表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
417/987

第379話 彼女は魔導剣について考える

第379話 彼女は魔導剣について考える


『魔導剣』に関して、彼女以外のリリアル生が対峙した場合、大いに危険である事が想像された。


「黒い革鎧の剣士……かっこいい……」


 そういう問題ではない。


「でも、何で革鎧なんでしょうね」

「身体強化と魔力纏いの両方を行いつつ、魔導剣迄扱えないからでは?」


 身体強化と魔力纏いであれば、リリアル生なら容易に両立できる。だが、一般的な魔剣士であれば、普通は二つ程度で魔力操作も魔力量も限界が早々に近づく。精々五分程度だろう。それに、魔石に貯めたであろう己の魔力を引き出す操作も加えるのだから、それ以下の時間しか使用できない。


 革鎧であるのは隠密性に加え、身体強化のレベルを下げるか使用しない事を前提に装備を考えた結果ではないだろうか。


「金属鎧を着て機敏に動きながら、魔導具の操作と魔力纏いの両立に身体強化まで行うのは剣士には厳しいでしょうね」


 リリアルの場合、前提が魔術師であり、魔力操作とその複数同時発動を前提に装備や戦い方を考えている。魔力ゴリ押しなのは、前提が剣士や騎士ではなく『魔術師』が剣を用いて戦っているからである。


 剣を用いた戦いを先ず身に着けたのち、魔力を添え物として活用する魔剣士・魔騎士では適性のバランスが異なる。普通は、魔術師は剣を用いて戦うような運用はされない。


「魔石に魔力を溜めて……ですか」

「どのくらいの量、どのように貯めるのかはわからないわ。学院に戻って鍛冶師と相談してみなければね」


 大きな出力が必要な場合、魔石に大きな負担が掛かるため、魔導具としての耐久性は相当低くなるだろう。魔導騎士が専門の工房を備えて、常時整備をしなければ戦力とならない防御的存在であるのは魔導具とそれに用いる魔石の耐久性の問題でもある。


「魔導騎士の装備を基準に考えれば、稼働時間は延べで一時間程度。蓄積できる魔力量は魔導鎧ほど大きな魔石を用いる事はできないので、数分程度。つまり、十回程度の使用で魔導剣としては寿命が来るのではないかしら」

「魔導鎧の稼働時間と、その魔力を込める為の時間を基準に考えると……」


 使用に至るまでのクールダウン時間は三十分程度かかるのではないかというのが茶目栗毛の予想だ。彼女もその程度ではないかと考えている。


「魔石の耐久性を度外視すれば、もっと高出力を一瞬だけ発揮できてもおかしくないでしょうね」

「ほんとに魔剣」

「そうかもしれない……」


 例えば、鋼鉄製の城門を一撃で斬り落としたり、石橋を斬り落とすことも出来るのではないだろうか。まあ、彼女なら普通に魔銀剣でおこなえるのだが。


「つまり、疑似妖精騎士という事でしょうか」


 灰目藍髪の呟きにかぶせるように赤目銀髪が言葉を発する。


「黒い魔剣士……カッコいいかも……」


 カッコいいかどうかは別にして、黒い革鎧の剣士には要注意であるということだ。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




『魔導剣』の話は、リリアルの新規装備の着想へと話が拡大する。


「一瞬だけ能力が拡張するバックラーはどうでしょう」


 バックラーは剣同士で対峙する場合、有効な道具だが盾としては小さく、例えば弓矢や銃撃を防ぐとこができない。また、受け流す為の盾であり、受け止める為に使うことができない。


 魔導盾とすることで、例えば、十秒ほど直系1mほどの円形の拡張ができるのならば、その魔力の盾を用いて200mは突進できる。敵のマスケットの射撃を防ぎながら、敵の戦列に突入することもできるだろう。


 また、防げるはずのない打撃を一瞬だけ受止めることができれば、相手の不意を突くこともできる。突進する騎馬を留める・跳ね飛ばすことも可能かもしれない。


「盾も良いが、短剣にチャージして『飛燕』を一度だけ使えるのも試したい」


 彼女の得意とする『飛燕』は魔力の消耗が激しく、伯姪でさえ一二発が限界である。灰目藍髪も練習しているものの、何度か一発だけ発動させる事に成功しただけで、道半ばであるといえるだろう。


「例えば、バゼラード位のサブウエポンを魔導剣にすると、『飛燕』だけではなく、甲冑を貫いたり、剣を斬り飛ばす、魔力の刃を伸ばすといった奇襲もかけられるかもしれません」

「それだと、薬師の子達の護身用にも良いと思います」


 魔力量が非常に少なく、また戦闘技能に不足のある薬師の子達は、主に魔装銃を討伐時には装備させているが、素材採取や遠征時の自衛用に良い装備が今のところないのである。


 デリンジャータイプの小型拳銃などは管理の面とコストの面で万人向きとは言えない。短剣であれば、魔力を溜めておいて一撃を加えた後も、魔力のない状態でも短剣自体の機能が残り、護身用・採取用の道具として活用できる。


「『飛燕』が一発だけ撃てるというのは、心強い切り札になりそうです」


 元薬師組の碧目金髪は、自身が剣の扱いは苦手であり、出来れば遠征にも参加したくないと考えていたので、もしもの為の装備は薬師の子達にとっても安心材料になるだろうというのだ。


 学院に戻り次第となるだろうが、聖鉄に魔銀鍍金を片刃だけ施し、魔石を埋め込んだ柄に魔力を溜められるようにするなどの使用になるだろう。聖鉄を完全に鍍金しないのは、道具として砥げない刃では困るからである。


「これで、二期生と薬師の子達の護身装備が決まるかも知れないわね」

「二期生ずるい」

「それは先行配備は我々ですよね先生」


『飛燕』の打ち合いや、魔導盾でのシールドバッシュ合戦が始まる予感がしないでもない。




 かわるがわるに仮眠をとる……こともなく、狼人に見張を任せ、五人は街道脇に止めた魔装馬車の中で休憩することにした。明るくなるまではまだしばらく時間がかかる。


 街道から見上げる廃城塞は月に照らされて幻想的でさえある。中身はおっさんの焼死体が盛りだくさんなのだが。


「リリアルにもこんな城があるといい」

「カッコいいよね」


 赤目銀髪や碧目金髪は城暮らしにあこがれがあるのかもしれない。リリアルは城館として建てられた離宮であるから、どちらかというと『御屋敷』なのだ。


「明り取りは小さいから昼間でも中は暗いですよ。それに、冬寒くて夏熱いから普通は別棟に館を築いて城塔の部分は儀礼用であるとか、戦争の時だけ使うんじゃないかな」

「そうね。幾つか騎士学校の遠征で歴史的に有名な城塞を訪れたのだけれど、生活しやすくはなさそうだったわね。それに、王都のそばでそのようなものを新しく用意する必要はないもの」


 王都近郊には、廃城塞の類は多くある。その多くは修道院や新たに建てられる城館の石材の供給源となり、壊されている物も少なくないのだが。


「それに、リリアルはその場所で守りを固める集団ではないから、城塞のようなものは騎士団に任せて、私たちは私たちにできることをするべきなのだと思うわ」

「冒険者になって帝国に遠征したりとかですね」

「まあ、城でじっと警備しているのはもっと年取った騎士に任せた方がいいだろうな」

「それを言うなら、年を取った魔術師や薬師だと思います」


 彼女も結婚したら城塞暮らしもいいかもしれないと思わないでもない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 明るくなり、城館の中を三階から順に再度見て回る。壕の中の盗賊たちは、一人ずつ仲間に縛り上げさせてから吊り上げることにした。これは、狼人と赤目銀髪が主に行う。


 彼女は城館内の死体を回収し、茶目栗毛は明るくなった居室内で物証がないかどうか探しなおしている。残りの二人は、ビゲンの街まで荷馬車を借り受けに戻っている。


『首のない死体を回収するのもなんだかな』

「仕方ないでしょうとは言わないけれど、生かしておけば危険な存在ですもの、下っ端の傭兵のようには扱えないわ」


 魔力持ちの傭兵などという危険極まりない存在を生かして捕らえたとして、引き渡した後の問題も存在する。ゴブリンに喰われれば魔物を強化してしまうことになるし、脱走なり反乱なり起こされれば並みの兵士では歯がたたないだろう。


「魔力を持っているからと言って、鉱山奴隷としての能力が上がるわけではないもの。生かしておくべきではないという事よ」

『それもそうか。戦場で暴れる分には申し分ない能力だが、それ以外ではあまり使い道がないものな』


 故に盗賊の振りをした傭兵になるしかなかったのだろう。王国であれば、優秀な冒険者から騎士になるルートも確立しているが、帝国では騎士すら没落する状態で、傭兵から簡単に騎士になる事は難しいのだろう。まして、神国支配下のネデルであれば、傭兵として高給を目指すくらいしかない。


 二階三階と首なし死体を回収し、三階の各部屋をのぞいてみる。王や公爵のような大きな領地を持つ君主の居館であれば、隠し扉や隠し通路もあるかもしれないが、石造りの見張塔から発達した街道と河、それに、川下にある別の城を監視するための施設に過ぎない。凝った作りはないだろう。


 茶目栗毛が戻ってきて見せたものは、いくつかの書面であったが大事なものではなさそうだ。


「先生、一応証拠になります」

「……そうね。これはネデル表記みたいね」


 南ネデルは王国語の方言であるワールン語が用いられており、帝国語とはかなり異なるのだ。書かれている内容は単なる荷送り状に過ぎないが、その文字から帝国内の物ではないという事が理解できる。


「コロニアとネデルはすぐですもの。わざわざ帝国内で買い物をするのは悪手だと考えたのでしょうね」

「おかげで、こちらは情報を得ることができました」


 上階にはそれ以上めぼしいものはなく、一階の広間周辺は派手に燃えていたため、地下階の倉庫など物色したが大したものは残されていなかった。恐らく、数日以内に公女を拉致し逃げるつもりであったのだろう。公女自体がビゲンの修道院から消えてしまったのだからどうもならないのだが。





 盗賊の多くは怪我を負い、また衰弱していたのだが、ビゲンの街までできる限り馬車につないで引き連れて行く事にした。ビゲンの街の手前にある修道院に公女マリアは滞在していたのだが、他にもネデルの貴族の子女がこの地には少なくない。その娘たちも狙われてもおかしくないという警告を兼ねてというのが一つ。


 今一つは、冒険者としての彼女たちの活動を広める為でもある。王国では知らぬ者のないほど有名なリリアルの冒険者たちだが、帝国では無名に過ぎない。『妖精騎士』も、所謂お芝居の台本の中にだけ存在するのであり、実績も疑わしい……と少し前までは思われていただろう。


 メインツでの模擬試合を見た街の住人の多くは「実際に凄腕」と思ったであろうが、冒険者としての実績を見せたわけではない。六人の冒険者のうち狼人を除く全員が魔術師であるという特異な集団が、三十人近くの盗賊が潜む城塞を襲撃し、そのほとんどを捕縛ないし討伐したという事実は、多くの帝国人、そしてネデルの住人の耳に届いて貰いたいと考えていた。


 オラン公の軍に参加する冒険者であると知られれば、なんらかの存在が彼女達に向けられるだろう。それはノインテーターの分隊か、はたまた暗殺者の集団かは不明だが。


「ちょっと眠い」

「ギルドで報告するまでは我慢して頂戴」


 馬車に引き摺られるように十数人の虜囚が連なりノタノタと歩くため、いつもの魔装馬車のようにはいかない。とは言え、荷馬車には歩けない盗賊たち、そしてその周りには鎖でつながれた盗賊たちが数多くいる。


 彼女達はその周囲を警戒するように歩いているのだ。




 ビゲンの街に到着すると、街の衛兵長と街を治める代官が門前で彼女達の到着を待っていた。


「……リリアル男爵閣下であらせられますか」


 代官と思わしき下級貴族の様相をした中年の文官風の男が彼女に挨拶をする。


「冒険者のアリーです。いまは、リ・アトリエという冒険者のパーティーで活動しております。この盗賊たちをお引渡し致します」

「首領はどこにいるのでしょう?」


 代官の横に立つ衛兵長が取調べの為に必要な情報であるとばかりに、彼女に話しかける。彼女は、首を斬り落とした魔剣士の死体を三体魔法袋から取り出し、地面に並べる。


「この場には出しておりませんが、吸血鬼らしき魔剣士が一体おりました」

「なっ!!」


 思わず声を上げる衛兵長と、目が泳ぐ代官の男性。吸血鬼の存在は暗に知られているのだが、目と鼻の先の廃城塞に潜伏していたとは思いも寄らなかったようだ。


「その為、幹部と思われる魔剣士は首を刎ねております」

「し、仕方ないでしょう。それでも死なない者がいれば……」


 皆迄言わずとも、吸血鬼であるノインテーターに相違ない。勿論、並の吸血鬼の従属種・隷属種あたりなら、それで殺せないわけではない。




 盗賊たちを引き渡すと、リ・アトリエの六人はビゲンの街の手配した馬車でメインツの冒険者ギルドまで送ってもらえることになった。その待ち時間に、代官が朝食を代官の領館で提供してくれたので、ありがたくいただく。


 代官は盗賊がどのような者たちであったか、衛兵に取調べをさせ報告を上げると話す。


「どうやら、ネデルから派遣された偽装兵のようです」

「はあぁ……それでは改めて、近隣の貴族の子女のいる修道院や城館に連絡をさせます」


 貴族の子女の誘拐はここのところ目立っており、その昔の身代金目当ての行為ではなく、政治的なメッセージを意味する行為であると理解されている。ネデルから逃げ出した原神子派の貴族に対して総督府が下した方策の一つなのだろう。娘を取り戻す為、自らロックシェルに出頭させようというのだろうか。その場合、娘もその親も異端審問に処せられると分かっていても、出向かなかれば貴族としての名誉が貶められることになる。そうなれば、もう貴族として振舞えなくなるのだから、生き残る意味がないと言えるかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あーあ敵も予定外で選択肢がなかったとは言え手札を晒してしまったのは失敗ですね。 知られたら対策もされるし、下手したら相手の強化の手助けになってしまう敵は不運、リリアル的には幸運と言うか不幸…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ