表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
414/987

第376話 彼女はリ・アトリエと依頼を受ける

第376話 彼女はリ・アトリエと依頼を受ける


 茶目栗毛が見繕ったメインツ周辺の冒険者ギルドの依頼。それは、いくつかの廃鉱山に巣くうとされる魔物の調査と、盗賊の討伐であった。


「盗賊討伐。廃城に住んでいるらしい」

「街でも話題になっているみたいですね。なんでも、ネデルの貴族だか騎士が流れ着いて強くなったとかいう話です」


 赤目銀髪と碧目金髪がギルドの食堂で耳にしたと告げる。


「山賊かぁ。皆殺しだな!!」

「馬鹿言わないでください。生かして捕らえて、報奨金に変えなければ勿体ないでしょう」


 狼人は安易に殺そうとするのだが、灰目藍髪が窘める。盗賊や傭兵は生かして犯罪奴隷として使役した方が良い。報奨金も討伐報酬と別に発生するので、悪い事ではない。


「盗賊討伐も、ネデル遠征の予行演習に丁度良いかと思います」

「魔装銃と騎馬で本格的な討伐は初めてですものね」


 廃鉱山は中の調査までする必要はなく、盗賊の隠れ家近くということで、ついでに受けられると考えている。また、薬草など素材の採取を兼ねて現地に向かう途中でも活動ができるので適切ではないかという。


『騎士の反乱以降、廃城も増えているみたいだからな』

「それに、盗賊になる傭兵・騎士もでしょうね」


 帝国内で合法ビジネスであった決闘による身代金の調達が禁止され非合法の活動をする者が増えているという事もある。帝国平和令の発効に伴い、それまで慣例として認められてきた、決闘による彼我の問題の解決を禁止した為である。


『喧嘩強ければ違法なことやりたい放題では流石に商人も司教も黙っていないよな』


 帝国自由都市に所属する大商人は都市貴族であり、皇帝に税を納めるスポンサーでもある。皇帝の騎士達が勝手に決闘を押し付け、半ば強盗のように商人貴族から身代金を巻き上げるのをいつまでも許しておけなかったという事でもある。


 神国兵のネデルへの移動が一段落し、傭兵や冒険者がネデルに移動し始めると、経済活動は活発なものの盗賊を妨げる戦力が不足しているメイン川中流域の街道に盗賊団が多く現れ、ネデルに向かう商人たちを襲い始めたのはおかしくはない。


「捕まって身代金を要求されている商人もいるようですね」

「それは一度で二度おいしい依頼」

「その通りだよ。盗賊団の貯め込んでいる物も回収すれば私たちの資産だからね」


 現金は確実に、商品関係も被害者がいくらか対価を払い買い戻すことになるので、回収すれば金になるのである。人間に関してもそれなりに礼金が支払われる。





 アジトである錬金工房に戻り、彼女は他のメンバーが依頼の準備に取り掛かる間、オラン公宛に手紙を書くことにした。公爵は姉の事を知らないのだから、いきなりの提案に納得をするとも思えないからだ。


『娘の身を案じる父親なら……まあ預けねぇよな』

「そうとも限らないわ。娘一人の命をベットするだけで、公はそれなりの物を手に入れられるのですもの」


 ネデルに残ったとしても、異端審問に召喚される事が決定しているのだから、実質的に貴族としての活動は停止させられる事になる。それに、今の段階で理解できているのは、神国の国王とその代理人である総督は、オラン公を含めネデルの貴族達を見逃すつもりがないという事でもある。


 ネデルは帝国の辺境であり、メイン川やネデルを流れる様々な川が流れ込む湿地と、古の帝国時代は蛮族の領域と帝国の領域とが接する地域でもあった。


 故に、王国や帝国のように古の帝国時代の街を中心として形成された交通網や社会インフラなどない場所であった。ネデルとそこに隣接するランドルは王国と帝国の中間にあたる地域として時には独立し、時にはどちらかの影響下へと入り発展してきた地域でもある。


 帝国・王国、そして連合王国とも取引をしつつ、商取引の場を提供することができる中立的な存在として都市を中心に商工業が発展してきた地域だ。古の帝国時代の行政区分を元に、アルマン人の有力部族が移住し割拠した王国・帝国とは異なる背景を持つ地域なのだ。


 それは、貴族と都市の関係にも影響している。相対的に領主と都市は共生の関係にあり、支配被支配という関係よりもパートナーという関係が強かった。帝国・王国の都市よりも自立しており、都市同士が結びつき商工業者からなる『市民』が武装した市民兵となり外部の勢力に対抗

することもより強く見られた。この辺りは、同時代の法国の諸都市とにているかもしれない。


 その最も顕著であったのは、ランドルに侵攻した王国軍をランドル・ネデルの市民連合軍が打倒した『コルトの戦い』であると言えるだろう。職業軍人であり領主でもある『騎士』に対し、武装市民兵である歩兵が打ち勝った戦いであった。


「今はともかく、長い目で見ればランドルもネデルも神国の支配を容易に受け入れるような土壌ではないのよね。だから、オラン公の公女が危険を犯してでもネデルに現れるという姿勢は、市民に力を与えることになる。危険ではあるけれど、異端狩りで心を折りに来ている神国総督に対するカードとして、雑多な傭兵軍をお印程度に派兵するよりずっと効果があるわね」


 彼女達とオラン公ではネデルに向かう理由は大いに異なる。王国からすれば、神国軍がネデルで勢力を扶植する先には王国北部への侵攻も覚悟せねばならない。また、原神子派がネデルの主導権を握れば、ランドルに隣接するミアン周辺にも影響を受け調子づく原神子派の王国の都市住民

が増え、騒乱を起こしかねない。


 王国からすればどちらも好ましくない。ネデルで長く争ってもらい、その間に王国北辺の治政を改善し、宗派対立の影響の及ばない政治体制を築く時間を稼ぐ必要がある。


 今、オラン公に与するのは、このままでは一気に神国総督府がネデルを制圧しかねないからである。


 その為に、公女には多少のリスクを負ってもらわねばならない。オラン公は勿論のこと、家族も含め異端審問に掛けられ見せしめの処刑になりかねないのだから。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 茶目栗毛が受けた依頼。メイン川のメインツからさらに下流にあるビゲンの街の郊外にある廃城に盗賊が潜んでいるという。この廃城は三百年ほど前に建てられたもので、当時、メイン川岸に建てられた『帝国の城』と呼ばれたファルツ辺境伯がメインツ大司教領に打ち込んだ楔のような城塞に対する対の城として建設されたものである。


『教皇猊下の城』であるとか『メインツの山城』等と呼ばれたのだが、対立の原因である皇帝と教皇の融和が成立し、二つの城共にメインツ大司教領となることで役割が終了し放棄されていた。


 メインツ防衛のために時折使用される事もあったのだが、老朽化が進み今では完全な廃墟なのだが、元々メイン川に沿って進む街道を擁する河岸段丘の斜面に存在する砦の為、山賊が潜み行きかう商人を襲うのに立地の良い場所でもあった。


 護衛を付けたり、貴族の馬車を襲わなかったこともあり、大々的な討伐を受ける事は無く、被害者も殺されるか売り飛ばされている為実体が分かっていなかったのだという。


「今更……」

「どうやら、ビゲンの修道会からの依頼みたいです」


 ビゲンの修道院には貴族の子女がかなりいる。万が一、修道女であるからという理由で身分ある女性が攫われた場合、修道院としても難しい立場に立たされる可能性が高い。


「だから安いのですか」

「受ける冒険者がいればラッキーくらいでしょうか」


 十人以上、恐らくは三十に少し足らない程度の盗賊団の討伐に金貨一枚は安すぎるだろう。盗賊の人数以上の冒険者を集め、安全に討伐を行うのであれば一人頭、銀貨二枚程度にしかならない。


「薬草集めの方が楽ですね」

「安全確実」

「だが、俺達からすれば」

「「「余裕!!」」」


 狼人の一声に、彼女と茶目栗毛を除くメンバーが声を合わせる。


「ゴブリンだと思ってさっさと討伐しましょう」


 彼女の発想も大概だが。


「討伐依頼なの?」


 赤目銀髪の問いに茶目栗毛が首を振る。規模も分からず、ただの盗賊なのか熟練の傭兵なのか見分けられない状態では、討伐を行うにも支障があるのだ。


「今回の依頼は討伐ではなく調査依頼になります」


 出来れば一当たりして戦力を把握し報告して欲しいというのだが、これは難問だ。少なくとも数人で数倍の盗賊に喧嘩を売って無事に逃げ戻る事ができる自信があるパーティーはかなりの練度の冒険者となるだろう。


「ゴブリンだと思ってさっさと討伐しましょう」


 同じことを繰り返す彼女の中では、既に討伐方針が決まっているようだ。




 ビゲンの街から数キロ。街から直接見えないものの、メインツからコロニアに向かう街道沿い、そのメイン川の河岸にある渓谷の斜面に突き出した岩棚の上に山城は建っている。


 川沿いの街道を見下ろすような佇まい。入口は西側の斜面沿いにしかなく、他の三方は切り立つ崖である。三本の塔とそれを連結する石造りの城館。西側は石壁で城の敷地が区切られており、入口は一箇所のみ。少人数で守りやすく、攻めるのに数を頼みに出来ない場所でもある。


 メインツを出て早々にビゲンへと移動したリ・アトリエメンバーは下見を兼ねて馬車で城の麓へと向かっている。


「こりゃ……中々の城だな……」


 狼人も今回の討伐に大いに乗り気なのだが、実際、下の街道から見上げる城塞を目の前にして攻め手が思いつかないのだろう。


「常識的に考えれば、柵で囲って兵糧攻めが楽なのでしょうね」

「時間も金もかかる」

「たかが盗賊団を討伐するために、命がけで戦うとは思えませんから、そうなるかも知れませんね」


 放置して被害が出れば、為政者であるメインツ大司教とその周辺が非難される。今のところ大きな被害は出ていないが、少なからぬ影響が出始めているのだという。


 立ち寄ったビゲンの街では、街道を移動する商人が大きく減少しているのだという。船で移動する貨物や人間には影響はないのだろうが、近隣の住人は盗賊の存在を知り活動を自粛している。


「ちょっとした規模の部隊ですもの。正規の兵士たちでは手間取るでしょうね」


 水源が城の中で確保できていた場合、数か月単位で生きることができる。また、夜陰に乗じて柵を突破し山中に逃げ込む事も不可能ではない。


「ゴブリンだと思ってさっさと討伐しましょう」


 という結論に達するのにそう時間はかからなかった。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 突入時間は視界の悪くなる夜に設定する。これは、同士討ちやパニックを想定してのことだ。


 作戦は以下の通りである。彼女が土魔法で城の出入口の前に土塁と壕を設置し逃げ道を塞ぐ。その上で一階の全ての窓を土魔術と煉瓦を用いて逃げ道を塞ぐ。


 魔力壁を用いて塔から侵入し、見張の盗賊は『雷』を纏わせた剣戟で昏倒させる。


「『雷』魔術便利」


 精霊の力に起因する魔術はオリヴィが使いこなすのだが、ミアン包囲戦でもその威力にリリアル生を始め王国の人間は大いに驚いたものだ。彼女は魔力量を駆使してその幾分の一かではあるが、精霊魔術の真似事が出来るようになってきている。


 元々、『魔剣』と『猫』は半精霊であり、精霊との接点が全くないわけでは無かったのが幸いなのだが、魔力頼みであるところが難点ではある。


 灰目藍髪を同行者に指名し、土塁の指揮官は茶目栗毛に委託する。夜間視ができる狼人に関しては、彼女たちの知らない抜け穴や二階三階から飛び降り逃げる盗賊の追補を命じる。


「それと、あなたの場合『気配隠蔽』が使えないのだから、作戦開始後に麓から急ぎ登ってきてもらいたいの」

「へいへい。承知しました」


 半魔である狼人は魔力量が多く、気配の隠ぺいを行うことができない。これは、魔力を操る為に訓練を受けたことがないこと、また、その必要性がこれまで無かったことに起因する。リリアルの戦法には必須の『気配隠蔽』が使えないのは色々問題ではある。


「久しぶりに油玉を使うつもりなのよ」

「汚物は消毒」

「パニックにして少数であることを悟らせないということですね」

「出口に殺到する盗賊には銃撃で応戦。武器を捨てて投降するように呼びかけだけはしてもらいたいの」


 表面的には抵抗しなければ殺さないと意思表示をする。だが、その中でも当然危険な存在が混ざっている可能性がある。


「最初に飛び出してくるのは魔力のない下っ端の盗賊でしょう。だけれど、その後、強者が現れる可能性があります」

「その場合どうすれば良いのでしょう」


 魔力持ちで盗賊に落ちる可能性は余り多いとは言えない。そもそも、何もしなくても戦場で魔力持ちの兵士は活躍する余地が大きい。まともに働けば部隊長や騎士に取り立てられる事も難しくないからだ。


 それが、盗賊団に混ざっているのだとすれば、ただの盗賊などではないことに気が付くだろう。


「盗賊に偽装した工作兵でしょうか」

「ええ、その可能性も考慮します」


 姉がしゃしゃり出て公女マリアを伴って旅立ったことを考えると、オラン公の息女誘拐をネデル総督府が考え、盗賊に偽装した戦力を修道院傍に送り込んだと考えてもおかしくはない。


 その中には、ノインテーターや魔力持ちも含まれている可能性があるだろう。


「内部を速やかに討伐して魔力持ちに私が接近するまで、上手に時間稼ぎをお願いするわ」


 彼女達にとって新しいタイプの吸血鬼とどう対峙するか、この討伐で経験出来れば良いとメンバーは思うのである。





これにて第八幕終了となります。お付き合いいただいた方、ありがとうございました☆


第九幕『黒い剣士』後日に投稿開始いたします。


新作投稿しております!! 下のバナーからポチっと飛べます


マッチ売りの聖女  シスター・クリスは人魚姫を助けるために巡礼街道の旅に出る【9/17 22時投稿開始】


 『妖精騎士の物語』の三百年後の世界ですがリリアルとは関わりありませんリリアルとは……。


 魔術や精霊の存在が廃れ、忘れ去られつつ科学が生活に広がってきた時代となります。


 よろしければご一読くださいませ。  


【作者からのお願い】


「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。


よろしくお願いいたします!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ