表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/983

第97話 彼女は『人攫い村』討伐を行う

第97話 彼女は『人攫い村』討伐を行う


 翌朝、騎士団から借り受けた馬車で取り急ぎ、午後早くリリアル学院に戻る。既に、連絡は入っており、学院の中は騒然としている。


「お疲れだな院長代理」

「まだ一仕事残っているのですが、あなたにも協力していただきますよ」


 馬車を騎士団の駐屯所に預け、学院に入ろうとすると老土夫が鍛冶工房から出てきて話始める。今晩は馬車の扱えるものが欲しいからだ。老土夫は自衛もできるので是非とも頼みたいところだ。


「ああ、勿論だ。それで……その胴体と頭だけの物体はなんだ?」

「人攫いの実行犯であったレヴナント……魔法により死体を動かせるようにして、生前の肉体の持ち主の魂を封じ込めたゴーレムです」

「ほお、珍しいな。普通は適当な雑霊を封じ込めて命令で動くようにするんだが、持ち主の魂が入っているのは初めて見たぞ!!」


 いや、そういう目のキラキラいらないですよと彼女は思う。





 屋敷に入ると夜食の用意を依頼する。簡単なもので構わないが、空腹は良くない。多少のワインとチーズにパン……朝食分も持ち出そうかと思う。


「何人分用意しましょうか?」


 彼女と伯姪、茶目栗毛と老土夫は確定だが……


「捕縛して縄をうつ人間が欲しいわね」

「気配が消せる魔力持ちで……ある程度冒険者として活動している子が対象になるわね」


 赤毛娘は外し、青目蒼髪、赤目蒼髪、、赤目銀髪……辺りが妥当か。


「お、俺も連れてってくれ。爺さん一人じゃ……あぶねえだろ」

「いいえ、あなたは経験不足。そうね……」


 馬車の番には黒目黒髪を相方に連れて行くことにする。


「救助した人たちの治療用の綺麗な布と水袋は用意できているかしら。それと、毛布もできるだけもっていくわ」

「騎士団から貸し出していただいた毛布にもなる外套があるので、それを準備してくれているはず。足らなければそれを使いましょう」


 馬車で移動するメンバーが彼女と伯姪以外の全員。学院にはセバスを残す事にする。


「あー俺は今回パスって事でしょうか」

「その代わり、あのレヴナントの世話を任せるわ。そうね、死なない程度にポーションを与えておいてくれればいいわ。死んでもいいけど、あれ、剣術の木人にするから、その台を作っておいてちょうだい」

「……まじか……でございますお嬢様」

「死なないのだから、剣を突き立てたり実際に切り刻む慣れを行うための教材にするの。いきなり生きている人間は、ふつう傷つけるのに躊躇するでしょうからね」

「その躊躇が命とりだもんな」


 兵士もそうだが、最初の一人を殺すまでに半分は死んでしまうのだ。訓練しても、実際に生きている人を目の前にすると、体が言うことを聞かない。その為に酒を飲ませたり、判断力をなくさせるような環境を与え、死に物狂いで戦かわせる。戦場ならそれも可能だが、冒険者として学院生が対人戦を行うのはそれができない。その為のレヴナントの木人なのだ。


「じゃあ、さっそく作業場に運び込んで、作り始めましょう」


 その場にいると、野暮用を仰せ付けられそうなので、歩人はそそくさと外へと出て行った。レヴオを引きずりながら……




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「相手を人と思ってはいけません。剣を向けられたら、迷いなく腕を切りなさい」

「殺す必要はないわ。でも、油断してはダメ。縄をうつときも動けなくなるくらい痛めつけてからね。顔は駄目よ、ボディーを狙いなさい、ボディー!!」

「腹を打つと呼吸が止まるでな。あばれることもできなくなるから、それが一番安全だな。身体強化して、剣の刃のない側か鞘を付けたまま胴を思い切り殴りつけると良いだろう」

「でも、チャンスがあれば……〆ときなさい。それが後腐れないからね」


 見張りに立つような夜中ウロウロしている連中は、人攫いの人間しかいないので、どの道処刑される。今死ぬか、後で死ぬかの違いに過ぎない。


「矢は……ダメ?」

「即死か即時麻痺なら構わないわ」

「『アコナ』の毒を使う。ゴブリンで実験済み」

「なら、それで……問題ないわ」

「……うん……」


 赤目銀髪は容赦がない。今日は昨晩同様、明るい月が出るだろう。こちらは気配を消し、相手は月明かりに照らされている。弓なら、一方的に仕留められるだろう。


「中の村人はどうする」

「……抵抗する者は人攫いと同様。それ以外の者は外に出れば殺されるので、家の中でじっとしていることを命じなさい。傷つけたり、殺したりする必要は積極的にはないから」

「どうなるの? 村の人」


 それは気になるところだが、今の時点で彼女が言える事ではない。


「騎士団が朝になればやって来るわ」

「騎士団が討伐すればいいんじゃないんですか先生!!」


 その疑問は当然あるだろう。


「昼までは逃げられる可能性もあるでしょうし、今回は夜陰に応じて逃げ出す人攫いの捕縛と運び出される被害者の救出が目的なの。白昼堂々だと、村の女子供や攫った被害者を人質にしたり、殺す可能性があるじゃない」

「人間、もう少しで逃げられると思えば抵抗する気もなくなるわね。恐らく、朝から大騒ぎで夜逃げの準備をしているでしょうから、疲れてもいるわ。森の中や村塞にいるゴブリンを討伐するより楽な相手だと思いなさい。でも、相手は殺す気で抵抗するでしょうから、迷わないように。仲間や被害者も危険になるのだから」


 前提は「殺される前に殺す」であり、腕の一本程度は貰うつもりで構わないと言い含めなければならない。


「最優先は無力化。死んでも無力化だから問題ないのよ。応援の学院生は縛り上げるまでが仕事ね。身体強化、縛る前に腹を殴る、徹底しなさい」

「「「「はい」」」」


 馬車の中で何度も、一人ずつ順番にやるべきことを着くまで言わせ続ける

ノルマを与えることにする。それ以外のことを考えさせないようにするのも

大切だ。


「縛ったのはどうするのよ」

「『猫』にでも運ばせるわ。咥えてね」


 おおっとざわめく学院生。いやほら、大きくなるの見たことない子が多いからね。


「子牛くらいの大きさにはなるのよ。半妖精だから。魔力が高まれば……そのうち会話できるようになるかもしれないわね」

「そうなんだ……頑張ろう!!」

「モフモフさせてもらえるかも!!」


 この世界にモフモフとかないよね!! 大猪は絶対そうならない、たわしのような毛だから。


「では、各自準備をし、早目の夕食を取ってから移動します」


 という事で、人攫い討伐組は準備を始めるのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 馬車での移動より先、彼女と伯姪、『猫』は先行して明るい間に東の村に到着していた。明るい間に、地形や様々な村の構築物などのを確認して置きたかったからだ。


「入口は二か所。逃げるなら王都方面よね」

「川がある方向ですもの当然ね」

「じゃあ、そっちは馬車組でって事かしら」

「いいえ。中に入るのは私とあなたのペア、弓は王都と反対側で逃げ出せないように牽制する役を与えるわ」

「弓で狙われるとなれば、反対側から逃げようとするでしょうね」

「王都側の出口から逃げ出すものを『結界』で封じ込めて村から逃げ出せないようにするわ」

「それなら、突入組だけで上手く抑えられるかもしれないわね」


 村人が逃げ出すのも防ぎたいので、二箇所の出入り口はきっちり封鎖させてもらう。


 背後に回るのは、ゴブリン村塞でも櫓の上で組んだ赤目蒼髪と赤目銀髪の弓ペア。正面には黒目黒髪と青目蒼髪で結界を展開。突入するのは、彼女と『猫』、伯姪と茶目栗毛のペアである。


「まあ、やることはヌーベの山賊と同じなのよね」

「村人がいて騒がれるのが厄介ね」

「男なら殴って黙らせる、女子供は家の中でジッとしているように命ずる」

「……剣を持って向かってくる奴らは捕虜に取らずにその場で処分で……」

「縄で縛る時間ももったいないしね……突入組はそれでいいか!」


 伯姪も茶目栗毛も躊躇することはない。村人皆殺しという事ではなく、剣を持って向かってくる=賊ということで討伐してしまうことにする。


「でもさ、あっちからしたら私たちが賊なんじゃない」


 もっともなのであるが……


「夜中にコソコソ活動していること自体がおかしいのだから、『俺は疚しい事してるよ』と自己申告してくれているのではないかしら」

「なら、殺されるのもしょうがないよね」

「ええ、仕方のない事でしょう」


 そもそも、貴族である二人に剣を向けた時点で殺されても文句が言えないのは当然なのである。





 日が落ち、月が昇ってくる頃、王都と反対側に『猫』を見張として残し、二人は村に向かう道で馬車を待っている。やがて馬車の音がし、老土夫の御者が見えてきた。


「どうじゃ、中の様子は」

「これから馬車が到着するようです。せっかくなので、攫われた人たちが樽詰めされて、馬車が出るところを抑えようかと思います」

「まあ、突入するのは彼女と私のペアでするから、出入口二箇所を押さえるのをお願いすることになるわ!」


 人を切らずに済みそうだと思い、数人がホッとした顔をする。怖いもんね、人を殺すのは。


「弓は王都と反対側の出口に待機。毒矢で馬車なら馬と御者を狙って。馬車から出てきた剣を持っている人間も同じ。それ以外でも、武装しているかどうかで殺すかどうかは決めなさい」

「うん、了解」


 線引きをしておいてあげるのも、良い上司の在り方だろう。


「村の王都側の出口を結界で塞いでもらいます。合図は、火の玉を打ち上げるから間違えないでね」

「「「はい」」」


 そして、突入組は撫で斬りであることは言うまでもないので特に何も言わない。


「明るくなれば騎士団が護送用の馬車とともに三十人ほど来る予定なので、それまで、村の出入り口を塞いで、逃げ出す賊を捉え、村人を逃がさなければ任務終了。攫われた人の管理も騎士団がするので、私たちの仕事は人攫いの脱出阻止と討伐までです。質問はありますか?」


 あとは、現場で判断……するようなことは学院生に与えられた仕事には含まれていないので、特に質問は無いようである。


「では、配置につきましょう」


 馬車から老土夫以外が降り、メンバーは各自、配置場所に向け移動を開始した。





 月が中天に達する頃、数台の荷馬車が王都の方向から現れた。どうやら、搬出用の荷馬車であるようだ。


「さて、小一時間というところかな」

「ええ。どこに潜んでいるか、偵察しましょう」


 彼女は『猫』に合図すると、荷馬車の集団の跡を追尾させる。魔力を持っている者はおらず、レヴナントや魔術師・魔剣士の類もいないようだ。


「普通の盗賊というか、無法者ね」

「あなた、こういう村の摘発の経験はあるのかしら」

「ニースの騎士団では何度かあるみたい。私は無いわね。その昔、おじい様が領主であった頃の話よ。法国に村ごと内通していたり、色々あったみたい」


 『猫』が移動し停止した場所が恐らく、村の中の攫われた人が囚われている場所なのだろうと推測する。今の時点では搬出待ちをする方が良い。


「樽に詰められる前に助け出さないのは何故?」

「樽の中なら安全だからじゃない」

「そう言われればそうね」


 船に積み込むような樽は、かなりの厚みのある板材と鉄の輪で補強されたものであり、恐らく、しっかりと封をされ中の音が外に聞こえないようにされるだろう。つまり、樽の中は安全なのだ。


「樽って丈夫だし、仮に周りに火が燃え広がっても、燃えだすのに時間が掛かるじゃない。中は密閉された空間で空気もそれなりにあるのだから、かえって人質にされるより安全だわ」

「流石にそのまま王都に連行とはいかないでしょうけどね」

「とらえた生き残りの盗賊はそれでもいいわね」

「……確かに」


 二人は正面の門の前の草むらに潜みながら小声で会話をする。門は大きめの丸太で井桁状に組まれたもので、さして強度があるとは思えない。その中に、二人の見張りが立っている……ように見える。


「馬車が出て行くまではあの二人は仕事中ね」

「とはいえ、なんだかいい気分ぽいじゃない」


 馬車の御者の一人が心づけとばかりに酒とつまみを差し入れた。つまり、門を守っている村人と、人攫いの御者はそういう付き合いをする程度には仲が良いという事である。


「取り込まれたのか、積極的に仲良くなったのかはわからないのだけれども、少なくとも有罪ね」

「できるだけ殺さないようにはするわ。護拳で殴って無力化するとかね」

「生かして、奴隷として売却して買い戻す費用にしなければならないわ。さしずめあの人たちは鉱山奴隷になるほかないわね」

「それじゃあ、手足は残す方向で倒すわね」


 村人も共犯であることを確信し、彼女たちは腹を決める。


 やがて、小一時間ほどすると既に攫われた人を樽詰めして待っていたのか意外と早く馬車が動き始める気配がする。すると、『猫』が走り戻ってきた。


『主、樽の数は三十六個、四台の馬車に十八人の賊が分乗しております』

「では、打ち合わせ通り、門前で『結界』をお願いするわ。合図は火の玉ね」

「いってらっしゃい。気を付けて」

「できるなら、ぶっちめてもいいけど、安全第一でね!!」


 彼女と伯姪、茶目栗毛と『猫』は正面の門に向かい気配を隠蔽しつつ歩いていくのであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ