表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
495/988

第455話 彼女は騎乗銃兵と遭遇する

第455話 彼女は騎乗銃兵と遭遇する


 モード=アングロの問題点は、機動戦に全く対応できない事である。そもそも、攻め寄せてくれなければ最初から戦いにならない。


 加えて、ロングボウを引けるだけの専業兵士を育成する必要があった。これは、子供の頃から鍛錬が必要な装備であり、その為連合王国では、騎士ではなく『郷士』と呼ばれる下級貴族未満の階層を生み出す事になる。


 騎士であれば、武具と馬を用意せねばならないが、郷士はロングボウを用いて参戦することを義務づけられている身分である。


 王国は法国人の弓銃傭兵を雇用して対応するなどしていたが、ロングボウでない弓は、そもそも補助的な装備に過ぎず、他の国では弓銃以外に対応ができなかった。そもそも、弓銃は構造が複雑で高価なものでもあった。




 これに変わる装備として、『マスケット』が導入されることになる。マスケット自体、ロングボウほどではないがそれなりに鍛錬が必要であり、銃も高価なものである。とはいえ、ロングボウのない国にとっては意味のある装備であった。


 雨に弱い、火薬の入手が困難などの課題はあるものの、特殊な訓練を受けずとも教練できるのは意味があった。また、火薬の燃焼による音と煙が騎兵に有効であり、威嚇効果も意味があったと言える。馬は臆病であり、大きな音にはひどく反応するのである。


 これに、地面に打ち込んだ木柵のかわりに、パイクと呼ばれる長槍を掲げる槍兵を配置することで、ロングボウ戦術の欠点を補う『テルシオ』戦術が確立することになったのである。


 今、その実態をオラン公の傭兵が次々に倒されていく状況を間近に見ながら彼女はその有用さを実感していた。


『リリアルも半数は銃兵か』

「防御装備としては有効よね」


 ミアン防衛戦で、魔力小組の銃兵は予想以上に活躍した。だが、彼女たちに白兵が熟せるとも思えない。冒険者組がオフェンス、薬師組がディフェンスと分ける前提で、防衛用の装備として主に考えるのが良いだろう。


 冒険者としては発射速度が遅いこと、一撃で倒せなかった場合、単独では危険である事、槍銃には大きさの問題があり取り回しに難があること等を考えると、常時活用するには限界があると考える。


「銃は、数を揃えなければ効果が薄そうです」


 灰目藍髪が呟く。彼女はそれに答える。


「そうね。とは言え、騎乗で遠間から牽制や狙撃ができるのは良いと思うの。ランス代わりになる槍銃も悪くないわね」


 持ち歩くのは難しいが、馬上で槍代わりに振り回せるのであれば、それはそれでありかもしれない。魔装銃なら火薬を用いる銃より再装填が簡単であり、弓よりも速度の早い銃弾は回避が難しい。


 交代しながら背後に向けて射撃したりするのも、弓より容易である。


「アンデッドにも効果がありますから」


 彼女の魔力を込めた魔鉛弾なら、一般的な兵士でも問題なくアンデッドの討伐も可能だ。離れた場所から攻撃できるのも、失血死のないアンデッドには良い効果がある。接近戦の危険度が並の魔物の比ではないからだ。


 聖騎士団には、魔銀鍍金製のメイスなどを供給したことがあるが、弾丸なら、さらに供給は容易である。魔力を込めるのも大した手間ではない。相対的にだが。




 中隊規模の部隊が接近し、その前面に展開する傭兵の集団が打ち倒され後退していく。統一した指揮もなされておらず、本営は川の対岸にある。これは、傭兵の反乱を恐れたための措置だったのではないかと彼女は思い至る。


「もちそうにもありませんね」

「残念ながら、余りよい賭けではなかったのでしょうね」


 手が届くほどの距離ではないが、一人一人の動きが見て取れる。それは、どこか別世界の出来事を俯瞰しているようにも見えるが、事実は異なる。とはいえ、ここは王国でもなく、王国民が虐殺されているわけでもない。


 彼らは好きで傭兵となり、好きなことをして、結果としてネデル総督府軍の常雇いの傭兵に打ち倒されたのである。賭け事は苦手であったのかもしれない。もしくは、新参者の傭兵が容易に神国軍に加わる事が難しかったのか。


 もしくは、給与が良い反面、厳しい訓練環境を嫌がって楽な臨時雇いに身を投じたのかはわからない。だが、騎士の時代が終わったように、傭兵が主役の時代も終わりつつある。戦争の都度集められる傭兵は姿を消し、騎士と常雇いの歩兵・銃兵を編成した常備の軍へと変わっていく。その過渡期であるように感じられる。


「貴様ら!! どこの者だ!」


 気配隠蔽を施してはいるものの、目視で見ることができないわけではない。どうやら、騎乗した正体不明の存在をネデル総督府軍に所属する軽騎兵が見つけてしまったようである。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 騎兵は戦場の主役ではなくなったが、三つの主要兵科の一つである事には変わりがない。砲兵は未だ主役という事ではなく、その移動の鈍重さにより補助的な存在に過ぎない。また、砲の管理は専門の職人が管理しており、マスケットのようにはいかないのである。


 誰何する声に、彼女は落ち着き払って答える。


「冒険者ですが、どうやら戦場に迷い込んでしまったようで難儀しております。貴方様方はもしかすると、神国の騎士様でいらっしゃいますでしょうか?」


 神国は騎士が多い国である。それは、二世代ほど前までサラセン教徒と国内で戦争をしていたからである。騎士の多い地域というのは、古帝国の領域において『辺境』に位置する場所が多いのだと言われている。


 一つは神国、今一つは半ばサラセンに占領されてしまっているが大沼国である。王国などでは精々が2%程度の貴族の割合が、神国では10%を超え、特定の地域においては40%にもなるという。勿論、その多くは己の身一つの騎士達なのだという。


 彼らは限られた封土では暮らす事も出来ないので、船に乗り内海、外海へと足を踏み出していく。そして、海外に植民地を獲得し大領主となるのが夢なのだという。志半ばで死ぬ者も多いが、冒険に身を投じるものがとても多いのはそうした理由である。


 今少し地に足をつけた者たちは、神国軍の騎兵や指揮官となる。


 つまり、この誰何している者たちは恐らく正真正銘の騎士達である。


「冒険者にしてはいやに身綺麗な装備だな」

「いかにもだ。怪しい馬鎧など纏わせている。それに、お前達は女ではないか。騎乗で難なく移動できる女冒険者など聞いたことがない。ちょっと、ついてこい」


 騎兵は四名。恐らくは分隊の下の単位だろう。周辺に似たような四人組の騎兵がいるはずで、同じように周囲を警戒しているはずである。


 彼女は冷静にお断りをする。


「何故でしょうか」

「怪しいからだ」

「ほう、ならば、お前達が怪しいと我々が判断したならば、処断しても構わないわけですね」

「ここはネデルであるのだから、貴様らにその様な権限はない」

「いいえ、ここはリジェ司教領です。私たちはリジェ司教猊下の客です」


 彼女は一先ず、穏便に話す事にした。


「司教の客だと。名を名乗れ」

「神国の田舎騎士は、自分の名を名乗る前に相手に名乗らせるのですか?」

「「「「!!!」」」」


 灰目藍髪、煽る煽る……騎士四人が銃を向ける。





 神国騎兵には、いくつかの下位の兵種が存在する。プレートアーマーを装備した『重装騎兵』は、ランスと剣で装備し、馬も鎧を纏い、また手綱は鎖で作られ、歩兵に切られないように工夫されている。数が大いに減ったものの、混乱し槍兵が方陣を崩した場合、突撃し歩兵の壁を穿つ役割を担う。


 今の国王に変わってから、この重装騎兵は徐々に『ハーフプレート』の鎧を装備した『槍騎兵』の兵科に変わりつつある。これは、5.4mの騎兵槍を装備し、上半身のみのプレートアーマーを装着している兵科である。鎧の重量は半分程度となり、馬への負担が軽減されている。また、馬鎧も装備していない。これは、銃の性能向上で、馬鎧の効果がなくなったことによる。


 これに対し、以前は投槍と簡易な布胴衣に盾を装備した軽騎兵が存在したが、現在では『騎乗銃兵』という存在に神国では変わっている。この兵科は、軽騎兵の連絡・警戒・偵察・追撃と言った任務を同様に担うと同時に、銃で武装している。常に火縄を灯しているわけにはいかないため、ホイールロック式の発火装置を使い銃を発射することになる。


 即ち、銃撃する際は狙いを定めてから……チャッチャと金属板を擦り、火花を散らさねばならない。上手く火薬に点火できないと、間抜けなことになる。




 長々解説したが、彼女たちを拘束しようとしている四人は……

『騎乗銃兵』である。


『なにカシュカシュしてんだこいつら?』


 銃を向け、鉄の円盤を擦り火花を散らそうとするのだが、一向に発砲されない。というか、何故、発砲しようとしているのだろう。危険を感じた三人は、一斉に行動に移る。


「てぃ!」


 魔装槍銃を用いて、一人の騎乗銃兵から銃を叩き落とす灰目蒼髪。その背後で彼女が『魔剣』を振り、魔術を発動する。


『雷燕』


 後方で銃を構える銃兵に、雷を纏った「飛燕」が命中。馬ごと体を跳ね上げ、地上へと落下し、暴れた馬に踏まれたようで惨い事になっている。


「ちくしょう! ちくしょう!」


 必死に転回する残りの二人の銃兵。彼女に銃口を向け、発射する。


 Paaannn  !!


 漸く発射された銃口から白煙がもうもうと立ちこめる。弾丸は


 Chunn


 彼女が展開した魔力壁にはねとばされる。


「な、なんなんだよぉ!」


 それはこちらのセリフだとばかりに、彼女は再び魔力を剣に込める。


雷刃(Tonitrus)(gladius)


『雷刃剣』は、『雷燕乱舞』と同意である。つまり……


「がああぁぁぁ!!」


 軽装とはいえ、金属の胴鎧と兜を装備した騎乗銃兵は、複数の雷を纏った魔力の剣戟を受け、馬も同時に心臓マヒを起こし崩れるように倒れる。


 最後の一人は、『ゼン』にバスタードソードで馬上から叩き落され、地面でひくひくと動いている。


「やっちゃいましたね」

「ええ、やってしまったわ。事が大きくならないうちにリジェに引き返しましょう」


 不用意に見つかってしまい、無駄な交戦となったが、精鋭とはいえそれなりの練度であるという事は理解できた。参考までに、ホイールロック銃を回収、四人には止めを刺しておくことにする。そして、銃声を聞きつけて周りに他の騎兵が接近してくる前に、リジェへと向け馬脚を進めるのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 リジェに戻り、司教宮殿に公女マリアを訪ねる。彼女の無事を伝えたこと、オラン公自身は疲労困憊ではあるものの、危険な状態ではない事。但し、遠征自体は公の側の敗北で間もなく集結し、リジェを経由して王国へと敗走する予定であることを説明した。


「……敗走……ですか」

「はい。総督府軍と遠征軍の間の兵の能力差は埋めがたいのです」


  総督府軍の兵士は、常雇いの専門兵士。対するオラン公の帝国傭兵は、少数のベテランが率いる素人の寄せ集め傭兵だ。また、銃をほとんど装備していない状態で、大量の銃と大砲で攻撃してくる神国軍に対応できるはずがないということを公女殿下は知っていた。だが、敗走となれば混乱が生じ、思わぬトラブルに巻き込まれないとも限らない。それが心配なのだろう。


「戦闘段列は前衛にオラン公の直衛軍、後衛に傭兵隊を中心とする諸侯軍が配置されております。既に前衛は渡河を終え、リジェに向かう途上におりますが、後衛が総督府軍と交戦を開始し、時間の問題で敗走し始めるでしょう。公は、前衛を率いてリジェに向かわれていると思われます」

「お父様の直卒の部隊は健在という事でございますわね」

「おそらく、後衛を切り捨てて粛々と移動されていると思われます」


 後衛を切り捨てると聞けば外聞が良くないとは言うものの、実際は、遠征途中で値上げ交渉を始め、ろくに戦いもせず傭兵隊の指揮官を勢い余って殺害するような粗悪な兵士たちであり、潰走するのは当然の戦力である。


 当初の目論見とは少々異なるのだが、傭兵を壁にして上手く戦場から離脱する作戦は成功するだろう。


「それで、ルイダンは元気だったのかな妹ちゃん?」

「ええ、お陰様でゲッソリしていたわ。やはり騎士学校の遠征においても、近衛騎士の野営は義務化するべきね」

「それはそうだよね。騎士団の騎士は、冒険者上りも少なくないし、任務で野営する事も多いだろうから問題ないけれど、近衛は坊ちゃまばっかりだから、戦場に出ても、高級宿で従者付けて宿泊するくらいのこと主張しかねないボンクラもいるだろうしね」


 近衛は、貴族の子弟のための箔付けの為の組織である面も少なくない。特に、優秀な職業軍人を目指すものは近衛連隊の指揮官へとすすむため、近衛騎士として残るものは、カッコだけの騎士が大半となる。


「近衛を廃止するか、再編するかだよね」

「南都の王国騎士団が編成終了すれば、その規定が新規の騎士団の規範となるのでしょうね。南都騎士団は近衛同様、貴族の子弟の受け皿というだけのなんの能力もないお荷物的騎士団だったのですもの」


 『タラスクス』討伐の前後、南都周辺の騎士も冒険者もなんら討伐を実施しておらず、周辺地域に魔物があふれていたことが思い出され、かなり腹立たしい気持ちが蘇る。


「そいえば、『聖エゼル王国騎士団』も修道女中心に設立進めないとね」

「あまり、あの方たちに迷惑を掛けないで貰いたいわね」

「大丈夫だよ、随分と貸しもあるし、それに、南都とサボア、ニースのバックアップの為にも、私の聖エゼルを育成しなきゃだからね。たのしみだなぁ~」


 魔力を持つ孤児を育成するリリアルに対し、家の事情で魔力という才能が有りながら修道院に入らざるを得ない貴族の子女に聖騎士団での研鑽を進め、最終的には貴族の夫人もしくは、女性王族の侍女などとして採用されることを目指すのは、本家サボアの聖エゼル同様である。


 聖エゼルの旧領が王国内にもあり、王家の預かり財産となっている物を母体に、騎士団を編成することになるのだという。一段と姉のコントロールできる戦力が増える事を彼女は不安に思うのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 前書き部分に前話の一部がコピーされちゃってますよ。 [一言] だいぶ暖かくなってきましたね。たぶん外出される方も増えてアレがまた流行るんでしょうから気をつけて下さいね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ