第479話 彼女はリジェについて報告する
第479話 彼女はリジェについて報告する
前回の報告では大幅に省かれた『リジェ』との関係、それと神国ネデル総督府が秘密裏に運用しているであろう新型吸血鬼『ノインテーター』についても掻い摘んで説明する。
リジェとの関係はおおむね、司教領がネデル総督府による占領を回避し、帝国の中の領邦として生き残るために、王国が穏健な御神子信徒の国として国交を結ぶという内容になる。
「百年前のニース公国のような感じになるだろうか」
「いいえ、あくまでも帝国の領邦国家ですので、それよりは緩やかな外交関係となるでしょう。ニースは帝国皇帝の臣下に加わっていた時期があるとはいえ帝国を構成する領邦ではありませんでしたから」
帝国を構成する領邦というのは、帝国議会に議席を持ち帝国の法を遵守する国のことである。例えば、ミランは帝国の総督が支配しているものの、帝国ではない。
「先ずは、司教領に赴き、条約の下準備からお願いしたいところです」
「窓口は……」
「姉が務めます。既に、交渉も済んでおり商会の支店を設置しております」
「……相変わらずの神速だな。では、ニース商会をカバーとして下準備を進めさせてもらおう」
単純に姉がウロチョロして、いい店あったら買っておこうというだけの活動なのだが、リジェに取引の窓口を欲しているのは王都の商人にとってそれなりに需要がある話である。が、古くから独立した都市であり司教領の領都ということで、中々付き合える機会がない。
今回は、リジェが包囲される状況で戦火が拡大しないようオラン公を仲介し、一部の野盗のような傭兵団を討伐した「貸し」が彼女にはある。暫くは当代の司教・参事たちとは良い関係が続くだろう。
帝国において、領邦の宗派はその領を治める君主によるとされる。リジェ領は当然御神子信徒であり、リジェの市街に関しては御神子・原神子双方が認められることになるだろうが、メインツ同様に原神子は教会の設立は見送られることになるだろう。
王国においても同様の取決めがなされているのだが、一部の連合王国・ネデルとの付き合いの中で原神子信徒となった貴族領以外では、帝国のように原神子派となる者は多くないだろう。
八割が農民であり、また王家も長らく教皇を庇護してきた経緯もある。王家の力が大きく、貴族の子弟が聖職者として生きていくことも多い王国において、職人・商人に原神子派が増えたとしても、領地全体を原神子派とするには難がある。
まして、神国がネデルで行っている異端審問に近い事を王国がしないとは限らない。今の王は穏健な政治を行っているが、次代の王太子はどうなるか。少なくとも、修道騎士団を討滅した歴史のある国である。
「リジェの件はこちらでニース商会頭夫人と打ち合わせをする。既に、王都にお戻りだろうか」
「オラン公の公女殿下を保護しておりますし、暫くネデルが落ち着くのを待ってから王都に帰還する予定です」
「……公女を保護。大丈夫なのだろうか」
万が一、公女が害される事があれば、オラン公との関係は一転悪化する。
「オリヴィ=ラウスが同行しておりますので問題ないと思います」
「オリヴィ=ラウスとは誰だろうか?」
王弟殿下は、姉が散々連れまわしていたはずの帝国の魔術師を知らないようである。避けられていたのだろうか。
「帝国の高位冒険者で、二つの精霊の加護を持つ方です。ミアン防衛戦に参加していただき、吸血鬼を共に討伐したことをきっかけに懇意にさせていただいております。王都滞在中は姉が社交の場にも連れて出ていたかと思うのですが」
「あの黒衣の美女だろう。赤みがかった金髪の美丈夫と対で見かける事があったな」
「ああ、一時期話題になっていた美男美女……冒険者であったのか……」
ビルっちは元帝国皇帝の若き日の姿の生き写し、そして、オリヴィは身分ある家の生まれ。帝国の大司教・公爵とも懇意であり複数の選帝侯の後ろ楯を持つ存在である。
「帝国では『伯爵並』の扱いを受ける英雄的冒険者です」
「ほぉ、それは随分と凄まじい評価だな。一度是非お話してみたいものだ」
王弟殿下の希望であるが、オリヴィが望むとも思えない。特に、吸血鬼狩りに関わりそうもない王弟殿下のコネは不要だと判断したと思われる。
「それは……」
「機会があればご挨拶をさせていただきます」
「……そうか。是非頼む」
下手に紹介してオリヴィに恨まれても困るので、これは社交辞令である。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
リジェの問題は宮中伯に丸投げし姉が更に丸投げされるとして、問題は『ノインテーター』である。
彼女はリジェから南に下ったとある廃城塞が、新型吸血鬼の収容施設になっていたことを説明する。
「不死者を作り出せるとは」
「吸血鬼が吸血鬼を作り出すことは出来るようですが、簡単ではない……ということのようです。自らの能力を分け与える為、次々に従僕を増やせないと。しかしながら、この新型は、魔力を多少持つものが半死の状態でとある魔物に魔力を与えられる事で変化し、生み出されます」
『アルラウネ』のことなのだが、これは隠す事にする。後日、その存在が知られた場合、やり取りが面倒であるからだ。王国に邪悪な試みを持つ者が皆無とも思えない。
「その魔物は既に討伐済みです」
「「おお」」
討伐してリリアルに引き抜いたのである。毎度のことだ、嘘ではない。
「ノインテーターは吸血鬼・喰死鬼・スケルトンなどと異なり、首を刎ねても死滅しません」
不死者の討伐の一つの定石である手法が利かないというのは、討伐の難易度が格段に上がることを意味する。
「では、リリアルはどうやって討伐したのだ」
「首を刎ねたのち、胴体を魔法袋に収納。首だけを捕獲しました」
「「……」」
首だけの状態になれば大した抵抗は出来ない。口の中に銅貨を押し込めば無事死滅するのである。
「捕獲したサンプルがおりますので、後日、興味があるのであればリリアルにお越しください」
「あ、安全なのか?」
「オーガないし、オークの上位種程度の能力ですので、一流冒険者以上の能力を持つものであれば対応可能です」
「……止めておこう」
「ま、まあ機会があれば頼もう」
一流冒険者のハードルがリリアルではかなり低いのである。
『ノインテーター』の能力の最大の問題は「狂戦士化」。これを、実際戦場で見た経験をもとに説明する。
「恐らく、二個小隊程度の効果範囲かと思いますが、『魅了』に似た能力で『狂戦士化』という能力を持ちます。痛みや恐怖を麻痺させ、主である吸血鬼の尖兵となり暴れるのです」
「……暴れる……」
「はい。ですので、殺せば死にますが、殺すまでの狂乱状態に一般的な兵士が巻込まれることで、戦列が崩壊することになります。騎兵突撃と同じ効果を、安価な未熟練の傭兵を用いて発生させる特殊な部隊が編成されるとお考え下さい」
まさに、雪崩に巻き込まれるように戦列が押し流され崩壊する。予備戦力で穴が塞げればよいのだが、その空いた穴には溶けた鉄の如き狂戦士の集団が暴れ回っているのだ。
「野砲の射撃のようなものかな」
「いえ、その砲弾が戦列に命中した後、跳ねまわり廻りの兵士を倒し続けるようなものです」
「「……」」
ノインテーターは単体としては『薄赤』程度の戦力であるが、部隊長となれば二段階ほど脅威度が上がり、『薄青』程度になるのではないかと推測する。この場合、一流の冒険者パーティー複数による討伐、若しくは、騎士団なら小隊規模での討伐対象となる。
「ゴブリンの群れなら百以上、複数の上位個体を含むという、小さな町や村であれば、壊滅するレベルだと思います」
「兵士でなくても同じことができると」
「ノインテーターが入り込み、周囲の人間を『狂戦士化』すれば、警邏の衛兵程度ではどうにもなりませんから。暴動に似せた攻撃も可能です」
王都や王国の都市の中で、原神子派の集会を開かせる。そこにノインテーターを紛れ込ませ、まとまった数の『狂戦士化』を発生させる。そして、それらを先頭に暴れまわり、原神子は実効支配の街や村を形成させる。
などということを、王国内で同時多発に為されれば、とても対応できない。
「未然に防げたと判断して良いだろうか」
「今はネデル内で活動している個体が残るだけだと思われます。それに、討伐した魔物による魔力の定期的補充が必要な存在ですので、今いる個体も時間の経過とともに死滅すると思われます」
ならば一安心と、息をつく二人。可能性としては、『アルラウネ』を奪還しにリリアルに工作員がやってくる可能性もあるのだが、今のところアルラウネを運び出したことは知られていない。あった場所は適当に土魔術で荒して現況が分からなくなっているはずだ。
「リジェの件だけでなく、新型吸血鬼の討伐も良くやってくれた。表立って賞することはできないが、陛下には内々に奏上しておく。それと……」
「報告書は帰還の後、王宮と騎士団本部に提出いたします」
「リジェに関しては、協力してくれる可能性のある者のリストも頼む」
「承知いたしました」
一先ず頭を下げ、御前失礼しますと席を立つのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
野営続きで流石の彼女も汚れ切って疲れていた。
「こんな時に、水の魔法や火の魔法でお湯が簡単につくれれば、さっぱりできるのでしょうね」
『……あー たぶんできるようになるぞ』
『魔剣』曰く、今回、火の精霊の加護持ちを救ったことで、彼女には『祝福』がついたのだという。
「私だけかしら」
『まあ、あの場の責任者はお前だったからな。それと、炎の大精霊様が知り合いにいるだろ? うまく育てれば加護まで行けるかもしれねぇ』
「水はどうするのよ」
『一緒に修行しろ』
「……」
黒目黒髪と一緒に、水の魔術を沢山使えということのようである。
魔装から騎士服に着替える三人。胴衣や手袋は魔装のものを身に着けているが、リリアルであると分かるように空色の騎士服を着用……すると目立つので、騎士学校用に作った騎士服を着用している。
「これを着て騎士学校に通っていたんですよね!」
「あなたたちも、それぞれ通ってもらうので、よろしくお願いするわ」
「あー 私はちょっとぉ……」
碧目金髪は『騎士』になるのは少々抵抗があるようだ。このままいけば、軍人街道まっしぐらでもある。灰目藍髪はそれが望みなのだが、碧目金髪はそうではないので迷惑らしい。
「騎士の旦那さんっていいかもしれないわね」
「……騎士の旦那さん……」
「下級貴族の次男三男あたりは、継ぐものもないので近衛ではなく騎士団に直接入るみたい。あとは、冒険者としてそれなりに力のある人が安定を求めて入団するとか。貴族の子供だと二十代前半、冒険者上りだと二十代後半から三十前後ね」
碧目金髪、騎士団で最も人気のあるリリアル生。だが、騎士でそこそこ身分のある者たちは既婚である。つまり、既に良い物件は売れてしまっている。ここで碧目金髪は考えた。
「半年間集団生活をして、そこで査定しろと」
「それで騎士になれば、ほら、相手の能力も分かった上で支えられるのではないかしら」
「つまり、大切にされるという事ですね」
「子供の教育にもプラスでしょうし、家庭教師の口もあるのではないかしら」
騎士を辞め家庭に入ったとしても、家庭教師に侍女に護衛、スポットでも長期契約でも仕事は沢山ある。子育ての時期に合わせて仕事も選べる。
となれば……
「是非騎士学校に入校したいです」
「そうでしょう。あなたならそう言ってくれると思っていたわ」
「はい!」
その会話を横で聞きながら、茶目栗毛は女とはかくも計算高いものなのかと深く理解することになる。
連合王国への渡航の時期を考えると、騎士学校には早急に二人を通わせたい。従士より騎士である方が、護衛としても侍女としても同行させやすいからである。
遠征の報告書を早急に仕上げ、灰目藍髪、碧目金髪、そして村長の孫娘を騎士学校に入校させるための推薦理由とするように考えた。遠征で実戦を経験、十分に騎士としての資質があるとした上、報奨として入学を許可してもらいたいといった内容である。
王都に暫く彼女が落ち着く予定もある。ようやく、『中等孤児院』の設立の目途が立ったのだ。運営は王宮のとある部署が主に行う予定なのだが、彼女には中等孤児院の『理事』という役割がある。
因みに初代理事長は……『王弟殿下』である。つまり、実質的な理事長は彼女が職務を務めねばならない。とは言え、リリアルのように一人で試行錯誤して作り上げる必要はない。
それぞれの専門のコース毎に主任と講師たちがおり、それぞれの利害調整や進捗の差異のすり合わせなどの業務監督が主な仕事である。王都に滞在したとしてもさほど問題はない。
それに加え、連合王国への訪問の為、大使との折衝や王宮での依頼も当然増えるのであるから、王都での仕事の為のスペースも確保すべきかもしれない。
『子爵家は手狭か』
「人の出入りを考えると、家に迷惑を掛けない方向で別に構える方が良いと思うのよね」
子爵家は仕事場ではないし、子爵家と関係のない仕事の人間が出入りする事も好ましくない。できれば、中等孤児院の近くで比較的王宮とも近い場所……すなわち、再開発すべきスラムの中にでも新たな拠点を設ける必要があるかもしれないと、彼女は考えていた。