表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
467/987

第427話 彼女は『魔力壁』を考える

第427話 彼女は『魔力壁』を考える


「……難しいな……」

「既に癖がついているから」

「おじさんは物覚えが悪いんでしょうね。私は結構簡単でしたよぉ」


 ルイダン、今さら魔力操練からの魔力走査を習得中である。周囲に自分の魔力を広げて気配を感じるというのは、恐らく決闘においても相手の動きを察知するという意味で有用なのだろうが、その辺り、ルイダンは身に着けていなかったと思われる。


「……はぁ……」

「そんなため息つくなよ……でございますよお嬢様」

「なら、セバスが教師役でも構わないのよ?」

「え、いやぁ、俺みたいな歩人が子爵令息様のお相手をするのは……」


 彼女の他、リリアル生の大半は孤児であるから、身分で言えば特に問題ないと思うのだが、おじさんは小父さんに教えるのが苦手なのである。


「難しい……」

「難しい? 体の中で魔力が固まってしまっているのよ。つまり、老化で体が堅くなっているのと同じなの」


 子供の頃から魔力を用いた剣の操練を覚えてしてしまっている為、それ以外の様々な魔力を用いた操練が使えなくなっていると言えるだろうか。


「老化かぁ……いや、俺はまだ若い。ピチピチのおじさんだ」

「聞いた事ねぇぞ」


ピチピチのおじさん……頭皮が突っ張っているのだろうか。ともかく、魔力を体外に放出する練習から始めないと、魔力が『居ついている』状態なので、魔術を展開できないのだから、話は先に進まない。


 彼女がルイダンにだけ教えるのでは勿体ないという事で、村長の孫娘も一緒に教える事にする。孫娘の場合、魔力走査まで使えるので、ルイダンほど困難ではないだろう。


「まず、掌に魔力を集めて展開するわね」

「……は?」

「えーと、こんな感じでしょうか」


 掌に魔力を集めるというのは、意識して掌に血流を流し込むような雰囲気ですこし掌が暖かくなるような印象を受けるようだ。


「そうね、掌に魔力が集まって来たわね」

「……あー 魔力纏いで剣に込める前に、腕から掌に纏わせる感じだな」


 ルイダン、気が付いたようだ。


 体の表面に魔力を集める事で、この時点で掌で弾丸や矢を受け止める程度の強度が確保できているはずなのだが、一段階上げると、掌の魔力を自分体の前方に移すイメージ。これは、魔力走査との組合せに近い魔力の発現となる。


 『魔力纏い』+『魔力走査』=『魔力壁』といった印象だ。


「手のひらから魔力を浮き上がらせるイメージね」

「うーん、こ、こんな感じですか……」


 村長の孫娘の掌から、手の形に魔力が浮かび上がる。切っ掛けはつかめたようだ。このあとは、発動の速度と、展開位置の精度を上げていくことになる。体からの距離が遠いほど魔力を消費し、尚且つ展開の難易度も上がるので、最初は体から30㎝も離しておければ十分だろうか。


「ルイダン」

「……なんだ、難しいぞ……」


 魔術はイメージが大切なので、大人より子供、身分の高い教育をしっかり受けている者より知識のない者のほうが発現させやすい。貴族の子弟で成人後しばらくたち、騎士としての鍛錬を重ねたルイダンはリリアル生よりも新しい技術を身に着けることが難しいのだ。


「魔力を掌から離れさせる練習をいつでもどこでも続けなさい。できるまでよ」

「……そうか。そうだな……」


 一人、延々と魔力を放つ練習を始めるルイダン。魔力量自体は貴族として不足が無いので、リリアル生冒険者組と比べても……それほど少なくはない。練習は量を熟しても問題ないはずだ。


「あ、先生!! できました!! できましたよ私!!」


 小一時間ほどで、村長の孫娘は出現時間が数秒かかるものの、体から30㎝離した位置に掌型の『魔力壁』を形成できるようになった。




 野営の準備が終わり、夕食の時間となる。『ゼン』は魔力量も問題なく、固定観念も少なかったようで、既に、灰目藍髪と同程度の『魔力壁』を形成できるようになり、しきりに灰目藍髪を相手に剣の立ち合いを試みたがっていた。


 実戦で上手に剣技と組み合わせることができるか、という段階に入っているように思う。実際、襲撃を受けた際、複数人からの攻撃を止めるのに、『魔力壁』を用いた護衛ができることで、安全度は相当上がると考えられる。


 護衛対象が凶刃に襲われた際も、『魔力壁』でその刃を一瞬防げるだけで、状況は一転するからだ。


「これは……是非、他の親衛騎士にも身に付けさせたいですね」

「護る技術としては重要だと思います」

「そうですね、騎士に相応しい魔力の使い方です」


『騎士』という言葉に灰目藍髪が反応する。心から渇望する『騎士』としての自分の姿。既に、一つ相応しい技を身に着けているといえるだろう。それが誇らしく思えるのだ。


「剣士も魔力纏いや身体強化を用いて戦いますが、何か大切なものを守る為の騎士とは違うと思います。そういう意味では、『魔力壁』を使い大切な者を守れるというのはとても良い事でしょうか」


 彼女もつい口を出してしまう。彼女は不本意ながら『騎士』になってしまったのだが、それは、代官の村を魔物から守ったことによる。男爵となった理由も、王女殿下を海賊からお守りした功績による。


 彼女とリリアルの存在は、王国を内なる敵、外敵から守ってきた結果得た立場にすぎない。


「騎士らしい魔術」

「そうですね。私も身に付けられてうれしいです」


 村長の孫娘、将来的には彼女の姉がノーブル伯となった際に、侍女として暫くは傍に置き、男爵家の息子辺りを婿にして水晶の村へと戻して村長を委ねつつ、騎士とすることになるだろうか。そういう意味では、リリアルから離れても自分の生まれ育った村を護るための存在となるだろう。


「……今までそんなこと、考えた事も無かった……わけじゃないんだが……」


 未だに魔力を展開できないルイダンは、その話を聞きつつ自分の身を振り返ることになる。


「王都は既に、中にいる人々を守っているのだから、守られている自覚、守る自覚が希薄なのでしょうね」

『だから、工作員や魔物に密かに侵入されてもきがつかねぇんだよなぁ』


『魔剣』と彼女が言う通り、ルイダン含め、王都の住人はその城壁と騎士団、そしてなにより王国全体から王家と共に護られているという事を忘れているのだ。故に、安心し、油断し、危険に気が付けないという面もある。


「休まず弛まず、続ける事ね」


 焚火を囲みながら話をするなか、一人ルイダンだけが浮かない顔で掌に魔力を集めていた。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 翌朝、寝不足気味のルイダンを余所に、『魔力壁』の展開の訓練方法について、赤目銀髪が提案し始めた。


「良い実践練習を考えた」


 赤目銀髪は、所謂『投矢』を老土夫に作ってもらっている。長さは30㎝ほどで、弓銃の矢に近いずんぐりとした装備だ。神国兵は1mほどの短い投擲用の槍を装備して、馬上から投げ釣る攻撃に用いるようだが、こちらは、狩猟につかう物に近いだろうか。『ダート』と呼ばれる道具だ。


 それを右手に持ちルイダンに向けて構える。


「おい、良い子は矢羽根を人に向けてはいけませんって習わなかったか?」

「悪い大人には向けても問題ない」


 赤目銀髪曰く『集中力の問題』なのだという。危機的な状態になれば、集中力が増し、一気に魔力の『居つき』が解消されるに違いない、所謂ショック療法である。


「大丈夫。この程度」

 

 魔力を込めた『投矢』を近くの木に叩きつけると爆発する。どうやら先端の魔銀の部分に魔力を込めてあったようで、命中した箇所の水分が急激に膨張し爆ぜたのだろうか。彼女以外のメンバーが大いに驚く。


「かなりの効果ですね」

「人間の血液も爆発するのでしょうか……」

「危険があぶねぇぞ!!……でございます。俺には打つなよ、振りじゃねぇからな。絶対ヤメロヨ!!」


 歩人は『魔力壁』が苦手であり、土魔術の壁の方が簡単に形成できる。


「セバス!! GO!!」

「おおおおぉぉぉぉいいぃぃぃ!!!『土壁(barbacane)』」


 Bann!!


 歩人が地面から土壁を形成し、『投矢』が投擲され命中、破壊される。


「まじ、やめろよな」

「土魔術なかなか。実戦でも問題なさそう」

「ええ、よくできたわねセバス。騎兵突撃も、一瞬なら防げそうね」

「いや、それなら『土牢』の方が確実だろ……でございますお嬢様」


 歩人は土の精霊魔術が得意なのだが、リリアルの活動で見かけたことが無かった理由は……恐らく面倒だから。それが、オリヴィとの関わりで「使えないのはおかしい」とバレてしまい、慌てて猛練習を……させられている。


 歩人であるが、それ以前にビト・セバスはあくまでも怠け者なのだ。





 その後、幾たびか元傭兵らしき山賊の襲撃を受けた。その都度討伐を行ったのだが、前回二回までと比べ、その襲撃頻度が高まっていることが気がかりである。


 その中で、比較的装備の良い元傭兵らしき山賊の首領を捕らえられたので、彼女は尋問をする事にした。それまでは、二人の騎士の加減が下手で、話の出来る状態で捉えることができなかったためである。


「は、話したら、逃がしてくれるのか?」


 と交渉を試みるのだが……


「黙って死ぬか、話して最寄りの街の衛兵に突き出されるか選ばせて

あげるわ」

「……」


 首領以外は、既に死んでおりセバスが土魔術で埋めてしまっている。それを見て、一瞬考えたものの、質問に答える事にしたようだ。


 首領曰く、装備はネデル駐留の神国軍に所属する傭兵としての基準を満たす為に良い装備をしていたという事。但し、ここにきてオラン公の軍と交戦が始まり、どうやら簡単には稼げなくなりそうだという事で、一旦、ネデル軍を離れて潜伏する傍ら山賊の臨時職業を務めていたというのだ。


「あなた達のような兵士が増えているのかしら」

「ああ。弱い者いじめをして余禄もたっぷりの異端審問官の御先棒担ぎなら楽しめたんだが、マジで戦場に出るのはどうかってところだな」


 傭兵は戦場で稼ぐ以上に、その周辺の街や村を襲って奪うことで稼ぐことで成り立つ商売でもある。神国軍ではネデル領内でのそのような行為を厳に戒めている為、異端審問の逮捕連行の際に、家財をピンハネするくらいの余禄しかなく、それも無くなれば旨味のない仕事だと、さっさと見切りをつけて来たのだという。


「それで、やたら山賊が増えたのですね」

「まあ、首刎ね放題だったがな」

「確かに。これが王国内であれば大問題ですが……」

「帝国は緩い。悪党もやりたい放題」


 考えていた以上に、ネデルの神国兵も精鋭以外は戦争になることを望んでおらず逃げ腰であるという事が理解できた。


 用事も済んだことであるので、

 山賊の首領(元傭兵隊長)の装備一式を剥奪し、腕を後ろ手に縛り上げ腰にひもを通して馬車の側面につなげる。話せばうるさいので、口には猿轡をかませる。これで、とりあえずウーウーいう声以上は聞こえてこない。


「さっさと、メインツに向かおうぜ……でございますお嬢様」


 前回より足止めを喰う機会が多いため、少々時間がかかっている事は否めない。メインツに向かう前にディルブルクへ立ち寄り、首領をオラン公に引き渡し尋問を受けさせる必要もあるだろうと彼女は考えた。


『いい手土産だな』


『魔剣』も同意し、先にルイダンと山賊をオラン公へ預けることにする。





 前回より、一日余計にかかったものの、無事ディルブルクへと到着。今回はオラン公自身が出征することになっており、規模も前回と比べかなり大きな戦力となる。


「かなりの規模です」

「確かにな」


 王国軍が過去遠征を行った際の戦力が一万から二万程度である。口々に聞こえる話を総合すると、今回の遠征で集まった戦力は……凡そ二万を超えるという。


「金持ってるなぁ」

「成功報酬の分を増やせば、初期費用は抑えられるでしょう」


 傭兵は全て前払いというわけではない。手付と前金の分をこの時点で受け取り、戦争が終わった後論功賞含めて査定され、また傭兵側も自身の功績や損害を踏まえた上で後払いの分を請求することになる。


 勝てば多く得ることができ、負ければ……とりっぱぐれも考えられる。この規模で何をどう目指すのか、彼女はオラン公の考えを推測することはできていない。


 春の遠征のように、目の前で約定を反故にされ、みすみす退却するようなことを起さないように、都市を包囲できる程度の戦力を整えたと考えれば理解できる。


「さて、ダンボア卿。観戦武官として王国と王弟殿下に恥をかかせないようにお願いするわ」

「……任せておけ。とは言えないが、王国まで公爵を無事お連れできるように全力を尽くす。でなければ、この行脚は意味が何もないからな」


 ルイ・ダンボアの役目の一つ。それは、王弟殿下が王国北東部に大公として配置された際、ネデルの指導者と顔を繋ぐための橋渡し役となるため観戦武官として同行する。


 遠征中にオラン公が戦死すれば……何の意味も無くなってしまう。故に、王弟殿下同様、遠征において公爵を守る必要があるのだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ