表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
405/987

第367話 彼女はノインテーターを知る

第367話 彼女はノインテーターを知る


 トラップに落ちたノインテーターの男の名は『ワルター』というネデル人の傭兵であった。元々はある都市の衛兵であったが、神国兵が駐留するようになり、より割の良さそうな傭兵に鞍替えしたという事だ。


『最初ハ良カッタンダケドヨ……』


 融和的な女総督が退任し、それまで暴れていた原神子教徒たちに厳しく接する神国の老将軍が新しい総督に就任した。仕事は楽になり、衛兵よりも割の良い傭兵に鞍替えをした。


 ところが、異端審問が始まり毎日毎日、多くの裕福な市民を連行し、その財産を没収する手伝いをするようになる。市民の見る目は冷たくなり、自分たちの居場所も徐々に狭まっていく。


『極メツケハ……異端審問サレタラ、ホボ生キタママ火刑ニナルンダヨ』


 収監した人間のうち八割は生きたまま火刑に処せられる。連合王国軍に捕らえられ『魔女』として処刑された救国の聖女も生きたままの火刑であったとされている。復活を防ぐために、遺骨は川や海に投げ捨てられる。


『参ッタヨ。神経ガナ』


 元は真面目な衛兵だった男だ。それまで守るべき存在であった市民の中でも、身分のある立派な商人や職人の親方を捕まえて拷問し処刑する手伝いをやり続ければ、精神が衰弱する。酒に溺れ、良心を麻痺させなければ役目を果たすことは出来ない。


「逃げ出さなかったのは何故?」

『ソリャムリダ。敵前逃亡扱イニナル』


 徐々に心をすり減らし死んでいくか、速やかに処刑されるかの二択。ワルターは酒を飲み、子供の頃に遊んだ森に入り非番を過ごすようになった。


「森の中でお酒を飲むのって楽しいわよね。特に夜」

『いや、普通は不気味だろう』


 オリヴィは錬金術師でもあり長く冒険者を続けていることから、森での野営と酒盛りはそれなりに楽しいと思えるのだろう。


「心が解放される気がするのよね。森と一体になるって感じでね」


 彼女にはない経験だが、ロマンデで伯姪と野営した事は、それなりに楽しい思い出となっていると考えている。


「で、その森の中でアルラウネと出会ったわけね」

『ソンナンジャネェヨ……たにあハヨ……』


 出会った存在は、『タニア』と名乗ったのだという。勿論とても美しい少女であったという。


『マアホラ、違和感ハ感ジダゾ。ダケドヨ、ソンナ事ハドウデモイインダヨ』


 心が折れ掛かっている男にとって、黙って話を聞いてくれて頑張っていると認めてくれる存在は、不確かかもしれないが大切な存在だったのだという。


「それが何故、ノインテーナーになるのかしら」

『……協力シテクレナイカッテ言ワレタンダヨ。ソウスレバ、ズット一緒ニイラレルッテヨ』


 結局、ワルターは深酒で体を壊した上、森で泥酔して凍死し不死者となって蘇るのだが、きっかけは『タニア』からの誘いであったのだという。


「なんで一緒にいる為に不死者になったはずなのに、あんたはここの床の落し穴で串刺しになってるんだろうね」

『ソレハ俺モ疑問ナンダ……』


 娼館の女に騙されて有り金根こそぎ巻き上げられるような話であり、ワルターに限れば命まで巻き上げられているのだ。傭兵団を率いるような存在であれば、自分の能力を高める手段と割り切り『吸血鬼(ノインテーター)』となる事を受け入れたかもしれないが、普通は自ら望んで不死者となる事は考えにくい。


「で、どうしたいのよ。あんた、死んでるから、今さら人間に戻るのは無理だし、今すぐ死ぬか、私たちに協力してから死ぬかの選択になるわね」


 オリヴィは話を最初に戻す事にする。彼女は「タニアさんに会ってみたいわね」

と呟く。


『俺モダ。利用サレタニシテモ、最後ニアッテ別レヲ告ゲテ死ニテェナ』


 もうあんた死んでるでしょというツッコミはせず、ワルターの「タニアに会って別れを告げたい」という願いを叶える事にした。実際、アルラウネが誰かに何かを強要されているのであれば、その強要した人間を排除する必要があると彼女とオリヴィは考えていた。


「今すぐにネデルには向かえませんが、どうしますか?」

「このまま床下で良いでしょう」

「それが妥当ね」

『……マジカ……』


 三人の意見が一致すると、床の落とし穴に再び蓋が嵌められた。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 ネデルに一度向かうとするなら、オラン公に今後の行動を確認する必要があると彼女は考えた。


「私たちは一度ディルブルク(Dillburg)にオラン公を訪ねる事にする予定です。それと、今回の模擬戦でメインツ大司教から晩餐に招待される予定なのですが、このネデルの吸血鬼の件、直接お話するのはどうでしょうか?」


 彼女としては、著名な帝国の冒険者であるオリヴィの口から直接、吸血鬼の話をして貰えないかという思いがある。


「いいえ、それはあまり良い手ではないと思うわ」


 オリヴィ曰く、選帝侯の一人であるメインツ大司教は、聖職者であると同時に君主でもあり、尚且つ神国の御神子派と帝国内の原神子派であるファルツ辺境伯の間でバランスを取っている存在なのだという。


「どっちつかずで、局外中立の立場を保つ事が、メインツにとって利があると考えているのでしょうね。あなたとの接触は、王国との伝手を得られれば、中立を維持するためのカードを増やせると考えてのことだと思う。だから、私自身は直接かかわらない方が良いと思うわ」


 いくつかの選帝侯家と近しいオリヴィは、メインツ大司教からすれば敵対勢力のエージェントとして見られかねないので、彼女にとってはあまり良い影響を与えないだろうという判断だ。


「メインツは吸血鬼騒ぎもない割と平和な街だから、余計な情報を渡すのは良くないでしょう」


 吸血鬼の話が出れば、住民も領主である大司教も何らかの動きを始める事になりかねない。彼女たちの活動も影響を受けるだろうから、それは遠慮しておきたいと思うのである。


「オラン公の話を聞き出したがるでしょうね大司教は」

「……原神子派の君主ですものね。あまり良くは思われていないのでしょうか」


 ファルツ辺境伯の動きとは関係ないだろうが、原神子教徒の影響が帝国に波及しないかどうかは相当な関心事であると思われる。


「軍事行動に関しては『魔物狩りの為に呼ばれたので、詳細は分からない』と答えるのが無難でしょうね」

「時期的なものは、動員状況や参加する傭兵との契約内容が漏れれば分りますので、わかる範囲で伝えても問題ないと思います。メインツはその出兵に必要な兵站を担う商人たちの仕入れなどで影響を受けるでしょうから、大司教から市の商業ギルドなどに情報が伝わる方が公も助かるのではないでしょうか」


 ビルの助言に彼女も納得する。何も話さないわけにはいかないが、互いに利のある内容であれば、問題にならない範囲で伝える事はありなのだ。





 しばらく話をしていると、オリヴィは急に何かを思いついたときの彼女の姉とよく似た表情をしながら話しかけてきた。


「ノインテーターというのは、首を斬りおとされたとしても口の中に銅貨を納めなければ死なないの」

「……そう伺いました。それがどうしたのでしょう」


 オリヴィ曰く、ならば斬りおとして首から上だけ持ち歩けば良いという。


「逃げられないように斬りおとして魔法袋の中にでも首から下は放り込めばいいじゃない? あいつら死体だから収納は可能だし、必要なのは首から上だもの。これなら、逃げられることもないし噛まれるのに注意さえすればいいわよ」

『あれだ、首だけ吊るしておけばいい。網にでも入れておけば噛まれる事もねぇだろ』


 なるほどと思い、彼女はさっそく首を吊るす網を魔法袋から取り出す。薬草類を保存する際に、この手の道具は割と必要なので、少なくない数常に持ち歩いているのである。


 先ほど締めた床の蓋を再び開け、中の『吸血鬼ワルター』に話かける。


「今から首を斬りおとして胴体と別々にするわね」

『……マジカ……』


 少々動揺するように見えるワルターだが、首を斬り落とされても無事かどうか自信がないのかもしれない。


「私が斬り落とすけど、噛みつくとあんた死ぬからね」

『……ナンデダヨ……』

「それは、私があんたら吸血鬼の天敵であるヴァンピールだからよ」


 知らずに抵抗して噛みつき、死なれるのも困る。本人に知らせた上で噛みついて死ぬのは仕方がない。


『ヴぁんぴーる……存在シテタンダナ』

「そうよ。だから、あんたたちは私にとっては狩りの対象、殺すべき存在なの。諦めてちょうだいね」


 穴の中に入る事もなく、彼女が『飛燕』で首を刎ねると、オリヴィはひょいと中に降りて首を拾い上げ、袋状になる網の中にそれを収める。胴体は自分の魔法袋に一旦収め、穴から運び出す。


「あ、そうだ。私の血液を元に作りだした、吸血鬼に良く効く『毒』を渡しておくわね。生身の人間には害はないから。吸血鬼の傷口とか口の中に入れるとそこから壊死が始まって長くは生きられないようになるわね」


 元々錬金術師でもあるオリヴィは、自分自身には不要だが、吸血鬼狩りを行うものに与える装備の一つとして、対吸血鬼用の毒を生成していたのだという。


「今まで使われたことは……」

「実戦ではない。勘違いしないでね、この毒を使えるほどの腕前の冒険者が私たちの協力者には居なかったという事だから。効果は保証するわ」


 ビルに試させたところ、相応の効果があったので問題ないという。


「試してみればわかりますが、一瞬で体に回って干からびます。こう……煙が噴き出る感じでですね」

『……ヤメロヨ、絶対ヤメロヨ、振リジャナイカラナァ!!』


 吸血鬼ワルターは暫く騒いでいた。




 メインツに到着後、冒険者ギルドで帝国の冒険者登録をした際、オラン公への到着の知らせをギルド経由で行っていた。依頼を受けての来訪とは言え、先触れなしに城へ向かうのは無礼である事と、会って早々、この先の打合せを行う事になるとすれば、幹部を招集する必要があるだろうと考えたからだ。


 返答は既に届いており、明日にでも訪問してもらえればという内容であった。どうやら、王国を出たタイミングで既にエンリから到着の日時を連絡してあったようで、多少の誤差を考えても問題なく彼女たちの到着次第、会合が開かれる段取りができているという。


「今回は、ノインテーターのサンプルも手に入った事だし、私たちの役割を明確にすればさほど揉めないでしょう」

「そうね。宗派対立には関わらない、冒険者として魔物の討伐を行うという契約書をきっちり、書かせた方がいいでしょうね」


 オリヴィ曰く、王国とは異なり帝国の冒険者=傭兵の副業と考えている雇い主が少なくないという。そもそも、商人同盟ギルドが帝国の冒険者ギルドの親組織であり、中小傭兵団に仕事を与え商人に武力を向けさせない事に目的があるからである。


「傭兵扱いされないための線引きで、参考になる事があれば教えて欲しいのだけれど」

「……そうね。日当は実費並に設定する事。あなた達の場合、六人の一流冒険者に馬二頭と馬車でしょう? 一日金貨一枚でも安いくらい。二枚くらいが妥当だろうけれど、それを一枚に設定して、滞在期間中ではなく出征中に限定する事で、出征前の行動に制限を設けさせない……とかかしらね」


 一日金貨一枚で城に留め置かれるような契約をするべきではないということだろう。リリアル男爵一行が滞在中であるという事が、オラン公側の勢力維持に利用されれば、いらぬ誤解を生みかねないという事もある。


 王国は宗派対立に対して厳しく取り締まっており、オラン公に協力するのはあくまでネデル経由で王国に害をなす存在を駆除するための範囲においてのみである。


 本来、オラン公の勢力は連合王国と連携し王国と敵対する存在ともとることができる。神国の影響力を削る為の行為に限定されると言える。


「吸血鬼の討伐に関しては……出来高払いで良いと思う。金貨にすれば百枚かしらね」


 オリヴィ曰く、吸血鬼は他の魔物を使役する存在であり、吸血鬼単体の力もさることながら、集団としての脅威も勘案して討伐の相場はかなり高めに設定されているという。


「オーガで金貨十枚、オークで金貨一枚というところかしらね。それぞれ一体当たりの討伐の報酬ね」


 オーガの場合、複数のパーティーで相応の損害を考慮して行われるので、高めになるのだという。オークは単体で登場する事は少なく、分隊規模の群れで行動するので、総金額はオーガと変わらなくなるのだ。


「ゴブリンやコボルドは……一匹銀貨一枚くらいかしら」

「安……コボルドっやっすぅ」


 守備隊長・狼人は以前コボルドを率いていたこともあり、コボルドの討伐報酬が安いと思ったようだが、実際、百に近い群れを討伐すれば、報償金は……それでも金貨一枚程度であるから、安いかもしれない。


「コボルド単体の脅威はその程度よ。群れで上位種が含まれていれば、オーク並みにその群れの討伐報酬は設定されるでしょうね」

「……オーガ……強い」

「それより、オーガ並みの腕力に兵士を底上げするノインテーターの方が余程脅威だよね。まあ、ヘッドショットで倒せないのが更に厳しい。百枚っていうのは妥当かもしれないね」


 赤目銀髪と碧目金髪が会話に加わる。


「口の中に銅貨を放り込んでから首を斬り落とすわけでしょう? 接近戦必須ですよね」

「女は度胸という場面だとおもうわ。まあ、あなたたちならどうとでもできるでしょう?」


 シリアスな灰目藍髪の分析をオリヴィが軽い口調で混ぜっ返す。


「例えば、オリヴィの毒を剣の刃に塗り、回復を阻害しつつ銅貨を口に放り込んで首を刎ねるということも可能でしょう。二人一組で一体を狙うという方法もあります」

「弾丸に毒を上手く塗布して銃で狙うのも良いと思う。まあ、工夫して頂戴。毒は幾らか余分を渡すから」

「ありがとう」

「いいのいいの、私たちはオラン公に与する事はないから。ちょっとした手助けね」


 オラン公と原神子派の帝国諸侯にオリヴィは関与するつもりはないということで、今回のネデル遠征にも二人は直接協力する事はないと彼女たちに伝えたのである。




これにて第七幕終了となります。お付き合いいただいた方、ありがとうございました☆


第八幕『公女マリア』後日に投稿開始いたします。



【作者からのお願い】


「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。


よろしくお願いいたします!


子爵令嬢にはワケがある 『妖精騎士の物語』創作ノート

『魔術と精霊魔術(魔法)の違いってなんなの?』投稿しました。

よろしければご一読ください。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ