表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
第二幕『ルイ・ダンボア』
453/988

第414話 彼女は王弟の近衛騎士の模擬戦を見る

第414話 彼女は王弟の近衛騎士の模擬戦を見る


 吸血鬼の扱いを見て少々緊張感が高まった王弟殿下とその連れの近衛騎士達の見学会も終わり、いよいよ「余興」の時間となった。


 今回の対戦は三人の近衛騎士とリリアルの騎士三人。折角なので、伯姪と赤目銀髪(オヤジ殺し)、そして……


「私も参加したいのですが」

「いいわね。こちらから声を掛けたいと思っていたの、お願いするわね」


 灰目藍髪が自薦する。蒼髪ペアや赤毛娘では……やり過ぎる可能性があるので、そこは避けたというところである。


「あ? 今回俺たちの出番は無しかよぉ!」

「ハンデは大切」

「お前らやりすぎんなよぉ……って配慮ですね」


 不満げな青目蒼髪。唯一外見的に『騎士』に相応しく、王国の騎士爵を有する前衛の柱から不満が漏れるが、赤目銀髪と碧目金髪から彼女の選抜する意図を伝える。


「子供に負けるのもどうかと思うから。あたしは優しさから遠慮する」

「お、大人だ……」


 この場で最も幼い『赤毛娘』は実力的には蒼髪ペアに匹敵するが、さすがに明らかな「子供」に負けるのは相手の面子を潰すので、遠慮することになるのだが、黒目黒髪が言うほど「大人」なのではなく、単に実力的に不満なのだと思われる。つまり、手加減するのが面倒なのだ。





 すっかりヤル気の双方のメンバーだが……


「……女ばかりではないか……」

「リリアルの魔術師はほぼ女性ですし、騎士叙爵されている者も男性が二人以外は全員女性ですが何か問題があるのでしょうか?」


 性別を問題とするくらいなら、最初から模擬試合などするべきではないだろう。


「ルイ、こちらは一度負けている身ではないか。再戦するなら、前回と異なる者を出すのは当然。同じものに二度負けるのも恥ずかしいではないか」

「で、殿下。いや、私は二度と負けません」


 自信の根拠、それは『身体強化以外の魔術の使用を禁止する』というものである。つまり、気配隠蔽も魔力飛ばしも魔力壁も使用をさせないという、リリアルにとっては結構な縛りである。


 つまり、ルイ・ダンボは剣技に限れば、リリアル生に負けないと考えているのだろう。それは、ある意味正しくある意味間違っている。王弟殿下は彼女が受けるかどうか確認をするが、当然「それで構いません」と彼女は答えた。


 ちなみに『ゼン』は、王弟殿下の取り巻きと遺恨が起こる可能性も考え、王都に遣いに出しているのでここには居なかったりする。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 最初の対戦は、近衛騎士Aと赤目銀髪である。Aは身長こそ帝国の冒険者ビルと同じ程度の長身だが、体は二回りは細いだろうか。素早さ特化の剣士なのかもしれない。この場合、「騎士」は身分であり、「剣士」は剣を得意とする戦い方をする程度の意味である。


「随分と身長差があるな」

「そうですね。まだ十二歳ですから、これから成長すると思います」

「じゅ、十二歳……」

「それでも、彼女も竜殺しの一員ですし、今回の帝国遠征に終始参加した唯一の騎士です。実力は学院の騎士でも五指に入るでしょうか」

「「「……」」」


 小柄で細身、彼女より一回りは小さな少女が「五指」というのは、王弟殿下たちにとっては少々驚きであったようだ。前衛としての蒼髪ペア、赤毛娘、伯姪に赤目銀髪で五指であろうか。茶目栗毛は魔力量とそれに伴う火力不足といったところが欠けるものの、特定の場面ではその不足を補って余りある能力を持つ。

 

 茶目栗毛の能力は「騎士」「剣士」としてだけではなく、第六の存在として討伐以外において有効な能力を持つ彼女と伯姪の補佐役でもある。


 Aの得物はレイピア。王国風に言えば「エペ(espee)ラピエル(rapiere)」なのだが、鍔は大柄でロングソードのように接近戦において刺突が行えるように工夫され、鍔元に近い部分は握り込めるように刃が付いていないもののように見える。


「リーチと剣の長さの分、相当不利じゃない?」


 身長差は30㎝、剣の長さの差も同じくらいある。こちらは80㎝ほど、Aの剣は1mを越えているだろう。


「長ければ良いというものでもないでしょう」

「……リーチの差は圧倒的に有利ではないのか?」


 王弟殿下は二人の会話を聞き、自らの疑問を口にする。例えば、決闘であれば、武器による有利不利を防ぐため同じものを用意することもある。今回は、寸止めもしくは、かすり傷を付けた方が勝利という事であり、武器は平素使用している得物を双方が使っている。


「あの背丈では、使いこなせませんでしょうし、長い得物の懐に入れなければリーチの差のある魔物と戦えないではありませんか」

「そ、それもそうだな。あの年齢で経験豊富なのだったな」


 並みの冒険者ならまだ見習の白黒等級で、討伐依頼を受けられない年齢の赤目銀髪だが、弓を用いて遊撃を熟すリリアルの討伐には欠かせない存在である。だが剣の腕はさほどではない。


「まあ、見てくだされば分かります」


 伯姪が話を切ったところで、「始め!」の合図がなされる。審判は、駐屯所の騎士隊長……以下、数人の有志が務める事になった。どこから漏れたのか、警備の関係で王弟殿下の来訪が騎士団経由で伝えられていたからかもしれない。物見高い非番の騎士達も見学者の中に加わっている。


 王弟殿下の前であることもあり声援こそ上げないものの、心証では確実にリリアルを応援していることは明らかである。




 ジリジリと間合いを詰める二人。レイピアは『刺突剣』というそのものの意味の剣であり、鋭い踏み込みと刺突で動きを制することが戦いの基本となる。正面から見た動きの変化は捉えにくく、振り下ろす剣を避けるより突き刺さる剣を回避する難易度は相当高くなる。普通は。


「きえぇぇいぃぃ!!」


 身体強化とその切っ掛けとしての気勢を上げ、Aが鋭く踏み込んでくる。時計回りに位置を変え乍ら、剣先を躱していた赤目銀髪が脚を止めた途端に踏み込んできた。


「甘い」


 刺突する場所が胴の中心辺りである事が分っているのであれば、その軌道を読むのは容易である。剣の腹の部分で巻き上げ、Aのレイピアを頭上にはねとばす。


「「「おおぉぉ!!」」」


 前傾から剣を跳ね上げられた所に、低い位置から赤目銀髪が曲げた右足の膝裏に自分の左足を絡め払いながら胸のあたりを左手で制したまま地面にたたきつける。


「グハァ!」


 剣先を首元に突きつけられ赤目銀髪は問いかける。


「……まだやる?」

「しょ、勝負あり!!」


 決闘であるから、既に首元に浅く傷を付けられたAの敗北となる。だが不意打ちや悪あがきを考え、あくまで言質を正す赤目銀髪。


「負けを認めない?……死にたい?」

「はっ! こ、これは決闘だろう。何故、勝負はついて……」

「ついていない。負けを認めないのであれば、反撃する可能性がある。これでも王国の騎士。侮られるわけにはいかない」


 表情一つ変えず、まるで子供の容姿である赤目銀髪に刃をギリギリと押し付けられ、負けを認めねば殺すと暗に脅されている近衛騎士A。


「ま、負けだ。私の負けだ」

「……よし。さっさと認めれば怖い思いをせずに済む。敵なら容赦なく殺すけど、今はそうじゃない」


 自分の半分にも満たない年齢の子供に脅しつけられ、腹立たしく思う気持ちが半分、実際、敵を殺す事に躊躇がない子供である赤目銀髪に対する怯えが半分といったところであろうか。


「今回は手加減してあげた。次はない」


 まるで剣客のような言葉を紡ぎ、颯爽とその場を立ち去るのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 二番手近衛騎士Bは、短めのレイピアに左手にも短剣を装備している。


「双剣だけど、マン(main)ゴーシュ(gauche)ね。防御用の短剣、小楯の代わりに使うわね」

「あなたは今回……」

「使わないわよ。一対一なら無用よ」


 伯姪の小楯(buckler)もしくはシールドボス(盾の中心部分を形成する金属の握り)を用いた接近戦術は、護拳で殴ることと併用される。今回の模擬戦でそれを行うのは……王弟殿下の前ではダメだろうという判断である。主に騎士の体面的に。


 灰目藍髪はリリアル支給の片手剣護拳付き。リーチは比較的差が少ないが、恐らく10㎝程度は不利だ。左手の小剣で受止め、右手の剣で攻撃するという戦い方を考えると、リーチの差はそれほど意味はないだろう。


「始め!」


 両足を左右に開き、受止めてからのカウンター狙いを考える騎士B。灰目藍髪は、天高く片手剣をかざすように構える。


「カウンター獲れないわね」

「それはそうよ。そもそも、あれ、そんなに丈夫な剣じゃないものね」


 パリィングダガーなどと呼ばれる剣は、思い切り振るわれる剣を受け止めるというよりは、刺突技を回避し剣先を絡めとる用途を想定している。相手も刺突剣を用い、その刺突を小剣で捌いて右手の剣で刺突するという前提で成り立っている。


 曲刀で切伏せられるかもしれないという状態で対峙する前提ではないし、そういうルールではない。


『前提ぶち壊しかよ』

「ええ。とてもリリアルらしいわ」


 リリアルの剣は戦場の剣。切伏せる、一撃で殺す事を求めている戦い方である。ちょこっと傷がついて「降参」してくれるような……存在など相手にしていない。そもそも魔物相手であるから、降参などしないのだ。


 人間同士の『決闘』というゲームのルールなど、知った事ではない。


「さあ、打ち込んできなさい!」

「……む、……い、いくぞ!!」


 ねえこれ殺し合いじゃないよね。決闘だよねという空気を見学にきていた騎士達を中心に醸し出し始める。


「ポーション頼みで生き延びる……かも?」

「そこは、生き残れるんじゃない」

「まあ、リリアルは王国有数のポーション生産者。だが、死んだ者は生き返らせることはできない」

「瀕死なら『ノイン』君に転生できる特典付き」

「ありゃ、アルラウネがいないと駄目だ」

「それは残念。不死の近衛騎士とか……かっこよくない?」


 かっこよくありません。魔物の近衛とかまずいでしょうが。


「こちらから参りますよ」


 しびれを切らせたか、灰目藍髪が剣を構えたままスススっと前に出る。力みもなく、体の揺れもなく、どこか幽霊じみた足さばきである。彼女も初めて見て少々感心する。


「あれ、打ち込むタイミング難しいのよね」

「……あなたが教えたの?」


 伯姪に、灰目藍髪の足さばきを教えたのか彼女が聞くと、首を振り否定する。


「魔力が少ないなら、体捌きを磨いて一撃を効果的にしたいと工夫を重ねたみたい」

「目の前であんな動きされたら、一瞬体が硬直するかもしれないわね」


 小さな歩幅で素早く前進し、あっという間に間合いに入る。長剣なら防げるが、小剣なら押さえられない距離。半身となり、思い切り頭の上に叩きつける。


「がっ!!」


 Bakiiinn!!


 長剣をかざしたものの、その剣は鍔元から斬り飛ばされる。


「聖剣リリアルぱねぇ!!」

「……誰かしら胡乱なことを言い放つのは」


 中心に彼女が精錬した『聖鉄』を使っている『魔銀鍍金剣』はリリアル生のなかで「聖剣リリアル」と呼ばれている。主に、今回の帝国遠征で仕立てた剣は皆これに該当する。


『魔力通さなくても、細身の剣なら斬り飛ばせるのか』

「あの剣が粗悪であったからでしょう。鋼鉄製なら、簡単には斬れないと思うわ」

「いや、あの剣は斬れちまうぞ」


 いつのまにやら、背後には老土夫と癖毛。どうやら、自家製の装備を用いた模擬戦で、どのように運用されているのかを直接確認する良い機会だと思い見に来たのだという。


「あれだ、切れ味が鋭く、かつ粘りもある良い鋼なのだよ」

「鍛造の賜物では?」

「それは前提だ。あの折れた剣とて、恐らくは名のある鍛冶師の作品だ。最高傑作ではないだろうが、近衛騎士に納める程度には良いものだろうて」


 老土夫の話に王弟殿下が深く頷く。王都でも有名な鍛冶師の作品らしく、近衛の年俸程の値段がしたと耳にした記憶があるという。不幸だ。

「代わりの剣を作ってあげる?」


 伯姪の呟きに、老土夫は『刺突剣は趣味ではない』と即座に否定。長く、ある意味平和時の剣であるレイピアは、武具らしい武具を得意とする老土夫は作れないし、作りたくないのであろう。装飾やデザイン性より、折れず曲がらずよく斬れる……といった武器としての実用性こそ至上のモノだと考えている節がある。


「土夫の名工の手による剣か。リリアルの魔術師たちが羨ましい」


 王弟殿下の言葉を耳にするが、リリアルの剣は遣ってなんぼの存在であり、王族の身を飾るに相応しいものではない。


「戦場に伴うには十分すぎる剣ですが、王都総監の身を飾るにはいささか趣が足らないと思います」


 彼女がそう答えると、老土夫は「確かに不相応だ」と大いに笑った。その意味が、剣なのか王弟殿下なのかは曖昧であったが。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ