第434話 彼女はリジェ司教と面会する
第434話 彼女はリジェ司教と面会する
リジェは川の両岸と中州を巧みに利用した水上都市の商人街区と、教会と城塞を含む丘陵地帯から形成されている。ギルドは水上都市の一角ではなく、教会地区の一部に存在していた。
「……アリー……えーと。王国の方からでしょうか」
「はい。今はメインツに活動拠点を置いて帝国でも冒険者登録しています。パーティ名は『リ・アトリエ』。これが冒険者証になります」
「拝見します……星四……マ、マスタぁぁぁぁ!!!!」
若い女性の受付嬢が彼女たちを放置して背後の扉へ向け走り去る。
『またなんかやっちゃいましたじゃねぇだろうな』
「……やるならこれからよ。まだなにもしていないじゃない」
最近は大人しいものであるから、さっぱり大声出される理由に自覚はない。お客のいないギルドの酒場で『ゼン』を除く他の四人が腹ごしらえを始める。恐らく、暫く自分たちは関係がないと思っているのだろう。
「食いだめしておかねぇとな。戦が始まれば、飯の心配どころじゃなくなる」
「一理ある。珍しく」
「か、勝手に注文してもいいんでしょうか?」
「宿が決まるか分からなければ、ギルドの仮眠室でも借りることになるかもしれませんから、先に食事を済ませましょう」
いつもは追随しない灰目藍髪が珍しく正さないのは、戦の気配に飲み込まれつつあるからだろうか。気配を察した彼女は、「好きにしていて構わない」と告げ、落ち着いてメンバーが食事にありつけそうになる。
「なにが起こるのでしょうか?」
「厄介な依頼ではないかしら。冒険者ギルドで起こる出来事と言えばそんなところでしょう」
封鎖された都市で何ができるかを考えても、まともな依頼になるとは思えない。宿代替わりに引き受ける事は吝かではないのだは、果たして可能な依頼なのかどうかが不安になる。
しばらくすると、やつれた顔の白髪交じりの男性が背後の扉から現れた。
「星四の冒険者、王国のアリーってのは……あんたか」
「はい」
「……『妖精騎士』……」
「不本意ながらそう呼ばれる事もあります」
何より不本意なのは、彼女を題材にした劇の台本に姉が絡んでおり、
姉にお金が支払われている事である。
「え、え、もしかして、『ミアンの聖女』様ですかぁ!!」
一拍遅れて、背後の受付嬢が大きな声を上げる。
『ミアンの聖女様ねぇ』
「王国の『護国の聖女』よりはましなのではないかしら」
どちらにしても恥ずかしくはある。そもそも、聖女に生前認定されることはまずなく、僭称に近いものであるから本人が口にすべき事柄ではない。死後も勘弁願いたいのだが。
「今のリジェの状況は知っているか」
「オラン公軍に包囲されるかもという程度には」
「それには……先があるんだ。それで、これは司教様からの指名依頼になると思うんだが……」
仕事はあるが、相手はこの司教領の実質的君主である司教猊下であるようだ。大司教ではないが、帝国の影響下にあるとはいえ独立した司教領の君主に相当する。つまり、サボア公と同程度の身分と考えればいいのか。
『公女カトリナ』の婚約者だと考えると……かなり気が楽になる。気安いまである。
彼女は食事と宿の確保は可能であるかとギルマスに確認する。恐らく、司教様の館で世話をして貰えるはずだという。馬六頭の扱いに困っていたので彼女は承諾する事にした。この街の領主様の依頼であれば、逃げれば時には恥になる。
「『ゼン』は同行を。他のみんなはゆっくりしていてちょうだい」
「「「はい!!」」」
『ゼン』がいなければ灰目藍髪か歩人を従者として連れて行くのだが、幸い、巨魁の親衛騎士がいる。彼の存在だけでも随分と頼もしく思えるだろう。少なくとも、彼女は自分の姿を見て頼もしく思われるとは考えていないからだ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
リジェ司教の住まいは聖堂ではなく『宮殿』と呼ばれるそれである。王都の王宮と比較しても遜色ないように彼女は思える。恐らく、レンヌ大公の宮殿よりも豪華であろうか。口には出せないが。
「司祭様がお会いになります」
ギルマスに連れられ案内された先で、教会の聖職者・恐らくは奥向きの仕事を任されている者なのだろう。慇懃に挨拶され奥へと進んでいく。何度か通路を曲がり、私室と思われるエリアへと続く。
「こちらございます」
扉をノックし中から声が聞こえたので扉を開け中へと通される。
「始めまして……司祭のジェラールです」
「冒険者のアリーと申します。連れの騎士『ゼン』です」
二人は簡単な自己紹介と挨拶をする。『ゼン』は敢えて身分の分かる「騎士」を名乗らせた。王国の騎士は必ず貴族であるからだ。
「あなたが今日ここにおられる事は、神の思し召しでございましょう」
彼女に対して神は常にやや意地悪である。彼女の姉のように。
「それで、依頼内容を率直に仰っていただけますでしょうか……司教猊下」
隣の『ゼン』の表情が俄かに強張る。黒みがかった褐色の顎ひげを蓄えた貴族然とした司祭。年齢は五十歳前後であろうか。
リジェの司教の話は、メインツや王都でも耳にしている。厳格にして中立の立場を堅持している鋼のメンタルの持ち主であると。神国のネデル総督府の締め付けが厳しくなり、異端審問が始まると多くの原神子教徒がリジェ司教領に逃げ込んできた。
それ以前に、ネデルやランドルで原神子教徒が暴動を起こし教会や修道院を破壊した余波がリジェにも波及した際は、神国の後ろ盾を持つ修道士を多数招き、リジェ周辺で説教会を開き、原神子教徒以上に怖ろしい修道士たちを用いて追い払った。
原神子教徒は神国系の修道士からすれば『異端』であり、十字軍の対象になるほどの存在である。彼らは今の時代の『修道騎士団』なのであろう。
但し、修道士たちが彼らの修道院を司教領内に建設することも、そのまま滞留することも司教は認めなかった。
そして、司教は二年以上就業しているか市民権を持つ外国人以外のリジェの滞留期限を三日間とし、それ以上の滞在をネデルの逃亡者たちに認めなかったのである。
腹に一物ある人物であることは彼女も理解している。このような司教宮殿の最奥にいる男がただの司祭のはずがないということと、外見が特徴的であることがその推測の理由だ。どう考えても司祭というよりも……ジジマッチョを少し若くしたような雰囲気である。
「失礼したリリアル男爵」
「いいえ。では改めて。王国副元帥リリアル男爵です。が、今この場にいるのは冒険者アリーとしてですので、ご承知置きを」
引き受けるのはあくまで私人としてであり、王国は関係ないということを暗に提示する。
「それはそうだな。内政干渉になりかねない。外交問題にするつもりも当然ない。なにしろ、帝国から三万人の乞食がやってきている。一人当たり、金貨三枚を寄越せだというのだ。どう思われるかな」
どうやら、オラン公の軍はネデル領内に入り、更に兵士が増えたようだ。糧秣の計画も破綻しかねない。
「猊下、実はオラン公と私は面識がございます」
「ほお、で、乞食の首領とはなしをつけられるのだろうか」
彼女は否と答える。
「寄せ集めの大軍でネデルの神国兵と戦い勝利することは無理だとオラン公も考えているでしょう。但し、大軍を有してネデルに侵入し存在を誇示することは難しくありません。その中に、軍資金の提供の要求も含まれております」
実際、わずかでも資金を提供されれば、ネデルの民からの支持がある……と内外に示す事ができる。ただし、司教領ではただの恫喝・強請り集りの類だ。周囲にいる諸侯が声を上げ、オラン公が抑えつけられないというところなのではないかと彼女は考えていた。
金貨九万枚であるとすれば、下位の伯爵家の収入年収金貨五百枚相当の百八十倍に相当する。三万の傭兵を三ケ月雇用したとしても金貨三万枚程度であろう。ボッタくりである。
「それで、支払う見込みはどうでしょうか」
「はっ、どの面下げて乞食に来ておるのかという話だな。それにだ、こ奴らがいなくなった後、ネデル総督府からも同じ乞食がやって来るではないか!!」
仰る通りである。流石に司教領で異端審問は行わないであろうが、みかじめ料ならぬ、軍資金の提供要求は発生するだろう。それも、徐々に高額となることは目に見えている。リジェ司教領は中立地帯であり、軍事力を用いて支配する事自体、王国に対して大きな影響を与えるだろう。もしくは、最初からその積りなのかもしれない。
どちらにしろ、リジェ司教領も王国も金を支払う事で発生する問題はマイナスでしかない。
「お断りなさいますわね」
「無論だ」
「だが、期限を延ばし伸ばしで時間稼ぎをすればよろしいので?」
「……む……どういう意味だ」
検討します。その結果、支払いませんと答えるのである。
「金貨九万枚を真面目に集めようとすれば、猊下の独断で可能でしょうか」
「無理だな。市の参議会に話をし、各市民の代表からそれぞれの所属ギルドなどに負担を決めて打診することになる。それを積みあげなければならない」
「ですから、その話を参議会に行い、尚且つ金額の値引き交渉も重ねて行うのです」
買うつもりのない値引き交渉をしろという事だ。
「その辺りは、市の然るべき人物をオラン公の陣営に送ればよろしいでしょう。もちろん、その人物には最後は幾らになったとしても払うつもりはない……という事は申し上げなくて良いと思います」
「その方が、真に交渉している顔になるだろう。それはそれでよい提案だ。値引き交渉をして、参議会に話を振る。私は何もしなくていい」
「周辺にお手紙など出せばよろしいでしょう。危険だ、大変だと。そうすれば、総督府も粘っていると考えるでしょうし、オラン公軍は困窮しているから今一押しだと誤解します」
「手紙は秘書に書かせよう。署名だけだな私の仕事は」
彼女の姉並みに良い根性である。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「依頼の内容は?」
「リジェ防衛に参加する事ね」
「オラン公軍と戦うのでしょうか」
「オラン公に組する盗賊征伐ね」
恐らく、城門周辺に展開する包囲軍は、オラン公の直臣団ではなく、傭兵や諸侯の軍であるだろう。そもそもオラン公は街を攻めるつもりはない。略奪でもしたがるのは、寄せ集めの傭兵達である。
「まともな攻城兵器を持っていませんし、大砲もないでしょうから、それほど危険ではないでしょう」
幸い、リジェは銃火器の製造拠点であり、火薬の工房も多く抱えている。神国と戦争するにしても、オラン公からすればリジェから販売される装備を渡されるのは困るのであろう。
「銃で撃ち放題」
「練習になるでしょうか?」
城壁の上から撃ち下ろすとしても、二百メートルは届かないだろうか。そもそも、百メートルを超えるとかなり弾丸が逸れて命中しにくい。
「そこで……『導線』の練習をする」
『導線』は、魔力走査の応用であり、魔力を帯びた矢玉を走査に乗せて命中に導く用法である。彼女と赤目銀髪はマスターしているが、他のメンバーはまだ手付かずである。
「練習するならイマデショ」
「セバスさん、一番練習していない人が言うと説得力ないですよ」
「だから里の女全員に振られるのは自明」
新しい魔術を覚える事に腰が引けている歩人を女子二人が一喝。というか、いつもの通りディスられている。そして、騎士と騎士志望の二人は……
「私はぜひ身に付けたいです。これからの騎士は銃も装備しますから。弓より遠くから必中できるなら、とても有利になります」
「……私も是非ご指導ください」
魔装銃も魔鉛弾も十分用意している。このあとの討伐にも遠距離からの狙撃はできた方が良い。つまり、この依頼を受けて尚且つ、安全に技術が身に付けば一石二鳥という事である。
食事と寝床は司教宮殿の客間を借りることができるようである。
もちろん無料で。
「宮殿に泊まれるとか夢見たいです。村に帰ったら自慢しよう!!」
リリアルも王妃様の離宮なのだが、二期生は別棟に寮があるので寝泊まりは厳密にはしていないのでセーフである。
リジェ司教から受けた依頼は二つ。一つは『リ・アトリエ』としてオラン公軍の攻囲に対抗するための戦いに参加する事。これは、閉じ込められ攻め寄せられる関係から受けざるを得ない。
「火縄銃のデザインが新しい」
「土夫細工より洗練されていますね。いくつか、リリアルにサンプルとして持ち帰りたいのですが」
「銃身が細くて取り扱いしやすそうです。女の子多いですからリリアルの銃兵」
火縄銃自体が新しいものではないため、老土夫に任せるとどうしても堅牢でやや古めかしいデザインとなる。例えるならメイスのようなゴツさの銃である。
彼女も街行く銃兵の装備を見ると、レイピアのようなすっきりとしたデザインに彫金も美しいものが多かった。確かに、同じ銃にしても全く違う。特に、剣のように携帯するのであれば、細身ですっきりしたものの方が身に着けやすい。騎乗で携行するにも同じであろう。
「店が開いているかどうか不明だけれど、司教様にお願いして明日は見せて頂きましょう」
防衛戦に参加するのであるから、その程度の融通はお願いしたい。
そして今一つの依頼は……彼女がリジェの市民参議会に参加する事であった。