習しないわよね」
「ほんとは逆なんだけどさ。多い方がコントロール大変だってわからないんだよね」
「膨大な魔力を正確にコントロールするから、偉大なのにね。それが、残念ながら魔力が多いだけの人は、一番大事なところを軽視するのよね」
「はは、おじい様はその辺り、いまでも毎日研鑽されていますからね。兄上がいつまでも刃が立たないのは当然でしょう」
ジジマッチョは魔力も並より上で、恐らく、本人のやる気さえあれば魔術師としても大成するくらいの能力があったのだろう。自分の身分的には身体強化を主に、支援するための魔術を従として騎士団の為にその才能を十全に使ったと思われる。
「貴方は、魔術は使わないのですか」
「お兄様、才能あるって言われたんだけど、基本的なことだけしか勉強なさらなかったのよね。もったいないわ」
「私の役割は聖職者になるか文官として辺境伯家の役に立つことくらいでしたからね。これでも、兄の補佐役としては期待されているんですよ」
口では言うものの、この人はかなり魔術が使えるのだろうと彼女は感じていた。薄赤野伏に似た魔力の雰囲気を持ち、さらにそれが濃厚であるからだ。隠蔽系・暗殺系の能力を強化しているのかもしれない。
「外交官として、必要なスキルを身につけられているということですわね」
「そうなのよ。話題も豊富だし、社交に関しては勉強になること多いのよねー。流石は、私の未来の旦那さまだわー」
「まだ確定ではありませんが、そうなれるように、努力しますよ、未来の我が奥様」
あはは、おほほと笑う二人は似たもの夫婦であるのだろう。
とはいえ、二期生を迎える準備を進めなければと思いつつ、一期生との違いを考えねばならないのである。薬師の仕事は向き不向きがある。大雑把な人間には向いていないのだ。それは、分量を間違えたり、組み合わせる順番を間違える、生成する時間を守らないと……効果が発生しない、もしくは能力が低下するからなのだ。
料理と薬作りはとても似ている。レシピ通りに作るということがとても大事なのだ。素材や道具がいかに素晴らしくても、組み合わせる順番や、火加減、調理時間で全く異なる仕上がりになることがしばしばである。
俗に、男性の料理人が多いのは料理人の世界が男社会だからと誹られることがあるが、正直、家事の料理と、シェフの料理は似て非なるものであったりする。体感センサーのメモリが一桁違うといわれる男女の差はその辺りに現れるようなのだ。
「でも、薬師は女の人多いよね」
「それはね、魔術師はさらに制御が細かいから、魔術師より難易度の低い薬師になる魔術師の女性が多いのよ。それに、人を癒す仕事に魅力を感じるのは、男性より女性だからというのもあるわね」
「騎士団に同行する王宮の魔術師は基本は男。魔法士や魔導士もその性差の関係もあって男が多いからね。母親になっても続けられるから、薬師になる魔術師が女の人に多いというのもあるかな」
学院の生徒の7割は女の子であるのは……男の子の場合、生まれや性格に問題がない場合、貴族の養子にもらわれていくことが多いということもある。貴族=軍人の王国としては、ある程度魔力の使えるものでないと、いろいろ差し支えるのである。
つまり、癖毛は魔力は多いがそれ以外の理由で養子になれなかったということなのだろう。さらに捻くれるのもしょうがない気がする。べつに、同情はしないけれど。
これにて第六幕終了となります。お付き合いいただいた方、ありがとうございました☆
第七幕『ブルグント』は数日後に投稿開始いたします。
ブックマーク・評価をいただいた皆様、ありがとうございます。また、ブックマークやポイント評価で応援をしてくださると大変ありがたいです。m(_ _)m
下にスクロールしていくと、『ポイント評価』を付けるボタンがありますのでよろしくお願いいたします。おそらく、連載がはかどりますので応援していただけるなら幸いです




