表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
552/987

第512話 彼女は夜会に誘われる

評価及びブックマーク、ありがとうございます。

また、<いいね>での応援、励みになります。こちらもありがとうございます。

誤字報告、ありがとうございました。


リリアルの塔 上面図


挿絵(By みてみん)

第512話 彼女は夜会に誘われる


 ドレスにスリットを入れたものを用意するように仕立て屋には伝えることにした彼女達と渡海組。


「あなたは、魔装ビスチェに魔法袋が付けられるようにした方が良いわよ」


 と伯姪に言われ、小さな魔法袋を転用しようと考えたりする。やはり、内側に縫い付けるなどであろうか。


『お前はすっきりしているから、問題ないよな』

「……失礼ね」


『魔剣』も言っていい事と悪いことがある!!


 茶目栗毛には、魔装のブリガンダインを用意するつもりである。これは、内側に張る鋼板を魔銀鍍金した薄板を用いるもので、魔力量の少ない茶目栗毛の安全性を高めるとともに、彼女の従者としておかしくない装いをさせる意味もある。


 王宮での話の後、連合王国の王宮での様々なイベントを想像し、また、ドレスなどの着用をどうするか考えると憂鬱さが増していく。そのあたり、同行する伯姪と打ち合わせをしているのだ。


「最近、首の周りのひらひらを付けるのが流行っているじゃない?」

「確か……『ラフ』だったかしら」


 最初は法国で流行し始めたと言うが、神国経由で王国・連合王国・帝国の貴族や豊かな商人の間で男女問わず流行り始めているという。細かな装飾を施した布の塊であり、糊で固めたり複雑な形になるように針金で型を付けることもするという。


「女王陛下がお好きみたいね。妖精というより……妖しい精にしか見えないと思うけどね」

「無理やりウエストを絞るのもお好きみたいね。人間離れしているのは中身だけにして頂きたいわ」

「でも、合わせなきゃだよ妹ちゃん!! 社交の基本は相手に合わせることだからね☆」


 彼女の姉には縁遠いと思うのだが、どうだろうか。王国の女性として、彼女たち一行が連合王国に向かうわけだが、王妃様に確認してどのような装いが相応しか相談しておこうと思うのである。


「王宮の意向次第ね」

「王妃様に合わせるのが、王国の貴族としては正しいでしょうね」

「ま、王妃様に合わせておけば、問題ないよね。なんかあっちの女王陛下が言っても、そんな関係ないから!」


 調べたところによると、女王陛下……大概である。


――― 喜ばせると大声で笑う

――― 訳もなくご機嫌になる


「やはり、絶対的な女王は随分と感情表現も自由なのよね」

「どこか、あなたの姉に似ているわ」

「……」


 アイネ姐さんは、リリアルにいても外でもかなり自由である。なお既婚。


――― 怒ると罵り、拳で殴る


「……とても活発な人柄なのね」

「教会を否定すると、こんな人格になるのかしら。まあ、先祖の王たちも大概だし、父王も乱暴者で癇癪持ちだったみたいだから、王家の遺伝かもね」



――― 手掴みで食事をする

――― 唾を吐く


「さすが、蛮族の末裔ね」

「ねぇ。私たちも手掴み強要かしら」

「『帝国に至れば帝国のように、蛮族に至れば蛮族に倣え』……よ」


――― ダンス好き


「やはり活発系なのね」


 女王陛下の好きなダンスというのは、本来、王侯貴族が踊るものではなく、男女が体を寄せる「見世物」に近いダンスなのだが。


 女王陛下は『ガリアード』と呼ばれる飛んだり跳ねたりするダンスを、毎朝七曲・十五分ほど踊るという。これは、『パヴァーヌ』と呼ばれるゆったりとした、ダンスで王侯貴族の嗜みとされたものや、『バスダンス』という、より伝統的で「行儀正しく」「荘厳」「中庸」なものとは一線を画する。


「私はパヴァーヌだけでいいわよね」

「あなたが本気で飛んだり跳ねたりしたら、王宮が崩れるわよ」


 彼女はドラゴンスレイヤーであって、ドラゴンそのものではない、失敬な。


――― 「熊虐め」の見世物が大好き


「……」

「メリッサが聞いたら激怒しそうね」


 魔熊使いのメリッサの従える白い魔熊は、彼女の弟の魂を宿した存在であり、その配下の魔熊・熊も家族同然である。そもそも、凶悪過ぎて、虐めの対象になるのは人間だが。


「とにかく、かなり自由人という印象じゃない」

「女王の皮を被った男なのではないかしらね」


 従順さを求められる王侯貴族の女性だが、自ら君主として足る性格を持たされて育てられたのか、女王となって本性が現れているのかは不明だが、幼い頃に実母を処刑され、姉が王位を継いだ後は一時期幽閉されていたとも聞く。生まれついての性格だけでなく、育ちも影響しているのだろうか。




 結論として、王都の流行と法国の流行の中庸を狙い比較的詳しい姉にその辺りのドレスのデザインを助言してもらう事にした。


「その前に、これをこなさなければね。あなたも、逃げられないわよ」

「……仕方ないわね。私も、今まであまり縁がない事だから、少し心配ではあるのよ」


 彼女も伯姪も、リリアルに籠って生活して来ているので、デビュタント以降、社交らしい社交はあまり行っていない。恐らく、女王陛下も王国の宮廷の様子など知りたがるであろうし、話題にされた時にあまりにも知らないのは会話にならない可能性もある。


「これも仕事のうちよね……」

「……そうね。演習ね!」


 夜会に参加する演習。一先ず、小規模の私的な夜会をいくつかこなすことにする。


「まずはこれね」

「……まずは身内からというわけね」


 最初に選んだ夜会は……ギュイエ公爵家主催の夜会。公女カトリナがサボア公国に嫁ぐ前に、王国内の貴族と顔合わせさせる目的の会である。カトリナもここ一二年は近衛の仕事中心で、夜会には公務で参加する程度になっていたからであろう。


「カトリナなら緊張しなくていいわね」

「逆よ。こちらが冷や冷やするのではないかしら」


 冷や冷やするのは、父親であるギュイエ公爵とそのご家族だろう。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 ギュイエ公爵の王都邸。ニース辺境伯の王都邸は姉の仕切りで仕上げられており、夜会よりガーデンパーティーに重きを置いた屋敷作りをしている。単に、前伯の鍛錬用のスペースを庭に確保しただけという見方もある。


 それと比較して、夜会を開くにも十分な規模の館を建てたのがギュイエ公であり、王宮と比較しても遜色のないものであった。


「騎士学校で借り上げたカトリナ用の宿舎の家具も驚いたけど……」

「建物まで含めて、公爵家の格式というものを理解させられたわ」


 王宮も王妃様の日常生活の場であれば、そこまで派手派手しくはない。華美を嫌うこともあり、財を見せびらかすような見せ方をしていないからだ。王家の支流・豊かな西部を統治するギュイエ公家は、もう少し王族と血が近ければ『大公』と呼ばれる程の格式であるし、館は先代か先々代が整えたものであろうか、今の王宮より王宮らしさを感じるほどである。


『うっかり倒して割った花瓶で大変なことにならねぇようにな』


 この花瓶を壊したら、ポーション何本分だろうかと考えたりする、根が庶民寄りの彼女である。ニース辺境伯家は元は公国、彼女が姉に同行して滞在した居住用スペースは簡素で実用的なモノであったが、お客を迎える為の区画は、法国風ではあるが華やかな場所でもあると聞く。


「ニース家も素敵なのでしょうね」

「壊すと怒られるから、お爺様は別邸に逃げたって話ね」


 ただでさえ体が大きく、夜会などが得意でも好きでもないジジマッチョは、王都の華と称された夫人の同伴者として参加しないわけにはいかないのだろうが、美しい式場より草の上の天幕の似合う男である。そもそも、天幕は壊れても繕うか立て直せばよいだけだ。花瓶や皿のように割れない。


「ドレスを着て挨拶したり、立っているのにも慣れなければね」

「ずっとダンスしているわけにはいかないのよね。じっとしているのも、令嬢らしく振舞うのもしんどいわ」


 料理を食べるでもなく、一通り挨拶をした後は、こうして会場に目を配るくらいしかすることがない。


「やや、見違えたぞ先ほどは」

「……カトリナ……殿下。今日は主賓でしょう」

「そ、それはわかっている。だがな、少しここで息抜きをさせてくれ」


 背後にカミラを連れ、ドレス姿で立つカトリナが現れた。先ほどまでの優美な雰囲気は一転し、どこか騎士っぽい口調と態度である。


「よく来てくれた」

「私たちも渡海するから、練習みたいなものよ」

「ははは、そうだな。私もトレノの宮廷を差配することになるからな。夜会の仕切りなど……カミラに丸投げするつもりだ」

「……そんなわけないでしょうカトリナ様。女主人として、しっかり仕事を覚えていただきます。できるまでです」


 キリッとした顔でカトリナを見るカミラ。侍女としてカトリナに付き従い、サボア公国へと同行するのだという。


「まあ、トレノはニースとも割と近い。それに、聖騎士団も設立されて、私も少々楽しみでもあるな」


 聖エゼル騎士団は、カトリナの側近も務める事になるのだという。騎士団長になる伯爵令嬢を思い出し、彼女は大変そうだと思いを馳せる。姉とカトリナ、そして、同僚の聖騎士である修道女達をまとめていくのは、相当な苦労となるだろう。


「温泉もあるようなので、是非落ち着いたら訪ねてもらいたい。一緒に入れると良いな」

「連合王国から戻って落ち着いたらでしょうね。先ずは生きて帰らなければならないわね」

「そう言えば、ギュイエ領に連合王国に顔が利く、信用できる商人か貴族はいないかしら。できれば顔を繋いでほしいのだけれど」


 知り合い一人いない連合王国において、ギュイエ公領・ボルデュの商人にはネデルや連合王国と神国の間をつなぐ商売をしている者も昔から多いと聞く。


 オラン公も、一度ボルデュの辺りに支援者を求め立ち寄る予定と聞いた記憶がある。


「私より父……いや領地のことなら兄が詳しいか。今は王都にいないのでな。こちらに来たときには、紹介できるように兄に伝えておく。私も二人のことは心配なのでな。友として出来得る限りの協力をしよう」

「ありがとう」

「いい奴ね、カトリナは。見直したわ」

「失敬な、私は常に友と王国に対して誠実だぞ。騎士であり公女だからな」


 ドレスを着ているのに、どこか騎士のように居住まいを正したカトリナは、確かにどこからみても『誠実な騎士』であった。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「これはどういうことなのかしら」


 彼女は、姉に商会経由で調べてもらった報告書に目を通しながら、目の前に座る姉に問いただすように話を向ける。


 内容は、『リンデ宮廷における女性の美の基準』といった内容である。副使とはいえ、王国の女性を代表する立場で赴くことになるのであるから、彼女を始めとするリリアルの女性の装いや化粧などに関して、それなりに整え王国が恥をかかぬよう、配慮しなければならないと考え姉に調査を依頼したのである。


「どうもこうもないよ。その内容の通りなんだってさ。自意識過剰も甚だしいね。キモいってえの」


 姉の辛辣さがひと際である。衣装はともかく、化粧の流行に疑問を感じる。当世、連合王国の美女の基準は『自然なもしくは軽く着色した赤毛』『薄い顔色』『赤い頬と唇』を持つ者であるという。


「聞くところによると……女王陛下は、赤毛で顔は白塗り、赤く頬と唇を染めるのがお好きだと聞くわね」

「まあ、どの国でも、女王とか王妃には阿るものなのだよ妹ちゃん。

王国なら、まあ、美人とは言えないよね☆」


 王国においては、王家の金髪碧眼もしくは、彼女達姉妹のような白い肌に漆黒の髪を持つ者が美人とされる。帝国や神国においても、黒い髪と白い肌は美女の一つの指標でもある。


「スタイルに触れないのはなんでなんだろうね」

「それは、あちらこちらを絞ったり、膨らませたりしているからどうとでもなるからではないかしら?」


 女性は胸、男性は……を膨らめる詰め物をするのが流行っている。また、これでもかとウエストを絞り上げ、腰回りを傘のように膨らませる事もはやりである。


「はいはい、女王陛下は美人ですよーってなもんだね」

「でも、確か……」


 姉は無言でうなずく。数年前、病を経て、女王は顔に痘痕ができているはずだ。そして、髪も抜けたとも言う。


「顔は白塗り、髪は鬘をつけているってさ」

「……それで白い肌が美人なのね。本来、割りと活発な性格で、乗馬も嗜むかたであったでしょう」

「幽閉期間が長いから、日焼けはしないだろけどね。でも、母親は貴族と言っても、まあ成上りの類だから、血筋的には大した家の娘じゃないからね。父王も……」


 父王の祖父の代に王家となった今の連合王国の王家だが、正直言ってかなり元の王家との血縁は薄い。むしろ、王国の姫の血の方が濃いくらいである。それでも、かなり遡るのだが。


「やれやれだね妹ちゃん。若くて色白の美女が宮廷に現れたら、なにされるか分からないよね」

「大丈夫よ姉さん。少なくとも若い美女が四人、幼い美幼女が一人で行くのだから、視線を集めるの集団になるのでしょうね」


 女王陛下がヤバ目の人であることが良く理解できた。彼女は、一段と気を引きしめ準備に取り掛かろうと考えていた。



【作者からのお願い】

「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 連合王国の女王陛下の前評判が凄いのですが、実物はもっと凄いのか、期待マシマシですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ