表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
第一幕『ワスティンの修練場』
548/987

第508話 彼女は大使と相まみえる

第508話 彼女は大使と相まみえる


『フランツ・ウォレス』は、どうやら女王陛下の側近である『ビル・セルシル』卿の子飼いの法律家であるらしい。


「以前、山国の大学に数年間法律を学ぶために留学しておりました。山国は王国と地理的にも政治的にも近しい存在です。そんなことで、私は王国の大使として上司であるセルシル閣下の推薦により、女王陛下から大使の任を与えられる栄誉を得たのです」


 ということらしい。


 セルシル卿は父王時代の国王秘書官に見いだされたのち、側仕えを長く務め、姉女王時代一時遠ざけられたものの、女王陛下の即位から一貫して国王秘書官を務めている。


 国王秘書長官は宰相に継ぐ王の助言者である側近と見なされる。また、国王秘書次官が存在し当初長官のみであったが、父王時代に二名に変更され長官・次官となる。


 女王陛下の意思決定に最も影響を持つ側近であると言えるだろうか。セルシル卿も法律家出身であり、王国の『評定法院』に所属する王都大学出身の法曹家の出自を考えると、所謂、小貴族・騎士階級が王の廷臣として仕える一つの階梯であると考えられる。


 王の権力を行使するために、法律による裏付けを用いる為、下級貴族出身の法曹家を必要としている国王と、自らの出自の低さを国王の権力を背景に変えようとする小貴族のパートナーシップといえばいいだろうか。


 この男の主義主張は、女王陛下の意思の代弁であると考えてもおかしくはない。この男自身に権威も権力もないが、迂闊なことを言えば、痛くもない腹を探られる事になりかねない。


 王弟はどう考えているか分からない……恐らくは何も考えておらず、ウォレスの希望に気前よく応えただけなのだろう。有能な敵より怖ろしいのは、無能な味方とはよく言ったものだと彼女は考えていた。


「それでは、山国では『神学』を学ばれたのですわね」


 彼女は法律家であるウォレスが『法学』ではなく『神学』を学んだのだろうと敢えて言葉にした。


 原神子派の影響を受けた山国は、元々帝国との関係が良くなかったということもあり、教皇を支持する皇帝に対抗する意図もあり、原神子派が主流を占めるようになる。また、多くの都市がトラスブル同様、原神子派の参事会に取って代わられ、修道院の廃止や聖遺物などの破棄などを行い、より厳格な原神子派である『ジャミトフ派』となっていた。


 ちなみに、ジャミトフ派は多くの異端とされる原神子信徒を生み出しており、ネデルの原神子信徒もジャミトフ派が大勢を占めているという。また、連合王国にいても『ピュリシア派』と呼ばれる原理主義的過激派が存在する。


 つまり、山国で原神子原理主義にかぶれた『女王の犬』のさらに飼い犬が、大使として穏健な御神子信徒の多い王国にやって来たという事である。


 王国にも、原神子派は存在し、さらに少数ではあるがジャミトフ派も存在する。山国と関わりのある王都の商人や、連合王国と取引のあるルーンやギュイエの港湾都市にはそれなりの信徒がいる。


 大使とその一行という国家公認の諜報員たちが、その辺りと接触し魔物以外の暴動などを起させ、王国の統治を揺さぶろうとしている可能性は少なくないと考えられる。


『こいつ、魔術師だぞ。魔力持ちで、それなりに上手く操っている』


 『魔剣』が魔力の有無・操練度の質を見抜き彼女に伝える。おそらく、法曹家であり、女王の犬の狂信者であり、『賢者』なのであろう。リリアルに探りを入れるには、悪くない人選だ。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 社交においては「お互いを知る」という意味で、ある程度自分の情報を開示する必要がある。そういう中で、互いに親密度を上げるという行為なのだが、当然そこには、配慮が求められる。


 祖母や姉の受け売りではあるが、外交でありがちなのは、自分が情報を得るために相手に自分の情報を伝え、相手の情報を受け取り理解することで、共感を感じ仲間意識を持ってしまうことであるという。


 連合王国は長きにわたる敵国であり、表面上、友誼を結んだとしてもそんなものは社交辞令に過ぎない。とくに、いま統治している女王は、教会を否定し、王国人を奴隷として連れ去り、『賢者』や魔物を利用し王国に害をなす存在である。


 あばたを隠すために金属を加工して作った有害な白粉を塗り、風呂に入らず、感情の振れ幅が大きなお菓子好きな年増が彼の国の女王陛下である。


 そんなものが送り込んできた人間、それも生れながらの貴族ですらなく、法律を学んだ原神子原理主義者である悪相の男。目の前の王弟殿下以外、誰も相手をしないだろう。


 おそらく、王家にも宮中伯にも断られ、最後に王弟に頼んだのだろう。意図も理解せずに、相手にされない者同士とばかりに快く紹介すると答えたのだろうと推測される。


「リリアル学院ですか。大変興味深いですね」

「少し変わった孤児院という程度ですので、大使閣下が目にして面白いものなどないのではありませんか」

「いえいえ。我が国にも魔術師を育成する

樫ノ御業(Oak-arts)』賢者学院がございます。じつは、私も卒業生なのですよ」


 内心「やはり」と思いながらも、リリアルの内偵をすることを任務として与えられているのだろうと彼女も察する。


「そうですか。大したお持て成しは出来ませんが……ねぇ」

「折角だから、騎士学校も見学していただいてはいかがかしら?」


 彼女が同意するつもりで、伯姪に話を促すと、伯姪はナイスアシストを発揮する。騎士学校を見せる事で、潜在的な王国の力を見せる事ができるだろう。


 人口は三倍、その三倍の人口を背景に、大陸軍を編成するための士官を養成する騎士学校。本来の騎士を育てるのではなく、軍の中核を担う『騎士』を育成する組織なのだ。


 今期は、王立騎士団・リリアルからも騎士候補が入学している。タイミングがよければ、ジジマッチョや王太子殿下も顔を合わせることになるだろう。


「それはいい考えだね、ニース卿。それでは、私は王都大学に案内しよう。王国の官吏の多くは、王国の貴族の子弟であり、大学で神学・法学を学び王の臣下となる者が多い。たしか、連合王国にも……」

「良くご存知ですね殿下。『ソードブリッジ』と『オルクスフォード』などが有名でしょうか。王都大学と同じくらいの歴史がある大学ですが、研究施設の割合も多いのが特徴でしょうか。必ずしも、神学・法学だけでなく、錬金術・医術も研究対象です」


 それは『賢者学院』も同様だろう。もしかすると、賢者学院と『ソード・オルクス』の研究者は教員として入れ替わりながら活動しているのかもしれない。


 大学の研究者が『賢者学校』で講師を務めるなどというのはありえる話だ。騎士学校においても、彼女の姉やジジマッチョ、恐らく今期は彼女が講師として呼ばれることになるだろう。


 そして、連合王国からの帰国後も同様である。


 まずは、この目の前の男とある程度情報交換できる程度の繋がりを形成する必要がある。


「もしよろしければ、私たちがあなたの国を訪問する際に、『賢者学院』や『大学』を見学させていただけますでしょうか?」

「ええ、もちろんです。お互い良く知る事が、諍いを失くす事に繋がりますから。それに、我が国は神国とも仲良くしております。王国とも今まで以上に友好な関係を築ければ、三国にとって安定した外交関係となるでしょう」


 王が変われば宗教政策も替わる連合王国の王に、どの程度の求心性があるかは不明であるが、ネデルや帝国の原神子教徒が連合王国と深く繋がる事で、王国の立場も変化することになりかねない。女王の人となり、国内の状況を把握するために、怪しげな水先案内人でも雇わねばならないのだろう。




 場所を変え、昼食を共にする事になる。


「すっかり打ち解けあえたようで安心した」


 そうじゃないと言いたいところだが、伯姪は元のコミュ力の高さから、彼女は定型のやり取りなら問題なく社交できる程度には話題を提供することはできる。


 食事の間、王都で見かけた興味深いものなどについて話が出る。どうやら、ウォレス閣下はルリリア商会のトワレを目にしたようである。


「確か、ルリリア商会というのは……」

「王妃殿下御用達を頂いております。私の母が商会頭を務める小さな商会です」

「そんなことないのではないか。確か、王妃様のお奨めワインや香水に『団扇』も話題となっております。女王陛下もいたく感心を持たれたとか」

「「え」」

「ご存じなかったのでしょうか」


 彼女も伯姪も『団扇』に関してはご存知ない。魔装を応用した『羽団扇』なのだそうで、魔力を通すと扇がずとも風が流れるという。


『風の精霊魔術の応用か。俺にはわからねぇけどよ』


 姉がそんな面倒なことをするとは思えない。単純に、魔力を放出しているのではないだろうか。魔力が少ない人は危険なレベルで。


「姉とは最近顔を合わせておりませんし、子爵家にも足を向けておりませんので、知りませんでした」

「王妃様ならとても喜ばれるでしょう。あの方は、とても魔導具がお好きですから」

「……ほぉ。魔導具が。それは知りませんでした……」


 王妃様は確かに魔導具好きなのだが、主にリリアル絡みの物なのだと彼女と伯姪は理解している。今の時点で、河川用の魔導船を強請られている。運河が開通すると、魔導船でレンヌ迄移動できるので楽しみだという。


――― 運河の開削も魔導船も、リリアル頼みなのは何故だろう。


 そう考えると、連合王国・賢者学院には魔導具を作成する魔導具師はいるのだろうか。少なくとも、帝国において『魔銀剣』の類は相手をしたが、王国内ではアンデッドオーガやゴブリンを相手にした程度であり、魔導具持ちと相対したことが無い。


 連合王国は先住民を追い出し、北の王国やレンヌにその者たちは逃亡したという。もしかすると、老土夫などの祖先は、逃げ出した一族であるかもしれない。王が交代するたびに内乱が起こり、落ち着けば周辺の国に兵を差し向けるような国が連合王国である。


 魔道具も妖精も作り辛く、居辛い環境なのだろう。


「是非、連合王国の魔道具を拝見したいものですね」

「そうね。賢者学院なんてすごい場所があるのだもの、きっと私たちが驚くような魔導具があるはずね」

「……そうですね。ご期待に沿えるかどうかは分かりませんが、訪問の際には是非、見ていただければと思います」


 彼女のわざとらしい振りに、悪気の無い伯姪の相槌。それに、王弟殿下も笑顔でうなずく。否定することが言えないため、賢者学院に丸投げするウォレスである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 食事の後、後日予定を定めてリリアルと騎士学校に向かうという約束を王弟殿下がして、本日は解散となった。やれやれ。


 王弟殿下からは「大使のパーティーに参加してもらいたい」と伝えられる。どうやら、王宮でウォレスの就任を歓迎する催しがあるというのである。勿論、パートナーは……王弟殿下。


「マジ勘弁なんですけどぉ……とでも言えばいいのかしら」

「あはは!! まあ、性格代わってしまうくらい嫌なのね。まあ、私は参加する予定は無いから良いけど」


 今回は孤立無援のようである。侍女として来てもらうのはありかもしれない。薬師娘たちが騎士学校へ入校し、他の一期生達は二期三期生の面倒を見るので手一杯である。


「二期生のあの子も連れて行きましょうか」

「いい考えね。おそらく、あちらに行った際もそれは必要な事だから」


 元商家の娘赤目茶毛『ルミリ』は、連合王国語ができるということで、渡海組に参加することになっている。王国の大使歓迎の夜会であるが、敵地というわけでもなく、歓迎の催しとしての格は同じかやや下であるから、問題ないだろう。むしろ、いきなり女王陛下の面前に立つよりは、よほどましだ。


「では、あの子のドレスを……」

「……こういう時は、あなたのお下がりを下賜するものなんじゃない?」


 伯姪の言う事はもっともである。この二年ほどで背も多少伸びたので、男爵に叙爵された時期のドレスは古く小さくなっている。いまよりも地味な色目であるし、物は良いので直しやすいだろう。


 ゼロから仕立てるには時間が無いので、調整だけして貰えればよいだろう。


「あなたも偉くなったのだから、職人がリリアルまで来てくれるでしょうしね。リンダでの滞在スケジュールが出そろう前にも、想定して大まかには作り始めないと時間が無いわよ副使様」


 王弟殿下と対で訪問する事になる彼女は、女王陛下の国であることから、彼女の存在も通常の男性の君主の国以上に注目される事になると推測される。


 女性同士ということで、王弟殿下を介さず会う機会もあるだろうし、同行を求められ外出する機会も多いと考えられる。


「針仕事を覚えて、自分で作り直すしかないかしら」

「そんな暇ないわよ。朝から晩までびっしりスケジュールがあるはずよ。王弟殿下より、あなたに会いたい連合王国人は沢山いるでしょう?」


 彼女は一瞬「何故」という顔をするが、ハタと気が付いた。


「もしかして……」

「リンダでも『妖精騎士』の舞台は人気なんですって。それもあって、大使はあなたに会いたかったみたいね」


 姉による風評被害も甚だしい。帝国でも多少知られていたようだが、それは主に冒険者ギルドであった。自ら、冒険者アリーと名乗ったのであるから、それはそうであろう。


 とはいえ、オラン公の軍においてもさほどの話題にならなかったのだし、リジェにおいては多少噂を知っているという反応があった程度だと感じている。


「ああ、勘違いしているのだと思うわあなた」

「勘違い?」


 彼女は伯姪の言葉がはっきり理解できず、首をかしげる。


 やれやれとばかりに伯姪は説明を始める。


「今回は国賓として招かれる王弟殿下の副使として向かうわけでしょう? 王弟殿下が最も身分が高いのは当然だけれど、見たいのはあなたよ、竜殺しの英雄さん」


 彼女はラ・マンの悪竜討伐の後の王都でのパレードを思い出していた。南都でタラスクスを倒したときは、王太子殿下の手柄であり、表向き彼女とリリアルは「お手伝い」枠であったからさほどさわがれなかった。


「ラ・マンの時は大変だったでしょ? たぶん、あれ以上よ」


 ホームの王都でさえ大騒ぎになったのであるから、首都リンデにおいてはどうなるのだろうと考えると、彼女は行きたくないと強く思うのである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「剣」ブリッジ大学か
[良い点] 竜殺しの英雄が連合王国を来訪。 連合王国は竜殺しで有名なあの方が守護聖人。 コレは熱狂的な歓迎を受ける予感がヒシヒシとします! [一言] 魔道具好きの王妃様へ外国から贈られた珍しい魔道具。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ