表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
534/987

第494話 彼女は『賢者学院』について知る

第494話 彼女は『賢者学院』について知る


「子供を二人産めば万事解決ね」

『何言ってるんだお前……』


 先日の『領宰』教育の際、将来のことについて色々妄想を巡らせた結果、彼女の中で出た一つの結論である。


「長子は婚家を継ぎ、次子以下のリリアルを運営できる能力と意思のある子がリリアルの爵位を継げばいいと思うのよ」

『……最低三人だな。次子以下って、次子だけじゃねぇんだろ』

「男女で産み分けは出来ないのだから、五人以上がノルマね。出来れば一年おきに産みたいので、結婚は十八までにしておきたいのよ」


 二十歳から産み始めて、三十歳までに産み終わる計算だろうか。男系が重要視されるのは、血統ではなく数を産み育てることができるからだろう。女性の場合、生涯に十人産める人は稀であり、出産に際し亡くなる場合もあるのだ。男の場合、十人産ませるのは難しくない。百人でも千人でも可能性はある。


『自分で産まないといけないのは、大変だよな』

「産みっぱなしでは駄目なのよ。全員リリアル学院に七歳から入学させて、魔術師としてしっかり育てるつもりよ」

『……それが子育てになると良いけどな……』


 既に気分は子育て世代である。




 既に、先代ニース辺境伯に『領宰教授』の推薦を依頼する手紙を記し送った。姉は「いい人なら、ノーブル伯就任祝いに貰ってあげるよ」などとふざけたことを言っていたが、必要であればノーブル伯行を妨げるつもりはない。姉のところに修行に出す事もありかもしれない。


 彼女は、先日の王宮訪問の際に耳にした連合王国の施設について、とても興味を持っていた。


 その施設の名を『樫ノ御業(Oak-arts)』賢者学院という。魔術師を育成する歴史ある学院であるという。


『ありゃ、俺が生きているころに出来た先住民の魔術師の御業を残すために「大島」の先王朝が作った施設だったな』

「随分歴史があるのね。王都と変わらないくらいなのかしら」


 少なくとも、今のロマン人が侵攻して作った王朝より、歴史が古い施設だと思われる。先住民は、森や湖に精霊が宿ると信じていた御神子教が布教される以前から存在する『精霊魔術』を主とする魔術師が政治と宗教の指導者として王を補佐していたという。


「つまり、国王を補佐する賢者を育成するから、『賢者学院』というのね」

『まあ、そんなところだ。伝説の魔術師である『メイリン』が作った私塾を母体とするとかなんとか』


 魔術師メイリンは、伝説の王『ペンシルゴン』を支えた賢者として様々な書物に名を残している。元は、先住民の指導者である『樫ノ賢者』の一人であり、人の寿命を越えて長く生きる存在であったという。もしかすると、どこぞの『伯爵』の系統であったのかもしれない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 連合王国訪問の際、リリアルの参考とするために、その賢者学院を訪問させて貰えないかと考えるようになるのはおかしなことではないだろう。少し、王都で調べたのち、賢者学院について分かったことがある。


 連合王国には約五百年の歴史を持つ『賢者学院』があるが、これはロマン人が連合王国の王位を簒奪する二百年程前、彼女の祖先が王都を守るために夫婦で亡くなった時代までさかのぼる。


 蛮族の侵略に悩まされていた『大島』の先住民たちの中で「賢者」と呼ばれる魔術師と聖職者を兼ねた指導者たちが、後進を育成するために設立した学院に端を発するという。


樫ノ御業(Oak-arts)』賢者学院は、聖職者兼魔術師の養成施設として、賢者ゴドグリフ、魔女ヘルフル、賢者ロレイブ、魔女サラザリの四名により設立されたとされる。


 湖西王国のあった地域にひっそりと存在し、全寮制の施設である。連合王国において魔力を有する平民、及び貴族の子弟の中で十歳から十五歳となる六年間をここで生活し『賢者』『魔女』となる為の教育を行う。


 全生徒は約百人であり、その四分の一ずつが、四人の創設者の名を冠した寄宿舎において生活し共同生活を行うことで、血族・クランに似た紐帯を育成している。


 学院を卒業した後もこの四つの寮の関係は継続し、同じ寮出身者同士で結びつき派閥のような存在となっているとも言う。


『派閥かよ』

「出身地域より出身寮ということかしら。いえ、むしろ、出身地別に寮を使い分けていると考えた方が事実に近いかしら」


 大島には七つの王国がロマン人による征服行以前存在していたともいう。その中で、四つの派閥ができるのはさほど不思議ではない。


『首都の地域に対抗したい勢力と、共闘できればめっけもんだよな』

「ふふ、そう上手くはいかないでしょうけれど、期待したいわね」


 王国内に王家に対抗しようとする勢力が存在するように、連合王国内にも当然存在する。今は弾圧されている御神子信徒であるとか、純血主義者の魔術師に弾圧されている側であるとか。


『潜在敵なんだから、あまり期待するのはどうかと思うぞ。それに、あの学院は、お前の考えているようなもんじゃねぇからな』


『魔剣』の指摘する彼女が考えている事と異なるとはどういう意味なのであろうか。


『あの国だと、一定量以上の魔力を持つ者は男なら『賢者』女なら『魔女』となる資格を得るんだが、魔力持ちが十歳になった時に、学院から入学資格を与える書面が届くことになる』


 貴族や富裕商人の子供はそのまま入学できるだろうし、貧しいものは領主や親が所属するギルドの幹部の養子になる等、学費を払える身分を手に入れ入学することになるのだという。


『……魔術には金がかかる。お前らが自分たちで調達するようなものを、あいつ等は買わなきゃならないからな』

「それは随分と親がかりな学び舎ね」


 こうして、貴族・市民上層の紐付きとなった魔術師であるが、中には魔術師同士で婚姻を重ね、「純血種」を謳う一族もいるのだという。


『表に出てこねぇが、まあ、裏ギルドみたいなもんだな』

「つまり、暗殺や破壊工作に魔力を使用し、その対価として国王なり権力者から庇護を受け『魔術貴族』とでも呼ばれる社会的地位を得ていると」

『まあ、そんなところだろうな』


 魔術師の純血を提唱したのは四人の創設者の一人魔女『サラザリ』であり、純血主義者の魔術師はサラザリ寮に集められるという。


『それに、魔術の系統もかなり違う。リリアルで使う体内に魔力を巡らせる方法の派生形はマイナーな術だな』


『魔剣』の知る限りに置いて、賢者学院で教えられる魔術の多くが『呪文』

を用いる『呪い』の類であるという。


 杖を使い、魔術を飛ばし相手を呪う……というものが、「賢者」「魔女」の扱う『魔術』になるのだそうだ。


「聞いた話なのよね」

『あの島に住む先住民の魔術は呪いに類するもんだってのは昔からだな。それが、集団に影響を与えたり、支配層に影響を与え弱体化を招く。それは、火の球飛ばすより目に見えないダメージだけど、確実に効くぞ。次々王が衰弱死でもすれば、あっという間に国は弱くなるからな』


 とはいえ、その呪い以外の『呪文』は多岐にわたり、小火球のような呪文もあるが、窓の開閉を呪文で行ったり、縄で拘束したり解放する術もあるのだという。


 彼女は、窓の開け締めぐらい面倒くさがらず手ですればよいのではと思う。


「何でも魔法ね」

『それが、魔術至上主義とか純血主義を産んでるんじゃねえのかな。そもそも、国の為とかそういうのは二の次だろ。本来、何か工作するなら魔術師使うと思うんだが、見た事ねぇよなあいつら』


 帝国では「魔剣士」と出会ったが、王国内で連合王国の偽装兵や協力者の中に『魔術師』は存在していない。


「人数が少ないのでしょうね。かなりの魔術を使えなければならないので、入学基準に必要な魔力量が高いのではないかしら」


 リリアルの『魔術師』の中で魔力量大に相当するのは入学当時は二名に過ぎなかった。貴族の子弟であれば、それなりに多い者も見つけ出せるだろうが、姉や王女殿下、カトリナくらいの魔力量のものはそう多くはない。


「全校で百人、途中でリタイアする奴もいるだろうから、一学年二十から二十五人くらいかしらね」

『それで全力だろうな。連合王国の人口は王国の三分の一くらいだ。魔術師にならない貴族の嫡子なんかもいるだろうから、魔力量中くらいまでの希望者全員入れてそんなもんだろうな』


 一期生の冒険者組が魔力量中なら入って来る。王都の孤児二千人の中の六人なのだが、連合王国の全体の魔術師割合を当てはめるとかなり多い数字となる。これは、王都の孤児の中に貴族の私生児が多く含まれているからかも知れないと彼女は考える。


 とはいえ、二期生の王都組六人は全員魔力量小であるし、三期生も同様もしくは半数が無しである。


『魔力の多い奴を探し出して集団教育するより、魔力を育てて魔術師になる動機のある奴を育成する方が良いと思うがな。何でもできるってのは、何にもできないと変わらねぇ事もある』

「そうね。基本的に魔術が使えて便利なのは身体強化と魔力纏いくらいですもの。窓の開け閉め迄魔術に頼る必要はないわよね」

『何でも魔術でできるということも、良い事ばかりじゃねぇよな。子供の悪戯みたいな術も多いんだぜ、あいつら』


 呪いの延長線にある軽い意趣返しのような、小さな不幸を招く呪文が数多くあるという。人の不幸を願う呪文を駆使するというのは、御神子教の教えと正反対な気がするのだが、いかがなものなのだろうか。


「それでも、自分たちとは異なる魔術の体系を持つ魔術師たちとの交流は楽しそうじゃない?」

『まあ、つまらねぇ魔術にのめり込まなきゃいいけどな。そんな暇、今のお前にはないかもしれないから、余計なお世話か』


 賢者学院・連合王国の魔術は多岐にわたり、新しい事や知らないことを学ぶ事が好きな彼女がもっと幼いころに出会っていたら、今とは異なる人生となったのではないかと『魔剣』は考えたりする。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「へぇ。賢者学院ね。あなたが好きそうな場所ね、楽しんでいってらっしゃい」

「なにを言うのかしら。連合王国には、あなたも行くのよ」


 驚く顔の伯姪。連合王国には往復の時間を含め半年程度の期間を見ることになる。その間、リリアルの活動を院長・副院長無しで進めることになるのだが、問題ないのだろうかという疑問を持つに至る。


「二人とも不在で半年も大丈夫なのかしらね」

「大丈夫でなければそろそろ困るもの」


 彼女の考えでは連合王国行のメンバーは以下を想定している。


 彼女、伯姪、茶目栗毛、灰目藍髪、碧目金髪に加え、二期生の赤目茶毛である。赤目茶毛は、父親が連合王国の商人と取引する関係上、娘にも連合王国語の読み書きを習わせていた。孤児となって一年半ほど、ブランクはあるものの、彼女の側仕えとして連れて行くのに良い人材でもある。所作は祖母に、連合王国語の学習は祖母か子爵家の伝手で良い教師を紹介してもらうことにする。


 冒険者向きではない彼女であるから、薬師よりも使用人・侍女の系統で連合王国語も使える人材として位置づけられればと考えている。


 茶目栗毛は彼女の侍従として、二人の元薬師娘は年齢と、この後半年騎士学校に入校し、正式に騎士資格を王国から授与されたのち、彼女の護衛として連合王国に連れていく予定である。リリアル生の中で、大人と見なされる二人を連れていく事にしたという理由もある。


「一期生は大半残すのね」

「ええ。院長代理をフォローして、二期生三期生の教導を一期生が担当するという体制を固めたいのよね」

「まあ、いまもあなたが遠征中はそれなりに進めていたのだし、半年も準備期間があればしっかりと三期生も立ち上がるでしょうから、問題ないかもしれないわね」


 リリアルには四期五期と後に続くのであるから、一期生がある程度教え慣れして貰わねばならないのは当然でもある。仕事の範囲の広い、年長者や院長の補佐をこなしていた茶目栗毛を連れていくことで、今まで冒険ばかりしていた冒険者組も、否応なく学院の運営に関わらざるを得なくなるだろう。


「連合王国から帰って来れば、更にお仕事が増えてるんじゃない?」

「それは……考えたくないわね。滞在することに注力しましょう。後のことはその時に考えればいいのよ」


 主に婚約とか、結婚とか、婚姻に関してである。


「良い出逢いがあると良いわね」

「……それはないでしょう。神国と王国が大使を置いているだけですもの。神国人は……ちょっと遠慮させていただきたいし、連合王国はさらに一層ありえないわね」

「私は神国人は有りね。ニースは内海に面しているし、馬鹿兄貴は聖エゼルの提督で聖騎士だから、神国との折り合いも悪くないもの」


 神国の貴族は、神国国王の代官として、いくつかの国々に派遣されている者も少なくない。内海に浮かぶ幾つかの島々などに赴任している者も少なくない。とはいえ、ネデルにも多数の神国出身の騎士達が従軍中であるのでは

ないだろうか。


「新大陸にいくかもしれないじゃない」

「ああ、あの手の新大陸領主は貴族といっても身分だけの人が多いのよ」


 神国は少し前まで『聖征』を国内で行っていたため、王国の半分の人口にもかかわらず騎士の数は同じだけいるのだという。まして、国内は荒れ地が多く、耕作地は少なく痩せている。騎士を養うのには全く不十分なのである。


 故に、積極的に植民地に向かい、また、好戦的に振舞う者が多くなるのだという。未だ五百年前にカナンの地へ向かった聖征の時代を生きているのが神国と言えるだろうか。


 聖征の原因は人口の倍増であり、その終焉は枯黒病の流行による人口の大幅減によると言われている。


「うちは、ニースから船で行けてサラセン海賊の被害が出ない場所の小領主とかでいいのよね」


 サラセン海賊が西内海にも多く出没し、『マレス』島に攻め寄せたのは姉が婚約した直後の頃である。義兄である聖エゼル海軍総督も、マレス救援に艦隊を派遣し自ら指揮を執った。結果、その功績を称え聖騎士として叙任されたのであるが。


 それ以降、ややサラセン海賊の活動は大人しくなっている。海賊とはいえ、サラセンの海軍・私掠船の類であり、積極的に内海の御神子教徒の船を襲い、船員を奴隷として連れ去り、厳しい環境で使役しているという。


 王国においても、少なからず連れ去られた漁民や船員が知られており、海軍の脆弱な王国は、ニース海軍頼みということもある。


「あなたも、海の男と結婚するのはどう?」


 伯姪曰く、姉と同様、亭主元気で留守が良いを地で行くのが船乗りの妻であるという。一考の余地があるかも知れないと彼女は考えるのである。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 賢者学院のマナーレッスンで注意を受ける学院生。 「頭に載せた本を魔術で押さえない!」 (彼ら彼女らは姿勢を保って歩く訓練で頭に本を載せています)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ