表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
463/988

第424話 彼女は二人の騎士を見届ける

お読みいただきありがとうございます!

本年もよろしくおねがいします☆

第424話 彼女は二人の騎士を見届ける


 魔力持ちの賊の相手は、ゼン&ルイダンに任せる事にした。折角の実戦経験であるから、存分に堪能してもらおうと彼女は考えた。


「さあ、ビビッてねぇでこいやぁ!!」


 『ゼン』より頭半分ほど背の高い巨漢の戦士。恐らくは、傭兵としても相応の腕を評価されていただろう。元からの身体能力に魔力操作による身体強化を施せば、古き良き時代の重装騎兵のように戦場で暴れることができたのであろう。


 比較的しっかりした金属製の胸当て、首まで覆う神国風の兜。手にする得物はハルバードだが、ヘッドがかなり大きい物でバランスより破壊力を重視したものである事が分る。が、魔銀製ではない。


 相手をするのは『ゼン』だ。ルイダンでは相性が悪い。魔力持ち相手に決闘スタイルは分が悪いからだ。


「お仲間はみな倒れてしまいましたね」

「はぁ? 勝手についてきた雑魚どもなんざぁしったことか」


 ルイダン並みに下種ぃ男かもしれない。もしくはそれ以上。どうやら、今ルイダンと対峙している魔剣士と斥候系の魔術師が盗賊団の首領・副首領であったようで、目の前の筋肉達磨は食客のような者なのだという。


「さっさと殺されろ!!」


 身体強化から来る、姿かたちに似合わない速度での突進、魔力を有さない者から見れば瞬間移動したと思うほどの踏み込みであるが、脚運びと長靴の傷み具合からその動きを『ゼン』は予想していたのかハルバードの一撃を姿勢を低くして躱し、足元から剣を切り上げる。


 Ginn!! 


 魔力纏いをしたはずだが、ハルバードは弾いた。


「こいつは、魔鉛を混ぜて鍛えた柄だからな!! 簡単には斬られねぇぞ!」


 似た体格、腕前も悪くはない。『ゼン』は苦戦を覚悟した。


「ゼン。二対一は苦手だ。替われ!」


 背後のルイダンから声が掛かる。


「私だって得意ではありませんよ」

「嘘言え。お前、一対多数、それも魔力持ち相手は得意だろ?」


 親衛騎士として公太子を守る必要上、複数の『刺客』を相手にする訓練を『ゼン』はしっかり受けている。魔力持ちは魔力の流れで動作の予測が容易なので、さらに得意でもある。


「その腰の『左手(main)(-gauche)』はその為のものだろが!!」


 大型の護拳の付いた短剣を『ゼン』は携帯している。それも、左手で抜きやすい位置にである。伯姪が『これを魔銀製で作れば、バックラーみたいに使えるかも』と老土夫に頼んでいた。最近では『殴り騎士』とか『殴り女剣士』などと外では呼ばれているニース騎士爵であった。


 背中合わせの二人は一瞬で位置を入れ替わる。


「さあ、デブ。俺が相手してやる。その禿げ散らかした頭同様、てめえの命も散らしてやる!!」

「は、禿げじゃねぇし!! 剃ってるだけだし!!!」

「うそこけ、毛根が転生しているし、額が Panzer vor! してるだろ。言い訳は見苦しいぞ」


 ルイダンもフォー気味だが、まだ二十歳である。残された時間はそう長くないかもしれないが。


「ぶっ殺す!!」


 冷静でなくさせる事。軽口をたたいて挑発した理由はそれだけである。


 叩き斬ることがルイダンには難しそうな魔鉛製金属柄のハルバード。その重い一撃の下を潜り抜け剣を切り上げるが、柄の後端で弾かれる。


「思ったより腕があるなお前」

「たりめぇだろ! 戦場で長く生き残れるハルバーダーなんて、レアなんだよ!!」


 ツヴァイハンダーやハルバーダーと呼ばれる方陣の切込要員は、敵の方陣に真っ先に突入しパイク兵を倒し戦列を崩す事を要求される。即ち、少数で敵中に突入することから、傭兵としては破格の報酬を支払われるが、その分危険であり死傷率の高い役割でもある。


 目の前の筋肉達磨は、敵の方陣を切り崩す役割を何度も果たし生き残る対価として大切な『(かみ)』を『神』に捧げたもうたのであろう。


「お前、貴族だろ?」

「それがどうした」


 お前ら貴族を戦場でぶち殺すのが楽しくて、ハルバードを振るうのだと筋肉達磨が叫ぶ。


「青い血がながれてるってから、期待してたのに、赤いじゃねぇか。初めて殺したとき、俺はがっかりしたぜ」


 王国も北部に多い、日に焼けていない貴族の子弟は血管が薄く見えるほどなのである。その色が青みがかっていることから、「青い血」と呼ばれるのであり、決して青い血が流れているわけではない。


「そら残念だったな。だがな、貴族が好きで戦場に立っているわけじゃねえんだよ!」


 ルイダンは苛立つ。他に生きる手段が無いから、剣を振るっているだけなのだ。そもそも、戦場に立つ貴族は身代金さえ払えば死なずに済んだ昔はともかく、銃弾一発に生き死にが掛かる今の時代、戦場に出ている者たちは次男以下の『スペア』要員であり、決して羨まれるような存在ではない。


 ルイダンも『聖騎士』や『傭兵隊長』を目指す可能性があった。聖職者と並び、次男以下の貴族の男子がなりやすい職業であった。ところが、実家は『子爵』とはいえ文官の家。聖職者こそ伝手はあったが、聖騎士も高位貴族の子弟でなければ平騎士止まり、傭兵隊長であっても実際は本家の別動隊としての役割りであり、文官の家にその様な伝手はない。


 つまり、剣で身を立てるとすれば、『近衛騎士』程度しか選択肢が無かったのである。それも、決闘するくらいしか能のない近衛騎士だ。


 常時身体強化を施し、ハルバードを縦横無尽に振り回す筋肉達磨。ルイダンは致命打を避けつつ、深く踏み込むことができない。


「そらぁそらぁ!! どうした貴族様はお逃げになるのが上手だなぁ!!」


 ハルバードの連撃、月並みな表現だろうが、風車のようにフック、スピアヘッド、ブレード、バット(石突)を駆使して絶え間なくルイダンを打ちのめそうとする。紙一重に見える回避が続く。


『やばそうか』

「わざとでしょ?」


『魔剣』と彼女はルイダンの回避がギリギリなのはワザとだと考えていた。相手は一対多数の戦闘に特化したベテラン傭兵。その戦闘力は凄まじいものであるが、その意味を考えればわかる。相手を切り崩し、戦列を混乱させるまでが仕事なのだ。つまり、短時間であれば無双、そして、それはいつまでも続かない。


「があぁ!」


 よけ損ね、剣で弾いたルイダンにダメージが初めて与えられ、傭兵は喜悦の表情を浮かべる。


「貴族鼠さんもそろそろ年貢の納め時か」

「そら、お前の方だろ、肉団子!!」


 そらぁ! とばかりに剣を脚に突き立てる。そして、剣はそのまま足に突き立てたままルイダンは飛びのく。


「がああぁぁ! てめぇ、ぜってえ許さねえ!!」


 ハルバードを左手だけで持ち、右手で剣を抜こうとするそこに、身体強化を身にまとったルイダンが相手の腕を握った剣ごと蹴り飛ばす。脚は大きく切裂かれ、太い血管が切れたのであろう激しく血が流れだす。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「こっちは終わったぞ『ゼン』!!」


 痛みにのたうち回るも、出血で絶命が時間の問題となった筋肉達磨。落ちた剣を拾い、首筋に剣を突き立て絶命を確認し、ルイダンは『ゼン』に声を掛ける。


「こっちの相手しますか?」

「いや、役割分担だろ。俺も疲れた」


 数分の戦いだが、魔力の消費を抑えたとはいえギリギリの回避の連続はルイダンの決闘魂をも削り取った。二対一で隙を見せず、ルイダンの背後を守り切った『ゼン』は、それだけで十分責任を果たしたと言えるだろうが、二対一の戦いに勝利するところまで見せてもらいたい。


「ハルバード取ってもらえますか。出来れば、突き立ててください」

「そんくらいなら了承だ」


 筋肉達磨のハルバードをルイダンは拾い上げ、ゼンの右前方の地面に突き立てる。


「さて、騎士の長柄遣いを見せましょう」

「「……」」


 首領らしき魔剣士も、その副官らしき斥候系の戦士も、接近戦が得意のようであり、組んだらもう一人に隙を与え、死角からの刺突を受けると考えた『ゼン』はあえて対峙して均衡状態をもたらせるつもりであった。


 それは、相手も同様であり、筋肉達磨がルイダンを倒したのち、自分たちは三対一で『ゼン』を安全に仕留めるつもりであったのだが目論見は外れた。


 一対一では全く勝ち目がないと首領たちが感じるほど、『ゼン』の技量に隙は無かった。これも、護衛対象を守り抜くための訓練の賜物だと言えるだろうか。相手を倒すこと以上に、守護すべき相手を逃がす時間を稼ぐ、味方が現れるまでの時間を稼ぐための戦いを徹底して叩き込まれているからである。


 二人の賊を視界に納めたまま、左手の剣を納め、その空いた手でハルバードの柄を握る。


「少々バランスが悪いような気がしますが……悪くありません」


 魔鉛製の柄であるという事は、魔力を通すことができる。魔銀製のスタッフ程ではないとしても、悪くない装備と言えるだろう。


 魔銀と比べると、魔力の伝導率が悪く、保持率も低い。魔銀の棒なら魔力で『斬れる』が、魔鉛製では精々「魔力で斬られない」程度の能力になる。燃費も悪いので、魔力持ちの貴族は使わないのだ。


 魔鉛を鋼鉄に混ぜる理由は、魔力を通す事によって「折れず曲がらず良く撓る」という点にある。そう、魔力を通した魔鉛合金は「撓る(しな)」のである。


 ブンブンとハルバードの手ごたえを確かめ、スピアのように相手先端を向ける『ゼン』。


「いくぞ」

「おう」


 正面を魔剣士、背後に斥候戦士が周り込む。


「いきますよ」


 ハルバードを一旦引き上げ、振り降ろす。魔剣士が躱し、背後から斥候戦士が突進してくるのを、まったく見ずに気配だけで躱す。


『気配察知の能力高いな、あいつ』


 これも、護衛の為に十全に身に着けている技量であろうか。死角からの攻撃を躱された斥候戦士に廻したハルバードの柄を踏み込んできた魔剣士が受止める。


「があぁ!!」


 剣で受止めた柄が、その場所を支点に折れ曲がり、フレイルヘッドのように剣士の左肩にフックが突き刺さる。筋肉達磨のような腕を完全に覆うタイプの腕鎧を装備していなかったが故の負傷だ。


「思った以上に使える」


 魔銀剣を弾く程度の使い方しか見たことなかった二人の賊は、痛みと引き換えに魔鉛合金が『撓る』ことを知った。それが今後活かされる事はないだろうが。


 剣で受止めれば撓り、完全回避するには中々手強い。これは逃げるしかないと二人が判断し始めたその瞬間……


「げぇ」


 身体強化からの一瞬の加速。斥候戦士の胴体にハルバードのスピアヘッドが突き刺さる。


 そのままハルバードを残して、片手剣を持ち『ゼン』は唯一生き残った仲間の死を目の前にして一瞬隙を見せた首領に斬りかかり「パン」とばかりに長い首を刎ね飛ばした。


「おー見事」

「中々の腕前ですね。お二人とも」

「えー ゼンさんはともかく、ルイダンは……」

「ばっか、おじさんなめんなよ。髪に見放されていても腕は一番だっただろ?」


 恐らく、戦場では筋肉達磨が一番頼りになっただろう。魔剣士・斥候戦士は冒険者系の仕事では有利だったと思うが、戦場では一歩遅れを取るだろう。盗賊団としては一番腕が立つ者が首領というわけではなかったようだが、それは、筋肉達磨=脳筋であったが故という事もあるだろうい、面倒ごとは適任者に委ねるという意味もあったのかもしれない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 伏兵の掃討も終わり、赤目銀髪と歩人も馬車へと戻って来る。興奮冷めやらぬ村長の娘、そして二人の騎士。リリアル生は彼女も含め平常運転だ。


「一応、武器だけ回収してきた」

「これ、修繕する武具士って孤児院の内職でできるかな」


 赤目銀髪の回収してきた武具は殆どが剣や槍の類だが、革を張った小楯なども回収してきた。それを見た碧目金髪がぼそりと呟いたのだ。


 新しい武具を作る鍛冶や装具師は育成にそれなりの時間がかかるだろうが、補修に関しては騎士なら『騎士見習』当りが簡単な補修を行い整備もする。見習は大抵成人前の子供であり、七歳くらいで出仕し、さらに騎士の身の回りの世話をするには十歳前後にならないと任せられない。それ以前は、行儀見習いの類だろうか。


「考えてみてもいいのだけれど」

「まずは、リリアルの中から始める……でしょうか」


『魔術師』が基本のリリアルにおいて、魔術や薬師の訓練は行うが、本来『騎士』として学ぶべき事は最低限になっている。魔装や魔銀製の武器はそもそもメンテナンス不要に近いので、余り学ぶ機会が無いのだ。


 彼女の中では、魔力が無いもしくはほとんど使えないが『兵士』として務める者も必要ではないかと考えていた。数はさほど多くなくても良いのだが、女性の魔術師ばかりでは困難な任務も今後は増えるだろうと思うからだ。


『抱えなくても、中等孤児院に振ればいいだろ?』


『魔剣』の指摘ももっともだろう。それに、鍛冶師や冒険者を目指す者の中にも武器の手入れが得意だが、戦いには不向き・性格的に難がある者もいるだろう。それらの人物に孤児院での修復の教育を委ね、孤児院との関係を生かして収入源の一つとする事もできるだろう。


 なにより、彼女自身が……


「壊れた武器を直すのはうんざりしてきたわ」


 ということもあるのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 明けましておめでとうございます。 [気になる点]  左手剣のルビですが、ルビにハイフンは含められない仕様みたいなのでハイフンを抜くなりカタカナにするなりするしかないです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ