第440話 彼女は『オルロック』と遭遇する
第440話 彼女は『オルロック』と遭遇する
『讃課』の鐘は、職人商人が起床する鐘である。この次の鐘である『一時課』から仕事を始める。その時間はほぼ日の出の時間に相当する。
つまり、その前の時間である『讃課』は真夜中に限りなく近い。真っ暗である。
「姉さん」
「何かな、妹ちゃん」
「いつものアレなのだけれど……」
姉の『大魔炎』を打ち出す際、姉は頭上高く炎を形成するのだが、それでは警戒している哨戒兵に感づかれてしまう。
「街壁の内側で形成して、低い高さを飛ばしてちょうだい」
「難易度上げるね」
「もしかして、できないのかしら」
「そんなわけないじゃない!! ちょちょいのちょいだよ!!」
姉、掌コロコロである。
今回のターゲットは人間ではなく、糧秣を焼き払う事にある。故に、天幕は無視をし、荷駄の乗った馬車や酒保商人の野営地を目標にする。傭兵の後をついて回って泥棒の上前を跳ねるだけの簡単な仕事であるから、損害がでても仕方がない。自業自得であろうか。
突入は、彼女と赤目銀髪、歩人と『ゼン』の二組四人で行う。前回の完全奇襲と異なり、それなりの罠なり対応が予想されるため魔力小組の二人は姉と共に街壁に残る事になる。
「戦果を期待して頂戴」
「「いってらっしゃい」」
四人は街壁から音もなく降下。『気配隠蔽』を展開しつつ、まだ少しも明るくならない星空の下、再び野営地に向かう。
警戒をしていてもそれはかなりおざなりであった。篝火の数も少なく、また、警戒している兵士もどこか気もそぞろである。昨日の夜に引き続き、二日続けて徹夜という損な役回りを押し付けられた未熟な兵士が少なくないのだろうか。
二手に分かれた彼女たちは、兵士の野営地を抜け、背後の商人の野営地へと侵入する。逃げそこなったのか、ピンチをチャンスに変えようと考えたのかは不明だが、商魂たくましい酒保商人であると言えようか。
ひと際大きな荷馬車から、『油球』に小火球を添えて火をつけていくことにする。酒保商人の野営地には警戒する者もおらず、彼女たちは容易に作業を開始する……はずだった。
『……おい……』
『魔剣』に言われる迄もなく、彼女は突如現れた大きな魔力を纏った存在に警戒心を高める。
「なに?」
「あなたは作業を継続。私が対応するわ」
赤目銀髪は横目で確認し頷く。移動する赤目銀髪へのルートを妨げるように立ち位置をかえながら、剣を引き抜き彼女は良く通る声で魔力の塊の如き存在に話しかける。
「こんな時間に散歩かしら。珍しいわね」
『いや、お前達が来るのを待っていた』
少々たどたどしい言葉遣い。母国語ではなく、外国語として話しているような癖のある発音である。背丈は彼女より頭一つ高く、痩身に見えるが肩幅はある。フードのあるマントをかぶっており、その顔は認識できないが……
『おいおい……』
『魔剣』が言うまでもなく彼女も感じる。従属種ならかなりの力をつけた者、若しくは『貴種』と呼ばれる千人を超える魔力持ちの魂を手にした高位の魔物であり、おそらくは『魔導士』である。
「あなたの事を良く知らないのだけれど」
『それは私もだ。王国にいるリリアル? アリー? そう呼ばれている娘だろう。王国でいろいろ私たちの試みの邪魔をしている』
「……何のことかしら? 覚えがないのだけれど」
何から何までがこの目の前の『魔術師』の仕業なのかもわからない。この魔術師単体なのか、それとも幾人か存在す高位吸血鬼の一人なのか。
『確かに、それはそうだ。これが私たちの仕業であると、明確にした覚えはないからな』
聖都周辺のアンデッド、ミアンの襲撃、王国内にばら撒かれた高位のアンデッドによる『罠』。不死者の王とも呼ばれる『吸血鬼』が全て……仕掛けたとすれば、彼女はかなり多くの謀を潰したことになる。
「思い当たる事が無いわけではないのだけれど、知らぬ間に家の中にクモの巣ができていたら、その巣を払うことをするのはおかしな事かしら?」
話を続けつつ、周りに火の手がいくつか上がるのを確認する。少しずつ騒ぎ声が上がり、人の覚醒する気配が増えてくる。
『顔を見せて挨拶くらいしておこうと思ってな。我が名は「オルロック」。以後お見知りおきを……リリアル閣下』
「ええ。これきりにしておきたいのだけれど、知らぬ間に巣を壊していたらごめんなさいね」
闇に浮かぶように口元から白くとがった犬歯が浮かび上がる。
『さて、油断のない淑女であるようだな。ますます興味深い。だが、「聖女」である間は……』
何やら言いたげではあるが、オルロックはその姿を煙のように消した。いや……朝霧に紛れ、立ち去ったと言えばいいだろうか。野営地は煙と朝霧に包まれていたのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
魔力走査を行い、周囲に強力な魔力を持つ存在が消えたことを確認し、彼女は火を放ち続ける赤目銀髪と合流。一先ず、リジェの街に帰還することを伝える。
「さっきの、なに?」
「恐らくは、吸血鬼の親玉。オルロックと名乗ったわ」
「……血腥い化け物だった……」
赤目銀髪は、彼女以上に目も耳も、そして鼻も効く。血腥い、そういう匂いがオルロックからして気になっていたという。
「他の吸血鬼もそうだったのかしら」
「……少し。でも、さっきのは……別格……魔物としての規格が」
隷属種や従属種の吸血鬼を聖都で討伐した経験のある二人からしても、先ほどのオルロックは異質感のあるそれであった。討伐した吸血鬼は「成りたて」であったこともあり、人間離れしてはいても人間らしさを残していた。
ノイン・テーターもそうである。力を得て驕りがあったが、感情としての人間らしさはそれなりに残されていた。だが、オルロックに感じたそれは、人間というより、人間の形を真似した何かに思えた。
『あれだ、精霊に近いのかもな』
「……なるほど。長く生きているからこそ、感じ方考え方が変わってしまっていることから来る違和感かしらね」
騒がしくなる野営地からリジェに向かいつつ、彼女と赤目銀髪は、出会った異形のものについて考えることになった。
『その娘も、ただの人間じゃねぇぞ。気が付いているかもしれねぇが』
『魔剣』の示すその娘……赤目銀髪も少々浮世離れしているが、父親は猟師、母親については全く知らないのである。これは、本人にも記憶がなく、父親からも具体的に何か教わった記憶がないという。
生まれ故郷から王都の孤児院に来たのは七歳の頃。理由は、父親の死。父親は流れの猟師であり、村人ではなく仕事を請負う関係であったという。村人も最初から母親はいなかったという。いたのなら、孤児院に預ける前に消息なり、子の父親が死んだことなりを伝えたはずなのだ。
「今は良い。目の前のことが大切」
「ええそうね。その通りね」
空の端が明るくなり始める頃、彼女たちはリジェの街へと戻るのである。
一先ず、歩人と『ゼン』の帰還を確認し一安心する。姉たちに確認すると、リジェの街にも特に変化はないという。
「そう、こちらは何事も無かったのね」
「ん? そっちは何があったのさ妹ちゃん」
場所を変えましょうと言い、周囲にリジェの衛兵がいる状態で話すべきではないと判断した彼女は、司教宮殿の与えられた部屋へと戻ることにした。
一先ず、身ぎれいな格好に着替える。朝から風呂はどうかと思っていたが……
「閣下、湯が沸いております」
「ありがとうございます」
朝からパン焼窯を使用したため、風呂が使用できるという。贅沢なことに、蒸し風呂ではなくバスタブのある古帝国式の浴場をリジェ司教宮殿は整えていた。
「そういえば、エクスの街ってこの近くだもんね」
姉が、いわゆる「温泉」「公衆浴場」といった言葉の今風の言い回しの語源となった歴史ある街の名をあげる。確かに南ネデルにある街であり、その昔、赤髭帝あたりが常在したとされる。
今でも、保養地として有名な場所であるが……戦禍にあっていないと良いのだが。
「ひとっぷろ浴びようか!」
姉が先頭を切って浴場へと進んでいく。仕切りたがりな姉であるが、こんな時はその存在が少々ありがたい。
体を洗い、湯船に入る。ついでに、髪もゆっくり洗った。
「妹ちゃん、いつの間にか髪が短くなってたんだね。駄目だよ、貴族の娘が髪の毛短くすると。まるで修道女みたいじゃない!!」
その通りである。とは言え、市井の女性はそれほど長くはない。働かずとも良く、長い髪を保てるほどの身分であることを示す為に、貴族の女性は髪を伸ばすということもある。
長い髪を維持できるほど、人を使えるのだと夫が世間に自らの財力を示す為の見栄でもある。
「姉さんは良いのよ。私は、貴族の娘である以前に騎士なのよ」
「よよよ……まあ、聖騎士の妻としてはその辺り分かるけどね」
聖騎士が妻帯して良いのかというのもあるのだが、修道騎士ではないのでセーフという解釈である。司祭と牧師みたいな関係だろうか。
彼女は皆が湯船に入ったのを確認し、逆上せる前に端的に今日の出来事を話す事にした。
「今日の襲撃時、恐らく高位の吸血鬼と接触しました」
「「「「高位吸血鬼!!」」」」
「そ、結構やばい奴」
「「「「やばい奴……」」」」
彼女と赤目銀髪以外が声を揃える。幸い、公女とアンネは就寝中であり、女性用の風呂での会話を教会の司祭たちが耳にする事もないので、ここで密談する事にした。音が響かないように、魔力壁を展開、防音にも配慮する。
「やばいんじゃないの」
「ええ。人間やめて相当経っていると思うわ。精霊みたいな雰囲気よ。それも、悪い精霊ね」
彼女の周りにいる精霊は、半精霊の『魔剣』『猫』の他に、御神子様が生きている時代に既に精霊であったと思われるオリヴィの相棒のイーフリートが存在する。これらは、『悪い』精霊とは言えない。人間に危害を与えようとする存在ではないという意味でである。
「ちょいわる吸血鬼とか?」
「チョイどころではないわ。レイスやワイト以上の悪意を感じたのよ。でも、見た目は普通の中年男性よ」
「ちょっと寂しい系」
どこが寂しかったかは言わないが、雰囲気はヤサグレた姉の夫を老けさせたような男である。胸や手足はギャランであったと思われるが。
「そんなのと、夜中ばったり会ったら、お姉ちゃんお漏らしする気がするよ。あ、だから……」
「関係ないわよ。それほど恐ろしいとは思わなかったの。顔を見て挨拶しておくと……言っていたわ」
「「「挨拶……偉い人だから……」」」
彼女は激しく否定する。高位の吸血鬼が挨拶に来るやばい奴扱いは止めろ!! と内心激しく否定する。
「色々王国で仕掛けた事と、それが阻止されたことに対する嫌味、牽制の類いだと思うの。でも、それが腹立たしいというわけではなく……楽しんでいる雰囲気だったのよ」
ライバルとは言わないが、カトリナが時折彼女に向けてくる感情の波動に似ていたと思うのだ。結婚が決まって、ライバル視されなくなりつつあるのだが。
「ふーん……あのさ、名前は名乗ったのかな?」
姉の質問に、彼女は『オルロック』と名乗ったことを伝える。姉はその場では聞き覚えのない名前であったため、後日改めて調べて、わかり次第教えると言う。
「オラン公かヴィーちゃんか……ワインおじさんかな」
ワインおじさんとは『伯爵』のことである。魔物に関していえば、オリヴィか『伯爵』であろうか。但し、貴族社会に紛れ込んでいるのであれば、オラン公も面識ある可能性も考えられる。
「今日明日に仕掛けてくる様子ではないのですね」
「そうね。今回の遠征には関係なさそうであったわ。野営地に居たのも、私たちが襲撃するだろうと思って待ち構えていたみたい」
「ああ。吸血鬼は川を渡れないから、リジェの市街には入り込めないもんね」
水路で囲まれた都市は、橋を跳ね上げてしまったために、吸血鬼が越える事が出来ない状態なのである。彼女がリジェにいると知っていても、自ら街中に入ることができない故に、野営地で待ち構えていたと考えるのが妥当だろう。
「野営地の糧秣は粗方始末できたんでしょ?」
「ええ。すべて燃やすことは出来なかったでしょうが、水や土を被った食料を食べるわけにはいかないでしょうし、消火に水を使ったのだから、水の確保にも難儀すると思うわ。後は、警戒部隊を除いてオラン公の後を追うと思うの。凡その任務完了ね」
二日続けての夜討ちは流石に美容に良くない。姉は終始眠たげである。
「今日はこの後お休みだね。昼ご飯まで爆睡しよう!」
「ええ、そのようにお願いしておくわ」
寝る前に軽い食事を頂き、皆が仕事を始める頃、彼女たちは眠りについたのだった。
しかしながら、昼過ぎに起きた時、リジェの街は再び騒然としていた。理由は……オラン公軍が渡河しロックシェルに向け軍を進めているという。その途上で、リジェ司教領の街に、軍資金金貨二万枚を支払うように使者を派遣してきたという。
支払わなければ、街を攻め滅ぼすというのである。危急を告げる街の住人がリジェ司教宮殿に現れたのであった。
これにて第四幕終了となります。お付き合いいただいた方、ありがとうございました☆
第五幕『小城塞』投稿開始いたします。
【作者からのお願い】
「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。