表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
422/987

第384話 彼女は男爵に絡まれる

第384話 彼女は男爵に絡まれる


 数日後駐屯地を発った南ネデル遠征軍は、メイン川に沿って北上し、デスブルクの手前から西進し凡そ三日の行軍でロモンドへと到着する予定であった。


『あのよ、普通は軽装の騎兵を先行させて、敵と先に接触させるように行軍するもんだろ』

「折角雇った騎兵を並べて見せておきたいのではないかしら」


 モンテ男爵がリジェ司教領で募兵した騎兵を自分の後ろに並べ、軍の先頭を行く姿は、机上の理論しか知らない彼女や『魔剣』からみても可笑しなものに映っている。


 これが自領に敵が侵入して来て、それを迎撃するというのならばその必要性は若干低下する。襲われた街や地域の者たちが周囲に救援を要請する為の使者を送るから、どの程度の戦力がどこに現れたのかを知る事ができる。


 元はネデルの貴族達とはいえ、これから出向くロモンドも、ロモンド周辺の総督府軍の配置されている都市もどういう状況なのか、自ら兵を派遣して情報を集めなければ何もわからないのである。


 



 騎馬の列の先頭に立つモンテ男爵は、この日の為に手に入れたのだろうか、装飾のされた重装の騎馬鎧を着用しているのだが、微妙にサイズが合っていないのは既製品ないし中古品を調整したからだろう。装飾の凝った完全板金鎧は非常に高価だ。並の板金鎧でさえ百年戦争の時代であれば、金貨十枚ほどしたが今でも金貨二枚はする。


 これが、装飾を施したものとなれば十倍、百倍もありえる。城一つと等価と言われる国王・皇帝用の物さえあるのだ。


 男爵はとても機嫌よく進んでいるのだが、彼女たちはそうではない。為すべき事を為していない軍の指揮官を目の前にして、落ち着くわけがない。


「おい、どうすんだよ」

「どうもしないわ。六人がバラバラにならなければ、最悪、デンベルグ伯をあなたの馬の後ろに乗せて逃げ出すだけですもの」

「……だ、だよな……」


 元戦士団長であった狼人の目から見ても、この遠征軍は軍隊として為すべき事が全くできていないと見えるのだという。索敵しないで、どうやって敵との遭遇を回避するのだろう。


「ですが、ネデル総督府軍が駐留しているのは、目的地であるロモンドより西の都市しかありません。ですから……」

「この軍隊じゃそんな場所まで探るのは無理」

「はぁ。天気は良いし、遠足気分で楽しいはずなのにぃ……」


 馬車の馭者台には茶目栗毛、その後ろには赤目銀髪と碧目金髪が座る。


 二頭に、彼女と狼人が乗り、馬車には残りの四人が乗り込んでいる。戦闘になれば、馬車を収納し、其々がタンデムで二組の騎兵となる。今は、彼女と灰目藍髪がタンデムとなっている。


「タンデムと言えば修道騎士団の紋章ですね」


 その昔、有志で始められた修道騎士団は、巡礼者を守るために聖王国の巡礼街道を馬で警邏していたのだが、馬が揃えられず、二人乗りの騎士が馬で回っていたのだという。その清貧と巡礼者を守る志を紋章として残すことにしたのだという。


「……おほもだちな騎士団」

「それは言っちゃならねんだよ」


 御神子教において、同性愛は禁忌であるが、戦友としての友愛は大いに認められるだろう。つまり、ホモじゃねぇ!! 男同士の熱い友情だぁ!!ということになっている。





 彼女達がそれなりに行軍を楽しんでいると、モンテ男爵が馬を寄せてきた。


「魔物は出そうかな」

「……日中遭遇するような魔物は、これだけの軍勢を見れば近づいて来る事はありません。それと、私達が警戒しているのは総督府軍に紛れこんでいる吸血鬼の一党です」


 話しかけてくる内容としては悪くはないが、冒険者が軍に同行して狩る魔物が、日頃見かけるゴブリンや精々オークなわけがない。


 先ほどから、「ふーん」とか「ほーん」といった声を上げ、何か言いたげである。


「アリー殿は、王国では男爵の爵位を持たれているとか」

「そうですね。連合王国の戦列艦を捕らえた際の論功賞で叙任されました」

「……戦列艦?」

「はい」


 モンテ男爵は……戦列艦を拿捕するという事と、男爵位の価値が等価である事が理解できないようだ。これは、王女殿下とレンヌ大公子を助け、僅か二人で連合王国の新鋭戦列艦を無傷で拿捕し、尚且つ、レンヌに巣くう人身売買組織に繋がる書類とそれに関係していた船長以下の船員を捕縛した功による。船を押さえただけで男爵になるわけではない。


 ただ、面倒であるので細かな説明をするつもりもなかった。


 ジロジロと不躾な視線を送る男爵。そして、いきなり装備の貧相さをこきおろし始めた。


「しかし、冒険者とはいえ、戦場に同行するのだから、もう少し装備には気を使わないといかん」


 やれ、白銀色の布の衣装に簡素な胸鎧しか身に付けないで戦場に出るというのは、徴募した農兵と変わらないとか。馬に鎧を着せるのであれば、もう少し紋章入りや家名の伝わる色柄にすべきであるとか……大きなお世話を話し始めた。


 そもそも、魔銀糸で織られ魔装の馬鎧に魔装衣の完全装備であるから、金貨で例えるなら、百枚近い金額となるだろう。実際、売る事はないので、それこそ国王陛下の身に着ける板金鎧と等価とも言える。まして、その効果は板金鎧を大いに凌ぐ、魔導鎧並みの効果を発揮するのだから、知らぬが花といったところだろうか。


「しかし、その腰の剣は……不釣り合いだな。どれ儂が……」


 今回は、カトリナが帝国行の際に渡してくれたギュイエ家のルーンの刻まれた魔銀剣を佩いている。その剣に手を伸ばす男爵に魔装壁が形成されバシッとばかりに弾かれる。


「なっ!! 何事ぞ!!」


 お前の行為が何事かなのだが、周囲の騎兵がこちらを注視するので、彼女は敢えて周りに聞こえるように声を張る。


「あなたが触れて良い剣ではありませんモンテ……元男爵!」

「くっ……」


 モンテをはじめ、オラン公に至るまで本来は「元」が付く存在なのだ。オラン公は以前は帝国皇帝に、現在においてはネデル領の宗主である神国国王に封ぜられて『オラン公爵』として認められていた。そもそも、相続の条件も『原神子から御神子へ宗旨替えする事』という条件を飲んだ上で親族として認められたにすぎない。


 ネデルの貴族は大なり小なり今の宗主である神国国王あっての存在に過ぎない。モンテ元男爵もそれに該当する。既に爵位も剥奪され、領地も取り上げられた「元貴族」なのだ。


「この剣は、わが友、ギュイエ公爵令嬢カトリナ様から譲られたルーンの施された重代の宝剣。あなたが望んで手に入れる事はできません。ギュイエ公爵家を敵にしてネデルで貴族として返り咲くなど不可能でしょう」


 ギュイエ領からワインなどの酒類、穀物を輸入することで連合王国と同様、ネデルの都市は大きく関係を持っている。経済的に行き詰まりつつあるネデルの諸都市にとって、大口取引先であるギュイエ領の領主と険悪な元貴族と関係を持ちたいと思う者はいないだろう。


「……そ、それは大変失礼いたしましたなアリー殿」

「もしよろしければ、王国副元帥リリアル男爵閣下……と呼んでいただいても構わないですわよ……元男爵」


 全身を振るわせ、顔面を深紅に染めたモンテ元男爵は「失礼する!!」と怒号紛いの声を上げ彼女達から立ち去って行った。


『捨て駒に相応しい、身の程知らずの見栄っ張りだな』


『魔剣』が言う通り、この行軍自体に大した意味はない。陽動と足を引っ張るネデルの元貴族たちを合法的にネデル総督府軍の精兵に処分させることが目的なのだろう。


「やはり、ロモンドは遠征軍を受け入れないのでしょうね」

『話を聞くふりして、そのまま総督府に連絡しているんじゃねぇか。街の前で総督府軍が待ち構えているかもしれねぇぞ』


 行軍は順調で、三日間天気にも恵まれピクニック気分でロモンドの街へと到着したのだったが、予想通り、遠征軍の姿を見せても門は開かれず、特使を送ってもなしのつぶてであったのは言うまでもない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 ムース川を遡ると、リジェ司教領へと入りそこを抜けると王国へと通じることができる。神国軍は王国からの干渉を懸念し、このムース川沿いの都市リジェとロモンドの中間にある都市『マストリカ(Maastrica)』に、まとまった連隊規模の神国兵を配置していた。精兵である。


 マストリカからロモンドまでは約三日の行程だが、川の流れを利用することで更に早い移動が可能となっていた。神国兵は自領内での移動であり、多くの都市や村落は乞食党の遠征軍の侵入に対して情報を伝えてきていたので当然対応することができた。


「何故だ!! や、約束が違う!!」


 絶叫するモンテ元男爵だが、周囲の貴族や兵士たちは「ああやっぱりな」という顔をしている。門は固く閉じられ、ロモンドの街からは何も反応を得ることは出来ない。


 すでに軍の主導的立場はモンテからデンベルク伯爵へと移行していた。自分に都合の良い事しか考えられない指揮官など、百害あって一利なしだから当然だろう。


 伯はムース川を遡るように偵察の軽騎兵を派遣。また、金を与えた商人たちから情報を受けており、マストリカに駐留する兵士の規模が大隊規模の騎兵と、縮小連隊規模の歩兵であると掴んでいた。


「この場所では戦いにならないでしょう。コロニアに向けて移動し、然るべき場所で一撃を与えた後、ネデルから退却することにします」


 恐らく、三百の騎兵が先行し、後備から順に食い破られ全軍潰走するくらいなら、数の優位を利用できる地形を得られる所に移動し、一戦する方が良いという伯の判断である。


 諸将も賛同し、どの道戦わねば背中から神国兵の精兵に襲われるのであれば、一撃を与えたのち後退する方が良いと同意した。


 モンテ元男爵の騎兵を最後尾の警戒要員とし、彼女たちはデンベルク伯に帯同して軍の先頭を移動する。傭兵達も勝たねば最初の手付以外貰えないと理解しているので、戦闘を行い神国兵に打撃を与える事には賛成であった。


 数は騎兵ではやや劣勢だが、歩兵の数はこちらが二千強、向こうは千六百とされているので有利と考えているようだ。しかし、実際は、装備に相当の違いがある。


 神国兵は約二割の兵がマスケット兵である。つまり、千六百のうち、三百強が銃を装備している。それにひきかえ、オラン公の遠征軍はほとんど銃を装備していない上に、まとめて運用するような仕組みが存在しない。


 マスケットは命中精度が低いこともあり、並べて一斉に射撃する事で効果が表れる。戦列に向かい一斉射撃し、混乱したところを背後の長槍兵が突撃し、更に突撃した長槍兵の背後から二斉射以降の射撃で支援したり、銃を置いて戦列の隙間から剣で相手の槍兵を攻撃することで戦闘が

行われる。


 銃兵不在ということは、一方的に最初攻撃され、その被害を無視できるほど精強な兵士である……という条件でなければ戦闘は成立しない。


『上手に負けるのも一苦労だな』

「見ているだけとしても大変ね。なんとか、伯爵だけでも助け出さねばね」


 デンベルク伯と側近たちの馬列の背後を付き従いながら、彼女もこの先の苦難を想像し脂汗が出るような気持になる。





 敵地に入り込んでいる軍隊で、追われる立場であるにも関わらず、遠征軍は意外と逃亡兵を出さずに済んでいたのは、神国兵の追撃で山野に隠れていても、後々捕まり『異端審問』で生きたまま火刑に処せられるという噂が流れているからかもしれない。


 この辺り、人のよさそうな顔をしてディルブルク伯はえげつない対応を取っているなと彼女は考えた。伯爵の周辺からこの話は流れているのだろう。


「わ、私達も捕まったら異端審問ですか!」

「間違いなく異端。フィナンシェ食べ過ぎだから」

「えー !! もうこれからは美味しくても我慢しよう」


 馬車で賑やかな碧目金髪と赤目銀髪の会話が聞こえる。フィナンシェ食べ過ぎならば異端であるとするなら、姉は間違いなく火刑となりそうだと彼女は思っていた。


「姉さんはロックシェルで無事なのかしらね」

『さあな。だが、ニース辺境伯の義理の娘というのは簡単に処刑にはされないだろうな。教皇がからんでくるだろうしな』


 彼女の姉の嫁ぎ先は教皇との信頼関係が厚い家である。そして、義兄に当たる姉の夫は覚えめでたい元聖騎士である。その辺り、調べれば解ることであるから、神国総督府の関係者も配慮はするだろう。オラン公女の件も上手くごまかしてしまうかもしれない。


『そんなことより、連絡が来たな』


 伯爵が放った偵察の騎兵のうち、何人かが戻って来た。伯の周りが俄かに慌ただしくなる。


 既に、一日程度の距離まで神国軍には接近されているようだと漏れ聞こえてきた。遠征軍が駐屯地から移動を開始した時点で、ネデル総督府軍へ通報があったと見て良いだろう。でなければ、余りに対応が早すぎる。


 ロモンドが内応していたとしたら、もう少しうまく遠征軍を処理していたであろう。土壇場で総督府軍の動きを察知し、乞食党に参加することを諦めたと考える方が良いだろうか。


「この先の集落の手前にある平原で野営し、明日、ネデル総督府軍と戦う事にする!!」


 伯爵の側近たちが馬首を返し、後方へと走り去っていく。口々にこの先の草原で野営する旨を告げていく。実際、三千の戦力が集まっていることから、戦場の経験が浅いものほどヤル気をみなぎらせているように見えるのは気のせいではない。


「三千って結構な数」

「ミアンの救援に駆け付けた近衛連隊と同じ数だもん。でもねー」


 馬車の二人は相変わらず軽口を言い合っている。戦いは数だよ兄貴という名言があるが、それはあくまでも同質の戦力であってこそ意味がある。寄せ集めの傭兵三千と、長く雇われ内海で多くの実戦経験を積んだ神国兵千六百というのは、戦力差では二対一弱となるが、練度と装備の差でその戦力は数の問題だけではなくなる可能性が高い。


 長槍兵の戦列は動く城壁のようなものであり、その城壁同士が相対して押し合った上で、銃や剣で戦列を破壊していくという野蛮な作業が続くのである。そこでは、経験や慣れの部分がとても大切であったりする。


 何より、リリアルの子供たちが優秀なのは、最初から冒険者として魔物を対峙するすべをしっかりと教育されているからであり、同じことが神国兵にも言えるという事を彼女は十分理解していた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >メイン川に沿って南下し、デスブルクの手前から西進し凡そ三日の行軍でロモンドへと到着 現在地であるディルブルク(コロニアとメインツの中間当りで合流する支流ディー川の渓谷)とロモンド(…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ