表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
465/988

第425話 彼女は二人の騎士を講評する

第425話 彼女は二人の騎士を講評する


「大したことねぇな」

「賊にも魔力持ちがいるのですね。勉強になりました」


 ルイダンと『ゼン』が馬車に戻って来るなり、討伐の感想を思わず口にする。


「……遅い」

「まあまあ、初体験だからへたっぴでもしかたありません」

「騎士を名乗るにはしょうしょう心許ないかもしれませんね」


 赤目銀髪、碧目金髪、灰目藍髪が二人の立ち振る舞いにそう答える。ようは、「いまいち」と言いたいのだろう。魔力持ちの貴族の騎士にしてはである。


「まあ、こいつら慣れてねぇからな。こういうのは、下っ端の従騎士とか兵士とか冒険者が片付けてくれてっから。知らねぇんだろ……でございます皆様」


 歩人がおじさんとしてフォローしているようで、フォローになっていない。

後頭部を殴るまである。


 実際、冒険者としてそれなりの規模の魔物や賊の群れを討伐するのは、駆け出しから一人前への登竜門であり、その門をくぐる前にそれなりの人間が命を落とす事になる。


「先ずは、未経験を脱したということで良しとしましょう。課題だらけなのだけれど、今回はこれでいいわ」

「「……」」


 基本、雑魚狩りはリリアル生で半ば終わらせている。彼女は一切手出しをしておらず、村長の孫娘のサポートを全力でしただけである。


「わ、私はどうでしたでしょうか……」


 当の孫娘は、ドギマギしながらリリアル生に問う。


「良くできていた」

「初めてとしてはとてもいいと思いました」

「先生の助言無しで、今回くらい正確に射撃できれば一期生並でしょう」


 唯一の二期生参加者に、一期生は優しい。彼女も評価に同意する。


「射撃も正確、相手の動きも良く読めていたと思うわ。あとは、接近してきた敵をどういなすかね」

「……自信ありません……」


 それが普通だ。魔力頼みで無双する一期生冒険者組の子供たちの方が異常なのだ。本来、安全な場所から確実に射撃で倒す程度のことが『薬師』を主な仕事にする魔力小組の役割りなのだから、村長の孫娘は完全にミスマッチである。


「今回の遠征、経験を積んでもらいたいのはあなただからよ」

「どういう意味ですか?」


 水晶の村に戻れば、遠からず彼女は村長の補佐役として、青年組の指導者を担う事になる。当然、立場は上であっても「女だから」「戦えないから」という理由で従わない跳ねっ返りの若者の相手もしなければならない。だが、リリアルで『魔術師』としての戦いを学び、実戦の経験を積んだとなれば話は別だ。

「村長に必要なのは、村一番の剣の遣い手とかではないのは分かるでしょう。

村人の能力を把握し、敵をよく観察してこちらの損害は少なく、出来る限り相手にはダメージを与える。賊や魔物の討伐に成功したとしても、村人に死人怪我人が沢山出たら、村の生活は立ち行かなくなるわね。頭に血が上った目の前の騎士様のような者たちを上手く使えるようになることが、一番必要なことね」


 ルイダンも『ゼン』も決して悪くはないと自身は思っていた。が、リリアルではそうではないのだと、二人は思い知らされた。


「背後で馬車から狙撃できる位置に敵を誘導し、自分だけでなく、周りの人間も生かすこともできたでしょう」

「「……」」


 銃での攻撃を生かすには、馬車の位置を常に頭に入れ、撃ちやすい位置に敵を誘導するか、自分の体を置かないようにしなければならなかった。動きやすい街道上から少し離れ、相手が銃に気を取られた隙を突いて一撃で仕留める、こちらが膠着しそうなら銃で狙わせる……という手法もできただろう。


 魔力持ち三人も、銃を絡めれば、楽に勝てた可能性が高い。


「護衛や決闘とこの手の討伐は根本的に違う。自分だけで何とかするために時間を掛けて戦う必要はない。味方の誰かに攻撃させて、上手く処理できるならそうすべきなの」

「そうですね。銃だって魔法だって使えたわけですし……反省します」

「……」


『ゼン』の場合、親衛騎士の指揮官となれば、『魔剣士』『魔術師』だけでなく複数の護衛を生かす仕事になるだろう。自分一人でどうにかする以前に、味方を生かせるかどうかも大事な仕事になる。ただ、近衛騎士であっても、騎士学校に通っていないルイダンに関しては今のままではその機会は訪れない。


「ルイ。あなたも騎士学校に行くのだから、味方を生かす方法を常に頭に入れておきなさい。何のために、殿下が観戦武官の仕事をわざわざあなたに与えてくださったと思っているの。一人の剣士として評価される以上の存在になって欲しいと願われたからでしょう」

「……すまん。そうだった……殿下のご恩に報いる為におれはネデルに行くんだ」


 初めての山賊討伐、そして、なんのためにネデルに向かうのか。それを確認するための良い機会になったのであれば良いのだが。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 その翌日、討伐した山賊たちの死体を歩人の土魔術で簡単に埋め、一行はメインツを目指して移動を始めた。完全に徹夜というわけではないが、討伐したあとそのままぐっすり眠れるほど、赤目銀髪以外の神経は太くなかった。


「交代で馬に乗りましょう。馬車で休息を取りながら移動します」


 始まったばかりのネデル行。ここで体調を崩すのは問題だろう。馭者も村長の孫娘以外、主に赤目銀髪が務める事になる。


 襲った山賊以上の戦力が日中現れないとも限らないが、僅か一台の馬車を何十人もの人数で襲うのはあまり考えられないであろうし、魔力持ち三人を擁する山賊が何組もあると思えない。


 今は、ルイダンが荷台に座り、彼女が後方の警戒をしている。割と近い距離。彼女はルイダンに話を聞いていた。特に興味があるわけではないが、王弟殿下との関係を考えると、側近の人となりも把握したいと考えていたからだ。


 貴族の子弟、二人目三人目の男子の行く先というのは、聖職者や騎士、傭兵などであろうか。ルイダンは、王弟殿下に取り入るために近衛騎士となったと彼女は考えていた。だが、『聖騎士』という存在もある。


 聖母騎士団には、神国出身の騎士も少なくないが、法国、王国出身の騎士達も多い。聖騎士団に所属し『聖騎士』となるには、生まれつき『貴族』の子弟として生まれなければ務める事ができない。これは、王国騎士団のように広く人材を求める新しい時代の組織と異なる、『青き血』を必要としているということなのだ。


「何故、近衛騎士になろうと考えたのかしら」


 彼女からすれば、真に騎士らしくあろうとするのであれば、先般彼女の義兄が戦ったようにサラセン軍と直接対峙する『マレス島』の聖母騎士団に入団すればよいのではないかと考えるのだ。


「あー、いろいろあるのだ」

「……いろいろ……」


 ダンボア曰く、次男や三男であれば聖職者としての道の一つとして『聖騎士』を目指すのは十分意味のある選択肢なのだという。ただし、その場合実家からそれなりの資産を受け継ぎ、寄贈する必要がある。定期的な献金も必要なのだという。


「大体、実際の戦いを行うのは下っ端の傭兵や従騎士達だろ? 子爵の中でも大して所領もない家の四男坊なんてのは、絶対に平騎士止まりだ。それに、数年は宿舎で修道生活、その後も妻帯もできなければ女を供に住まわせることもできない。修道士と表向きは同じだからな」


 ある程度の年齢になれば、愛人をコッソリ囲う事もできるというが、同居はできない。修道士が実質的に妻帯するのは問題がある。教皇の息子娘がいるのは問題ないのだろうかと思わないでもないが、あれは名目上甥姪扱いだ。


「それで近衛」

「そうだ。王都で近衛であれば、それなりに美味しい思いもできる。実際、殿下の取り巻きをする方が聖騎士で下積みするよりも俺の性にはあっている」


 確かにそうかもしれない。少なくとも、ストイックな修道士にこの決闘マニアの男がなれるとも思えない。




 つらつらと問われるままに応えていたルイダンだが、観戦武官としてオラン公に同道することになっている。王宮と王都でしか長らく活動していなかった彼にとって、この冒険者のような行動は初めての経験であるし、言いにくい事だが必敗の戦場に出向くことも初めての経験となる。


 ルイダンは不安であった。オラン公の本営が崩れ、オラン公が討取られ彼が生き残ってしまった場合、王弟殿下の立場を悪くするのではないかということである。実際、観戦武官の生死と、同行した軍の指揮官の戦死には何の因果も無いのだが、騎士として君主を守れなかった場合、後ろ指を指され騎士としての面目を失う事は必須だろう。


「……という不安がある」

「問題ないわ。そもそも、最高司令官であるオラン公の手柄首、雑兵に渡すような現場指揮官がいると思う?」


 勝ち戦は必定。なら、その上で手柄となるのは、オラン公を捕らえることに相違ないだろう。出来れば生け捕りが望ましい。生死を問わずとは言え、生きたまま捕らえて上手に総督府として利用できた方が価値がある。


 故にオラン公を狙う者は、手柄首だと思って集団で襲いかかってくることはあまり考えられない。それでは、せっかくの報償を貰えなくなるからだ。一対一かそれに近い形で襲ってくると考えられる。ならば、護衛の物がその一対一を受けて立ち、斬り伏せれば生き延びる確率はずっと高くなる。


「決闘……好きなんでしょう?」

「……どんな決闘なんだよ」

「一対一を十でも百でも繰り返せばいいのよ。名のある騎士や戦士がオラン公の首を取りに来るでしょう。もしくは、生け捕りを狙うかもしれないわね。その時に、あなたが一対一で勝ち続ければ捉えられることはないのよ。ねえ、簡単でしょう?」


 内心「簡単じゃねぇ!!」と言い返したかったルイ・ダンボアであるが、それは戦場で唯一自分の価値が高められるのではないかと思い至る。戦場で決闘を延々と繰り返す事で、護衛対象を守り抜く。悪くない選択だ。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 昼の大休止の際、簡単な食事を取りながら昨夕の襲撃時の対応に関して、『ゼン』は彼女に質問をしたかったようで、食事が終わると話しかけてきた。


「昨夕の私の対応に対する講評をいただきたいのです」


 ルイダンになにやら馬車の中で話をしていると感じていた『ゼン』は、自分もと考えたようだ。


「あなた自身はあれが最善であったとは思っていないのでしょう?」


『ゼン』は当然のように深く頷く。ただ、彼女にしても「自分ならこうする」という程度の考えしかないのだが、ルイダンほど問題を感じてはいなかった。護衛としての役割りを理解し、討伐より時間を稼ぎ安全に倒す選択をしたことは評価できるからだ。


「襲撃に関していえば、公爵閣下や公子殿下には十分な護衛が付くことが多いでしょう。それは、少数による襲撃を安易に行わせないための積極的な対策ですね」


 国王・王太子もそうであるが、護衛を数十人伴うとすれば、確かに小回りが利かない面倒な行動になる。だが、護衛が数人なら、襲撃者は腕の立つものを分隊単位で集めれば成功するだろう。


 五十人の護衛を討ち果たすには、百人以上の襲撃者が必要となる。護衛騎士は魔力保有者も多く、装備や訓練も十分なされている。判断や連携も間違いない。訓練された百人の襲撃者を集め、段取りを決めるだけでその動きは外部に漏れかねない。


 護衛を多く伴うのは、安易に襲撃させず、計画を事前に発見しやすくする人的確保を困難にするためにあると言えるだろう。故に、些末なことで指摘するつもりは彼女には無い。


 今のところ『ゼン』の父親が「ソレハ子爵」の爵位を大公から授かり、ソレハ伯領を収める事になる。『ゼン』はレンヌ公家の子女を妻に貰い受け、恐らくは公太子と王女殿下の間に生まれる娘を息子の嫁にもらう事になるだろうか。


 『ゼン』の孫の代には、レンヌ大公家の一族であり、王家の縁戚に連なる

家としてソレハ伯の地位を賜ることになる。


 今の時点で『親衛騎士』としては及第だが、冒険者として「襲撃者」の側からみることも参考になると思い、今回の同行を許可したという意味もある。相手の心理を考えられるようになれば、領内の冒険者活動の活性化にも役立つだろう。連合王国の工作の影響で、レンヌの冒険者ギルドは脆弱なのだ。


「冒険者的な魔力の使い方をもう少し学ぶべきかもしれません」


 リリアルでも、騎士の使う『身体強化』『魔力纏い』は用いる。それ以前に、『気配隠蔽』を学び、『魔力走査』で魔力持ちの存在を確認する事も行っている。これは、冒険者としてはありだが、騎士としてはあまり重要視されていない。


「それと、魔力の使い道もでしょうか」

「……例えばどのような方法でしょう」


 彼女は、『魔力壁』の用い方が一つだという。『魔力壁』は魔力を空間に固定し魔力により攻撃を防ぐ方法の一つだ。土の壁や水の壁、風の壁のように精霊の加護を持たずに使える点で最も多く使われる防御的魔術だと言えるだろう。だが、空間に魔力を放出するのはとても魔力消費が多い。


『魔術師』ならともかく、『魔剣士』では必要な魔力壁を展開し、全身を防ぐような規模で展開ができない。リリアルでも、魔力大組以外は、魔力操作の上手な冒険者以外、使えない者の方が多い。


「実際に、使って見せてもらいましょうか」

「閣下ではなく……ですか?」


 彼女は、灰目藍髪を呼び、『ゼン』と立ち合うように伝える。魔力壁を使った立ち合い。


 灰目藍髪は二つ返事で了承し、剣を持ち構える。魔銀の剣であるが、双方、魔力纏いは行わない前提での立ち合いとなる。


「手加減は無用です」

「では。お手柔らかに!」


 彼女は一言「バインド無しで」と付け加える。バインドとは、武器と武器を合わせて均衡状態に持ち込む、所謂鍔迫り合いのことだ。魔力纏いを前提とするなら、バインドはまずありえないからである。




 いつの間にやら、ルイダンも興味深く二人を見ている。構えは剣を突き出すようにした攻防どちらにも切り替えられるスタイルで鏡合わせのように向き合っている。


 身体能力は『ゼン』の方が遥かに上であるが、彼女もリリアル生も灰目藍髪が簡単に敗れるとは考えていない。


『最近、随分と魔力の操作精度が上がってるよなあいつ』


『魔剣』の言葉に彼女は頷く。剣技だけでもなく、魔力量も頼れない能力を如何にして勝てるようにするか。灰目藍髪は常に考えていた。少なければ、ちょびっとしか使わない方法を考えれば良い。それが結論だった。


 一瞬にして踏み込んだ『ゼン』の剣の薙ぎ払い。身体強化と剣技を考えれば灰目藍髪は剣を跳ね上げられてもおかしくなかったのだが……


――― 実際剣を取り落としたのは『ゼン』であった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 実際でも修道士は売春婦を買い、バレたら「あれはサキュバスだ」等と言い訳してたんじゃないか、などという説が
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ