表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/984

第145話 彼女は公爵閣下の無知の知を知る

第145話 彼女は公爵閣下の無知の知を知る


 サボア公爵は若く、世間知らずではあったが公爵としての矜持を持ち合わせぬほど暗愚ではなかった。自らの仕事にも真摯に努めていたが、それは、近侍を通して周りの貴族たちが都合の良い報告を耳にして判断するだけの存在に祭り上げられていたともいえるのだ。


 彼女と前伯に一喝され、まるで芝居の主人公である騎士のような面持ちで魔狼の被害の村を訪れた公爵が目にしたのは、疲労困憊で傷つき悲壮な意思を固めた村人の集団であった。


 その目には、いまさらなんだよと言わんばかりの公爵が向けられたことのない厳しい視線が宿っていた。とはいえ、ジジマッチョが救援物資が届くこと、公爵自ら近侍を引き連れて到着したことを知ると、村人の意識は一気に逆転する。


 まさか、目の前の若い騎士が公爵自身だと思っていなかったのだ。考えてみれば、公爵自身、領民の前に姿を現すことは稀であり、まして山村の民などは互いに存在を知るだけの関係でしかなかった。


「わ、私も守りに加えていただきたい」

「ありがとうございます、公爵様!! 天の助けを得た気持ちでございます!!」


 膝をつき、周りの村人全てが頭を下げる。公爵は皆を立たせると、公爵ではなく、皆を守る騎士として扱って欲しいと頼み、村人は恐る恐る了承した。討伐が終わるまで、彼は一介の騎士としてふるまう事になる。





 剣だけを以て突進してくる狼と対峙するのは難しく、上手く斬りつけられず暴れる狼をハルバードを持った村人が突き殺していく。


「騎士様、盾で動きを止めて剣で止めを刺す方がよろしいでしょう」

「おお、そうか。教えてくれてありがとう」


 馬車に積み込んであった盾を持ってこさせ、狼の突進に合わせて盾を突き出す。ゴンと鈍い音と衝撃を受け公爵は狼を押さえつけると、剣先で狼の腹を突きさす。背中には骨があり致命傷を与えにくいと聞いていたので、狼の腹を剣で突くことにしたのだ。


「狼と言えど、相手も必死。生半に倒されてはくれぬな」


 生き物を殺すこと自体初めての公爵は、その必死さに驚きつつ、実際の戦場でこのような経験なしに敵と対峙して平常心が保てるとはとても思えないのであった。


 やがて山裾のほうから、巨大な何かを引きずったリリアル男爵が現れ公爵の周囲がざわめき始める。男爵曰く『首魁の魔狼』であるといい、既に狼は逃げ出し始めたので、無理をせずに礼拝堂周りを固め明るくなるのを待てと言う。


「なっ、この機会に狼をすべて討伐すべきではないか!!」


 先ほどまでオドオドしていた近侍の一人が途端に威勢よく話始める。魔狼の存在にビクビクしていたのは何であったのだろうか。


「いや、群れを壊したのであれば全部の狼を狩りつくすのは今度は鹿の害が出てくることになる。山が荒れて新しい木が育たず、山の幸も食べつくされるから、狼はすべて討伐するものではないぞ!!」


 前伯が騎士を窘め、周りの村人も深くうなずく。近侍は森を知らず、前伯は村人の心理も森の在り方も知っている……という事なのであろう。自分も知らなかった事である。何も知らずにいれば恐らく、狼を全て狩りつくすことが良い……と判断していたであろう。


 森が荒れ木材の伐採や採取ができなくなれば村の生活は困窮する。良かれと思って領主が行ったことが、かえって村に迷惑を掛けることになる。為政者として知らぬこと、至らぬことが沢山あるのだと公爵は自らを知るのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 篝火が周囲を照らす中、暗闇から様子を見る視線も感じなくなり、礼拝堂周辺だけでなく、村の中からも狼の気配は消え去ってた。


「やれやれ、これまでかの」

「ええ、そうであると良いのですが。怪我人は大丈夫でしょうか」

「今日はほぼおらんな。狼対策に腕に布をまいたり、きちんと対応できたおかげであろうな」


 軽装で森番をしていた者たちが狼に襲われたこと、また、狼が集団で村の中に乱入してきたのに個々に立ち向かった者が大きな怪我をしていたのだが、この夜は事前準備をし、守るべき場所を特定しているので、同じ轍を踏まずに済んでいるというわけなのだ。


「騎士様、皆さん交代でお食事をお取りください」

「……ありがとうございます。村の皆さんが取り終えてからで大丈夫です……」

「……え?」


 村長らは助けに来てくれた騎士たちに敬意を表して優先してくれているのであろうが、彼女はそうは思わない。


「私たちは今朝まで宿で休み食事をとり、明日はまた宿に戻ります。皆さんはその間、狼と戦い村を復興させねばならないでしょう。応援に来た者を優先すべきではありません。お気持ちだけいただきます」


 村人は彼女の物言いに、すっかり感極まってしまう。ならば、ということで、応援の者と村人がともに食事をとるという事にして、互いに納得することにしたのである。





「男爵の考えは至極真っ当なのだな」

「……どういう意味でしょうか?」


 公爵閣下の質問に失礼かと思ったのだが、彼女は自分の物言いが真っ当か否かを判断できる自信がなかった。


「助けに来た者が助けられた者より先に休息するのはおかしい……貴族か民かではなく、人として正しい。それを言える姿勢が正しい」


 リリアルで孤児と暮らしていると、立場ではなくあるべき姿で考えざるを得ないからそうなるのだ。孤児と貴族と立場や身分で考えてしまえば、彼女はリリアルでリリアルの生徒たちと共に生きていくことは難しくなる。


「学院では皆仲間として考えますので、困っている者を助けた者が困っている者より優先されると……考えることはありませんので」

「そうか。公爵として常に優先されているようで、敬して遠ざけられていたことに気付きもしていなかった……と言うわけだな」


 公爵を大切にしているようで、実はそうではないという事に本人が気が付いてしまったといえようか。大切にしているから民と接する機会がないのではなく、操りにくいからであると、察したのだろう。


「今日、これに気が付かせてくれたのは……男爵が余に会いに来てくれたからであるな」

「……王国の騎士として、民の窮状を見ぬふりはできません。それだけでございます」


 依頼でもあるし、自分で何でも片付ける必要はない。領主には領主の仕事をしてもらいたかっただけなのだ。と、率直に言えれば苦労はしない。公爵家は小国とは言え王に等しい存在なのだから、あまり言い過ぎると首が寒くなる。


「おお、公爵。ともに食事にしようか。男爵、公爵を借りるぞ」

「……どうぞ、お気遣いなく」

「叔父上様参りましょう。では、またあとでなリリアル男爵!」


 ジジマッチョに連行され、食事の場の中央にさりげなく座らされる公爵閣下は、木の椀を渡され、スープを口にしながら今日の出来事について皆の話を聞くことになる。公爵と村人、決して直接話すことなどないはずの存在が、共に戦ったことで、その本来の敷居が大いに下がったと言えるだろうか。


『なんだか公爵閣下に気に入られたみたいだな』

「それは気のせいでしょう。前伯様以外に貴族として会話できる相手が私だけという理由でしょう」

『だと良いけどな』


 リリアル学院とサボア公爵領の間には大きな距離の開きがある。何か頼まれごとをするとしても、力になれるのは自分ではなくニース辺境伯だろう。





 この場で村の復興のために公爵が考えたことは、家畜の被害に対する見舞金と税の減免がある。納めた税の中には領主が災害に対して互助すべき資金も含まれている。勿論、領主が王家に支払う税の中には他国に領土を侵された場合の援軍を派遣することや、災害の復興への支援の互助の部分も含まれていると考える。


 特権だ自治だという場合、こういった領主からの支援も受けることはできなくなる。義務が減る分権利も合わせて減る。今回のことがこの村にとってどう反映されて行くのかはいまだ不明だが、領内の自治の動きは抑制される可能性が高い。


「それと、この機会にこの村で狩りをするのはどうだ。収穫祭に合わせて村人を勢子として雇って、公爵が猟をする。その獲物を皆で分け合って今日この日の事を思い出す……というのはどうじゃ」

「……大変興味深い……いえ、魅力のある事です。余も、民と共に語る機会を再び持ちたいと考えております」


 公爵閣下は、民に寄せられる好意に素直に喜んでいるようなのだが、前伯の考えていることは少々異なる。領主が直接民と接する機会があるということは、側近やその他貴族どもが公爵の名を騙り勝手なことをすることができなくなるという事に繋がる。「ほんとに公爵様のご命令で?」と酒の席で聞かれれば、ウソがばれてしまうからである。


 それが証拠に、貴族どもの子弟である近侍の騎士どもがソワソワし始めていることが見て取れる。前伯は気付いて牽制しているのだろう。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 翌日、明るくなるとともに公爵閣下は城に戻ることになった。村人には必要な物資を届けさせると約束してだ。その際、リリアルが村に渡したポーションの代金を全額公爵家で負担すると言われ、のちほど男爵と前伯、それに伯姪を城館に招待すると言われた。


「私もお呼ばれしていいのかしらね」

「ええ、叔父上様の縁者ですもの。むしろ、あなたが適役でしょう」

「まあ、若い女性騎士というのは珍しいからの。それに、今回の事で公爵も自分の不足していることに気が付いた故に、年の近いものと話をしたいのだろう」


 今回の件で、公爵も思うところがあるのだろうか。ジジマッチョに孫の面倒みる感覚で相談に乗ってもらいたいところなのだ。リリアル方面に話を持ち込むことのないよう、万難を排して対応したいと思う彼女である。


「あ奴も、後を継いで日が浅い。不意に前の公爵を病で失っておるからな」

「閣下の御母堂様は?」

「そのしばらく前に亡くなっておる。いわば、孤児同然なのだよ」


 貴い家に生まれてたとしても、両親を早くに無くせば孤児同然。幸い、継ぐ家がある故に今の地位があると言えるのだろうか。もし仮に、彼女に子爵家が無ければ、今のように薬師から錬金術師、やがて騎士へとなる事は無かっただろう。


 勿論、家の教育があり商家に馴染めるように様々な教育を受けてきた。『魔剣』と出会い、薬師から錬金術師となり冒険者にもなった。そして……村を救い騎士となった。とは言え、何もなくそう道筋がついたのではなく、両親の期待があったからこその今がある。


 公爵閣下は……既にそうではないのである。恐らくは成人した後に先の公爵は亡くなったのであろうが、余りにも早い死である。故に、後継者教育も道半ばであったであろうし、その彼を導いてくれるものもいるとは思えない。


 元々が古い公爵家であればともかく、元は小領の伯爵家がトレノ辺境伯家の女伯と婚姻し境目の領地となり公爵となった家柄である。トレノの経済規模も大きく、さらに元は帝国の辺境伯領であった場所であり、隣接するミラン公国は帝国の支配下にある。公爵家にも公爵自身にも求心力が無く、支える臣下も恐らくは見当たらないと思われる。


 ニース辺境伯家はそういう意味では前伯は健在、後継者の嫡子も父である辺境伯につき家宰のような仕事をしている。次男は祖父から継いだ辺境伯騎士団を率い、三男は王都の子爵家に婿入りし、商会を運営している。支える一族も少なくない。似た環境にありながら一族により支えられるニース領と、公爵を神輿として求心力もなくフワッと集まっているサボア領ではその運営が全く異なることは容易に想像できる。


「あ奴自身が自分の足で立つ意思を持たねば、誰もついては来ないだろう。今回の経験が、その意識を持たせるきっかけになれば良いのだが……」


 狼の群れが村を襲い、礼拝堂の周りに村人が集まり、それは悲壮な顔をしていたのは間違いない。村人の数は狼を上回っているものの、戦える者はその三分の一程度しかいないからだ。女子供年寄りを守りつつ狼を討伐することは相当困難だと思われただろう。


 公爵到着の先触れに訪れた彼女の姿に、村人は大いに意気を高めた。やはり、庇護をするものが現れるというのは心を強くするのだ。神に守られているという気持ちは尊いが、実際に魔物や賊から守るのは『貴族』であり『領主』なのだから。


「公爵を囲む村人の顔は……やっぱり忘れられないと思うわ」

「まあの。守るべきものを守ることができたという経験は、得難いものだろう。勝ち負け以上の価値がある、自分自身の存在を確かにしてくれるな」


 公爵だ領主様だと言われても、その敬意は身分に払われるものであって、彼個人に払われたことは今までないのではないだろうか。彼女も、最初そう感じていたことを覚えている。子爵令嬢だから敬意を表しているのであって、身分故の敬意なのだ。


「ふふ、良い事じゃない。ねえ?」

「嬉しいわよね、守るべき民を守り感謝されるというのは……自分自身をとても強く肯定してくれるわ。そして……」

「その民の為に何か為したいと思わねば、領主でも貴族でも公爵でもない……からの!」


 辺境伯として長く領地を治めてきた前伯であれば、何が足りていないかを伝え導くことは容易に出来るだろう。公爵がそれを求めるのであれば。





 翌日、午前中に公爵家に呼ばれ昼食を共にすることになっていたのだが……


「……泊りの予定ですか」

「公爵閣下のお礼の気持ちの一部でございます。是非、お三方を城館にお泊り頂き、おもてなしさせていただきたいとの事でございます」


 流石に滞在中の領地の領主に招待されて「いや、無理ですわ」とは言い難く、前伯の「お前たちともゆっくり話したいのであろう」という言葉に……できれば義兄らの方が良いのではないかと思いつつ、「承知しました」と返事をする。


 リリアルメンバーには今日は一日自由行動ということにした。但し、ギルドの依頼を受けることは禁止である。王都近郊ならともかく、初めての土地でどのような魔物や盗賊どもが徘徊しているか分からないのであるから、気軽に学院生だけで活動させるわけにいかない。


「武具の補修やポーションの補充も時間が許せば見直してちょうだい」

「「「はい!!」」」


 精々、近隣を兎馬車で走り回るくらいの遊び程度しかないかもしれないが、一晩徹夜して翌日午後から宿で休息したとはいえ消耗は激しいだろう。いまだ、『魔熊』の討伐のために、狼の村より山の高い場所まで捜索しなければならない事を考えると、体調を万全にしておいてもらいたいのだ。





 公爵家の馬車でわずかな時間だが、領都の中を移動し先日は騎士姿で訪れた公爵の城館を再び訪れることになる。二人はドレスを着用しており、彼女は青系統の細身のもの、伯姪は明るい黄色系統のフレアで袖飾りもしっかりしている可愛らしい物を選んでいる。辛目と甘目ときっぱり別れた二人の令嬢のドレス姿になっている。


 馬車の扉が開き、侍従らしき男性に手を引かれ二人は馬車を降りる。前回とはやはり異なり、使用人一同が出揃い三人を迎えるのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ