表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
532/986

第492話 彼女はガレット売りに付き合う

第492話 彼女はガレット売りに付き合う


「さあ、先ずは野菜を焼きましょう」

「えー 俺は肉が食いたいんだけどぉ」

「知らん。指でもしゃぶってろ」


 ほのぼの風景が広がるリリアルの中庭兼鍛錬場。三台の魔導調理板のお披露目兼ガーデン焼肉大会である。先ずは、野営経験豊富な一期生冒険者組が仕切り、薬師組がそのフォローをしつつ、興味津々な二期生三期生という構図となる。


「これ、煤が出ないから良いわよね」

「火力の調整が今一つなので、注意しないと焦げるのが難点ね」

「そりゃ、薪を使っていても同じじゃない? 魔力さえあれば火を使わずに料理できるのが良いわ。お湯を沸かすのも簡単になるでしょうしね」


 遠征中は煮炊きの時間がかなり取られる。それ故、魔装馬車での寝起きは快適であったとしても、火の番の問題で野営地の選定など制限が生まれる。煮炊きの場所が馬車の上でも可能となれば、嵐の中でも問題なく快適に野営ができる。冬なら、暖房代わりにもなるので、意外と便利かもしれない。


「湯たんぽとか孤児院で持てたら、みんな冬の夜に凍えて固まる必要もなくなるかもですね」

「いいなそれ。小さい子とか風邪ひいたりすると大変だもんな」


 今はリリアルだから効果は今一つだが、試作タダポーションが回って来るので命の危険は大いに低減している。しかし、一期生が孤児院にいた頃は、体の弱い小さな子が冬を越せずに亡くなるという事は珍しい事ではなかった。今は、薪炭もリリアルから補助しているので、食事も暖房も改善されているというが、それでも寒いものは寒い。


 一期生はワーワーと便利さに盛り上がるなか、二期生三期生は、鉄板の上のガレットに夢中である。色気より食い気のお年頃。


「やっぱり、牛乳と卵を入れた方が圧倒的においしいね」

「それは、現実的レシピではないわね」


 何故か姉も参加し、モリモリ食べている最中である。具材はベーコンとチーズで主食風のものを先ず提供している。横で野菜を焼いているが、肉は焼いていない。生地となる蕎麦粉に水と塩を加えたものを一時間程度寝かせたものを焼くのだという。


 レンヌでも、卵や牛乳を加えたものは容易に焼けるのだというが、蕎麦粉と水だけのものは難易度が高く市場で職人が焼いたものを購入することが多いという。卵や牛乳がつなぎになるので入れれば簡単なのだろう。


「そこでお姉ちゃんは今日は、強力な助っ人を呼びました」


 レンヌと言えば赤毛の大男『ゼン』である。一度、レンヌに報告に戻るということで挨拶に来るという話があり、姉がついでだとガレット師範として呼んだという事のようだ。


「これはまた新しい魔導具ですか」

「野営も楽になるでしょうけれど、先ずはガレットの屋台から始めて孤児院の収益の一つに出来ればと思っています」


 王女殿下がレンヌに嫁げば、王都にはレンヌブームが巻き起こるはずである。その前に子女を抑えようと考えているのが彼女の姉。それに乗る事で、孤児院の子供たちの仕事が作れればという彼女の想いもある。


 全員が中等孤児院に入れるわけではなく、取りこぼされたり年少の子供の面倒を見る為に院に残る年上の孤児もいるだろう。それを考えると、ガレット売りの屋台から始め、小商いで経験を積む機会を与えるということも一種の職業訓練となる。仕入れや役割分担、売上の目標管理など、屋台とはいえ商売である。考えるべきこと、やるべき事は少なくない。


 小なりとは言え、自分たちで責任をもって利益を出す、という事を体験するのは意味があるだろう。


 



 『ゼン』は調理場へ向かうと、先ずは生地から作り始める。どうやら、蕎麦粉と水だけで作るには秘伝があるようである。


「本当は一晩くらい寝かせないと駄目なんです。素早く薄く広げて強火で焼くのがポイントなので。寝かさないと、薄くきれいに広がらないんです」


 粉と水の比率は一対二、50gに100g。これに塩を小さじで一杯程度入れる。


「当たり前ですけれど、粉が玉にならないように丁寧に水を加えてかき混ぜて行かなければなりません」

「寝かす時間が短いとどうなるの?」


 伯姪がそこを詳しくとばかりに聞く。


「綺麗にきつね色に焼けないのですよ。白っぽいままであまりおいしそうに見えません。なので、今日作ったものを半分残しておきますので、明日にでも焼いて比べてみてください」


 流石レンヌの親衛騎士。何事もきちんと検証できるように考えている。


「ヘラは専用のものを使うと良いですね。クレープと変わらないもので良いと思いますが、薄くて使いやすいヘラが良いです。金属のものですね」


 庶民的には木のヘラを使いたいのだが、鉄板に木のヘラでは削れるのも早く、綺麗に鉄板からはがせなくなるだろう。


「ヘラは工房で作るよ。孤児院に買わせるわけにはいかないしね」

「聖魔鉄にしようかの。孤児院に一つくらい聖別された道具があってもよかろう」


 癖毛の提案に、老土夫が乗る。


 剣でもなく、盾でもなく、魔術でもなく、聖別された魔力がこもるのは調理用のヘラである。是非、ひもを通して首から掛けられるようにしてもらいたい。


「当たり前だろ。リリアルの紋章を刻んで、孤児院の名前を入れて盗まれても回収できるようにするに決まってる」


 聖鉄のヘラ……盗むのはやはり料理人だろうか。裏ギルドの依頼で出るかもしれない。




 一時間ほど寝かしたガレットの生地を、すいすいと鉄板に広げ、クルクルと焼き上げていく『ゼン』。ガレットの達人が降臨した。


「何で騎士なのに、こんなに上手なんでしょう」

「はは、騎士とはいえ、小姓や従騎士の時は雑用を様々こなしますから。大公殿下や公太子殿下のお口に入るガレットはそれなりのものを焼かねばなりません。側近の騎士達は、必然、ガレット焼の達人となるわけです」

「「「「……(嫌な側近業務だ)……」」」」


 少なくとも、王国の騎士にはそのような仕事は任務の中には入っていない。騎士学校のカリキュラムにも野営の実習でも求められていない能力である。


「でも、『ゼン』が騎士学校に入校して遠征実習に参加したら、絶対人気者になれるわよね」

「嬉しくないわよ、そんな人気者」


 伯姪の言葉を受け、彼女が呟く。が、『ゼン』は嬉しそうにその言葉を受け自分の気持ちを口にする。

 

「いいえ。レンヌと王国の関係を深める事に役立つのであれば、何百何千とガレットを焼きますよ。それがレンヌの親衛騎士ですから」


 レンヌの騎士は、公国に色々な意味で忠節を誓っているようである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 リリアル生の中には『レンヌの騎士直伝』と幟を建てたらどうかという意見が出たため、急ぎ幟を作成することになったのである。


「何で私が……」

「書・リリアル男爵と加えれば、さらに人気が出るからでしょう?」


 今回は二台で二本なのだが……五十の孤児院で使うのであれば、五十本の幟を彼女が書かねばならない……それは大変そうである。


「兎馬車の色もちょっと目立つようにしようよ。白と水色とかリリアルっぽい色にしてさ」


 青と金色では王家の色になってしまうので、リリアルの白地に水色ならセーフであると言える。


「幟に『リリアル』と記してあるのだから問題ないよね」

「リリアル騙る意味がないのだから、とくに問題が起こるとは思えないわね」

「王都で妹ちゃんに喧嘩売る馬鹿は……王都民でも王国民でもないから……問題ないよ」


 なにをするのが問題ないのか敢えて言わないが、姉の言い分はなんとなく理解できる。


 いつも行商や遠征に使っている兎馬車より幾分大きく、また綺麗な仕上げの兎馬車が新たに用意される。車体を白く塗り、その上で水色のさし色を加えていく。


「車輪に看板を重ねるようにしようよ」

「ガレットの絵と値段かしらね」

「トッピングのベーコンとチーズを基本にして、その絵も描きたいわね」


 ということで、絵心のあるリリアル生が何人かで看板を描いていく。値段は一つ銅貨四枚、三枚なら銀貨一枚となる。玉子乗せは銅貨一枚が上乗せされる。これは、三枚でも銅貨三枚である。


「銅貨一枚で玉子乗せは、アリ」

「二個なら銅貨二枚」

「なら、五個なら『そんなに乗る分けねぇだろ!』……ですよねぇ~」


 最初の売り子は二期生と三期生年長組。賑やかしで三期生の年少組を連れていくことにしているが、これは、王都を実際に見せる意味もある。王都の孤児院出身の一期二期生と異なり、三期生は帝国やネデル出身者がほとんどだ。ただし、王国への潜入も考慮され、王国語の会話には問題が無い。


 三期生年少組の監督は一期生の薬師組。そして、それ以外のリリアル生は何をやるかというと……


「制服のお披露目ね」

「正装というわけにはいかないので、騎士学校用に作成した騎士服を着て屋台に随伴します」

「二台で二箇所でする……わけないわよね」

「幸い、大聖堂前の広場を使用する許可を頂いたので、お披露目はそこで始める事になるでしょう。恥ずかしくないよう、十分に練習しましょう」


 やるなら徹底的にやる主義の彼女は、屋台組(二期生+α)に訓令する。


「もう、いい加減ガレットは飽きてきたんだけど……」

「贅沢は敵。孤児院のことを思い出せば御馳走三昧」


 赤目蒼髪が愚痴をこぼすところを容赦なく否定する赤目銀髪である。言葉にする事はないが、ガレットに飽きてきたことは全員が共有することであった。


「上手になれば、ガレット焼かなくて済むんだから、それまで頑張れ!」

「腕を落とさないように、一日一食はガレットになるので、このままになると思うわ」

「「「「……うそ……」」」」


 仕事をしながら食事をする事もできるガレットを、彼女は意外と……いやかなり気に入っているのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 そして、いよいよリリアル謹製『レンヌの騎士ガレット』の屋台がデビューすることになった。今回は二台の屋台で王都大聖堂前の広場の一角を借り、販売提供することになっていた。


 アンデッド対応以来、親しくさせていただいている大司教猊下に焼き立てのガレットをもって彼女はご挨拶に赴いている。


「これはこれは、聖女アリエル。レンヌと王国を結び付ける婚儀を前に相応しい料理を提供されますな」


 ガレットをすでに手渡していた彼女は、お茶請けにそれを出してもらい、味を猊下に確認してもらっているところである。一口大のそれを口に運び、美味しそうに咀嚼する大司教。大貴族並の食事をする身分だが、素朴な

ものも好みであると聞き及んでいる。


「はい。幸い、公太子殿下の側近である親衛騎士『ゼン』殿から指導いただき、彼のレンヌ親衛騎士団の賄いとしてだされる本格的なガレットを作る事ができるようになりました」

「それはなにより。この屋台はいずれ……」

「孤児院を支える柱の一つに育てられればと考えておりますわ」


 孤児院は地域の篤志家・財産家の寄付により賄われている面があるものの、孤児の将来に地域の有力者の影響を強く持たせるのは教会としては良い感情を持っていなかった。


 実際、表の仕事ではなく裏の仕事を孤児にやらせ、使い捨てにする者もいないではない。孤児院自体に自力救済できる手段が増えれば、特定の目的を持ち孤児を囲い込もうとする後ろ暗い支援者の影響を排除できると考えられる。


 当然、その支援者と教会の中の協力関係者が存在するわけであり、孤児を利用しようとする教会内の聖職者を抑制する事にもつながる。両者は共に貴族の係累に繋がる存在であり、大司教猊下と言えども簡単に干渉することができず歯がゆい思いをしていたという事を聞いている。


「中等孤児院も開設されますし、王都の孤児たちには明るい未来が開けつつあるようでなによりです」

「これからも、ご支援ご指導賜りますよう、よろしくお願いいたします」

「こちらこそ、聖女アリエル」


 大司教猊下は王国の貴族の子弟であり、また、国王陛下の信任を経て教皇庁から大司教に任ぜられた存在である故、王国の安定を妨げる存在を容認するつもりはない。だが、王国を揺るがす存在が王都に全くいないわけではなく、孤児を利用し悪事を使嗾する裏ギルド的存在も王都にいないではない。


 彼女が討伐した人攫いの商会や、レンヌの都市貴族のように元々連合王国に与する存在も王都にいないわけではない。


 屋台の営業により、王都内の風聞を効率的に収集することも可能となるだろう。レンヌのガレット屋台には様々な効果が想定できそうである。




 昼時に売り始めたガレットなのだが、予想外に次々に売れていき、二時間ばかりで全ての材料を使い切り「売り切れ御免」となってしまった。不意にリリアル男爵以下、リリアルの騎士が大聖堂前に大集結したことで、王都民の間で瞬く間に「レンヌの騎士ガレット屋台」の話題が広まることとなる。


 三枚で銀貨一枚という設定は割安に感じられたようで、三枚セットでの購入も多かった。また、卵付二枚で同じ値段なので、一人で二枚食べる食いしんぼには同じように人気があったようである。


「もっと売りたかったわね」

「いいえ。売り切れる方が良いのよ。次は買いたいと思わせるほうが、人気が出るの」

「そうかもしれないわね。手に入らないものほど人は欲しくなるもの」


 伯姪と片付けるリリアル生を見ながら、そんな話をしている。後から後から話を聞きつけた王都民が現れ、相当の人間が悔しい思いをしたのであろう。


「買えなかったことが話題になれば、次も、その次もある時に買っておこうというきもちになるじゃない。その方が後々、王都名物として定着すると思うのよね」


 そうかもしれないが、レンヌの料理が王都の名物となってよいのだろうかと何人かのリリアル生が思ったが、言わぬが花と黙っているのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] そのうち聖魔鉄のヘラでアンデット狩る孤児院の料理人が
[一言] この時作られたヘラが聖別調理器具シリーズ<リリアル>の始まり。 宮廷料理人だけでなく、遠くは教皇庁の料理人までもがそれを求めて王国にやってくる。 (どっちかと言えば教会関係者の方がが熱心にや…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ