表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
第二幕『ルイ・ダンボア』
454/988

第415話 彼女は王弟殿下の目論見を知る

第415話 彼女は王弟殿下の目論見を知る


 引き倒され、剣をへし折られ連敗を喫した王弟の側近近衛騎士。そして、前回の雪辱に燃えるルイ・ダンボアである。


 伯姪は、いつものファルシオン。最近、少し剣身の長さを長くして、鍔元の刃の無いものに変えた。それでも、ダンボア卿のレイピアより30㎝は短いのだが。


「遠征に向け、装備も少し変えたの。乱戦なら、両手持ちも有りかなって」

「そうね。試してみるのに良い機会でしょう」

「じゃ、軽くひねって来るわ!!」


 伯姪の言葉に悪気はない。だが、耳にした近衛ABと王弟殿下は不遜だと憤っている。


「ニース卿の腕はそれほどなのか」

「「ダンボア卿には敵いますまい!!」」


 茶目栗毛の時は、気配隠蔽を多用して相手に的を絞らせない形で混乱させ勝利した事を知っているのだろう。つまり、純粋に剣技だけであれば、彼らの知るルイ・ダンボアは紛れもなく「勇者」としての能力を持っていると言いたいのだ。


「そうですか。恐らく、剣技だけなら、リリアルで最も優れているのはニース卿でしょう。魔力量の少ない分、随分と研鑽されておりますし、元々はニース騎士団において、幼少時から剣を学ばれている方ですから」

「「「……ニース騎士団……」」」

「ええ。彼女の敬愛する従兄が騎士団長を務めております」


 ニース辺境伯の騎士団は、先代辺境伯であるジジマッチョ、そして、今代は彼女の義兄である三男坊が率いている精鋭と知られている。次男坊の活躍は未だチャンスがないので知られていないのだろう。


 互いに距離を取り、剣を掲げるように構える。身長差は凡そ15㎝ほど、リーチも同様。剣の長さでは20㎝はルイ・ダンボアに有利だ。


「始め!」


 ルイ・ダンボアは前回同様……ではなく構えを変えた。アップライト気味に姿勢を正し、肩の高さで剣を真直ぐに突き出す「カウンター」狙いの剣技。


「ルイはこのスタイルが得意なのだよ」


 王弟殿下は腕組みをし、恐らくはこのあとのルイ・ダンボアの勝利をイメージしているのか確信気味の笑みを浮かべる。だが、剣の長さ、リーチの差からすれば、伯姪に圧倒的に不利。勝利は揺るがないと考えても不思議ではない。


 赤目銀髪のように剣を絡めて跳ね上げるという戦い方もありえるが、それは想定済みなのかもしれない。


 踏み込んだフェイント気味の浅い突き。だが。


 Ginn!!


 剣身を合わせた伯姪のファルシオン(Falchion)とルイ・ダンボアの剣が交わったと見えた瞬間、レイピアが弾き飛ばされたのだ。


「なっ! なにがあったのだ……」


 身体強化を常時行っているわけではない伯姪。これは、元々魔力量が少なかった時に身に付いた癖であり技でもある。仕掛ける瞬間にだけ身体強化を纏う。剣を合わせる瞬間、手首の力だけで剣を捻り、剣が重なった状態から剣の腹で相手の剣を跳ね飛ばしてみせたのだ。


「相変わらず、剣の使い方が上手ね」

「あれは、ファルシオンの剣に身幅があるおかげ」

「ああ、幅がある故に、相手の剣を乗せることができうるわけか」


 曲剣として、支給の片手剣より少し幅広である伯姪のファルシオンである。剣を重ねると同時に捻り前に出る事で、相手の刺突の勢いを巻き上げる方向に利用したという事なのだろう。


「ふふ、なに驚いているのよ。戦場なら、そのまま死んでるわよあんた」

「……ふざけたことを。さっさと打ち込んで来い!!」

「そうじゃないと困るんでしょう?」

「……」


 ルイ・ダンボアは決闘慣れしているが、決闘の時間はさほど長くない。精々十分といったところだろう。騎士団の魔力持ちも、数の多い魔物に囲まれ魔力切れで蹂躙され死亡することは良くある失敗である。


 今では、魔力持ちと言えども、常時発動したままであることは厳に禁じられており、魔力纏いと身体強化の瞬間発動の訓練を重視している。つまり、今の伯姪と同じ事を訓練させられているのだ。


 リリアルは、魔力を使用して少数で長時間戦う事を前提に訓練を行っている。魔力の消費量を抑えるのは、操練度による魔力量を減らすことが重要だが、必要時以外の入り切りもまた重要でもある。対峙している状態でも、伯姪は相手の初動をみて魔力による身体強化を発動するが、ルイ・ダンボは恐らく先ほどから身体強化をしたままに見える。


 このままでは、先に魔力切れとなるのは目に見えている。


「さあ、どこからでもどうぞ。持久戦でもこっちは構わないわ」

「魔力無しでも……」


 それは難しいだろう。伯姪は身体強化無しでも剣技で互角、身体強化するだけで、魔力抜きの並の近衛騎士程度には勝ち目はない。


 ルイ・ダンボアは『勇者』であるが、個人の能力強化は自身の修練による以上の効果は期待できない。周囲に影響を与える故に『勇者』なのである。味方がいない決闘ではあまり意味がない。


「さあさあ、遠慮せず掛かってらっしゃい!」

「むぅ、小娘がぁ……」


 ルイ・ダンボ……彼女の姉と同い年である。おっさんにしか見えないが。


 牽制と本命を組み合わせた刺突が、伯姪を何度か襲うが、動き出しに合わせ僅かばかり体を左右に動かすことで、ギリギリに回避をしている。


「お、惜しい!」

「あと一歩ですぞ!」


 近衛騎士ABから声援が上がるが、リリアル勢は特に気にもせず観戦している。


「追い詰められているのではないのか?」

「その通りです殿下。ダンボア卿が……ですが」

「……何故だ?」


 本来、刺突は回避が難しい前進による攻撃、間合いの急激な変化がフェイントのような効果を生む操法だ。だが、その出だしに合わせるように少しだけ剣先から自分自身を動かす事で、刺突はまるで意味がなくなる。既に、ルイ・ダンボアの攻撃は何の意味も無くなっていることを対峙している双方は理解しているだろう。


 顔色に焦りと魔力切れの兆候が見て取れるルイ・ダンボア。決着はそう時間がかからなさそうだ。




 ルイ・ダンボアは確かに粘った。魔力切れになりながら、伯姪の斬撃を受け止め、かろうじて回避して……いるように見えた。


「ねえ、まだ続けるつもり?」

「……当然だ」

「そ。なら……」


 刺突の速度も遅く、カウンターを狙えるとも思えない。が、突き出されたレイピアを剣で払いのけ、そのまま突進した伯姪は剣を胸元から首筋に引き当てたまま、左手で胸ぐらをつかんで足を刈り上げ引き倒した。


「そ、それまで! それまで!!」


 刈り上げて引き倒すところは赤目銀髪とよく似ていたのだが、その前の剣を叩き払いのけるところは……かなり苛立ちが込められていたような気もする。


「有意義な対戦でした。殿下、いかがでしょうか」

「そ、そうだな。リリアルの騎士の強さ……よく理解できた」


 王弟殿下のとりま……側近三人は、王都ではそれなりに名の知れた「騎士」「剣士」なのだという。ダンボア卿以外の二人も、中々の腕前ということなのだ。


 確かに、レイピアで向かい合って一刺決めるだけであれば、魔力持ちで場慣れしている者に有利であろう。恐らく、相手はルイ・ダンボアの名声に萎縮し、背後に存在する王弟殿下にも遠慮する。つまり、決闘に勝利することで失うものが多いと考え、勝つ気がない相手がほとんどだろう。


 それに、勝てなさそうな相手には決闘を申し込まないということもある。決闘は代理人が認められている。代理人に金を積んででも有力な者を当てそうな高位貴族や軍関係者には申し出ないだろう。


 恐らく、リリアルも王弟殿下に斟酌して……とでも考えたのだろうか、それはあり得ないことだと今回気付いたことだろう。そもそも、彼女は王弟殿下のことを何とも思っておらず、迷惑とさえ思っている。王弟妃など迷惑千万なのだ。


 故に、ルイ・ダンボア如きに手加減をする必要性を全く感じない。むしろ、遠征に同行させる、オラン公に紹介するまで面倒を見る事自体が不服なのである。


「いつでも相手になってあげるけど……もう少し鍛錬してからお願いするわね」

「話にならない」

「ご指導、ありがとうございました。私も騎士になる自信が付きました」

「「「……」」」


 何気に一番ひどいのは灰目藍髪である。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 軽くひねるつもりが、軽くひねられた側近三人衆。特に、前回茶目栗毛に負け、更に赤目銀髪にも負けたルイ・ダンボアは……勇者と剣の腕は関係ないと半ば慰められ、半ば貶められている。


「『勇者』は別に、剣が得意とかではないでしょ?」

「そうよね。義兄もニース辺境伯家の『勇者』の加護持ちだけれど、一人でいる時は気のいい人……という印象しかないわね」


 彼女の姉の夫である三男坊は『勇者』の加護持ちであり、聖エゼルの軍船を率いてサラセンに包囲された『マレス島』へ侵入するなど、英雄的行為で内海の船乗りの中で知らぬ者がいないほどの存在となっている。


 見た目は普通のあんちゃんにしか見えないのだが。


「剣の腕はどうなのかしら?」

「そりゃ、お兄様より断然上よ。馬鹿兄貴なのにね」


 祖父の血を最も濃く引いているのは『三男坊』というのが、もっぱらの評価だという。勇者の加護持ちで尚且つ、ジジマッチョ張りの騎士というのはどんなものなのだろう。


「そもそも、あなたのお姉さんと結婚する事自体『勇者』じゃない!」

「……ええ、全く否定できないわね。悲しいくらいに」


 彼女の姉・アイネの夫は確かに『勇者』でなければ務まらないだろう。常に暴走しているのが彼女の姉だからだ。


「そ、それで、ルイをオラン公の元に観戦武官として派遣するのだが。それについては……どう思われるか、リリアル男爵」


 応接室でお茶をすすめつつ、彼女と伯姪、王弟殿下一行は今日の本題の一つであるルイ・ダンボア観戦武官送り届け案件の確認をしていた。


「勿論、依頼として受けますので、オラン公へご紹介するまでは問題ありません」

「でも、あなた達、今回も『ノイン・テーター』対策で動くのでしょう? ダンボア卿だけ別行動なのよね」

「ええ。今日拝見した限りでは、魔物の対応は難しいと思います。オラン公の傍にいて、『勇者』の加護の恩恵を近衛衆に与える方が良いでしょう。オラン公の近衛たちも終始ダンボア卿がオラン公の傍近くにいる事を許容しやすい理由付けになりますし、オラン公が生き残る確率も改善されます」

「「……」」


 オラン公の生き残る確率……というパワーワードに言葉を失う王弟とその側近たち。


「危険……なのだろうな」

「相手は神国兵の精鋭を、サラセンと長年戦ってきた将軍が直卒してきますから、かなり危険度は高いと思います」

「……やめれば? ほら、戦場に出る覚悟と決闘は違うでしょ? 近衛なんて、実戦経験ないのが当然で、お飾りなんだから」

「それは……事実であったとしても失礼でしょう」


 兎に角、ルイ・ダンボアに『勇者』の加護を発揮させ、オラン公の軍に援軍として参加することが、王弟殿下には必要なのだという。今後、ランドルに自領を構える場合、オラン公との関係を築くことは意義高い。王弟殿下自ら出向くわけにはいかないが、側近として名の知れた近衛騎士『勇者』を送り届け、オラン公を守る一助とすることは、意義深いことになる。


「危険は承知の上です殿下。いつまでも、王都で燻ぶっているわけには参りません。殿下が王都総監として尽力されているのと同じように、このルイ・ダンボア、オラン公の元でしっかり騎士としてとの務めを果たし、公と殿下を繋ぐ架け橋となりましょう」

「……ルイ……頼んだぞ。男爵、出来る限りで構わない、ルイに心配りして貰えると嬉しい」

「勿論です殿下。では、ダンボア卿」

「……なんだ……いや、何事でしょう閣下」


 王弟殿下の手前、あまり彼女に不遜な事をいう事は憚られる。一応、彼女は王弟殿下の婚約者『候補』なのだから。


「そのレイピアは戦場で……馬上では使えません。剣をロングソードかブロードソードに替えて、剣の使い方も鍛錬していただけますか?」

「馬上で行軍する装備に整えないとね。左手で手綱を握るのだから、バンブレースと胸鎧くらいに軽量化して、自分で着脱できるように練習してもらわないとね。従者いないんだから」

「なっ、それはお前たちが……」


 リリアルの魔装鎧であれば、平服並みに着やすく軽いのだが、近衛騎士として相応の外見を整えるだろうルイ・ダンボアに関しては、かなりしっかりとした鎧を用意するだろう。だが、遠征においてそのような装備は不要であると伝えねばならない。


「途中で別行動になりますよダンボア卿。それに、今時完全鎧なんて、馬上試合の時くらいしか使用いたしません。馬も替えがないのですから、重い鎧を身に着けて行軍できるわけないではありませんか」


 行軍は近衛において、王族の警護で同行する程度の経験しかないルイ・ダンボアにとって、数日間野営を含めた行軍の経験は皆無故想像もできないようだった。


「……わ、わかった……」

「男爵、ルイをよろしく頼む」

「ええ。帝国に向かう途中、野営の経験をして頂きそこで教育訓練いたします。できれば、小容量の物で構わないので、魔法袋を用意して差し上げてください」

「そうだな。携行品はそれなりに自分で持たねばならないからな」


 王弟殿下はそれなりに幼少の頃野営の鍛錬をしており、ルイ・ダンボアより相応の経験と知識を持っているようで、食料に野営用の装具、予備の武器に医療品などを整えておくと約束してくれた。


「大人の遠足……って感じかしら」

「そうね。一人でテントに寝るとか、野営の不寝番をするとか色々あるわね」

「……」

「ルイ。リリアル男爵の命は私の命であるとこころえ、励んでくれよ」

「しょ、承知いたしました殿下……」


 今回のネデル遠征、オラン公のそばにルイ・ダンボアを配するのは、一つは公式に援軍を派遣することはできず、『勇者』の加護によるオラン公の安全を高めるという意味。今一つは、王弟の側近とは言え、ただの破落戸と変わりのない近衛騎士に戦場で手柄を立てる機会を与え、主である王弟殿下のネデル・ランドルにおける認知度・存在感を改善することにある。


 そういう意味で、『勇者』にはこれまでの振舞いを一切捨ててもらわねばならない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ