第447話 彼女は『優男』と対峙する
第447話 彼女は『優男』と対峙する
パチパチと中庭の構築物が音を立てて燃えている。暗闇の中の円塔に侵入するのに、彼女たちは松明を灯し、侵入時に中に投げ入れることにした。これで、ハッキリとではないが、およそ何かいるかどうかは見て取れるようになる。
魔力走査ではその存在の有無は確認できるが、目で見るように存在が認識できるわけではない。
「眼を瞑れば何も見えず」
「苦しくて目を開ければ……やはり暗闇」
「それじゃ意味ないですよ」
そんな感じである。
彼女は、屋内の接近戦を考慮し、灰目藍髪に『シールドボス』を渡す。バックラー代わりに使えるように常にいくつか持ち歩いている、魔銀鍍金加工の聖鉄製のものである。
魔力の保有量に難のある灰目藍髪は、伯姪と似たスタイルが似合う。既に伯姪は魔力量の問題は克服しているので、少し前の戦い方である。ニースの騎士の剣技と、王都の騎士風の剣技は少々異なるが、両手持ちの剣はビルや『ゼン』と、片手剣は伯姪と稽古を重ねているのでどちらも上手く使えるのではあるが。
「これを備えて。狭い所では斬り合いより殴り合いの方が楽でしょう?」
曖昧な笑顔で答える灰目藍髪。片手剣の護拳はしっかりとした魔銀鍍金の加工が施され殴れる仕様である。つまり、いつもそれである。
「ノインテーターの腕力は精々オーガ並み。尚且つ、魔力纏いがない分、単純な物理的な強度しかないでしょう」
「いなして、逸らして、踏み込んで『殴る』」
彼女と赤目銀髪、灰目藍髪の声が低く揃う。『ゼン』は軽く肩をすくめていた。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
扉を切り開き、中へと蹴り込む。そして、松明を室内に放り投げると中にはすらっとした雰囲気の貴族の若者らしき男が立っていた。
『やれやれ、ノックもなしに押し入って来るとは度し難い野蛮人だね君たちは』
どうやら『ガルム』という元若い貴族の四男坊であろうか。魔力持ちであったというが、今はアルラウネの借り物の魔力でしかない。上手く纏えるとは思えないが、要注意である。
「むぅ。虫が何か言っても無視」
「勝手に住み着いているゴミムシが何を偉そうに宣っているのですか。野蛮人ですらない畜生の分際で」
リリアルの女性は口が悪い。
「『ガルム』とかいうのでしょう? 滅せられる前に、言いたいことがあれば聞いてあげるわ」
ただでさえ顔色が悪いのだが、怒りで顔が青黒く変わっていく。
『き、きっさまらぁ!! 人がせっかく優しくはなしかけてやればぁ!!』
ノインテーターはーは人ではない。そこは訂正してもらいたい。
『だ、大体、女は何時も無礼だ。なんだか、僕に纏わりついてきたり、四男だと分かった途端、急に無視し始めたり!!』
何か身の上話が始まった。曰く、彼は庶子ではないが、後妻の子供であるという。
父親はミランにほど近い『侯国』の侯爵であり、先妻の産んだ三人の男子が既にいたのだという。歳は一回り以上違い、長兄は次期侯爵として、次兄は教皇庁で司祭を務め将来は枢機卿は確実と言われる知性と社交能力を持つ優秀な男。そして、三男は傭兵隊長として名を馳せ、いまは父親の元で騎士団長を務め、近隣では知らぬ者のいない勇士であるという。
『兄たちが優秀なのはわかるよ。それでも、姉さんまで……ひどいじゃないかぁ!』
後妻である母は長女を産み、彼を産みその後、ほどなくして体を壊して寝付いたのだという。姉は少女の頃から母に変わり侯爵家の『女主人』として家政をしきっていたという。父親も驚くほどの優秀な経営能力と『諜報』の腕を持っていたのだそうだ。
『ぼ、僕には一度だってそんなこと言ってくれたことはない。それに、何も任せてくれなかった……』
兄を『文』の面で支え父に、兄弟に認め貰おうとした。ところが、その場所は既に姉が占めてしまい、彼の居場所は侯爵家の中には無くなっていた。いや、正確には、仕事を認められる場所が存在しなかったであろうか。
「何だか羨ましいわね」
「同感です」
彼女と『ゼン』は同調する。何もしなくとも、家族に愛され好きなことをすればよいと言われてきたのだという。彼女の人生も似たモノなのであるが、途中で何故か大きく変わってしまったので何とも言えないのだが。最初はそんな感じであった。
『まあ、ないものねだりだよな』
『魔剣』の言う事が正論過ぎて痛い。
その結果、ガルムは家を出て帝国で傭兵隊を組織し、三兄同様の存在になろうとしたのだという。因みに、三兄は『ゼン』とよく似た豪傑系の騎士で、ガルムは王子様系の優男である。変なポーズを決めるのは止めてもらいたい。
侯爵家の家名に兄の勇名を聞いた実力はあるが貴族との伝手のない傭兵達がガルムを担いで『傭兵団』を立ち上げたのだという。とはいうものの、ガルムは客寄せ用の看板であり、実務は何一つ任せて貰えなかったの
だという。
散々話を聞いて思ったのだが、彼女が口を開く前に灰目藍髪が先に話を切り出した。
「もしかして、そのいでたちで戦場に出たのですか?」
確かに、帝国の傭兵は派手な衣装で胸鎧程度の軽装のものが多い。騎士の板金鎧や眼の部分以外を完全にふさいで音も聞こえないような兜も被らない。
ガルムの装備は、それ以前に『平服』なのである。街を行く人と変わらない貴族の若者の着る衣装なのである。そして、長いレイピアと左手用の短剣『マンゴーシュ』を身に着けている。
そもそも、レイピアは決闘に用いられるような剣であり、戦場で携行している者がいないわけではないが、護身用の剣に過ぎない。長柄か銃を装備するのが基本的ではないだろうか。
冒険者でゴブリンあたりを討伐するのであれば、決闘用の剣でも問題ないだろう。混戦時に剣を使うのであれば、もう少し短い剣を持ち歩く。そもそも、長すぎて歩きにくそうである。剣術の試合でなら左手用の盾代わりの短剣を持つのも分かるが、戦場でそれはないのではないかと思う。
「騎士の貴方から一言アドバイスをお願いするわ」
その護拳も華やかな装飾じみた実用性が疑わしい剣を見つつ、『ゼン』が話しかける。
「ガルム殿、一つお尋ねしたいのですがよろしいか」
『無論だ』
「その細剣は鋼鉄製でしょうか?」
魔銀製であれば、魔力で斬るので剣身の厚みは関係ない。鋼鉄製でも魔力纏いができないわけではないが、魔力の消費量が多くまた威力もそれほど期待できない。つまり、『魔剣士』であれば、魔銀剣をもたねば戦場では戦力になりえない。
『む、これは、法国の有名な工房で誂えた流行の細剣でな。見ただけで、その者がどの程度の身分かをひと目で示す事ができるモノなのだ』
つまり、『侯爵家』くらいでなければ、誂える事ができないと言いたいのか。『だが、職人が魔銀を扱える者ではなくてな。残念ながらこれは鋼鉄製だ』
つまり、魔剣士として魔銀剣を扱うつもりがないという事だろうか。そして、念のため、左手用の短剣も確認したがやはり魔銀の剣ではないという。魔力があったにも関わらず、何故、こだわらないのだろうか。
『ま、魔銀の剣であったとしても、魔力量が少ないから、余り有効ではないと……あ、姉上にこの剣を勧められたのだ……』
うん、頭がだんだん痛くなってくる全員である。
「つまり、あなたは、魔力量が少ないので、魔銀製の剣を上手く扱える自信が無いので、身分を示す事ができる細剣を身につけることを御姉様に勧められ選ばれたのですか?」
じろりと問いかけた灰目藍髪をにらみつつ、ガルムは左手を右肘に置き右手で髪をかき上げつつポーズを決める。
『そうだ。姉上のアドバイスは常に適切だからな』
シスコンきめぇと彼女は内心思うのである。だが、この反応を見て、学院生二人は「先生と反応が違うけど、中身が似ている」と直感的に理解していた。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『君たち、誰から殺されたい?』
愚問である。とはいえ、彼女たちの装いは簡素な胸鎧をつけただけの駆け出し冒険者風に見える。だが、中庭が大炎上しており、尚且つ、自分たちノインテーターを御するだけの腕を持つ魔戦士たちが既に倒されていなければこの場に四人が来る事ができなかったという事には思い至らないのかもしれない。
「坊やだから」
『だぁまれぇえ!!』
赤目銀髪の呟きに過剰反応をするガルム。
『だまれ黙れダマレ!! 僕は、坊やなんかじゃない!! お前から相手をしてやるぅ!』
「それは困ります。下の者から順にお願いしなければ」
灰目藍髪が自ら名乗り出る。この中では、一番下なのは間違いない。赤目銀髪は、何でもありなら親衛騎士にも勝てるだろうが、剣だけであればわからない。
『ふむ、では貴様からだな女。姉上のような剣技であることを祈るぞ』
どうやら、姉上は内政・諜報だけでなく、個人的な武技も一級のようだ。
「よろしくお願いします」
軽く会釈をし、剣を構える。右手に片手剣、左手にはバックラーの如きボス。左手に短剣を持つスタイルより古い用法である。とはいえ、これは戦場の装備。剣とバックラーを鎧に吊るしておき、主にランスやメイスを振るう戦いが主であった時代の装備である。
平服でバックラーを持って街を歩くのは少々微妙である。
とはいうものの、平服でレイピアを装備することは、殺傷能力が高い装備を街に持ち込むことを禁じる場合もあるので、平服で装備する剣とはいい難いかもしれない。
剣を立て構えるガルム。斬撃系の攻撃に対して、剣身の長さを生かしてカウンターを取る場合、この構えを取る事が多い。所謂、ロングソードやバスタードソードのように振り下ろして斬る・突くという運用はしない。
最短距離で相手の胴や腕を突くもしくは切ることが、この剣の用い方であり、どこかのルイダンがさんざんやって見せたところである。ルイダンはそれでも、魔銀のレイピアも使うので、ガルムのそれより、余程危険であるが、動きに関しては同じだろうと推測される。
『さあ、どこからでも来い女ぁ!』
挑発するガルム。だが、レイピア遣いは、たとえ長柄相手でもカウンターを狙う。何故なら……下手に攻撃して受けられると剣が折れるからである。
レイピアはその長い全長に対して凡そ1㎏と軽い。その理由は、剣身が細いのである。故に折れやすい。戦場で使うような剣ではないというのはこの辺りにもある。剣は、槍やハルバードよりも攻撃ではなく防御に向いた装備であり、受止めることも大切な役割なのだが、レイピアはそれができない。
リリアルが鉈のような片手剣を好んでも、レイピアとそれを短くしたようなショートソードを使わない理由は、そこにある。
ボスを前に出し、剣を掲げるように構え灰目藍髪はじりじりと前に出る。
『突きを出す隙があればいいがな』
「どうでしょうね。半身になって盾を突き出されると、攻撃しにくいわよね」
ジリジリと前に出る相手に対し、ガルムは戸惑いの色を見せる。これが、バスタードソードであれば、刺突以外からの斬撃やガードを利用した組技まで考える余地があるのだが、レイピアはアウトレンジでカウンターを取ることに特化した剣である。
ボスが無ければまだちがっただろう。が、そうはいかない。
一瞬で間合いを詰める灰目藍髪、その突き出したバックラーがカウンターを狙うガルムのレイピアの剣先を逸らす。そして、そのままボスでガルムの顎の下を撃ち抜くように打突する。生身の人間であれば、首を支点に顎が回転し、首がねじおれるところだったろう。
いや、実際ねじ折れたのだが、ノインテーターの回復力で、数秒で正常な位置へと戻してしまう。先ほどまでは折れた枝のように頭がブランブランしていたのだが。
『ふむ、見事だな。これはあなどれない』
「本気で攻めて来なさい。でなければ、次で終わります」
『ふっざけるなぁ! やさしく相手をしておればつけあがりおってぇええ!!』
貴公子風の外見が台無しなガルム。だが、灰目藍髪にとってこれは策の内である。
ガルムの家族に対する泣き言などというのは、それこそ甘えにしか聞こえていない灰目藍髪にとって腹立たしい限りである。
私生児として生まれ、魔力量もすくなく女であるが故、養子にもされず金銭的な援助もしなかった父親。その父親の仕打ちを甘んじて受け入れ、信じて孤児院で待つ娘を置いて若い男と夜逃げをした母親。そんな両親からすれば、母親がなくなったこと以外、侯爵家の末弟として可愛がられ甘やかされてきたガルムの泣き言など言語道断なのである。
「ガルム、掛かって来なさい。姉さんがその歪んだ根性を叩きなおして上げます」
『姉』を騙られたガルムは、更に激昂する。
そして、レイピアであるにもかかわらず、組討同然のラフファイトを仕掛けてくる。
左手のマンゴーシュで刺突を仕掛け、灰目藍髪が躱すのを見てレイピアの鍔元で彼女の左腕を叩き打つ。斬れはしないが、痛めつける目的での打撃である。
だがしかし、その剣は何か金属板を叩いたかのような感触で弾かれる。
『な、なんだ、その布は……』
見た目に騙されつつあるガルムは、灰目藍髪の仕掛けた罠にかかりつつあった。