表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
『孤児院』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

50/996

第43話 彼女は孤児院に住み込む

第43話 彼女は孤児院に住み込む


『主、大荷物でございますな』

『自分で作れねえもんは買うしかねえもんな』


 彼女は今、伯姪を連れ王都で『リリアル学院』で使用する薬研などの調合機材を購入中なのである。


『乳鉢は人数分いるもんな……』

「それ以外にも色々必要よ」


 錬金術用に大鍋や蒸留器なども必要だ。これは人数分は必要ないのでそれほどでもないが、大きいしお高い。秤はかなり高価だ。とはいえ、魔法袋のおかげで運ぶのはだいぶ楽ではある。


 最初に行うのは薬師の勉強と、魔力の練成になる。最初のメンバーは全員魔力がある程度ある者を選抜したので、彼女と同じルートで教育を行うことにした。


『まあ、俺がサポートしてやるから、問題ねえよ』


 魔力持ちである伯姪だが、量が少ないので魔剣の声が聞こえないのはここだけの話である。機会があれば、魔剣の存在についても説明する必要があるかもしれないが、今のところはそのままにしておく。


『主、しばらくはあの別邸に住み込むのでございますね』

「おじい様たちが来るタイミングで、一回王都に戻らなきゃだわ」

「もちろんそのつもりよ」


 そのタイミングと女僧の騎士学校の卒業もあるので、例の依頼は伯姪と薄赤パーティーを誘い受けたいと考えている……ヌーベへの潜入だ。


「ヌーベの人攫い討伐の依頼……一緒に来てもらえるかしら?」

「あなた一人で行かせるわけないじゃない。勿論行くわよ」

「そう……ありがとう……」

「どういたしまして。それに……今度は何が出るのか楽しみじゃない」


 ヌーベ領は情報封鎖されているに等しい場所。まともに中に入れるか調べてみる必要はある。商人に偽装するか、旅芸人になるか……いずれにしても、ある程度人数がいた方が良いだろう。


「折角だから、私も薬師の勉強しようかな」

「そうしてもらえると助かるわ。それに、騎士としても応急手当の知識として薬草や薬の知識は有用よ。身につけられる方が良いわね」

「そうね。剣を交えるだけが仕事じゃないもんね」


 という感じで、伯姪も薬師のまねごとをすることになったのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 本来なら大荷物なのであるが、新しい魔法袋の収納力で彼女と伯姪は騎馬で移動することができる。王都からの移動時間が大幅に短縮できるのは良いことである。馬は、警邏の騎士団に王妃様経由で貸し出しの依頼が出されているので問題ないようだ。


「騎士団の駐屯所の件、許可出たみたいね」

「ええ、未来の魔術師の卵の養成所で王妃様王女様の肝いりですもの、考慮していただけたみたいね」


 警邏の正規部隊とは別に王都の南門門衛を務める小隊のローテーションに加えられている様である。


「食事もあるし、子供たちもいるしね。犯罪者が近づかなければちょっとした休暇みたいな場所よね」

「ふふ、そう思ってもらえるといいのだけれどね」


 王妃様の別邸として与えられたものなので、警備自体はやりやすいはずなのだが、何事も完全という事は無いから心配はそれなりにある。


「自己防衛できるように、子供たちを育てるのが最優先ね」

「難しいわよ。半年くらいは様子を見ながらね。魔力を体感して、それを使いこなすまで多分時間がかかるわ」


 王女殿下も伯姪もある程度健康で、それなりに教育を受けた女性だ。一方、孤児たちはまず食事を十分とって新しい環境になれ、将来の事を自分で考えられるところから始まる。


「魔力とか魔術って、その人の意思が発現に左右するの。だから、いままでのように、上の人に従うだけではなかなかね」

「じゃあ、薬師の勉強優先だね」

「そう。一つ一つ、簡単なことから身に着けて、自信を持ってもらうことが大事だと思うの。そうすると、自分の意思が育ってくるから……」


 彼女は自分が子爵家でそうであったことを思い出して、そう伝えるのである。薬師の仕事をし、薬を売ったお金を家に納めると、なんだかとても大人になった気がして自信がついたのである。


「みんなで生活していくことにまずは慣れましょう」


『リリアル学院』に到着したときに、彼女は焦りは禁物と自分に言い聞かせるのであった。





 学院の一期生は十一人。魔力のそれなりにある子たちだけを選抜した。薬師専業になりそうな魔力の少ない子たちは二期に回すことにしたのだ。理由は、一期の子たちに後輩のメンターを頼むつもりだからである。


 その他、卒業を控えた十四歳の女の子を三人ほどを使用人として雇用することにしている。彼女たちは将来『寮母』のような仕事をしてもらえればと考えている。ここは、王家の持ち物なので、将来的に転職や結婚にも有利であることを説明し、しっかり使用人の仕事を果たすようにお願いしているのである。


 成人間近の子たちなので、メイドとしての仕事もかなりのレベルであり、もともとが孤児院でも院長の補助的仕事を任されていた子たちであることから、特に混乱は発生していなかった。


「こんにちは令嬢様」

「今日からお世話になります。気軽にアリーと呼んでください」

「……それは……」

「私はメイでお願いするわ。子供たちと垣根を作りたくないの。学院の中だけは冒険者呼びでお願いするわ」


 伯姪は本名をアレンジして冒険者名は「メイ」と登録している。使用人たちは「承知しました」と頷いてくれた。


 部屋は彼女と伯姪の二人部屋。寝て、手紙など書ける共用の机がある程度の簡素な部屋である。とはいえ、王妃様の別邸なので素晴らしい家具ばかりである。


「よく考えたら、すごいことよね。王妃様の別邸に孤児が集団で住んで、魔術師目指すとかさ……コロンボの甜瓜だね」


 伯姪曰く、言われてみればその通りだ。コロンボ云々は、中々思いつけない常識外れの発想を意味した言葉だという。


「その人、何やったの?」

「瓜の底を水平に斬って立てたの。立たない瓜が立つように加工したわけ。後から文句を言う人もいたけど、『思いつくかどうかが問題だ』って言いきって納得させたみたい」

「強引ね」

「あなたに似てるわよ。考え方がね」


 彼女は常識外れと言われたようで納得いかないのである。がしかし、彼女の願う世界を変えるというのは、常識を変えていくことなのかもしれないと考え直し、少し嬉しくなったりもした。




 

 彼女たちの最初の仕事は、十一人の能力と性格を把握することである。全員が全員の良いところ悪いところを理解して、一緒に生活し学ぶ環境を整えなければならない。


 さらに、文字の読み書きや理解力・記憶力、手先の器用さ、といったところを加味してグループ分けすることを考えている。十一人に伯姪を加えた十二人を三つのグループに分ける。その中で、年長者二人を班長・副班長とし、四人で共同生活を送ることを基本にするのである。


「孤児院の生活と同じだと思うの。年上の子が年下の子の面倒を見る。勉強もできる子ができない子に教えてあげる。教えることって、自分で理解するだけより、はるかに勉強になるでしょ。魔術師として、先の成長に必要な能力だわ」

『……嫌味か。大体、優秀と言われる奴ほど研究しかしねえからな。そういう意味では、仲間意識のある魔術師は希少価値だろう。優秀となれば、なおさらだ。出世するぜ』


 彼か彼女らに出世してほしいわけではないのだが、共同生活では必要なことなのである。





「じゃあ、顔と名前をみんな分かったところで、これから、ここでの生活をどう進めるか説明するわね」


 食堂に一同を集め、説明を始める。メイドたちも一緒にだ。最初に班分け。これは、四人で色々助け合うための仲間であることを説明する。


「競争して三つの班の中で一番成績が良かったチームにはご褒美をだそうかなと思っているわ」

「「「「おおぉぉぉ!!!」」」


 デザートが一品追加になる程度だが、魅力あるご褒美だ。


「それと、最初の段階で魔力の大小は覚えることに関係ないのだけれど、多い人の苦労と少ない人の苦労は違うの。だから、班分けは魔力の多い人中くらいの人少ない人でも分けることになるわ。でも、あまり気にしないで」

「多い方が良いんじゃんね!」


 口の悪そうな黒髪癖毛の男の子が言い返してくる。苦手だわと彼女は感じる。


「水がたくさん流れているのと、少ししか流れていないの、どっちが流れを変えやすいかしら」

「少ない方だと思うわ。だって、雨が降った後の川は怖いもの」


 いつぞやの赤毛骨太の女の子がそう反論する。


「そうよ。多ければコントロールが難しいわ。少なければ無駄に使えないし、コントロールも簡単よ。初級のポーションならそれほど魔力もいらないし、必ず買い取ってもらえるから、それで生活するには十分稼げるの」

「そうなんだ。やったー」


 彼女彼らにとって、世界が変わっていく瞬間である。希望や夢を持つことができるようになっていく。表情が明るくなるのを見て彼女はそう思った。





 先の話であるが、この『リリアル学院』の生徒が増え、生徒やここに来る人相手の宿屋兼食堂や雑貨屋が門前に開かれるようになり、冒険者ギルドと薬師ギルドの出張所に武具屋も建つようになるころ、王都郊外の学園街として、この場所は発展していくようになる。


 孤児に限らず、一般の生徒も学費を払い通学するようになり、ある程度能力のある者だけの入学を認める『専科』も隣接する敷地に設けられることになり、学園都市へと発展していく。のちに、拡大した王都の一部として『リリアル街区』として都市計画に組み込まれるようになり、他国からの留学生を受け入れるようになるのは、彼女の晩年近くの出来事である。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「……なんで私が魔力多い班なのかしら」

「勉強?」


 伯姪はご立腹である。それは、自分の魔力なら大中小で小の班なのに大の班に入れられたからである。


「しょうがないでしょ。あの癖毛、同世代の女の子の話なんて聞かないから、あなたが躾けるのよ。なんなら、騎士団的でも構わないわ」

「……そうね。仕方ないわね……」


 魔力大班は、癖毛、赤毛、そして黒目黒髪の十一歳の少女の三人に伯姪を加えた四人。黒髪の二人はかなり魔力が高く、赤毛の子は中でもいいのだが、癖毛に文句が言えそうな彼女をあえて加えた。


「黒目黒髪は……やっぱ魔力高い人多いのね」


 王族は血統的に魔力の高い者同士で婚姻を重ねた結果、外見にさほど左右されずに高い魔力を誇るのだが、一般に魔力の宿る色は『黒』とされており、彼女や彼らのような外見のものが多くなる。


「黒髪の子は気が弱いのよね。多分、孤児院でも弄られてたんだと思うわ」

「ああ、可愛いもの。そりゃ、マセガキどもが放っておかないわよ。ほんと、酒場のオッサンもちんちくりんのガキも、たいして中身が変わらないのよね」


 上手に隠せている宮中伯や令息は例外であり、彼女の知り合いにも隠せないオッサンジイサンがたくさんいるのである。辺境伯騎士団最強のジジマッチョなど典型である。尚且つ、人格者なのがたちが悪い。


『いざとなったら、俺が話をしてやる』

『主、私も協力いたします。とはいえ、娘さんの方ですが』


 魔剣は元宮廷魔術師としての立場で癖毛に意見し、猫は黒髪とコミュニケーションをして孤立したり孤独にならないようにするというのである。


「他の子たちにも影響が出るでしょうから、あの二人は要注意ね。私が個人的にかかわるのは良くないでしょうからお願いするわ」

「先生がひいきしていると思われると、後々面倒だからね。任せておきなさい」


 恐らく、赤毛娘と伯姪は相性がいい。そこに黒髪の娘を加え、ライバル心を持たせつつ癖毛をコントロールしつつ、魔剣が相手をすることで孤立させないという作戦で行こうかと彼女は考えている。





 さて、四人一部屋の班編成となり……伯姪は猫を連れて部屋を移っていった。とはいえ、必要のない荷物は二人部屋に置いてあるのだが。


『さて、始まっちまったな』

「ええ、始めてしまったわ」


 魔術師になりたいという想いを高めるために何をするか……答えは容易に想像できるだろう。


「王妃様にお願いして、騎士の方達と模擬戦をする……かしらね」

『上か下か、はっきりさせるってことか』

「……そうじゃないわ。弱者が強者に勝てる力が魔力であり、魔術であると彼ら彼女らに刻み付けるのよ」


 もちろん、魔力がすべてではない。が、有効な才能なのだ。生まれが貴族であるというアドバンテージと、魔力を持っているということは大差がないと、孤児である彼らに知ってもらうのだ。


 世界で一番の弱者が、貴族である騎士に勝利する。その構図に魅力が無いとは言わせない。見せてやればいいのだ、具体的に魔力を使いこなすことで、今までの自分と全く違う存在になるということを。


『魔力ないやつにとっては残酷だけど、事実だな』

「全部を同時に救うことなんてできないわ。でも、孤児の中で助け合える関係だって、作れるじゃない。何もしないよりずっといいわ」


 そして、彼女は騎士団にまた一層怖がられるのかと思うと、少々憂鬱となるのである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ