表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
490/987

第450話 彼女は『アルラウネ』が神であるかを推考する

第450話 彼女は『アルラウネ』が神であるかを推考する


『アルラウネ』がノインテーターを作り出す原理を考えるため、彼女は目の前のふらふらしている草にいくつか質問することにした。


「あなたの前に連れてこられた人間に魔力を与えるのは、回復のためなのですよね」

『そうなのぉ。でも、魔力持ちじゃないと効果ないみたい。魔力を増やす?回復させる? その延長で超回復力を魔力が帯びるようになるみたいねぇ』


 そう考えると、彼女は『アルラウネ』を薬草代わりに用いて、回復用のポーションを作成したくなる。仮に、その話の通りであれば、体力も魔力も大きく回復する効果を帯びさせることができるだろう。特に、魔力持ちに関してはである。


 注意しなければならないのは、魔力が枯渇した状態の半死半生の状態では与えると『ノインテーター』化する可能性があるということだろうか。魔力持ちのいる騎士団などには提供できそうにもない。


「なら、最初は回復しないでそのままなくなる人もいたのでしょうか」

『いたわよぉ……何人もぉね……』


 暗殺者ギルドも何度か実験を繰り返したのかもしれない。


 偶然アルラウネを見つけ、もしくは、その存在を知った暗殺者ギルドがその魔力を生かしたポーションを作成し、偶然『ノインテーター化』したギルド員を生み出したのかもしれない。


『アルラウネ』の供給した魔力がある限り、不死者として無敵状態となったその者は大いに活躍し、そして魔力が切れて不死者ではなくなったのだろう。人工的に不死者を作り出す方法を理解し、その技術を秘匿し、総督府軍に供給することで大いに利益を得ていた……といったところか。


「黒い魔剣士は、不死者ではない?」


 赤目銀髪が口にしたことを、彼女も同じように考えていた。


『黒い魔剣使いさんねぇ。あの監視役の偉い人でしょぉ。わたしとは関係ないのよねぇ。不死者かどうかはわからないわ。でもぉ、凄腕の剣士だって聞いたわよぉ~♪』


 コンスやドレ、ガルムもその腕前を高く評価しており、幾度対戦してもまるで歯が立つレベルではなかったと話していたという。


 一先ず、小城塞を立ち去った存在が不死者でないことを知り、彼女は安心して野営を行うことができると考えた。


『安心すんのは気がはえぇぞ』


『魔剣』の忠告は確かにそうかもしれない。


『主、警戒を厳に致しますので、今日のところはゆっくりお休みください。もし、気になるのであれば、今なら追跡可能ですがいかがなさいますか』


『猫』の言葉に彼女は『追跡は無用よ』と答えた。暗殺者ギルドそのものを今すぐどうこうはできないのだから、帝国の裏側に存在するであろう商業ギルドの暗部組織を詳しく調べなおす必要性もある。


 何より、オリヴィと『伯爵』そして腹立たしいが姉にも相談すべきだろう。手を出すべきか、それとも警戒し監視するかである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




『アルラウネ』を囲むように夕食の支度を始めたリ・アトリエメンバーを見て、上機嫌に踊るように体を動かす。風も無いのに、風を受けているかのように揺蕩っている。


『ふふふ、楽しいわぁ』


 アルラウネは元々は『マンドラゴ』のような人に死をもたらす『草』の魔物であったのだという。魔物も長く生きていくうちに、魔力を蓄え育て、やがて精霊のようになっていくものもいるという。


『人間が死にかけている時にしか最近会っていないからぁ、まともに会話したり、

するのも随分と久しぶりなのよぉ~♪』


 聞くとはなしに身の上話らしきことを話し始める。


「マンドラゴとか、マンドレイクってのは、引っこ抜くとき叫び声をあげて人が死ぬらしいな」


 歩人の声に軽く『そうよぉ~♪』と答える『アルラウネ』。


「危険が危ない」

『引っこ抜かなければ安心です。それに、耳栓をして引っこ抜くか、耳の聞こえない者に頼むのも手です』 

『シャリっち、余計なこと言わないのぉ~』


 どうやら、愛称で呼ぶ仲らしい。そのうち、メンバーの名前を覚え始めたようで、彼らに愛称をつけたいようだ。


『あなたは、なんと呼べばいいかしらぁ~♪』


 彼女はリリアルでは院長先生、対外的にはリリアル男爵と呼ばれている。どちらも呼び名としてはどうだろうか。冒険者のアリーや商会でのアリサもおかしくはないが……


『アリエンヌちゃんね♪』


 アリエンヌは古語で『高貴な人』といったニュアンスの言葉である。アリエンヌと言われるのは思歯がゆいが、それで良いのならそうしてもらおうかと思う。


「アリエンヌとは、ありえんぬ」

「セバス、つまらない」

『高貴な人と呼ばれるにふさわしくなれば何も問題ありますまい』


 歩人は揶揄したが、赤目銀髪が窘め、シャリブルが取り為すように言葉を繋げる。高貴かどうかはわからないが、これから王国の一つの旗頭になりかねない事を考えれば、いままでのようにはいかないかもしれない。


「今のままで十分だと思いますよ」

「……見透かされているようで恥ずかしいわね」


 『ゼン』に言われ、彼女の中では「高貴」という言葉が重たく感じられてしまう。始終顔を合わせるわけではない『アルラウネ』であるから、聞き流すくらいでちょうど良いだろうか。





 食事も終わり、すっかり周りは暗くなってきていた。周りは歩人の土魔術で土塁を築き、魔物除けは十分に対策をした。黒い魔剣士が戻って来れば危険な存在だが、今日の今日に反撃をする可能性は低いだろう。


 前回のアジトへの襲撃の際も、あの場所からそのままこの小城塞まで逃げて潜伏していたのは『猫』に追跡させ確認している。依頼失敗の結果でも逃げているのであるから、今回のような関係のない襲撃に関して逃げたのち反撃を行うとも思えない。


『アルラウネ』に歩人が話しかける。


「いつから、そんな感じで人と話ができるようになったんだよ?」


 しばらく考えていたが『わからないわぁ~』だそうだ。とはいうものの、ノインテーターを生み出すようになったのはごく最近なのだという。


『ほら、普通は葉っぱで助けるんだけどぉ、死にそうな人で魔力のある人は、お花をあげるのね。そうすると、人間じゃなくって不死者? なんだか違う人になっちゃうみたい。でも、わざとじゃないのよぉ……』


 魔力持ちはより多くのアルラウネの力を体に生かす事ができるのだという。その際、再生能力まで『花』の部分から得られる魔力を得ると、普通の回復ではなく、ノインテーターの能力になってしまうという。


『わたしたちって、『草』だから、根っこの部分さえ残っていれば復活できるのよぉ。人間だと、ちょっとそれが違う感じで復活するみたいなのぉ』


 『草』の魔物であるから、再生能力がとても大きいのだろう。その上で、人間にその能力が影響しているのだろうと言う


「首を斬り落としても死なないのは厄介ですね。普通なら」

「胴体を収納してしまえばどうにもならない」

「普通は、そんな対応できませんからね。ちょっとズルい気もしますが」


 ズルくても構わない。頭だけでも噛みついてきたりするのは他の吸血鬼

と同様なので、頭を魔装網で確保して捕獲することになるだろう。これは、

サブロウたちで実験済みである。


 とはいえ、暫くするとノインテーターの能力を使って魔力切れになった結果、塵に戻るというのは今回知りえたことである。


『今頃、塵になっているかもしれねぇなぁ、あいつら』


『魔剣』は言うが、意外と首だけで魔力も大して消費せず何年か生きているかもしれない。生きていると言えるのかは疑問だが。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




『なんだか楽しいわぁ』


 口調はともかく、雰囲気はどこかの姉に似ている。テンションが常に高い。そして、魔力は桁違いさを感じる。『亜神』と呼ばれてもおかしくないのではと思うのだが、その理由はおそらくこのデンヌの森のもつ魔力を育てやすい環境にあるのだろう。


 デンヌの森自体、御神子教の布教以前『女神の森』と呼ばれ、先住民が祀る土着の女神が存在した。もしかすると、目の前のアルラウネ以外に、一層力を持つ存在がいたのかもしれない。





『魔剣』は昔耳にした話だがと断り、アルラウネが忘れられた大地母神であると説明し始める。


『アルラウネ』は、もともとはアルマン人に対する支配的部族であった東方の古代民族の信仰する大地母神『アルラウン』であったとされる。魔術を操りニワトコの木でつくった人形に女神が宿るとその民族では信じられていた。


 古代民族、おもに騎馬の術によりこの世界を席巻した部族であったが、優秀な大王が出現すると、大いに数を集め周囲の国々を支配下に収めようとする習性がある。


 近くは『アンゴルモア』と呼ばれた部族の中に、『ボルテチノ』という英雄が生まれ、一代で東の大平原を統一する国を作った。大原国や大沼国に数万の軍が現れ、それぞれの国が大敗を喫し亡国の危機に陥った。


 幸い、神のご加護により大王はその後死亡し、後継者争いから大軍は東へと去っていった。いまでも大原国やサラセンの東方には、その子孫が建国した国が数多く存在する。




『魔剣』に聞いた話を彼女は皆に伝えると、赤目銀髪がポソリと言葉を出す。


「元神にしてはショボい」

『あらぁ~死にかけた人間を救うだけで、十分神様っぽいでしょぉ~♪』


 部族同士の血で血を洗う争いの中、不死の戦士を生み出し、死者を蘇生させる力を持つ『アルラウネ』は、神と思われてもおかしくはない。そして、魔力を使い果たした戦士が死に、塵へと戻る姿は『呪術』のように

思われたであろう。


 畏敬の念を持たれるに十分な所業だと思われる。


 古帝国の崩壊を導いたとされる『大王』の率いた軍が精強であった理由は、ノインテーターのよるものかもしれない。死んでも生き返ると分かっていれば、死を恐れない戦士の軍団も容易に作られるだろう。


 その『大王』の一族は、魔力持ちが多く、ノインテーターになりやすい人間が戦士に多かったのかもしれない。


 王国においても、魔力の多い者が貴族となり、貴族同士が婚姻を繰り返し、また平民でも魔力持ちを養子として迎え入れる事により、魔力を多く持つ貴族がえてきたということはあるだろう。アルマン人や、その支配部族においても、魔力持ちの女を多数奪い、自らの子の母として集めた可能性は大いにあり得る。


『アルラウネの花弁、葉を使ったポーションってのは……』

「可能性的にはあり得るわね」


 水晶の村のそばの廃修道院。そこに残されていた万能薬『エリクサー』のレシピ。素材が不足し、再現することはかなわなかった。あの地域は、アルマン人の古い部族が長く住んでいた地域と大山脈を通して交流があったはずだ。


 エリクサーの素材が、『アルラウネ』の一部であった場合、その超常的な回復力は再現できるかもしれない。薬草から抽出した成分を基にしたポーションでは傷の回復は可能だが、死に至る病や部位欠損の修復、何より、一度死んだ人間を復活させるような効果は得られない。


 ノインテーターを生み出す花弁、もしくは葉の部分を使用すれば、どうなるだろう。




 彼女が頭の中でグルグルと先の構想を考えていると、歩人が「そういえば」と口を開く。


「お前さ」

『セバスちん、お前じゃないよライアだよぉ~♪』


  歩人・セバスちんは、ライアはよぉと話を続ける。


「妹の『アーデ』って奴と一緒じゃねぇのはなんでだよ」

『うふふ、そんなこと言われても「草」だからわからないわぁ~♪』


 都合が良い時は『神様』、悪い時は『草』と使い分けているのだろうか。曰く、自分は森のどこかで妹と並んで植わっていたらしい。その時には、妹が赤目銀髪を産んだりはしていなかったという。


『まぁ、ずいぶん昔の話なのよねぇ~♪ 人間の時間がわからないから、でも、この子は影も形もなかったわよぉ。ねぇ、今何歳なのぉ♪』

「多分、十二歳」

『ふーん。でも、なんでアーデから人間の子が生まれたんだろうねぇ。あの子も『草』なんだけどぉ』


 アルラウネはドライアドと異なり、精霊としての格を高めて人間と同じようになるのは難しいのだろうか。


『長生きすればそのうちできるかもしれないけれど、今の私じゃむりねぇ。……あ……』


 何か思いついたようだが、『アルラウネ』は黙り込んでしまう。


「何か気が付いた事でもあるのかしら」

『……アーデがね……死にかかっている人間の体を借りる? 乗り移れば人間になれるかもしれないわぁ……』

『体を乗っ取ったってことか』


 つまり、赤目銀髪の母親が死にかけており、それを助ける為に……正確には体を人間として残す為に、自分自身が半精霊として人間に乗り移るのだという。

但し……


『子供が生まれたら……自分は確実に死ぬのよ。ああ、だから……』

「私はぉかあさんを知らない……それが理由」


 彼女なりに理解した上での推測。漂泊の狩人の夫婦の妻は臨月であり、森の中で出産を始めたが難産であり、出産の過程で死に掛かっていた。そこに『アルラウネ』アーデと夫婦は遭遇、母体に乗り移ったアーデは無事出産をする為に体を乗っ取った。だが、何故その後死んだのだろうか?


 答えはすぐに教えられた。


『アルラウネは……種ができれば、本体は枯れるものなのよぉ。だから、あなたは、アーデの生まれ変わり……なのかもしれないわねぇ』


 花が咲き、やがて実がみのれば、草は枯れるものである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ