表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
559/987

第519話 彼女は城塞都市へと至る

評価及びブックマーク、ありがとうございます。

また、<いいね>での応援、励みになります。こちらもありがとうございます。

誤字報告、ありがとうございました。


ワスティンの廃城塞 上面図


挿絵(By みてみん)



第519話 彼女は城塞都市へと至る


 恐らく馬車で移動すれば修練場のある街道の入口から馬車で数時間かかるであろうが、身体強化をした彼女の走破力では小一時間といったところである。


 デート擬きなどふざけた発言をした『ガルム』は、彼女の勢いに大いに後悔したようだ。途中から街道の整備は後回しにしたので、昼前には廃城塞都市に到着した。


 既に、石積みはかなり傷んでおり、当然そのまま使用できるわけではない。


『……かなり破損した城壁だな』

「そうかしら?」


 彼女が破損個所に『土』魔術を用いて、『土壁』と『堅牢』を施す。表面が崩れた城壁が整然とした表面を取り戻し、尚且つ、恐らく新築時点より堅牢な壁となったと思われる。


『このままじゃねぇんだろ』

「当然ね。この周りに石壁を覆うように人造岩石の壁で被せるように加工

することになるでしょう」


 リリアルの塔完成後、こちらの城塞の再構築に力を入れることになるだろう。




 跳上式の城門は既に朽ち果てており、円塔の横に大きな開口部が開いているのは以前来た時と同じである。


「あまり城塞自体を強化してもね」

『まあな。百年戦争の時代でもないだろう。戦場は王都近郊であったとしても、戦力を展開しやすい場所になる。少数の騎兵の移動なら、ワスティンの森に入り込む事も考えられねぇな』


 戦争で小城塞や村落を襲うのは、傭兵や偵察兼務の軽騎兵などである。石垣を登る道具も戦力もないのであるから、そこまで考える必要はない。攻城兵器を持ち込んで軍を展開できる場所でもない。つまり、余り堅牢な城塞である必要はなく、魔物や盗賊から住民の安全が確保できる程度で問題ないのだ。


「それより、水堀を兼ねた水路、それと運河か川に接続できるようにする小路が必要ね」


 運河に接続するとすれば使用料が発生するし、他領を通るのであればまた通行料が発生する。とはいえ、王都の経済圏に組み込まれるためには、相応の経費が発生すると考えてよいだろう。自給自足の村との決定的な違いである。


『まあなんだ、十年二十年の計画だからな』

「そんなに待ってもらえないわよ。それに、ワスティンの森の奥まで探索を進めるには、ここにある程度の規模の都市がある必要もあるでしょう。ギルドの支部も設置して、商店に宿屋に、鍛冶屋に運送屋も必要ね」


 新しい街に新しい住人が必要となる。ルリリアやニース商会とその関係者、使用人は孤児出身で纏めたい。あまり王都やリリアルと関係の薄い人間を取り込むメリットが無い。今の段階ではだが。


『こんな森の中に街をつくるのか?』


 元侯爵子息の坊ちゃま・ガルムの疑問に、彼女はやや呆れつつ答える。『乳母日傘(おんばひがさ)』はこれだから困る!!


「そうよ。ワスティンの森の開拓が私たちの仕事になるのでしょうから、その拠点となる街が必要なのよ」


 開拓村には開拓民しか当初はいない。やがて、規模が整えば鍛冶屋や大工なども育つだろう。そうなるまでは、領都からの行商などで対応することになる。自前の商人はその為にも必要だ。




 中に入ると、外側の城壁の中に主郭である領主館や防衛塔が一段高い場所に築かれている。その主郭壁に沿って建てられていたであろう長屋の残骸がグルリと取り巻いている。


『昔の城ってのは、こんなもんだな。長屋に鍛冶屋やパン焼き職人、食料貯蔵庫なんか揃っていた。百人も詰めれば立派な城だ』


 聖征の時代、数人しか詰めていない監視塔のような城がドンドン建てられていた。それ以前においては、モット&ベイリーのような、領主の住む濠で囲まれた内郭と、領主の家人やその家族、鍛冶屋などが住む外郭と馬場・畑などを囲ったスペースからできていた。


 石造ではそこまでつくれないため、廃城塞となる前は、更に外側に柵などを巡らせていたのだろうと推測できる。




 さらに、奥へと進むと内郭に登るスロープと、そこを守る『楼塔』が見える。領主館の半分ほどの大きさの石造の塔であり、監視だけでなく待機所のような役割も担っていたのだろうか。


 スロープを登れば、領主館が正面に残っており、その間には大きい高さの低い『広間』であったろう建物がある。一角には礼拝堂もあっただろう。そして、監視円塔。馬場もそこにあったと思われる。


「この内郭部分がちょうど修練場くらいかしら」

『だな。そう考えると、あれ、相当立派だよな』


 ここまで進んでくる間に、彼女はある事に気が付いていた。ついでに言えば、魔力走査により領主館の中に相当数の魔物がひそんでいることも把握している。


 足の大きさは殆どが小鬼サイズであるが、いくつか大型のものが混ざっている。


「ガルム、正直気が進まないのだけれど」

『馬鹿を言え、ここで剣を振るわねば、どこで振るうというのだ!!』


 領主館の入口から、ゾロゾロと小鬼たちが出てくる。ブカブカの鎧や兜、壊れた盾や折れた剣などを持ち、あるいは棍棒のような木、若しくは錆びた短剣などを持ってニヤニヤと笑っている。


「……ガルム……笑われているわよ」

『おのれ!! ゴブリンの分際でぇ!!』


 許せんとばかりに、愛剣であるレイピアを構え突進する。刺突剣は、一対多数の戦いには全く向いていない。


 Gyahaha!!


 Gegyagya!!


 数は二十に満たない程度だが、近寄られ闇雲に棒や折れた剣で力一杯たたかれるガルムは、みるみるうちに押し込まれ取り囲まれていく。


『くそがぁ!! こんなはずでわぁ!!』


 距離を取りながら、一体ずつ確実に仕留めていくべきところを、ゴブリンの群れに一人で飛び込んだ時点で負けなのだが。何故気が付かないのであろうか。


 彼女は、やれやれとばかりに、ボロボロにならない程度にガルムを援護する。


『穿て螺旋の牙よ!! 吶喊(impetus)!!』


吶喊(impetus)!!』

 

『……』 


 最初は詠唱を行い、短縮し、やがて無言にてスティレットを振り抜き続ける彼女。ガルムを包囲する外側から、ゴブリンが胸や頭を爆ぜさせて一匹、また一匹と倒され、包囲する力が弱まっていく。


『おお。助太刀感謝!!』


 いいから黙って、ゴブリンを切裂けガルム!!




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 領主館の上階窓から、ゴブリンが弓を射かけてくるが、粗末な短弓に粗末な石の鏃では流石にガルムも……


『がっ! い、痛い。痛いぞ!!』


 それなりにダメージが入っているようだ。鏃には毒が塗られていたようだが、流石にノイン・テーターには効果が無く、不可思議な表情を浮かべる弓兵ゴブリンを、スティレットから発する『飛燕』で次々頭を引き飛ばしていく。


 さほど多くないゴブリン弓兵の射撃があっという間に沈黙。


 ガルムの足元にも、二十前後のゴブリンの死骸が横たわっている。


『中にデカいのが居そうだな』


『魔剣』に言われる迄もなく、魔力走査で特殊な個体の存在と居場所は彼女も把握している。問題は、ガルムの腕を見る為に委ねるか、あるいは、最初から彼女が討伐するかを迷うところだ。


『ふん、ゴブリンなどどうということはないな』


 いや、ズタボロだろと『魔剣』が肩で息をするノイン・ガルムにツッコむのだが、その声は本人には届かない。


「では、この後隠れている上位種かオーガもお願いね」

『……ジョウイシュ……おーが……』

「ええ。あの正面の建物の一番上に潜んでいるわ」


 恐らく、内部の床や階段なども腐食し崩れているであろうが、領主館と思わしき三階建ての建物の最上部に、ゴブリンの数倍の魔力を持つ魔物が潜んでいる。


『か、数は?』

「一体ね」

『ふふふ、ならば問題ない!! このガルムのレイピアの錆にしてくれよう!!』


 錆は問題だろ!! ちゃんとメンテナンスしろ!! と何故思わないのだろう。領主館にそろそろと近寄り、ゴブリンが周囲に潜んでいないことを確認しそっと中に入ろうとすると、領主館の窓から何かが飛び出し、背後に向けて走り去っていく。


『なっ!』


 上位種のゴブリン。それも、スタッフかロッドを持っている魔術師系のゴブリンだろうか。ガルムは茫然としている中、彼女はゴブリンを追走する。


『ありゃ、身体強化使えてるな』


 魔物は元々自然に魔力で力を強めているのものだが、逃げ去るゴブリンは人間の魔術の用い方を完全に身に着けている。また、持っている杖も魔導具の類に思える。魔力の消費量を低減させるか、強化する目的で持っているのだろう。その出所も気になる。


「杖は要確保ね」

『ああ、絶対だ』


 走り去るゴブリンの背後を、気配隠蔽を施した彼女が距離を取りつつ後を追う。城塞の外郭を飛び出す瞬間、背後からスティレットを用いた収束『飛燕』をゴブリン魔術師の背中に向け放つ。


 Bashu !!


 ゴブリンのローブの背中に命中した『飛燕』が、まるで魔力壁に弾かれたように霧散する。魔導具に近い装備であろうか。ゴブリン自身の魔力を消費しているのか、あるいは装備自身に魔力を保つ能力が付与されているのか。後者であるとすれば、リリアルが持ちえない装備である。


 一瞬硬直したゴブリン魔術師だが、そのまま背後を振り返ることなく、林間へと駈けこんでいった。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 ゴブリンの魔術師はそのままひたすら森の中を走り逃げていた。


『グギギ……ナンナノダ……』


 あの廃城塞には誰も近寄る者はいなかった。ゴブリンを周囲に送り、人や家畜を襲わせ、自分はその上前を刎ねる群れの主役を務めれば良いとされていた。人語を解するゴブリンは希少であることから、対した力のないものの、道具を与えられる事でなんとか群れを統率することができるようにしてもらったのだ。


『アノ騎士カ、オンナノ脳ヲ喰エバ……』


今の力も、偶然食べた人間の魔術師の脳から得た力であった。魔力を用いることができるようになり、いくつかの魔術と片言だが人語を話せるようになったのだ。以前の群れにいた上位種には二人、三人と魔力持ちの人間の脳を喰い、騎士や魔剣士の能力を手に入れた者もいた。


『マダ機会ハアルハズ』


 そう思っていた。


 魔力が枯渇しそうになり、走る速度を緩め身体強化の術を解く。魔力量が大した事の無いゴブリンでも、手にした杖の力で魔力の消費が少なくて済む。故に、廃城塞から三十分も走り続けることができたのだ。


『サテ、モドッテ最初カラカ』


 殺されはしないだろうが、下働きから始まるだろうと考え、ゴブリン魔術師は憂鬱になるのだが、人語を解するゴブリンは希少価値であり、今回の失敗を生かせばまたチャンスがあると思う事にする。


 周囲を警戒するも、特に何かいる気配はしない。


 そう思い、一度ローブを脱いだところ……


 Shu!!


 背中に親指大の穴が開き、背中が爆発する。そのまま、ゴブリンはうつぶせに倒れ息絶えたのである。


「魔力壁を踏んで走るのも楽ではないわ」

『思い切り、魔力の無駄遣いだよな……』


 足跡、足音を消す為、彼女は自分自身で魔力壁を自分の足元に展開しつつ、その上を走り背後をつけていたのである。




 ゴブリンの魔術師から杖とローブを回収する。人間と比べやや背の低い程度のゴブリン魔術師であったが、ローブは足首よりやや上ほどの丈の長さであり、人間の成人男子であれば膝丈程度になるのだろう。


『これを回収してどうするんだよ』

「……まずは洗濯ね。異臭が沁みついているもの」


 洗濯と言えば、サボアの洗濯掛であった灰目黒髪に相談すれば良い方法もあるだろう。そうしよう。


『杖は……トネリコか』


 長さは彼女の背丈ほど、特に魔石などが付けられていたり、装飾がほどこされているわけでもない。クウォータースタッフよりはグネグネとした木の枝としての姿を残した杖であり、純粋に魔力を強化する効果だけを求めたものであって武器としての能力は低そうである。


 トネリコは『世界樹』『生命樹』と呼ばれる木材であり、北方の異民族の間で信仰される神話に登場する常緑樹である。

 

 そしてまた、『魔女』が乗る『箒』の柄としても知られている。この杖は、『魔女』から奪われた、若しくは与えられたものかもしれないと彼女と『魔剣』は想定したのである。




【作者からのお願い】

「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 空き家は放置するとすぐに野良が住みついたり、ペットを捨てられたりして困りますね! ローブに杖を付けて捨てるぐらいだから、拾ったけど親に捨ててきなさい!と怒られてココに放したけど、せめてコレぐ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ