表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
第二幕『ルイ・ダンボア』
455/987

第416話 彼女はルイ・ダンボアをしごく

第416話 彼女はルイ・ダンボアをしごく


「馬に乗るのって……結構簡単?」

「そんなわけない」

「馬って人を見るからなのだ!」

「なのです!」


 赤目銀髪に騎乗の訓練を受けているのは、今回遠征に同行することになっている村長の孫娘『ジョヌ』である。


 単騎で乗る事は無く、歩人か赤目銀髪のタンデムシートに乗って射撃に専念する予定なのだが、一人で乗り早足程度ができた方が良いという判断の上、練習をしている。


 村人が鞍を付けて馬に乗るということはあまりないのだが、近隣の村や街に遣いに出る機会のあった故に、軽く走らせる程度のことができるのはやはり生まれた家が良かったとも言える。残念ながら、サボア公家の使用人出身の二人は全く乗馬の経験がない。今後の事を考え、一緒に習うようこの機会に参加させているのである。


 因みに、今は馬具を自分で着け一人で乗る……までで二人は止まっている。馬の世話係に限りなく近いのだが、遠征に向け馬の数も増えるので、世話ができる二期生が増えるのはとても良い事である。


 二期生の男子は歩人や茶目栗毛が馬の世話を指導している。これは、遠征に参加する上で必須であり、直接同行する茶目栗毛が主導で教育を行っている。


「……何故私が……」

「従者がいないからに決まっている」

「騎士って、見習の時に武具や馬の世話を覚えるのではないのですか?」

「さぼってたのだ!!」


 ルイ・ダンボア……子供にさぼりを見抜かれる。恐らく、立場の弱い者に仕事を押し付けていたのだろう。下働きなど『勇者』のすることではない!!くらいは吐いているのではなかろうか。


「遠征時は、武具のメンテナンスや馬の世話、食事の用意に着替えなんかも全部自分でやるんだから、この程度当然なのです」

「甘えるな」

「……」


 今回の遠征に王弟殿下がルイ・ダンボアを捩じ込んだのは、何より『勇者』の価値を示し本人の価値を高める為の配慮であると理解はしている。だが、それと、今まで散々さぼって来たことを取り返す為に、リリアルの子供たちと並んで練習するのは少々勝手が異なるのだ。


「なに、不満なのかしらダンボア卿」

「嫌なら近衛騎士団の厩番にでも頭を下げて教えを請えば良いのではないかしら。どちらでも、お好きなように選べばいいでしょう」


 様子を見に来た伯姪と彼女に窘められる……というよりも、リリアル自体がダンボアの訪問が迷惑であり、王弟殿下の依頼ゆえに相手をしているという前提を忘れないでもらいたいところだ。


「遠征はオラン公の傍近くに控えることになるでしょう。そこで、オラン公の側近の方達に迷惑をかける『食客』になるということは、派遣した王国、推薦した王弟殿下、そして紹介した王国副元帥である私の顔に泥を塗ることになるという事が理解できませんか?」

「ねえ、あんた騎士学校卒業しているんでしょうね。遠征が何度かあるし、近衛といえども従者は連れて行けなかったはずよ」


 公女カトリナでさえ、自分のことは自分で済ませることができていた。カミラが口うるさく指導していた気もするが。因みに、カミラもギュイエ家に連なる子爵家の令嬢であるから、貴族の女性なのだ。


「もしかして……騎士学校に通ってないの?」


 伯姪の指摘に顔を顰めるルイ・ダンボア。騎士学校を卒業することで、近衛騎士の場合、近衛連隊の士官となることができる。騎士身分を既に持っている貴族の子弟である近衛騎士達からすると、騎士学校へ行く者たちは、自身の家に仕えたり王族・高位貴族に仕えず近衛連隊の士官となりたいものだけが希望することになる。


 半年もの間、王弟殿下の足下を離れる事になる事を考えると、ルイ・ダンボが騎士学校に行かなかったことは理解できる。本人にとって、王弟殿下のそば近くに控える方がメリットがあったからだ。


「ふふ、名前だけの近衛騎士ね」

「まあほら、身分でもあるから『騎士』は。騎士として完全でなくとも、騎士は名乗れるのよね」

「……」


 子供・小娘に散々馬鹿にされつつも、今まで随分と偉そうに振舞ってきた近衛連隊の隊舎で身分の低いものに頭を下げ教えを乞うよりマシ……と考えているのだろうか。頭を下げても敬遠され、何も教えてもらえない可能性の方が高い。日頃の行いって大切。


「とりあえず騎乗の訓練の後は、魔法袋の中身を確認しましょうか」

「乗馬は得意だぞ」

「……左手で手綱を握り、右手一本で長柄や曲剣を扱って斬り合えるのよね。得意というのは、その状態で確実に一閃で相手を倒せることを言うのよね」


 馬上で一閃で相手を倒すというのは、チャージが成功して馬から突き落とす事が成功するか、致命となる眼窩などへの刺突の成功などであろうか。もっとも魔力纏いのできる武具であれば、金属鎧も簡単に切断できる可能性高いものの、魔力を維持できる時間、発動できるタイムラグにもよる。発動が遅ければ、予め魔力纏いと身体強化を発動したままで活動しなければならないし、その場合、継戦時間は相当短くなる。


「身体強化と武器への魔力纏いは勿論、『魔力壁』と『気配飛ばし』くらいは並行して発動できないと、自分の身も守れないでしょう。訓練は十分でしょうかダンボア卿?」

「……」

「斬る直前で魔力纏いと身体強化を入れ、その後、即魔力を収めるようにしないと、一時間も戦闘できないと思うわよ。ダンボア卿、魔力あまり多くないみたいだし」

「……」


 多ければ、魔術師として王宮なり高位貴族に仕えているはずである。『勇者』の加護を効果的に使うには、指揮官・騎士の身分が適切だが、そうであれば、近衛連隊に所属しているだろう。つまり、『勇者』の加護を有効に使い、王国に仕える気が無い表れであろう。


「王弟殿下が公言されていないけど、貴族の子弟で跡継ぎでもない近衛騎士が『勇者』の加護持ちで部隊を指揮する『近衛連隊』の士官を目指していない時点で、ダンボア卿は王国に対して誠実に仕えているとは言えないと周りは見ているわよね」

「そうね。この機会に、王弟殿下の役に立つ存在であることを『戦場』で示せ……と王家に思われているという事に、いい加減気付くべきね」

「なっ!! そ、そんなことは……」


 戦場において役立つ『勇者』の加護を王弟のそばでどのように活用するというのだろうか。王弟殿下はともかく、国王陛下や王太子、王宮の主要な方々から「君側の奸」と見なされていても不思議ではない。


「この先も王弟殿下に仕えるつもりであるならば、自らの存在が有意であることを、この遠征で示すべきでしょうね」

「そうそう、婚約者様からの有難い忠告よ」

「……『候補』ね。少なくとも、王弟殿下があなたを思うほど、王国はあなたの存在を肯定的に考えていない。王都総監の地位を与え、環境を改善している中で、破落戸がいつまでも傍にいるのは許容できないでしょうからね」


 ルイ・ダンボア、王宮では有名な『勇者』の加護持ちの決闘マニア……間違いなく『破落戸』の類だ。このまま、戦場でも役に立たないのであれば、遠からず処罰を受け身分を失うだろう。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「……おやつは銀貨三枚までって伝えてあったわよね」

「胡桃はおやつに入りますか? 干林檎はどうですか?」

「砂糖漬けならおやつに入ります。そうでなければ、乾物扱いです」


 ただいま、ルイ・ダンボア……面倒なので『ルイダン』と命名する。


「ルイダンっちはさ。大人なんだよね」

「そうそう、子爵の息子で近衛騎士なのだ!」

「でも、おやつがないと遠征に行けないのです」

「……うるさい!! 俺の金で何を用意しようが勝手だろうが!!!」


 いい年した騎士が子供相手にキレました。ルイダンは彼女の姉と同世代なので、そこまで大人ではないかもしれないが。


 魔法袋の中は、酒と菓子と何だか何処で着るのか分からない、豪奢な着替えの類がほとんどで、野営用の天幕や毛布、食器や乾物、革袋や水の入った樽のような物もない。また、傷薬やポーション、清潔な布のような怪我をした際に必要な装具類もない。


「まさか、予備の武具も用意していないとは……」

「はは、王都でチャンバラ芸人やってるから、何揃えていいのかわからないのでしょうね。怪我しても、決闘の場合その場に医者が待機しているし、終わればどんちゃん騒ぎなんでしょ? 相手の財布でさ」


 指摘がズバリ過ぎてルイダンも沈黙。つまり、具体的に数日から数週間野営で過ごす可能性を考慮した装備がわからないのだろう。


 近衛騎士なら、まず野営を必要とする遠征はない。領主の城館や街の宿に宿泊する。従者も同行しているし、騎士団の従騎士や見習もいる。近衛連隊も同様で、士官なら自弁で従卒や料理人を用意し、天幕もその者達が準備する。館で生活するのと変わらない寝具だって用意される。


 そもそも、数代前の王家は王国内を巡幸し数千人の従者を従え王国内の領主の城館を渡り歩いていたこともある。王都に滞在し、王都から離れず政治を行うようになったのは最近なのだ。それ以前は、そうでもしなければ、王国に反旗を翻す存在を把握できなかったという事もある。


 王家の力が伸長した故に、王都で統治が完結する体制となったと言える。


「で、では、お前達の装備を……見せてもらえるか?」


『見せろ』でも『見せてください』でもなく、もらえるか……というところが今のルイダンの心理的限界か。


「見て学べ」

「……拝見する」


 彼女が目線で合図をすると、今回遠征に同行する赤目銀髪……既にベテランの域が対応する。


「このテントはなんだ。毛皮ではないか」

「マロ人の魔物使いが使っていた狼の毛皮のテントね」

「ああ、騎士学校の遠征の時も使ったわね。防水に保温断熱もしっかりなされて快適なのよね」

「ええ。魔力が常時発動できれば、結界も展開できて見張いらずの便利な天幕になるわね」

「……常時……発動……」


 リリアルでは『彼女の基準』が学院生の基準。もちろん、魔力量の少ない薬師組はそれに能わないが、冒険者組は、気配隠蔽も魔力走査も常時展開が基本である。


 魔力を常時使用することが前提故の、効率の良い魔力の操練が必要とされ、常時使用するがゆえに効率と魔力量が改善されていく。十歳前後から三年以上続けている結果、それぞれ一期生は魔力量が数倍……魔力量の評価であれば極小は小に、小は中に、中は大に、大は極大に成長していた。


「魔力は使えば増える」

「で、でも、限界までなのだ!」

「なのです!!」

「遠征中はともかく、日頃は常時使い続けることをお勧めしますダンボア卿」

「……わかった」


 決闘の時の僅かな時間、精々身体強化と魔力纏い程度を用いる分には魔力量の差は戦力の決定的な差とはならない。


 だが、これが丸一日、数日と戦闘が継続するとすればどうか。無駄な魔力を用いないための、発動時間の短縮、操練度を上げ魔力の消費量を減らす、常に会敵する前提で気配を隠蔽し、周囲を探る為の魔力走査を定期的に実行する……幾ら魔力があったとしても「多い」と思える事は少ない。


 魔力量が増え、操練度が上がれば、同時に魔術を発動させることも容易となる。魔力纏いと身体強化だけではなく、精霊の『加護』を得ない場合でも、精霊に魔力ゴリ押しで干渉することが可能となる。その延長線上で『加護』を得る可能性も発生する。


「魔力があるだけで有利になるのは当たりまえ。その上で、その有利さを出来る限り拡大する事で、自身の存在を更に強化する……といった貪欲さが貴方には欠けているのでしょうね」


『加護』があるから優秀なのではなく、加護を生かしきれるように自らを高める必要がある。彼女はそう指摘したいのだ。





 装備に関しては、継続して着用できる簡易な鎧に変更、武器もレイピアではなく、両手持ちできる「バスタードソード」の魔銀剣に変えるよう助言をする。


「レイピアではダメなのだな」

「馬上のすれ違いで刺突剣を当て、相手を倒すのは相当難易度が高いのではありませんか」

「刺突なら槍を使った方が効率がいいじゃない。バスタードソードなら片手での刺突、両手持ちでの打撃と両立できるだろうし、馬を失っても十分切り抜けられる装備だと思うけど?」

「……なるほど……」


 馬を失う……という想定は近衛『騎士』の中には無かったのだろう。馬無し、装備はレイピアで白兵戦のさなかに紛れ込めば生き残る事は困難だろう。


「一撃必殺……ですらないレイピアではどうもならないのよ。殴れば倒れる、当たり所によっては昏倒するような武具じゃないとね」

「とはいえ、メイスではリーチが不足するでしょうし、槍とメイスというのも百年戦争の時代みたいだしね」

「まあ、銃には敵わないし、攻防のバランス考えると、魔銀のバスタードソードがいいよね。ビルさんも使っているじゃない?」


 帝国の冒険者ビル……中身は炎の魔剣にもなる「イーフリート」である。外見は長身の細マッチョ金髪碧眼イケメン戦士だ。


「長く冒険者をしている方の装備は参考になるわね」

「胸鎧にバンブレースあたりに防具は留め、長い時間歩いてもばてないように割と軽装よね」

「そうね。ネデルの騎士も似たような感じだったわね。重装騎兵はべつでしょうけれど、指揮する騎士や偵察をこなす軽騎兵はそんな感じに見えたわ」


 前回の遠征で神国騎兵を見た彼女の所見だ。





 後日、王弟殿下からルイダンに「お前に必要だと聞いて」と魔銀鍍金製のバスタードソードが手渡された。これを無事に自分の元に返却しに来るようにと言葉が添えられた。


 勿論、この魔銀鍍金製の剣はリリアル謹製であり、老土夫と癖毛の手で仕上げられた物でもある。中の鉄は……聖鉄製であり、彼女の魔力で精錬されている。


「あなた、意外と甘いわよね」


 という伯姪の言葉に彼女は肩をすくめる。


「家に無事に戻るまでが遠征でしょう。それに、王弟殿下の側近がネデルで戦死するのもどうかと思うもの。生きて捕まっても王国が困ることになりかねないのだから、出来る事はしておきたいと思うのよ」


 ルイ・ダンボアは王都でも有名人であり、それは王弟殿下の側近として王国の『勇者』としてもである。何より、観戦武官が戦死したのでは『観戦』しに向かう意味がない。


 彼女の場合、無意味なことを嫌うのでそうしたまでだ。特に他意はない……くらいのことは言いそうである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ