表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
『ロマンデ遠征』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

262/999

第226話 彼女は行商人アリオに成りきる

第226話 彼女は行商人アリオに成りきる


 彼女の今の身分は、世を忍ぶ仮の姿である行商人『アリオ』。駆け出し行商人として、親方にロマンデの何時もの巡回ルートを初めて一人で任された……という設定である。


「アリオ……」

「……何かしら? アリーと似た偽名にした方が間違えないじゃない。アリオがアリーと呼ばれる可能性もあるでしょうし」

「ううん、ほら、シスターとかも似合っていたけれど、行商人も中々よって思っただけ」


 貴族のオーラが希薄である彼女に、変装による死角は……ない!!カトリナ辺りは本当の姿も、仮の令嬢風も庶民からとてもかけ離れている。そして、村娘のメイも中々悪くない。むしろ、似合っている。


「まあね。ほら、お爺様に討伐連れて行っていただくときは、こんな格好よ。如何にも貴族の娘って格好じゃ目立つもの」

「誘拐してくださいとお願いしているようですもの、なるほど、随分と着こなしが様になっていると思ったら、着慣れているのね」


 彼女も薬師姿は……とてもナチュラルである。


 騎士学校では軽装とはいえ甲冑を装備することが多い。低位の冒険者時代は兎も角、リリアルを預かって以降、装備にはそれなりに気を使い『魔装布』製の防具、魔銀を用いた甲冑などもそれなりに整えている。


「魔装鎧のありがたみが身に沁みるわね」

「そうね。特に、変装していても問題なく重要な部分が守られるのは安心ね」


 今回は、頭巾風のフェルト帽に明るい茶色のチュニックと濃灰のレギンスを履いている。が、その下には魔装ビスチェを着けているし、両手には魔装手袋を装備している。これで、騎士団の軽装鎧程度の効果がある。


「まあ、村娘風の私でも……似たようなものだもんね」

「あなたのその新装備は薬師用だから、魔力が無くてもある程度安全が保てるように、魔水晶が裾に縫い込んであるのよ。あなたや私が使用するなら魔水晶から魔力は流れないのだけれどね」

「途中で魔力切れは?」

「強い打撃を受けた際に受動的に発動するから、普通にしていれば只の薄灰色のローブに過ぎないわ」

「なかなかじゃない? あいつが作ったのよね」


 あいつとは当然……癖毛の事である。遠征に参加し、最近では吸血鬼騒動もあるという事で、魔力を持たない薬師の子たちの安全を考えて老土夫と一工夫したのだそうである。良い奴なのだ。


「随分と自覚が出てきたじゃない?」

「まあ、他の男の子二人は騎士になっちゃったから……焦っていない訳じゃないのでしょうけれど、彼は彼なりに自分の力を皆に還元する気持ちが自然と出てきたのは……正直嬉しいわね」


 魔力はあるが捻くれ者の役立たずになりかねなかった癖毛である。魔術師として魔装騎士としてではなく、いうなれば……魔装士として唯一の存在になると考えて色々頑張っているのである。


「これも、今回役に立つと良いわね」

「お試し用のボーラでしょ? バンバン使ってやるわよ!!」


 山賊やゴブリンの上位種相手に効果があるかどうかもぜひ試したいのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 ロマンデは王都より北にある分、寒いはずなのだが海が近く、またその海が暖かい流れを運んでくるので一年の気温差が小さく、また一日の温度差も小さい。結果、本来は内海に近い王国南部にしか生えない植物も王都近郊は育たなくともロマンデでは見かける事もある。


 また、海が運んでくる湿気故に雨も多く、植物の繁殖が早い反面、海を渡る風が強く、畑の土などは風が吹き飛ばしてしまう事がある。


「沢山の林が家々の周りにあるのは防風の為なのよね」

「ええ、生垣を作って風を防がなければならないのは大変ね。おかげで……」

「ゴブリンや盗賊が潜みやすいのよね」


 木々を残し、また畑の周辺には低木を植えるこの地域の風景は、襲撃地点を作り出しやすくもある。伯姪は荷台に乗り、彼女は馭者を務めている。村娘姿の伯姪は水色のチーフを被り薄手のウールのワンピース型のチュニックを着ている……が、胴衣は着用済みである。


「その先で待ち伏せしているわね」


 緩やかな上り坂の頂点付近でチラチラと頭が動いている。革製の頭巾であろうか、恐らくは山賊風連合王国偽装兵であろう。やがて、上り坂の頂点の先には……荷馬車が横たわっていた!!


「またね」

「なにか決まり事でもあるのかしらね……」


 背後にはスピアや片手剣を構えた薄汚れた姿の男たちが退路を塞ぐように並ぶ。そして、前方には数人の同様の偽装兵。弓でも構えている者が潜んでいるようで、指揮官はそこにいるようだ。


「おう、抵抗しなきゃ痛い目合わずに済むからな。大人しくしろ!!」

「弓で狙いつけてるからな、変な動きすると死んじまうぞ」


 前方に六人、後方に三人、弓手と指揮官で三人潜んでいる……といったところだろうか。魔力の走査に掛からないので、魔術師や魔戦士は存在しないようである。


「な、なんですかあなたたちは!!」

「た、大したものは扱っていません。全て差し上げますから、命ばかりは

お助け下さい……」


 やや声を低くして彼女が駆け出し行商人風にお願いする。


「なにかって? そりゃ、悪い人だよ」

「そうそう。全て差し上げるってことは、お前ら二人の身柄も俺たちのモンって事でいいんだよな?」


 山賊風偽装兵の言葉に絶句する演技をする伯姪!!


「お、お父さん、お母さん助けて!!」

「おいおい、そんなこと言っても誰も助けになんか来ねえよ。まあほら、ちょっと楽しませてくれれば今すぐ死ぬことはねえよ」

「まあ、親とはもう二度と会えねえだろうけどな!ギャハハ!!」


 はい、言質頂きました。彼女は頭上に向け小火球を打ち上げる。魔法の発動に驚く偽装兵たちだが、慌てず二人を拘束しようと迫ってくる。


「おお、魔法は俺たちに向けて撃たねえとな!」


 荷台の伯姪を引きずり降ろそうと手を掛ける偽装兵に……


「や、止めてぇ~!!」


 と叫びながら伯姪が荷台に置いてある銀色の棒を握りこんでいることに乗り込んだ偽装兵が気が付く。


「何持ってんだおま……Geee……」


 頭蓋骨を思い切り魔銀鍍金のフレイルヘッドで叩き割られたその男が、踏みつぶされた大蛙のような断末魔の叫びをあげる。


「お、おい!!」

「なっ、抵抗す……ぎゃああああ!!」


 馭者を務める行商人が手に持つ棒の先には、円錐形の銀色に光る石突がついており、馭者に正対した偽装兵の背中から、その先が飛び出している。


「あまり殺さずに、脚をへし折りましょう」

「そうね、後続にも『殺させ』ないといけないものね」


 荷台から後ろに飛び降りた伯姪が、姿勢を低くすると、生き残りの二人の兵士の膝をメイスで粉砕し、二人は立ち上がれないほどのダメージを受ける。膝の皿が割れ、出血しているのだ。


 馭者台から飛び降りた彼女も、石突を次々に兵士の太腿に突き刺し、行動力を奪っていく。戦場に立つ騎士ならともかく、弓兵や歩兵は胸鎧が精々であり、太腿などは平服と変わらないのだから、魔力の籠った石突で突かれれば、脚の筋肉どころか血管も破損してしまう。骨が折れたものも少なくない。


「た、助けて……」

「こ、殺さないでくれ!!」


 たちまち無力化される兵士。そこに、彼女めがけて二本の矢が飛来する。既に行動開始から自分と道路と並行する森の間に『結界』を展開していた彼女は、カツンカツンと目の前で矢が弾かれるのを確認する。


「お願い!!」

「OK!!」


 姿勢を低くし、気配隠蔽を掛けると伯姪が矢を放ったであろう弓兵に向けて突進する。数秒で森の中に入り込むと、メイスで弓兵の肩を思い切り叩きのめし、さらに、背骨も折れろとばかりにメイスを叩きつける。


「イッデえぇぇぇ!!!」

「がぁぁぁぁぁ!!!」


 二人の弓手が再起不能なほどに体の大きな骨を砕かれると、残った指揮官らしき上等な鎧を纏った兵士が降参のアピールをする。


「こ、降伏する!!」

「ふふ、馬鹿じゃないの? 正規の軍勢で身分を明かして正々堂々戦ったならともかく、山賊のふりして民間人襲ってる外道が降伏なんて認められる訳ない……じゃない!!」


 バキッとばかりに相手の右肩にフレイルヘッドを叩きつけ、嫌な音がして指揮官らしき兵士が転げまわる様に逃げ惑う。痛みで錯乱しているのかもしれない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 小火球を見て前方に向け学生騎士たちが馬を疾走させる。上り坂で尚且つ凸凹道であるので、思うように前には進めない。


 小火球を確認した時点から十分ほどして、峠の先の襲撃現場に到着した後続の騎士達は、その場で倒れて呻き声を上げている山賊姿の兵士たちを見て唖然とする。


 街道上では、転がった兵士から武器を取上げ、また、動かないように俯せにするように命じている彼女の姿だけが見える。


「アリー!! 遅くなっちまってすまねぇ!! メイは無事なのか?」


 ヴァイの声に森の方を指さす彼女。その指の先にはサムズアップし、片腕を抑えた山賊らしき男を前にこちらに歩いてくる伯姪の姿が見て取れた。


「遅い!! ってわけでもないんだろうけれど、森の奥に二人弓兵が転がっているから、何人かで引きずり出してもらえる?」

「「お、おう!!」」


 教官に視線を促すと、黙って頷かれたので四人の学生騎士たちが向かっていく。


「弓は回収してね!! あと、脚をへし折ってあるから歩けないし、背中も動けないように叩きのめしているから引きずらないと無理よ!!」


 逃げられないように足、弓が射てないように背骨を傷めつけたので、半死半生の状態だろう。


「教官、この男は降伏を願い出たのですが、どうしましょうか?」


 伯姪は連れてきた男に縄をうつと跪かせ、教官の指示を仰ぐ事にした。


「指揮官は尋問用に連れて行く。今日の夜は尋問実習だな」

「……他の盗賊はどうしますか」


 本来の警邏なら捕まえて最寄りの村まで移動し、そこから馬車でルーンの騎士団駐屯地まで護送し、詳しく取り調べることになるだろう。が、今回は、日程の決まっている遠征演習であり、一々護送をするわけにもいかない。幸い、山賊なので、現場での応急処置で対応することになるであろう。


「では、この中で対人戦闘での殺傷経験のない者、挙手しろ!!」


 騎士は基本、人を殺す機会はそれほどない。集団で捕まえる事は有っても、その場で処刑することなどない。とは言え、現場で略式の処置をすることもあり得る。山賊・盗賊の類は略式で処刑である。


 つまり、教官は処刑したことのない者を名乗り出させることにしたのだ。何事も経験である。


「……しょ、処刑するんですか?」

「武装は回収する。その上で、首を刎ねるか心臓を突くかして処分だな」


 転がった偽装兵で意識のある者たちから泣き言が聞こえてくる。いやいや、君たち覚悟の上でさんぞくごっこしてたんじゃないの?


「例えどこぞの国の兵士が任務であったとしても、王国内で行われる盗賊行為は普通に死刑だから。車裂きとかじゃない分、有難いと思え。死体はこのまま街道脇にでも晒すから、場所は街道から少し離れた森との中間辺りでやるぞ!」


 意識のある者が泣き叫びながら立ち上がろうとするが……


「おっと、じゃあお先に処刑!!」


 剣を背中に突き刺しジェラルドが息の根を止める。


「おいおい、さっさと済まそうぜ。ここで道草食ってるわけにいかねぇだろ。その指揮官っぽい奴は兎馬車でいいんだよな。俺が乗っけるわ」

「床に固定する金具があるから、そこにロープを使って動けないように固定してもらえる?」

「ヴァイ、御姫様のご注文だ。どんどんやろうぜ」


 冒険者二人は亜人も人も討伐経験があるのか、手を挙げていなかったので指揮官を縛り上げて荷台に固定する作業に移る。


「どの道、致命傷を受けているのがほとんどだから、楽にしてやれ!」


 教官の掛け声に、二人一組になり、押さえつける役と止めを刺す役で残りの偽装兵の処分を淡々と行うことになる。小声でブツブツと何か唱えているのだが、恐らくは故郷の母か妻か……御神子様の名を唱えているのだろう。





 偽装兵を指揮官以外全員処分し、回収した武器を兎馬車に乗せると、教官の指定する野営地まで今度は兎馬車を含めて集団で移動することになる。


「回収した武器ってどうするんだよ」


 ドニが「もったいないお化けが出るから?」と質問してくるので、伯姪が偽装兵の指揮官を小突きながら答える。


「ゴブリンに利用されない為よ。まあ、オークもいるかもしれないけれどね」

「……ゴブリンなんてこの辺いるのか?」


 伯姪が先ほど森に入った際に、小さな裸足の足跡がかなりあったという。つまり、この場所にはそれなりの数のゴブリンは森の中から街道を見張っている可能性があり、武器や死体を残せば、恐らくはゴブリンのものとなる可能性が高いという事だ。


「死体は兎も角、武器は不味いわよ。その武器で人間を襲ってくることになるんだからさ」


 先に騎士達の野営地に到着。指揮官を降ろし、二人は兎馬車で少し先の別の野営地に移動する。教官からは「大丈夫か?」と声を掛けられたのだが、騎士の集団には恐らくゴブリンは襲いかかってこない。故に、別の場所で二人は野営をし……ゴブリンをおびき出す予定なのである。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ゴブリン以外を皆殺しにしたのに、ゴブリンを皆殺しにしない法は無いですよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ