表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/988

第27話 彼女はレンヌへの旅の準備を整える

第27話 彼女はレンヌへの旅の準備を整える


「久しぶりですね。今日はどのようなご用件で」


 武具屋に顔を出すのも1月ぶりだろうか。


「いま手に入るサイズの魔法袋はどのくらいの大きさですか?」

「そうですね、前回見送られたものの半分ほどの大きさであれば、手に入ります。魔力消費を抑えているので、お値段は同じくらいになります」


 かなりの金額だ。金貨で50枚ほど。これで貯蓄が綺麗になくなりそうな勢いである。手持ちのポーションを処分して、換金したいものだが、レンヌへの旅で使う可能性もあるから、作りこまねばならないだろう。


「それをお願いします」

「今日、そのままお支払い可能でしょうか」

「支払いは問題ありませんが、一先ず、現物を確認させていただいてもよろしいでしょうか」


 店員は頷くと、奥に入っていき、いくつかの魔法袋を持ってきた。


「サイズと性能は皆同じです。外見の好みによりますね」


 彼女はたすき掛けに出来る縦長のものを選択することにした。兵士の背嚢タイプのものよりも、こちらの方が扱いやすそうである。


「剣を左に、袋を右にって感じですね」

「装備してみてもよろしいでしょうか」


 どうぞ、と店員は促す。剣と反対に肩から斜めにかける。もしかすると……


『悪くねえな。剣も中にしまって、バッグからの抜き打ちか』


 バッグの紐の長さを調整して、剣の柄の位置にバッグの口が来るようにすると、抜き打ちができる。


「確かに、あなたの使い方なら、この方がいいでしょうね。剣も見えない方が自然ですし」


 サクスは身につけているので、完全に丸腰ではない。1本は魔剣だし。25㎥の容積のバッグなら、様々な装備が収められるし、予備の食料や水、包帯や野営設備も収納できるだろう。生き残れる確率が上がる。


『侍女服なら今のが限界だがな』


 それはそうなのだが、身一つで逃げ出すなら、王女と伯姪と三人で王都まで逃げ延びたいのだ。そうならないに越した事は無いのだが。


「三人が寝られるテントと出来れば結界が欲しいわね」

「魔力を補充すると繰り返し使える方がいいよね」

「ええ、それと火種になるような魔道具はここでは買えないわよね」

「……魔道具は、知り合いを紹介しよう。多少は融通を利かせてくれると思うから、当たってもらえるかい」

「ありがとう」


 という事で、テント含めて魔道具屋を紹介してもらい、とりあえず魔法袋(25㎥)を購入することにしたのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 祖母の家で侍女の練習を繰り返し、1週間の期間が過ぎようとしていた。


「ギリギリ合格点だね。あとは、侍女頭に教わりな」

「ありがとうございましたおばあ様」

「ああ、元気で戻っておいで。戻ったら顔を見せな」

「はい。お世話になりました」


 頭を下げ、彼女は祖母の家を出て冒険者ギルドに向かうことにした。


『主、魔道具屋は後回しなのでしょうか』


 今日は帰る日なので、猫も同行している。


「ええ、ギルドでレンヌの情報を確認してから決めようかと思っているわ。装備を買いなおすのも二度手間でしょう?」


 森と湖に囲まれている魔物が多い領域であるなら、装備も変わるかも知れない。


『防水とか気を付けねえとかもな』

『野営の装備が重くなりますね』


 身体強化で重いのは気にならないのだが、背の高さは如何ともしがたい。


「テントは筒形の背の低いものでもいいわよね」

『最低限の湯沸かし程度できるコンロなら、そのテントの中でも使えるだろう。本格的な煮炊きは外でする感じにすればいい』


 などと、装備についても想像を巡らせるのである。





 ギルドでは、マスターがレンヌ支部の情報をまとめてくれていた。


「お前さんの言う通りだったな。ゴブリンはそこそこだが、オークの集団が移動しながら荒らしているようだ。カヌーで移動するらしい」


 10-20匹ほどの集団で略奪をしながら移動しているらしい。街道ではなく、水路を使うので、追跡が難しいのだそうだ。


「それから、野盗も多いな。隊商護衛の相場は王都の倍以上だ」


 危険度は3倍程度だろうか。王都周辺がかなり安全なので一概に比較出来ないが、オークの件含めてあまり治安がいいとは言えない。


「王国に近い側に主要都市があるので、その先に行くと危険という感じだ。なので、領都周辺は安全なんだろうぜ」


 それは事前の情報と合致する。半島の付け根の部分に街が集中している。その奥には人も少なく、危険度も高いということか。もしかして、王国の兵士が野盗に化けて侵入しているのかもしれない。協力している村落も無いとは言えないだろう。


「王女様、安全とは言えなさそうです」

「ああ、領都にいたほうがいいだろうな」

「そうできれば……いいのだけれど……」


 何らかの提案がなされ、安全な場所から引き離されるリスクは……覚悟しなければならないだろう。その為にも、事前の情報収集と準備が必要だ。騎士団がいても、レンヌ公爵がどう考えていようが自分たちだけで生き残る手段を確保しなければならない。


『主、命に代えましても、お守りいたします』

『あほか、死んだら守れねえだろ。死んでも守るのかお前は』


 妖精も死ぬのかと、疑問に思わないわけではない。自分一人では難しいだろうが、魔剣と猫に伯姪もいれば、何とかなるのではないかとも思うのだ。


「レンヌはそこまでひどくはないだろう。俺の所見だけどな」

「理由を教えていただいてもよろしいでしょうか」


 レンヌ公と王国は敵として長い間対峙し戦った。そして、これ以上は独立を維持し続けることに意味がないと判断した。血を流し、双方に遺恨はある。とはいえ、落としどころを明確にして今後は手を取り合うと決めた。だから、すぐにではなくても、見ている方向は同じだと思えるのだという。


 確かに、その通りかもしれない。自分自身に置き換えるとすれば、王国と子爵家があり、姉がいた。姉の継ぐ子爵家を盤石にすることが、王国を支えることになる。その為にすべきこと、最初は王都の豊かな男爵家か大商会に嫁いで子爵家の経済的基盤を確立することだった。今は……王家と子爵家と辺境伯家の紐帯を強くするために騎士として貢献することにある。


 立場が変わってもそこは変わらない。大公家もそうだろう。領主として、その民と歴史と文化を守るためには王国の一部となり、緩やかに交じり合う事を選択したのだ。


「もし、『薄赤』のメンバーに声を掛けるなら、早めに頼む。王都に残った

数少ない高位パーティーだ。まあ、女僧がいるから仕方ないんだろうけどな」

「ええ、王妃様にご相談してからお返事させていただきます」


 彼女は、ギルマスに応えると、席を立った。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 紹介してもらった魔道具屋に立ち寄り、希望のものも購入するか注文することができた。その代わりと言っては何だが、多少、ポーションを譲ることにした。勿論、適正価格ではあるが。


 その後、子爵家に戻ると、王妃様から再び茶会の招待と、侍女見習としてそのまま王宮に滞在するようにとの連絡をいただいていた。子爵の執務室に呼ばれ、彼女は、入手したレンヌ公領の情報と、王妃様にお願いすることを相談することにした。


「伯姪が侍女になる件は王家も辺境伯家も喜んでいる。猫の件も問題ないだろう」


 10歳になるかならないかの王女の慰めになればと、承知してくれたのだという。問題なのは……


「冒険者を護衛に加える……か。どうなのだろう」

「国王陛下もご納得いただける内容になると思われます」

「ほお、妖精騎士のお手並み、聞かせてもらおうではないか」


 父は茶目っ気たっぷりに話を進める。まあ、姉の性格は大分この人に影響を受けている。祖母が厳しかった反動なのだろうと彼女は思っている。


「『魂の騎士』があと数か月で騎士学校を卒業いたします。彼女は恐らく『薄赤』のパーティーに戻り、冒険者として自分の本分を全うするでしょう」


 父は頷く。『薄赤』ごと、彼女を取り込んでしまえばいいと彼女は提案している事に気が付いたのだ。


「幸い、彼女の存在のおかげで、女性の護衛任務の経験が彼らには豊富です。馬も馬車も乗りこなせますし、緊急の野営も女性相手に可能なのです」

「ほお、それは知らなかったな。なるほど、騎士の娘が護衛をするとなれば、騎士の少ない伯爵家や、大商会の子女は安心して依頼をしただろう」

「ええ、今回は冒険者としてではなく、御者や従者として護衛に加わってもらう事が得策だと思います」

「いい考えだ。安全であろうとは言うものの、念には念を入れるべきだ」


 父は口に出さないものの、王国と大公家の仲が良くなることを良しとしない旧連合王国派や、別の公家も存在することを彼女は理解していた。敵は大公家ではなく、その関係を阻害しようと思っている関係者なのである。


 連合王国が協力者である公家に手引きされ王国に潜入し、王女を拉致して連合王国に連れ去る可能性もあるのだ。そして……


「連合王国の王太子が無理やり王女様を正妃に迎え、子をなした場合……」

「王子や王国内の継承権者を害し、王女様の子供を王国国王にする為に、再びに王国に侵攻する可能性もあります」


 その場合、今のレンヌ大公家は追い落とされ、親連合王国派の公家が大公となり、それに呼応する勢力が王国から独立することを進めるだろう。王家にとっても、王国にとっても一大事である。


「なるほど。無いとは言えないだろう。レンヌ領にはそれほど王国の協力者や

情報提供者はいない。実際、お前たちが出向いて情報収集する方がいいだろう」


 使用人に扮した『薄赤』メンバーが噂話を集めたり、協力者や潜伏している敵の協力者と接触できるかもしれないのだ。ただの使用人を連れていけば、相手に協力する可能性もある。非常に危険であることに二人は思いいたる。


「ならば、書簡を持たせる。国王陛下に宰相閣下、王妃様に添え状を出す。後は、自分なりに警護を騎士団とは別に行う旨を伝えれば、恐らく許可は下りるだろう。魂の騎士も近侍に招けるし、悪くない提案だ」


 そう子爵は述べると、明日朝に書簡を渡すので、そのまま王宮まで送ろうと彼女に話をし、その日はそれまでとなったのである。


『おいおい、休みなしじゃねえか!』

「騎士に休みは無いとでも言うんでしょうね」


 王家に直接忠誠を求められる騎士爵であるので、仕方がないのである。





 翌朝、子爵と共に王宮に入り、まずは宰相閣下に面談をお願いする。話の大半は子爵が説明してくれたのだが、宰相から直に問われる。


「その冒険者は、お前からみて信用できるのか」


 なんの飾りもない直接的な質問だ。彼女も率直に答える。


「『魂の騎士』が行動を共にする時点で信じることができるかと。近侍に望まれた騎士の仲間を供に加え、小者として影から王女様の安全を図ることは信頼の証になりましょう。ならば、彼女もその気持ちに応えてくれると考えるのが筋ではございませんか」


 宰相は自分の考えと同じであると伝え、国王陛下には自分が説明すると伝えてくれた。半面、王妃様にはお前が伝えろと、言われたのである。


「妖精騎士の手柄を横取りしたと王妃様に思われるのは不本意なのだ」

「……もったいなきお言葉にございます……」


 まあ、言い出しっぺは面倒を最後まで見ろということなのだと、貴族言葉で彼女は理解したのである。


 宰相の前を辞して彼女は子爵とも別れ、王妃様の元へと向かう。午前中はお茶会であり、下がって着替えてから侍女の仕事が始まるのである。





 王妃様と王女様に、今回は同行する侍女頭が同席する。他の侍女を下げ、王妃と王女、彼女が席に座り、侍女頭がお茶を淹れる。


「準備は整いましたか」

「はい。後は、王女様の御傍付きのことを学ぶ必要があるだけでございます」

「それは良かったわ。あなたが侍女を務めてくれるなら、安心して娘を送り出せるもの」


 王女様に、レンヌの名物のお話をする。勿論、蕎麦を使った菓子のことだ。


「……クレープですか……」

「私も話に聞いただけなのですが、薄く伸ばした生地に、いろいろなものを包んで食べるそうです。甘いものならお菓子に、塩気の多いものなら軽食になるのだそうです」

「パンを焼くよりも簡単そうね。それに、卵を加えて生地を作るのでしょう?きっとおいしいわよー」

「そうですねお母様。是非とも、味を見たいですわ~」


 王女のテンションは少し上がる。そして、レンヌの自然の豊かさに、海の幸の話もする。


「海も近いのですね」

「はい。大公様のお城から馬車で数時間ではないでしょうか。城のある町まで海から河をさかのぼることもできるので、船で下るのも夏は楽しいのではないでしょうか」

「……わたくし、泳げませんのよ……」


 彼女は心配なのだが、ここで一つ目の切り札を伐る。


「先日、私の姉がニースにまいりまして、仮の婚約者を決めてまいりました」

「ええ、噂に聞いていますのよ。その令息の方が同行しますの?」

「いいえ、辺境伯の姪が侍女に加わります。私と人攫いを捕まえた者です」


 王女様も王妃様も目のキラキラが一層高まったのである。うん、これは仕方がないのだ、彼女はそう自分を納得させるのであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ