表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
503/986

第463話 彼女は遠征の報告をする

第463話 彼女は遠征の報告をする


「男爵、早速だが報告を頼む」


 飲み物の手配が済み、背後には灰目藍髪が立ち、彼女は飲み物に一口付けると、今回のオラン公の遠征について把握している限りにおいて説明し始めた。


 オラン公の遠征の目的については達成されており、本人とその直衛軍も無事であること。総督府軍との交戦で、多くの帝国傭兵に損害が出ている事。さらに、遠征軍に参加した傭兵達によるネデル領内の略奪等の実施により、総督府は早急に信用回復の為、被害のあった地域に軍を派遣なければならないこと。


 神国兵の強さは、その火力に依存し、その為、大量の火砲の使用により金銭的な負担が大きい事も明白であった事。それに、連合王国の長弓兵同様、攻められた際に威力を発揮する戦法である事である。


「攻城戦をみていないのだな」

「オラン公が攻城兵器を有しておりませんでしたし、今回の遠征でオラン公に付く都市で総督府軍の攻撃を受けるまでに至った街もありませんので。ただ、マスケットも長弓同様、城塞を攻めるには向いておりません」


 長弓は野戦でこそ、また防衛戦でこそ効果がある。どんなに矢を射かけても石造りの城壁は崩れたりすることはないからだ。大砲の砲弾ならともかく、銃弾では石の表面を削るのが精々だ。つまり、攻城戦においては相変わらず如何に城壁を崩すかの戦いであり、時間も手間もかかるということになる。


 今回の遠征では発生していないケースだ。


「しかし、神国軍は相当に強力なのだな」

「……近衛連隊のモデルの一つですから……」

「そ、そうなのか。なるほど、強いわけだ」


 宮中伯の返答に面食らう王弟。実際、サラセンの親衛軍が銃を大量に装備した歩兵であることを参考にし、対抗できる軍を編成したものが神国の軍制になる。『テルシオ』は、その為の戦闘体系であり戦術である。


 実際、長槍とハルバード主体の帝国傭兵を中心とするオラン公の遠征軍は全くかなわなかった。近寄られる前に、銃でダメージを与えられ、大砲で追い散らされた。但し、テルシオは追撃戦を行う能力が低いため、別途、相応の数の銃と騎槍で武装した軽騎兵が必要となる。


 王国においても、昔ながらの貴族中心の重装騎兵より、戦場の周囲を警戒し、敵を発見し、追撃を熟す騎兵戦力を騎士団中心に再編成することになるだろう。


「軽装騎兵か」

「かなり広範に警戒・襲撃・偵察・連絡・追撃の任務に参加していました。私たちも戦場の周辺で何度か交戦しています」

「強いか?」


 王弟の質問になんと答えれば良いか彼女は戸惑う。戦争は『いしけん』つまり、石と剣と布の関係である。石は剣を弾き、剣は布を切り裂く、そして布は石を包んでしまう。軽装の騎兵は遭遇戦や強襲にはそれなりだが、相手が守りを固めていればうち竦められてしまう。


 彼女達ほどの魔力を用いた戦闘に特化した集団でなければ、相応に脅威であることは言うまでもない。


「どうかしら? あなたも戦場で出くわしたでしょう。意見を教えて頂戴」


 背後に立つ灰目藍髪に、不意に話を振る。将来騎士を目指すにおいて、高位の貴族や官僚と言葉を交わす事もある。その練習だと言えばいいだろうが、彼女が楽をしたかっただけとも言える。


「は、はい。銃と長槍を装備しており、軽装とはいえ金属の胸当てと兜を身に着けており、その攻撃速度は脅威であると感じます。ただし、騎士として育成された者ばかりではないようで、遭遇戦では後れを取ったようです。二度ほど誰何され、反撃しましたが、魔力持ちが少なく、あっという間に討伐いたしました」


 魔物ではないので、討伐はいかがなものかと思うが、リリアルにとって、敵国兵も魔物も王国に脅威をもたらす存在であるから大差はない。


「神国の再統一までの過程で、彼の国はかなりの人間を『騎士』として取り立て国内聖征のため活用しました。故に、騎士として鍛錬が不十分なものでも、『騎兵』としては相応に役割を与えられ神国軍に所属しているのでしょう」

「確かに。人口が半分程度の神国において、騎士の数は王国を上回る。その分、質は伴っていないが、騎士・貴族の数が多い分、遠征に充てる戦力は王国に匹敵するというわけなのだが」


 王弟殿下は宮中伯の説明に、しきりに頷いているが、初めて知る事も多いのだろう。つまり、百年戦争以来、国内において大きな戦争がない王国と異なり、つい六十年程前までは、何百年かに渡り国内にサラセンの王国があった神国は、その国と継続し戦争をしていた。その為、軍人となる騎士・貴族が王国と比べとても多い比率なのだ。


 これは、サラセンと戦争を継続していた帝国以東の地域においても同様であり、国内の戦争が少ない、王国・帝国などは騎士・貴族の比率が低い。


「神国は、地域によっては半分が騎士・貴族という場所もあると聞きます」


 半分貴族って、それは既に貴族ではないんじゃないか。王国は精々、百人に二人いるかどうか程度であり、少し多くても三人に届かない程度である。


「騎士団と近衛連隊、それに騎士学校の資料として、神国軍の運用と、帝国傭兵を基幹とする在来型の遠征軍の比較をまとめて書面で貰えるだろうか」

「王都に戻り次第、提出いたします」


 一先ず、ネデル騒乱とでも呼べばよいだろうか、オラン公と総督府の戦争に関してはこれまでだとされた。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 すでに夕食の時間となり、彼女は晩餐に付き合う事になる。既に軽い食事を済ませた『ゼン』と灰目藍髪は交代し、食事の場に付き添うのは『ゼン』となっている。この辺り、親衛騎士としての立ち回りの経験がある為か、時間のやりくりがとてもうまいと彼女は感じていた。


 レンヌの騎士団長の子息であり、子爵家の次期当主でもある『ゼン』はそのいかめしい外観と異なり、とてもし騎士らしくまた貴族らしい振る舞いが板についた男でもある。


「男爵、あなたが連れている騎士を私たちに紹介してもらえないだろうか」


 王弟殿下から声を掛けられ、彼女は簡単に、しかしながら明確に主のいる騎士である事を過たずに伝える。


「レンヌ公国の親衛騎士団長の子息にして、レンヌ公太子の側近を務める親衛騎士で『ゼン』と申します。彼とは、王女殿下の侍女としてレンヌを訪問した際に知り合いました。今回は、公太子殿下と本人の意思で王都で学ぶためリリアルで預かっている形になります」


 王弟殿下は自分の側近たちより高位の貴族であると知り、また、王女殿下の婚約者の側近がリリアル学院預かりになっている事に驚く。


「あの時、近衛は散々だったな」

「しかしながら、護衛が務まるか否かを問われれば、言葉ではなく腕前で示すしかありませんから。手加減しては失礼でしょう」

『いや、お前めいっぱい手加減してたじゃねぇか』


 最強の近衛騎士を軽く捻ってしまったのは少々黒歴史でもある。あれから、貴族の子弟に遠巻きに避けられている気しかしない。おかげで婚約者が……婚約者候補ですら王族とはいえ、倍ほども歳の差のあるオッサンしかいない。


 熱心に働いたのにもかかわらず、結果が伴わないのはまるで解せない。




 レンヌの騎士という事で、彼女が男爵位を与えられる経緯となった連合王国の新鋭艦を制圧した話に話題が向く。


「私も、王都の舞台で見たことがあるのだが、あれは事実なのだろうか?」


 迂闊な質問をするのは当然王弟殿下である。


「ゼン卿は、親衛騎士としてその場に居合わせたのか?」


 壁際に立つ『ゼン』に話を振ったのは、宮中伯。


「はい、私は公太子殿下の随行員として、レンヌ公国の御座船に同乗しておりました。当初は騎士に近い場所で王女殿下と舟遊びをしていたのですが、潮流の影響か、少し流され沖に出てしまっておりました」


 船を岸に近づける間もなく、沖合を航行していた大型の船が御座船を拿捕するように動き始める。私掠船であったのだ。


「高い敵船の甲板から弓や銃で狙われ、こちらは正直手も足も出ない状態でした。そこで急に敵船の甲板が大騒ぎになり、気が付くと、リリアル閣下とニース卿がお二人で私掠船を制圧されておりました。ですので、お芝居の内容は詳しく存じませんが、お二人だけで船を制圧したのは間違いございません」


 と、良い笑顔で答える。王弟は「そうかそれはすごい」と何度も唱え、宮中伯は意味ありげに微笑んでいる。


「男爵は、連合王国とはいささかかかわりが深い」

「……と申しますと、どのような事でしょうか?」


 例えばレンヌ、例えばルーンの新市街と立上げと連合王国に関与した都市貴族の排除。ロマンデに潜伏する工作員村の摘発。連合王国に対して、それなりに敵対する関係である。それが仕事なのだから仕方がない。


 ルーン辺りは、百年戦争の間三十年ほど連合王国の支配下にあり、旧来からの都市貴族は、少なからず連合王国とも懇意にしていたと言える。元はロマンデの公都でもあり、ロマンデにかかわりの深い連合王国の王家・貴族とも関わるのが当然なのだ。


「それで、これは先の話になるのだが……」


 先の話、嫌な予感しかしない。


 王弟殿下が王国北東部に所領を頂き『公爵』となる事が内々に決まったという。また、連合王国の女王陛下はいい歳にもかかわらず、自分の王配をいまだに定めず、王国・神国のみならず、様々な国の王族を天秤にかけているのだという。


「私もできれば妻は……年下が良い」


 何言ってるのか意味が分からないが、とりあえず殿下の与太は聞き流し、宮中伯の話に集中する。


「連合王国の今の女王は『原神子信徒』だ。神国国王は、女王の姉に当たる先代女王の王配であった事もあるが、姉は厳格な御神子教徒であったが、まあ、高齢だったので子には恵まれず、王太子であった国王は父親の死去で国に帰り、そのまま連合王国には戻らなかった」


 至極当たり前である。大国の王が、連合王国の王配としてとどまる理由はない。但し、先代女王は年下の夫を深く愛しており、戻らぬ夫を思い病を得て亡くなる。


 その後、擁立されたのは現在の女王であり、擁立したのは原神子派の貴族たちである。父王は教皇庁からの独立を目指し、また経済的にネデルと深く結びついていたこともあり、原神子派に融和的であった。これを、先代女王が反動的に戒めたので、国内が混乱していたという事もある。


「先代女王は、『厳格』であったが故に、信徒としてはすばらしかったが、為政者としては落第だったと言える。その点、今の女王は優秀だ」

「女だてらに、古代語や様々な学問を学んだ俊英らしい。可愛げのない女だ」


 それを言えば、彼女も彼女の姉も可愛げのない女である。貴族の家の役割りを果たす、それが文官の家系ともなれば公文書が記される古代語の習得は必須である。外交においても、場合によっては古代語による会談もあり得る。


 王弟殿下は恐らく、古代語を習得していない。因みに、国王・王太子のみならず、王妃・王女殿下も古代語は習得している。可愛い末息子には学問は不要と母親は考えたのかもしれない。


「それで、本題に入って頂けますか」

「いや、簡単な話だ。王弟殿下が連合王国に表敬訪問する。その随行員に男爵を伴う事になるという話だ」

「……」

「男爵なら、文武に優れ、また王弟殿下に同行し晩餐会や舞踏会などにも連れ立ってもらう事が可能だろう」


 ちょっと待ってもらいたい。帝国・ネデルにかなり滞在したので、この後また連合王国というのは、リリアルの運営的にも問題がある。


「荷が重いですわ。もう少し身分の整った御夫人を同伴される方が良いでしょう。未婚の貴族の子女を王弟殿下が連れていては、女王陛下に不信感を持たれるのではありませんか?」


 王配候補として王国が推す王弟に、若い女が連れ添っていては外聞も悪いだろうし、なにより年増女王が不快に思うだろう。なにしろ、その昔は「妖精女王」と呼ばれた女性だ。現役の『妖精騎士』と顔を合わせて面白いはずがない。


「いや、それは政治的な立場でしかないから問題ない。そもそも、神国の国王は、腹違いとはいえ元妻の妹を結婚相手にと望んでいるのだから、それと比べれば、さしたる問題ではない。そもそも、男爵は王国副元帥の地位にある。王族を除けば、国内でも高位の存在。現役の竜殺しでもあり、王国の武威を示すにこれほど適切な人材もいない」

「これほど、暗殺したい人材のお間違えではありませんか?」

「ははは、あなたほどの人が暗殺されるとは到底思えない。それに、これは形を変えた戦争でもある。勝てば、しばらくあいつらも悪さできなくなる。仕事が結果として減るのであれば、問題ないだろう」


 問題は大ありだ。だが、この場で宮中伯が話を切り出すという事は、王宮では調整が済んでいると見て間違いないだろう。断ることは出来そうにもない。


「時期はいつごろでしょうか?」

「早くとも半年後、一年以内と考えて貰えればいいだろう。相手も、随行員を伝達してから、その人選に意見する期間がある。今日の明日ではないので安心してもらいたい」


 喉元まで「安心できるか!!」と声が上がったが冷静になる。一先ず、リリアルの仕事を終わらせる時間の余裕はある。それに、暗殺者養成所の排除が優先される。裏冒険者ギルドという事は、商人同盟ギルドの系統。その背後には、帝国の貴族が存在すると考えておかしくない。


「商人同盟ギルドとはどのような関係を築くご予定ですか」


 王弟殿下は何を言っているのか理解できなかった様子だが、宮中伯は彼女の質問意図を正確に把握する。


「あれはもう駄目だろう。東外海の植民都市はほぼ大原国が押さえてしまった。今まで、帝国内の人口増の受け皿として発展した地域だが、既に枯黒病の流行と、国内の発展によりあの地域は帝国から乖離し始めている。単純な素材を購入し、右から左に流すだけの商業圏は成長性がない」


 代わりに成長の原動力となっているのは新大陸、若しくはサラセンを経由しない東方の貿易。その主な担い手は神国・連合王国とそれを取り持つネデル商人。経済発展の中心地はネデルに移っている。


「どのように関係が破壊されても、既にあれらは無用の存在だ。もう大した権能は帝国内にすら残っていない。まして、大国である我々が無視しても全く問題がない程度のものだ」


 吸血鬼の巣である可能性を考えれば、徹底して叩き潰したくもある。特に、王国の目と鼻の先にある暗殺者養成所は根こそぎ破壊する。


「捕虜は取る必要はありますか」

「ない。会敵必殺で構わん。どうせ、末端の指導員程度では何も知らされていないだろう。無駄なことをして、リリアルが危険な目に合えば、私の首の方が危ない」


 宮中伯アルマン、祖母である先代子爵の孫弟子でもあり、若い頃からの醜聞もかなり把握されている。彼女の祖母が恐れられているのは、王都に張り巡らされた情報網を握っているからでもある。


 母と姉も相当の者だが、かつて王妃の侍女として若い頃から王宮に根を張り半世紀を過ごした祖母のネットワークには敵わない。


「とにかく、連合王国に男爵が同行してくれるのであれば、安心だ。よろしく頼む婚約者殿」

「……殿下、私はあくまでも候補者の一人に過ぎません」


 ははは、と笑って誤魔化す王弟。しっかりダメ男オーラが噴き出している。同じ王族とはいえ、腹黒殿下とは正反対の意味で危険な男であると彼女は感じていた。年上の弟(駄目な)という感じがする。リリアルであれば、癖毛に近いかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 成長の余地があるし実際成長した癖毛と駄目中年を比較するのはいくらなんでも癖毛が可哀想
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ