第375話 彼女は冒険者ギルドで公女と出会う
第375話 彼女は冒険者ギルドで公女と出会う
姉をネデルに送り出す前に、彼女はメインツの冒険者ギルドでポーションを買い取らせることにした。これは、メインツの買取とコロニア・ロックシェルでどの程度相場が変わるのか確認する意味もあった。
姉を伴って冒険者ギルドへと向かう。
「お姉ちゃんも冒険者やってみたかったなー」
「……勝手に相乗りしてくるじゃない?」
姉の物言いにいささか反論したくなる。
「えー だって、あれはあくまで依頼を受けてじゃないじゃない。まあ、リリアルの協力者? という感じでお手伝いだよね」
何度かリリアルの活動に並行して姉が自分の仕事の関係で同行することがあった。その際、姉も討伐に参加しているのだが、確かに依頼を受けて活動しているわけでもない。
「そもそも、冒険者と関わりがないでしょう」
「まあね。自前で何とか賄えるから、必要ないと言えばない。でも……ネデルに入るなら、護衛の一人も雇っておいた方が良いかもしれないよね」
ニースの商人が護衛も付けずに騒乱の絶えないネデルに兎馬車で乗り付けるというのは確かに違和感を感じる。
「貸さないわよ」
「借りないよぉー ヴィーちゃんじゃ役不足だし。みんなも忙しいもんね。誰かネデルに行きたがる人をここで募集しようかな?」
コロニアよりもメインツの方が落ち着いている環境ではあるから、護衛も頼みやすいかもしれない。しかしながら、ロックシェル迄となると話しは別だ。相当腕に自信がある冒険者でなければ行かないだろうし、その場合、ある程度の規模の商隊でなければ成立しない。
兎馬車に乗った二人の女商人の護衛を受けるとも思えない。
「アイデアはあるんだよ」
「……また悪知恵を……」
姉曰く、護衛をこなせるランクの冒険者を雇うのは金銭的にもマッチング的にも無理がある。なら、荷運びの助手なら初心者冒険者でも参加できるだろうし、実際、お飾りの護衛で十分なのでそれでいいのだという。
「確かに。姉さんとアンヌがいれば、十人くらいまでなら余裕で対応できるでしょうね」
「そうそう。いざとなったら、兎馬車で逃走するからね。山賊傭兵どんとこいだよ」
なんて姉は今日も騒がしい。その姉以上に冒険者ギルドの受付カウンターで揉めている少女がいる。どうやら身分のある者のようで、侍女と従者らしき男性を連れている。
「ですから、冒険者登録をしたのであれば、わたくしの望む依頼を案内するのがギルドの使命ではありませんか!」
どうやら、冒険者ギルドに登録したものの、自分の希望する依頼を受注させないことについて文句を言っているようだ。
「ま、マリア様『わたくしは一介の冒険者です。オラン公女ではありません!』
……では冒険者マリア殿、ギルドでは年齢が十五歳になるまで、討伐依頼を受ける事は出来ません。これは、帝国以外の冒険者ギルドでも同様です。また、討伐依頼は星一つ以上でなければなりません。少なくとも数か月から半年、素材の採取や商家の雑用等の依頼をこなし冒険者としての実績と信用を積みあげていただかなければなりません」
信用に足りる存在かどうか、また魔物と相対して十分に動けるかどうか依頼を通じてギルドも冒険者を判定しているという面もある。少女はどう見ても剣を扱えるような雰囲気ではない。魔力持ちであるとしてもである。
「そ、それでは、お父様の遠征に間に合わないではありませんか!」
「……それは、お身内でお話合い下さい。兎に角、依頼は星無の中からしか選ぶことは出来ません。ギルドのルールです」
どうやら、オラン公の息女でありネデル遠征に参加したい……ということで冒険者登録をし実績を積んで公爵閣下に同行を認めさせたいといったところだろう。オラン公のネデルでの財産は接収されており、家屋敷も総督府の管理下になっている。自分の生まれ育った家を取上げられたと思えば、神国に立ち向かう軍に参加したいと思うのは自然だろう。
だが、リリアル二期生と変わらない年齢の少女が戦場に出るというのはかなり無理がある。足手纏いにしかならないだろう。
「盛り上がってるねカウンター」
「悪趣味よ姉さん」
「でも、オラン公の長女のマリアちゃんは御年十二歳だから、多分あの子だね。他の子はまだ赤ちゃんだから」
ネデルに残してきた長男と長女以外はまだ乳飲み子である。成人に近い子女が二人しかおらず、長男は手元にいないとなれば、一人娘の彼女が戦場に出るというのは、絶対認められないだろう。
「ちょっと話聞いて来るね!」
姉は「ちょっとごめんよ」とばかりに人混みをかき分け、少女の従僕に話しかけた。何やら、経緯を聞き出しているようである。暫くすると、姉が手招きしているので近づく事にした。
「お、妹ちゃん、物は相談なんだけどね」
「嫌よ」
「……まだ何も言ってないじゃない?」
「聞けば頷くまで絡まれると分かっていて、話を聞くわけがないでしょう」
姉はいいからと話を遮り、聞いた話をまとめて聞かせた。
「つまり、マリア様はビゲンの女子修道院を抜け出してきた……ということでしょうか」
「……その通りでございます。ところで、この方はどちら様でしょうか」
「私の妹ちゃんであるところの、リリアル男爵閣下です。公爵閣下の依頼で遠征軍に所属して魔物狩りすることになっているんだよ」
姉と彼女の会話が耳に入り、カウンターのマリアがグルリと身を翻す。
「リリアル男爵……本物?」
「他にリリアルはいないと思います。初めまして公女殿下。今は冒険者のアリーです。アリーとお呼びください」
「は、初めまして!! わ、わたくし、アリー様に憧れておりまして、大変、お会いできて光栄です!!」
『なんだよ、このお嬢ちゃんが騒いでるのお前の影響かよ』
『魔剣』の呟きに、「私のせいではないわよ」と内心思うのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
マリアは彼女たちも泊った事のあるビゲンの修道院に「見習」という形で侍女と暮らしているという。従僕は馭者やその他力仕事を担当する為に修道院の下男として暮らしているという。
ネデルからナッツ伯の元に身を寄せたオラン公だが、城では目の届かない場所で娘を攫われる可能性があると考え、男子禁制で身元の確かな貴族の子女しかいない修道院へ預ける事にしたのだという。
とはいえ……
「エンリ兄様も王国に留学されたとか。わたくしも何か家の為に為したいのです」
『何もしないことが最大の貢献だろう』
心無い『魔剣』のツッコミに同意したくもあるが、マリア本人は公女としての自覚故か、そう思わざるを得ないのだろう。華奢で可愛らしいカトリナであると思えば理解できなくもない。
冒険者ギルドの受付近くで大声で話してよい内容ではない。ギルド職員に個室を借り受けたい旨を告げ、彼女の名前で部屋を借りる。その間、彼女以外のリ・アトリエメンバーは冒険者ギルドの食堂で時間を潰しつつ、茶目栗毛が依頼を見繕う事にした。
星四冒険者にとってギルドが便利な存在であるというところは、貴族やその他の有力者からの指名依頼等の為に、冒険者ギルドの相談用個室を利用できるところにある。
彼女と姉、マリアと侍女を連れ借り受けた部屋へと入る。
「それで、どうする積りかしら」
「ぼ、冒険者として『それはさっきも説明したけど無理だよね』……」
沈黙する公女に変わり、姉と同年代の侍女が話を始める。
「実は、修道院も余りよい環境ではないのです」
二人が感じるのは、ネデルだけでなくこの地域の原神子派の信徒のなかで、オラン公・ナッツ伯は旗頭的存在であり、その公女に対する風当たりが修道院内で厳しい事に加え、さほど安全ではないという危機感を感じているのだという。
「閣下にはお伝えしたのでしょうか」
「……はい。ただ、今のところは城より安全であろうという判断です。出征が始まれば城に滞在する貴族や傭兵もいなくなりますので、それまでは修道院にいる事を選ばれたようです」
「でも、修道院だってネデルの原神子教徒が何をやったか知っているだろうからねぇー。オラン公は暴徒を抑えるために活動したと言っても、実際は被害が出ているし、異端扱いされ始めているんだから、修道院内でもマリアちゃんに危害を加えるなり、外部に情報や手引きをするものが出始めないかって言うんでしょう?」
姉の推測に侍女が深く頷く。
「あのね、提案があるんだけれど……」
「どのような内容でしょうか」
「私とネデルに向かわない?」
姉曰く、ネデルに同行し姉の同行の修道女として現地入りするのはどうかというのである。
「ニースは神国とも教皇庁とも良い関係を持っているし、商会はミラン経由でネデルに送る物資にも関わっているから、知り合いもネデルにいるのね。それに、マリアちゃんが無事であることやネデルから帝国に逃れた無事な人の消息を残っている人に伝えるとか……あなたなりにネデルの為になることもあるんじゃない?」
姉曰く、「妹ちゃんと同じだよ」という。兄が跡取りであったとしても、同じ家の娘としてネデルの為、父親の為に何かしたいと考えるのが貴族の娘として当然なのだと。周りから見れば無謀で危険な事であったとしても、何もせずにはいられないということだ。
「自分は良くって、マリアちゃんはダメとは言わないよね妹ちゃん」
姉の言葉に彼女は深く溜息をつく。
「マリアさん、いくつかするべきことがあります」
「何でも仰ってくださいませ。わたくし、何でも致します」
父である公爵に、自分がビゲンの修道院に留まることが安全ではなく、反原神子活動の手引きをする者が周りに潜んでいると感じている事。その為、修道院を出て城に戻りたいが、それも難しいと理解している事。
「木を隠すには森の中というでしょう。あなたが、ネデルにゲイン会の修道女として向かうという提案をします。ゲイン会は原神子派から唯一襲撃されていない修道会のようね」
ゲイン会は半俗の修道会であり、参加している者はその地に住む商工業者の夫人たちが多い。主に女子修道会であり、尚且つ婚活や女性の職業訓練を提供する活動を行う場でもある。貴族のスポンサーを持つ修道院とは一線を画している。むしろ、修道会に参加している人達は同じ街の隣近所の住人なのだから、襲う事は考えにくい。
「ゲイン会ですか……」
「ああ、ヴィーちゃんのお友達を紹介してもらうんでしょう?」
オリヴィの友人であるブリジッタも勿論なのだが、オリヴィ自身、長く付き合いのあるシスターも少なくないのだという。但し、オリヴィは今のところメインツを離れているので、ブリジッタに協力を要請することになるだろう。
「……では、姫様と私は市井の修道女としてネデルのゲイン修道会に滞在する……という事でございますね」
「そうそう。オラン公の領都だった街は避けた方がいいだろうね。面が割れているから、神国兵に通報される可能性もあるものね」
オラン公はロックシェルで高位貴族として政治に参加していたのだが、家族は領都に住んでいため、マリア嬢の顔を知る者は少ないだろう。それに、総督府のお膝元であるから、情報も集まりやすい。そこにオラン公女が潜んでいるとは思いにくいだろうとも考えられる。
「どうかしら。あなたの成し得る事の中では悪くない選択だと思うのだけれど」
「……よし、それなら二人をお姉ちゃんが冒険者として雇う事にしよう☆」
姉曰く、護衛としては雇えないが、荷運びや馭者の補助要員としては星無でも依頼を受ける事ができるだろうという。
「冒険者として、修道女の変装をしてネデルに入って公女として安否の確認や伝達を行う。それと、ロックシェルの様子や総督府の動向もオラン公閣下にお伝えする……というのが妥当な内容かな」
マリアはニッコリと笑顔で頷く。これ以上ない好条件である。但し、姉に弄られ続けることが気にならないのであればだが。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
その後、公女マリアに関しては、姉が直接オラン公の元を訪れ話をするという事になった。勿論、商売の話込みでだ。オラン公の密使としての役割りを受ける代わりに、公女の同行とネデルでの仲介を引き受ける対価を受け取る事にしたようだ。
「大丈夫なのかしらね」
『大丈夫だろう? 原神子信徒と言えども修道女を襲撃することはないだろうし、神国兵も修道女に手出しするのは不味いと理解しているからな』
神国国王は教皇との関係を重視している。修道会は各教区の司祭・司教から独立した存在であり、修道院長は直接教皇と繋がる存在であるから、教区民の影響を受ける司祭に比べ、教皇も注視している。修道女の身に関して、公女は実際に修道女見習として保護される存在であり、姉の変装とは異なる。身分を明かせば問題なく保護されるが、そのまま総督府に連行されてしまうだろう。
「姉さんが余計なことをして目立たなければ良いのだけれど」
とは言え、今回はニース商会絡みで商売の為にネデル駐留軍に接触するつもりなので、リリアルの遠征などに絡むような動きは考えにくい。
『オリヴィがネデルにまた戻っているのは、あの姉の依頼を受けているからかもしれねぇな。恐らく、掛かる依頼料の何割かを公爵に負担させる腹積もり何じゃねぇのか』
ちゃっかりしたものである。自腹でオリヴィ達を雇えば相当の負担となるだろうが、姉を介してオラン公とオリヴィが仕事で繋がるのであれば、表向き原神子信徒の貴族から依頼を受けたことにならずに済むのだから、大司教や反原神子派の貴族を顧客に持つ高位冒険者としても意味がある。
「相変わらず抜け目がないわね」
『人を利用する筋立ては上手いよな』
『魔剣』が口にするまでもなく、彼女の苦手とする『社交』というものは、
この辺りに機微があると分かってはいるのだ。
姉に相対する人は、やはり何か策を巡らせているのではと警戒する者も少なくない。その点、彼女の場合割と率直に話を聞いてくれるのは、あまり駆け引きを得意としていないことの裏返しなのかもしれない。
「セザールのものはセザールにという事かしら」
『姉にできない事だって沢山ある。お前と同じことをあの姉には出来ないだろうさ』
彼女の未だに感じる姉への劣等感をなだめるのも自分の役目なのかと『魔剣』は思わないでもないのである。