表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
481/988

第441話 彼女はリジェを離れる

第441話 彼女はリジェを離れる


 オラン公軍はマストリカの下流を渡河し、西へと移動。トレゲンという街のそばでマストリカから移動したネデル総督府軍と小競り合いを行ったという。


 その後、両軍は距離を保ちながら西へと並走、その途上にある『サントロ』の街を包囲しているという。街は街壁を持つ堅牢な存在だが、その人口規模はリジェに遠く及ばず、二万の大軍に包囲され長く保つとこは困難だと思われる。


 急使はそのサントロの衛兵であり、リジェに救援を求めてきたという事なのだ。


 総督府軍は、この街を餌にオラン公軍を拘束し、攻め掛かればこれ幸いと後背を討つつもりなのだろう。糧秣や軍資金の不足しているオラン公軍は、背に腹は代えられず、サントロに資金と食料の提供を求めているのだと思われる。


 街はリジェからの指示もあり、門を固く閉ざしオラン公との交渉を拒絶しているのは、戦後の異端審問を恐れてのこと。とは言え、リジェに外征を行える軍は存在しないのだから、助けを求められても困るのだろう。


「修道院が略奪されたとか」


 修道院には様々な財貨が蓄えられている。サントロの修道院が略奪の対象となり、身代金も要求されているという。


 とは言え、リジェの街を守る事は滞在する上で不可抗力であるのだが、オラン公軍と総督府軍が対峙している状況で、僅か六人の冒険者に何ができるというのであろうか。


「司教猊下はなんとおっしゃられているのでしょうか」

「……猊下は特に何も。ですが……」


 周りからすれば、『ミアンの聖女』に何かを期待しているという事なのだろう。が、これはネデルの問題であり、王国の子爵令嬢である彼女の責任の範囲外である。期待するのは無料だが、行動には対価が必要なのだ。


「金貨二万枚支払うか否かですね」

「……そんな……」

「いえ、ここが王国であれば、王国の貴族として民を守る責があります。ですが、リジェの民はリジェの君主が守るべきでありましょう? その手段が金貨二万枚なのであれば、支払うか支払わず力で対抗するかですわね」


 二万枚は支払わないという決断であれば、力で抗い、それが不足すればオラン公軍に蹂躙されるしかない。


「そこを……」

「何とかならないよ。貴族の義務ってそういうもんでしょ? ただ働きはしないよ。義務は権利を受け取った者に発生するんだから。そもそも、リジェ司教領の住民って義務を免除されてるんじゃない。だったら仕方ないよね」


 姉にしては正論である。まあ、それが当然なのだが。


 オラン公の軍の進路に、ネデル総督府軍は街道を封鎖するように別動隊を派遣しているという。リジェ司教領を抜けロックシェルに向かうには、総督府軍本隊と戦い勝利するか、その存在を背後に感じながら、街道封鎖を突破する為に戦闘するしかない。


 ロックシェルはネデル有数の都市であり、その街壁はリジェの比ではない。恐らく、攻囲することは僅か二万では不可能であると、公も総督も理解している。先細りの進路であり、どこでいつ誰と戦うかを選ぶほかない。


「……」

「無理ですし、無駄です。後日、復興の為に資金と人手を融通するくらいしかできることはありませんでしょう」

「……」

「そもそも……」


 彼女は確かにミアンで戦ったが、それはミアン市民が戦う姿勢を示したからであり、王国の見習騎士として為すべき事を為した結果である。勿論、王国の支援もあった。王太子殿下が近衛連隊を引き連れ急行してきたのだ。リジェにはそのようなことはない。故に、彼女が助力する理由がないのだ。


 神は、自ら助ける者を助けると言うではないか。


 話が平行線となっているところに、司教猊下が現れる。


「皆の者、リリアル閣下にこれ以上無理強いをするのは止めよ!」


 大声ではないにも関わらず、響き渡るように声は突き刺さる。


「そもそも、これはリジェとネデルの問題。王国の副元帥である閣下が関われば、それは問題になるであろう。今までは、一冒険者として成り行き上……協力して下さっているだけではないか。

 甘えてはならない。良いな」

「「「「……」」」」


 彼女を取り囲んだリジェの聖俗の関係者が一斉に口をつぐみ、顔を下に向ける。


「大変失礼いたしましたリリアル閣下」

「……いえ。お気持ちは理解できます。ですので、これで終わりにいたしましょう」


 誰もかれも必死なのであるのは理解できるが、彼女を頼る事は筋違いだと察してもらいたいと思う。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 対陣するオラン公軍と総督府軍。今のところ、ノインテーターによる破壊工作は為されていないようである。いれば、軍は崩壊しているであろう。


「今回は……オラン公の命さえ守れれば良しとするべきかしらね」

『ノインテーターを抑える方が先だろう。そろそろ、例の場所の討伐をするべきだろうな』


 ノインテーターは周囲の人間を狂戦士の従者と変える。戦いが始まる前には、無用の存在である。つまり、にらみ合っている状況では、まだ、拠点に潜伏している可能性が高い。


 討伐するなら、今なのだろう。


 だがその前に、オラン公の軍の状況を確認したい。あまりにも危険な状況であれば、公爵だけでも助け出さねばならないかもしれない。ついでに、ルイダンも連れて脱出させる必要があるだろう。


『主、状況を確認してまいります』


『猫』であれば、人知れず戦場全体を確認し、公爵の幕営近くで状況も把握できるだろう。


「半日ほどでお願いできるかしら」

『かしこまりました』


『猫』自身は、馬の襲歩ほどの速度で山野を駆け抜ける事ができる。現場には半時間で到着できるであろうし、総督府軍とオラン公軍の布陣を確認し、幕営で聞き耳を立てる事も容易である。そして……


「戦場に、吸血鬼・ノインテーターもしくは大きな魔力を有する存在がいるかどうかも確認して頂戴」


『猫』は背中越しに振り返ると、にゃあと鳴き声で答えたのである。




『猫』が偵察している間、彼女はメンバーに明朝、リジェを出るつもりで準備を始めることを告げる。小要塞はリジェにほど近く、サブロウ達がノインテーターにさせられた場所であろうと推測される。


 そこには、戦場に出していないノインテーターと、それを抑え込めるだけの能力を持つ冒険者崩れの魔術師・魔剣士が滞在して監視役を務めていると考えられる。近くまで魔導船で移動し、そこからは徒歩で進む予定だ。


 城塞の中は暗くされており、アンデッドにとって都合の良い環境が確保されていると推測されるが、それでも夜中に侵入するよりは幾分かましであろう。魔導船であれば、一時間少々で辿り着けるはずだと彼女は計算している。


「リジェを出るのですか?」

「ええ。そろそろオラン公の遠征も総督府軍と戦闘を始めて、一当たりした後に転進するでしょうから」

「……敗走じゃなければいいですけどね」

「負けるだろ? 秩序ある敗走か、大混乱の敗走かの二択になる」


 不安げな顔の村長の娘に、歩人が心無い言葉を告げる。どちらになるかは、『猫』の報告から予想はつくだろうと彼女は考えていた。




 夕方の早い時間、『猫』は戻ってきた。


曰く、ロックシェルに向かう街道上は防御柵で封鎖されており、足止めの部隊が配置されているとのこと。その上で、小競り合いをネデル総督府軍は仕掛けており、その都度、少なからぬ損害がオラン公の遠征軍に出ているということだ。


「当然かしら」

『諸侯軍も一枚岩ではないし仕方ねぇだろうな』


 総督府軍が方陣と銃で武装し纏まった攻撃を仕掛け、また防御を行うのに対し、オラン公の側は、其々の諸侯が集団をつくり、思い思いに攻撃・反撃を行うため、攻撃を受ければ一方的に損害を受けるのはオラン公側であるという。


 だからといって、今から編成を変える事など不可能であり、如何に損害を少なくして戦場から離脱するかがオラン公軍の課題であり、それを防ぎ袋の鼠状態から搾り上げ殲滅するかが総督府軍の目標でもある。


『幸い、ナッツから引き連れてきた直営軍三千は組織的な戦闘ができるレベルにあるので、最終的には、その三千と共に、公は撤収されると思われます』


 二万数千の軍の中で、オラン公が実際指揮できるのは三千という状況では、古今東西の名将と言えども勝利することは難しいだろうと彼女は考える。


『三千対二万ならともかく、余計な者が周りにいるならなおさら不可能か』


『魔剣』のボヤキに彼女も内心同意する。同じ質であればともかく、数も質もネデル総督府軍が上であり、尚且つ地の利も情報収集能力も相手が上である。組織だって退却できるだけでも、実質的には勝利に近いだろうか。


「それで、魔物は滞陣していたかしら?」

『ノインテーターはおりませんでした。奴らは魔力を隠すような真似はしないので、確実かと思われます。また、それ以外の人型の魔物もおりませんでした』


 御神子原理主義者の指揮する神国軍が堂々と魔物と轡を並べるわけが無かったのは幸いであるし、当然であった。そう考えると、春の南部遠征において、二体のノインテーターと遭遇したのは、緊急対応として現場指揮官が何らかの理由で『依頼』を出したのかもしれない。


 実際、『魔物使い』が出た北部遠征も、現地である『フリジア』の総督の差配であった可能性が高い。神国将軍であり、国王の覚えめでたい総督が魔物はともかく、アンデッドを戦場に投入するとは考えにくい。


「だれがどういう理由で吸血鬼を戦場に潜ませているのでしょうね」


 戦場では魔力持ちの魂が手に入るという理由で、吸血鬼が潜んでいるという話を聞いたことがある。但し、ノインテーターは真祖を頂点とする吸血鬼の体系とは別系統であり、死に損なった存在が精霊の影響を受けて不死者と化している可能性が高い。


 つまり、二系統の吸血鬼はそれぞれ別の思惑を受けて、ネデルに存在しているのだろうと思われる。一先ず、ノインテーターを生み出す魔物と、既に生み出されたノインテーター、そしてそれを使役しようとする存在を排除しなければならない。


『アルラウネの居場所を今一度確認してまいります』

「お願いね」


 戻ったばかりの『猫』は、歩人と突き止めたアルラウネの居場所を確認する為、再び、リジェの外へと出かけて行った。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 一時間ほどで戻って来た『猫』によると、ノインテーターの数は変わらず四体。これは、定数を四とし不足した場合に追加をする仕様なのだろうと推察する。吸血鬼に率いられた二個中隊もあれば、余程の大軍でなければ問題なく

対処できる。


 その上、管理する魔剣士四人に関してはその存在が確認できなかったのだというのだが……


「そう。随分と仲良くなったのね」

『……半精霊と半魔物ですから、多少は気安いようです』


 歩人と訪れた時に面識の出来ていた『ノインテーター製造機』である植物の魔物『アルラウネ』なのだが、とてもおしゃべりなのだという。歩人も加わる。


「あれは、人間でいうところの売笑婦みたいなもんな気がするな」

『寂しさの反動でしょうか。相手をして欲しいみたいで、色々と教えてくれました』


 魔剣士は四人とも中にいるという。数日前、物資を運んでくる使いの者がいつもより短い間隔でやってきて、いつもの数倍は運び込んだというのだ。


『恐らく、オラン公軍の接近でしばらく訪問できない可能性からでしょう。魔剣士の気配がその後、確認しにくくなったそうです』


 恐らく、常時気配隠蔽を展開し警戒しているのだろう。これは、彼女たちが接近した場合も、事前に察知されている可能性が高い。奇襲ではなく、強襲になるのであれば……作戦を変更する必要がある。


『魔力の少ない奴らは危ねぇぞ』

「そうね。守り切れない可能性を考えて……策を講じるわ」


 翌日に備え早々に休む事にする。伝えるのは、魔導船の中でも構わないだろう。




 翌日、司教猊下にリジェを離れることを伝える。彼女の本来の依頼を達成する為にである。

 

 三日目になると、包囲するというよりも監視兼戦力にならない傷病兵たちを残したような野営地が街から離れた場所にあるだけであった。恐らく、退避するオラン公軍が近くを通る際にでも合流するつもりなのであろう。


 魔導船を川縁に浮かべ、移乗する。流れに逆らい船が動き始めると、リジェの住民から驚きの声が聞こえてくる。既に彼女の存在は知れ渡っており、尚且つ、リジェ司教領と王国は友好的な関係を結ぶと噂されている。彼女だけでなく、見たこともない魔導具を備えた王国軍を想起すると、目の前の戦乱の先にある不安も和らぐというものだ。


「魔導船は快適」

「今日は一仕事しなければならないから、移動で苦労をしたくないわね」


 馬は四頭のみに絞った。馬車だけで移動するならば二頭でも問題ないのだが、この後の『暗殺者養成所』に向かう事を考えれば、馬車と騎乗での移動と両方が望ましい。


 彼女は、この後の手順を改めて確認する事にした。船を動かす仕事は歩人に委ねる。魔力的には問題ないだろう。


「偵察の結果、オラン公軍の遠征の影響で、警戒度がかなり上がっているようなの。つまり、ノインテーターはともかく、高位の魔剣士だと思われる監視役は、気配隠蔽を行っているので、魔力走査では居場所が特定できないの。遭遇戦になるわね」


 村長の孫娘が息をのむ音がする。


「では、どのようにするおつもりですか?」


『ゼン』が皆の声を代表するように発言する。彼女は少し間を置き、ゆっくりと説明する。


「隊を二つに分ける事にします。突入は私と……」


 侵入するのは彼女と赤目銀髪、そして『ゼン』。外周で待機し、逃げ出すものがいれば攻撃するのは、歩人、灰目藍髪、村長の孫娘の三人。


「……納得いきません」


 彼女も考えていたのだが、やはり、灰目藍髪は突入組を希望するのであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ