表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
第九幕『ネデルからの帰還』
523/986

第483話 彼女は公女をゆだねられる

第483話 彼女は公女をゆだねられる


 聖都への道のりは丸一日を要したのだが、「如何に幸せな結婚をするか」という話題で終日過ごす事となり、馬上に不平不満だらけの碧目金髪と、自分の人生の予想外の展開とこれから押し付けられるだろう仕事の不平不満に事欠かない彼女の間で現実逃避となる大いなる盛り上がりを見せた。


『まあ、そろそろ焦るよな貴族の娘なら』

「あたりまえじゃない。早い子ならもう母親になっているわよ」


 もうすぐ十七歳となる彼女であるが、姉なら既に婚約者を見つけて王都の屋敷の整理などを手伝っていた時期に当たる。会頭の婚約者として、ニース商会にも積極的に関わっていた。


 とはいえ、彼女の場合既に副伯・連合王国の副使に加え、新たにリリアル宮造成の仕事も追加され、リリアル学院と中等孤児院の仕事にさらに上乗せされた形になるので、それどころではない……というところなのだ。


『まあ、お前の旦那になる奴は、被虐癖でもなきゃ無理だな』


 彼女の仕事の量を見れば、並の男ならはだしで逃げ出すだろう。余程賢明な男か、余程周りが見えていない男でない限り、彼女の抱えている仕事と責任、周囲の評価を見て見ぬふりする事ができない。


 中途半端に優秀であれば避けられるか、嫉妬されるであろう。賢明な男は希少価値であり、尚且つ婚約者がいない彼女の仕事を支えてくれるような男は、砂浜の砂の中から金を探す程の難易度である。頑張れば不可能ではない。だが、そんな時間はない。


「愚か者を掴むくらいなら、独身でもいいかしらね」

『うんと年下の優秀な子を養子にするってのもある。小さい頃から育てれば、それなりになるだろうさ』


 幸い、魔力持ちの孤児と出会う機会は少なくない。リリアル副伯の養嗣子というのであれば、喜んで来てくれる子も少なくないだろう。但し、貴族の子弟から養子をとるのは、実家の影響力がリリアルと王都・王家に及ぼされることから考えにくい。王家からの打診があれば別だが。


「まだ考える時間ではないわ」

『それはそうだが、その選択肢もありだってことだ』


 いやだがしかし、彼女の婚活魂はまだ燃え尽きたわけではない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「お、妹ちゃんお疲れ様」

「……これからさらに疲れそうなのだけれど……」

「そいつは大変だね! お姉ちゃんに出来る事なら何でも手伝うよ」

「静かにしていてもらえると有難いわね」

「……それは無理!」


 落ち着きのない姉健在。ニース商会の商談室を借り、彼女は姉と公女マリアにこの先のことについて説明する。聖都まで同行したオリヴィとビルは護衛の仕事は終えたとばかりに退散したという。


 彼女は二人に、これから公女マリアをリリアルで三年ほど預かることをオラン公から依頼されたことを伝える。その間、魔力の扱い方・護身術、王都で社交を行い、ネデル貴族の一員として知見を深めることをオラン公が望んでいるという事を説明する。


「……では、母や弟たちとは別に暮らす事になるのですね」

「ディルブルクに公爵の家族が纏まっている事も危険なのだと思います。それに、

あの城では公女として相応しい素養を育てるにも限界があります」


 長男が総督府により神国へと連れ去られたという噂もある。そして、それはオラン公の立場を考えるに十分納得できる内容でもある。公女マリアが王国で拉致されることがあったとすれば、王国の面子を潰す事になり、帝国内の叔父の元から連れ去られるよりも問題となるだろう。


「王国が安全なだけじゃなく、王都で公爵の息女として社交をがんばれってことなんだよね」

「それと、原神子派に対する牽制ね。オラン公は王国と敵対するほど原神子派を支援するつもりはない。王家との信頼関係を優先し、宗旨争いに王国を巻込むつもりはないという意思表示ね」


 王家のお膝元で社交をするという事は、ある意味人質のようなものであり、また、ネデルの揉め事を王国に持ち込むつもりが無いという事を態度で示しているとも言える。宗旨より政治を優先したということだ。


「まあ、留学とか? 花嫁修業くらいのつもりで王都で過ごすと良いんだよね」

「公爵閣下の末弟であるエンリ卿も王都に滞在し、騎士学校で学ぶことになっていますから、昼間の茶会は姉が、夜会などのエスコート役はエンリ卿にお願いすれば問題ありません」

「ああ、エンリ君ね。いろんなところで聞かれるけど、まあほら、今はネデルも大変だから介添人をつけるかどうかって考えていたけど、マリアちゃんがお相手してくれるならそれが良いかもしれないよね」

「エンリ兄様と夜会に出られるなんて……とても楽しみです……」


 年齢的にも叔父というよりは兄に近いエンリのことを「兄様」と慕っている事がなんとなく見て取れる。家族の一人と言える「兄様」が同じ王都にいるのであれば、不安も多少軽減されるだろう。


「じゃあ、妹ちゃんもこの後は社交の場に出る事になるんだよね」

「……帰ったら色々ありそうなのよ……連合王国へも少し先に、王弟殿下と向かわなければならなさそうなの」

「……婚前旅行?」


 姉のつまらない煽りに、一瞬過剰に反応しそうになるが、これは姉が彼女を揶揄ういつもの口ぶりに過ぎない。そもそも、王弟殿下はオラン公に近い年齢だ。


「副使に任命されるそうよ。大使が王弟殿下で、介添人のようなものになるのでしょうね」

「へぇ、妹ちゃんは連合王国語話せるの?」

「日常会話程度ならね。半分くらい王国語じゃない」

「最近、古帝国語を混ぜるのが流行っているみたいだよ。あの国では」

「姉さま、いろいろとお詳しいのですね」


 いつのまにか公女マリアに彼女の姉は「姉さま」と呼ばれるようになっている。不敬ではないのか、主に姉の存在が。


「いやー もう一人可愛い妹ちゃんができて、お姉ちゃん冥利に尽きるね」

「私は引退してもいいのだけれど」

「それはないよね。妹ちゃんが生まれたから私、お姉ちゃんになったんだよ! 何が無くても妹ちゃんが第一だよね」


 何故か熱く語られる「妹ちゃん・ファースト」。どうでもいい、子供の頃のエピソード等を姉はマリアにつらつらと話して聞かせている。余計な事を言わなくていいのに。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 翌日、オラン公と公女マリアは正式に聖都で再会し、今後のことについて話をした。概ね、昨日彼女が伝えたとおりであり、聖都の冒険者ギルドにおいて、冒険者アリーへの指名依頼という事で、王都における公女マリアの護衛その他を行う旨受ける事になった。期間は一応三年とされた。長期の依頼である。


 短い時間ではあったが、父と娘は共に過ごし、翌日、父親が旅立つ姿を娘が見送ることになった。無事の知らせを定期的に、ディルブルクの母に送ることを父も娘も約束することになる。父から母へ、母から娘へ、またその逆にと家族で手紙を出し合い、互いの無事を知らせ合う事にしたのである。





 聖都からリリアルまで強行軍であれば一日で到着することも不可能ではないのだが、今回は受け入れ準備もあるのでゆっくりと向かう事になった。


 一台の箱馬車に乗り、馭者台には茶目栗毛と碧目金髪、そして客室には彼女と姉と、公女とアンネ=マリアが座る事になる。


「えーと、私とマリア様が同室ですか?」


 三期生に混ざる形で、公女マリアとアンネ=マリアはリリアル生となる予定である。公女はエンリが騎士学校を卒業後王都内に部屋なり屋敷なりを構えることになるので、その際には同居することになるだろう。それまでの間、寮で二人部屋生活をする事になる。


「アンネさんは薬師としてリリアルで活動してもらってもいいし、独立して王都で薬師の登録をして活動してもいいと思うの」

「えーと、その、御迷惑でなければ……リリアルで薬師として頑張りたいです!!」


 既にロックシェル郊外の庵から家財一式を魔法袋に収めたアンネは、薬師として落ち着いて活動できる場所を探しているという。とは言え、リリアル生と変わらない少女に過ぎない年齢で、独立して活動することは難しいかもしれない。


 リリアルで薬師として活動し、その実績を持って数年後独立するという道筋が無難であるかもしれないと考えたのだろう。


「こちらこそよろしくお願いするわ」

「あー あのストレンジゼロって絶対売れるよね」

「とても高い効果を持つ状態異常回復薬ですもの。効果の弱いものでストレンジキュアのようなものを作って、安価に提供することも考えてはどうかしら」

「……それはいいですね。魔力水で希釈して……」


 薬師であるアンネはブツブツと何かを考え始めた。


「なんか、昔の妹ちゃんみたいだね」

「……そんなことないでしょ? 姉さんの前では考え事とかしていないはずよ」

「いやー 気付いていないだけで、家の中で結構見かけたよ昔は」


 今さら姉に暴露されてもどうということはない……こともない。公女マリアには「仲がよろしくて羨ましいです」などと言われ、姉が調子に乗って色々過去の彼女の逸話を並べ始めたのには辟易したのである。


『お前の姉、お前のこと好きすぎだろ』


『魔剣』もかねがねそう思っていたようである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 途中の街で一泊し、翌日の昼頃、一行はリリアルへと到着した。


 馬車から降りた公女とアンネをリリアル生達に紹介する……姉が。


「三期生に追加だよ。マリアちゃんとアンネちゃんだよ。二人ともロックシェルの出身だってさ。アンネちゃんはお婆ちゃんと二人で薬師をしていたんだけど、お婆ちゃんがなくなって、ロックシェルがほら、この世の地獄になったから逃げ出してきたんだって。あと、マリアちゃんのおじさんは今騎士学校に入学するために王都に来ているらしいよ」


 ということで、二人の紹介を過不足なしで伝える。


「マリアと言います。年齢は十三歳です。魔力はありますが、魔術はほとんど使えません。皆さんと一緒に学んでいきたいと思います」

「アンネ=マリアです。年齢は多分、十三歳です。祖母を手伝って薬師をしていました。ロックシェルを離れて王国で頑張ろうと思います。リリアルのポーション作りを研究して、成果を分かち合えればいいなと思います。よろしくお願います!!」


 貴族のお嬢様然としたマリア、元気で頑張屋を思わせるアンネ=マリアをみなが拍手で迎える。


「三期生の子達とは、明日から私も面談していこうと思っています。直ぐに結論を出す必要はないのだけれど、意思が決まった子から順次、三期生として勉強に参加してもらおうと思っています」

「院長先生も伝えると思うけど、一年位は魔力ありなしに関係なく、体力づくりと基本的な読み書き計算の練習。それと、二期生と一緒にできる訓練には参加してもらうつもりだからね。お客様期間は今日までです」


 彼女の帰りを待って、明日から三期生+αの教育が始まる。とはいっても、年齢と進捗度の差がある十歳前後の子と、訓練の始まったばかりであった七八歳の子では差があるだろうとは思う。




 院長代理を務めてくれていた祖母と帰国の挨拶をする為、伯姪と院長室で面談する。


「無事で何よりさね」

「長い間、ありがとうございました」

「いや、みんなよく手伝ってくれていたから、さほどのこともなかったよ。けど、大変なようだねそっちは」

「そうなの?」


 祖母は、王宮の知り合いから話を伝え聞いているのだろう。伯姪にはその辺りの情報を知る伝手がないので、知らないのも当然だろう。彼女は、アンゲラ城で宮中伯から伝えられた幾つかの件について説明する。詳細はこれからなのだが、方針は決まっていると思われる。


「連合王国ね……」

「副伯とは、偉く古い爵位を持ち出したものだね。王国と並立する公国があった頃の貴族の位だね。実際、その場合は公国の王位は公爵が、公爵並みに複数の都市を持つ伯爵がいるから、そこに置かれるのが副伯で、実質的には王国の伯爵扱いされていたはずだ。王国に吸収されてからは、伯爵位に置き換えられていたはずだよ」


 公国であるから「公」「伯」「副伯」となるのであり、王国なら「王」「公」「伯」となるのであるから当然だろう。


「へぇ、副伯様ね。何でそんなことになるのかしらね」

「副伯なら実質伯爵並という事で、子爵家では持たない『騎士団』を置けるみたいね。それと、王家に仕える子爵家は封土を持たないのだけれど、副伯は准伯爵という事で封土を持たせることができるとか」

「リリアル男爵を伯爵にはできないから、准伯爵にして色々伯爵の担う仕事を押し付けるって事だね」


 改めて、祖母の話を聞きバッサリである。王宮内では既にある程度の文官には知られている内容のようであり、その意図も知れ渡っているという事なのだろう。


「うへぇ……ま、頑張りなさい」

「あなたも協力するのよ、副院長殿」

「勿論協力するわ、副元帥閣下」


 加えて、迎賓館の『警備』の仕事も来ることになるという。


「リリアル宮って、リリアル男爵と関係ないのよね」

「誤解させる意図があるとしか思えないのだけれど」

「そうだろね。でも、王都の再開発地区の防御施設と迎賓館がセットになるのはよく考えている気がするね。恐らく、今の王宮の対岸あたりの土地に迎賓館は建つんだろうさ。橋を守る位置に防御施設を建てて宮殿と橋の両方を守れるようにするのがいいんだろうね」


 その辺りは、宮中伯なり父子爵から具体的な縄張の指示はでるのだろう。彼女の仕事は、リリアルの『土』魔術師を動員して、速やかに防御施設を構築することだろう。


「迎賓館の部分は王家なり王宮が主体で建築して仕上げるんだろうけれど、リリアルの塔って名付けるのか、リリアル副伯の王都邸兼防御施設の内装も伯爵並で仕上げなきゃだろう。姉の伝手を使っていい内装に仕上げないとね。子爵家では手が出ない内装の職人になるだろうから、ニース家の王都邸を建てた時の関係者を紹介してもらう方が良いだろうね」


 二期生用の増築した寮などは、子爵家の知る職人・業者に依頼したのだが、伯爵家に相応しい仕様に仕上げるのは難しいだろう。貴族の館に携わる職人は市街の建物を建てる職人とは別の存在である。


「今日頼んで今日とはいかないだろうから、早めにアイネ経由で打診しておきな。最悪、外側だけは早急に仕上げて、一階部分は門衛の詰め所と簡易宿泊施設程度で済むだろうから、そこは街の職人に頼んでも問題ないだろうさ」


 今後のスケジュールがどうなっているのかは、王宮に確認してみなければわからないのだが、連合王国に向かう前に計画を完成させておきたいものだ。


「外交に都市開発に王弟殿下の傅役迄するってのは……大変そうだね。まあ、諦めて頑張りな」


 祖母は宮仕えの悲哀を十分に知っている。先代子爵として、また先々代子爵の娘として苦労している。これから彼女がどれほど大変な思いをするのか、ある意味一番の理解者は祖母であるのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >余程周りが見えていない男でない限り つまり王弟しか相手は居ない、と
[一言] 『魔剣』さん、彼女の婚期を煽るようになって…。 開き直った彼女が幾つになっても   『17歳です。』(ニッコリ…笑顔は威嚇でもあるから) とか、   『17歳と〇,〇〇〇日ですから。ウソでは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ