表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/984

第93話 彼女は宮中伯に『伯爵』を紹介する

第93話 彼女は宮中伯に『伯爵』を紹介する


「まさに、『魔人』というところだな。危険はないのだろうね」

「『吸血鬼』ではありませんので、アルマン様を襲う理由もありませんし、あくまでも協力者としてご挨拶するという事だと認識しております」

「騎士団長とお前も立ち会うのだから、そこまで心配はないだろうな」


 騎士団長は濃青レベルの実力者であるし、彼女も近いものがある。宮中伯を利用して自分の存在を認めさせた方が『伯爵』の求めるスローライフには効果があるだろう。


「帝国貴族としての爵位をお持ちですし、既に、王都の夜会などには数年前から出席されているようです」


 帝国の商会のオーナーという形で、既に王国で知己を得ている存在もそれなりにいるようなのである。


「……帝国はここ二百年ほどで旧来の騎士が没落して、爵位を売りに出しているものが多いのだ。都市に住む富裕な商人や運営者が爵位を買い取っている事も多い。そうやって、手に入れたのであろうな」


 帝国自由都市という、関税特権を有する都市が独立しているものが少なくないのが帝国の国内事情だ。王国が王家中心にまとまり、王都を中心とした経済圏でまとまりつつあるのに比べ、帝国はそれぞれの都市や領主が独自に活動をしており、法国・連合王国含めて周辺国と経済的につながりを個々に有している。


 帝国は皇帝を有しているが、様々な関係で統一的な行動がとれない集合なのだろう。


「お前からみた『伯爵』はどのような人物なのだ」

「取引ができる相手ですが、基本的には自分の生存圏を守ること以上のかかわりは持てないと思われます」

「どのような取引を提案したのだ?」


 彼女はレヴナントを無暗に増やさないことと、定期的に情報交換をする事を提案し、その見返りに彼女の作成したポーションを与えることにした旨を伝える。


「……血ではなく『魔力』を摂取するということか」

「魔力もしくは生命力でしょうか。ゴーレムに人間の魂を封印したような存在だと説明されました。ゴーレムを動かすために、体外から魔力を定期的に摂取する必要があり、ポーションはその一形態だという事です」

「他にはどのような方法があるというのだ?」


 彼女は、街娼のレヴナントがいる事から、性交もしくはそれに類する行為によって魔力・生命力を得ているのではないかと説明する。


「なら、夢魔のようなものか」

「淫魔と言われるものでしょうか」

「まあ、生身の人間でもそういう存在は王都にも少なくない。宮廷にもいないでもないしな。レヴナントはゴーレムのようなものか……興味深いな」


 レヴナントはサラセンではグールと呼ばれる、死んだ肉体に悪霊がとりついたものという存在に近しいと考えられていた。『伯爵』のそれは、死者の魂を一旦、なんらかの魔術的処理をして別の器に移し、肉体をゴーレム化した後、魂を戻すという形で形成される。


 グール的レヴナントが、魔力により肉体を操作され仮初の精神を悪霊が操作することで、人を無暗に襲ったり、悪霊自体の変質でさらに過激な破壊衝動をみせるのとは一線を画している。


「『伯爵』自身が相当高度な魔術を扱える存在であったのだろうな」

「はい、そうだと思われます」

「だが、永遠の命を得て望むものは、住処の平安というのはいささか夢がない」

「小さなことで満足できるのは、幸せなことだと思います。それで満足していただけるなら、敢えて敵に回すようなことはされず、協力者としてこちらに味方していただいた方がよろしいかと」


 宮中伯は「少々見極めてから……戦略的パートナーが妥当だろう」と述べた。宮中伯は現状、リリアル学院の院長を務めており、彼女にとっては上司であるのだが、男爵叙爵後も、後見として学院含めて見ていくことになっている。実際は、王妃様の代理人なのだが。


「学院生も随分と成長しているようで何よりだ」

「今回の調査にはある程度経験のあるもの以外、参加させられませんが」


 自力で脱出できるレベルの生徒は茶目栗毛と赤毛娘くらいであろうか。体の小さい赤毛娘は少々荷が重たいだろう。


「調査の件、騎士団長にも報告して、『伯爵』との顔合わせに関しても打診をしてもらおうか」

「承知いたしました」


 宮中伯は、騎士団長あての手紙を作成すると彼女に手渡し、話を進めるよう指示をだした。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「ああ、あの伯爵はそんな存在なのか」

「……御存知でしたか」

「まあな。そりゃ、王都に出入りする外国の貴族なんかはチェックしているさ。飄々として中々面白い御仁だがな」


 騎士団長は仕事柄、公式行事等で接客することもあるようなのである。実際、直接会話をして人となりを探る仕事なのであろう。


「何度か夜会で見かけて、挨拶もしたな。衣装が独特なのは……生粋の帝国貴族ではないからだろうな」

「お話では、御神子教に宗旨替えされる前は、神子正教徒であったと伺っていますから、出身がそちらの方なのでしょう」

「……海峡の西帝国は古の帝国の生き残りだしな。王国でも一時期、あの国の文化がはやったこともあるみたいだぞ」


 三百年ほど前、ランドル辺境伯家の人間が西帝国の皇帝になったことがあるのだという。その時代は交流が深く、海峡の王都から衣類や家具などが持ち込まれたという。……聖征を西帝国に行ったことで占領したからなのだが。


「今ではサラセンの帝都になっているがな」


 因みに、サラセンと王国は比較的良好な関係を築いている。法国と帝国が同盟し、内海エリアで王国と戦争をした際、敵の敵は味方とばかりに王国はサラセンと同盟を結んだ。いまだ、関係は良好なのである。


「とはいえ、サラセンに滅ぼされた公子の成れの果てとはな……。悪い人ではないだろうが、様子見は続ける。宮中伯の方針に騎士団は概ね賛同する。窓口は、妖精騎士殿で問題ない」


 騎士団としてもひも付きにしたいが、レヴナントを駆使する『伯爵』と表立って関係を持つのはまずいということなのだろう。つまり、王家としても王都としても騎士団としても「黙認」というかたちで、彼女を通じて関係を持つということだ。


 何かあれば、彼女は身一つで逃げ出すことも可能なのだが、子爵家はともかく、リリアルの関係者が困るというか……処刑されかねないので、慎重に関係を保たねばならないだろう。


 とはいえ、「妖精騎士」として著名な彼女を公に弾劾するには、それなりの否定的事実が必要であり、彼女を貶めるのは容易ではない。また、王家を支える非正規の組織としてリリアルを育てる目的からすれば、この役割は妥当なのであるから、そこまで心配することはない。


「この話は当然、上層部のみの情報共有なのでしょうね」

「まあな。騎士団には冒険者ギルド経由で調査依頼中なので、特に事案となる事がなければ関与しないようには指示を出しているから問題ないだろう。何か不都合があれば、直接、俺に連絡をくれればいい」

「承知いたしました」


 騎士団長は既に『伯爵』と面識があるので、特に気にしているようではないのであった。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 数日後、あらかじめ騎士団本部の奥まった部屋に集まることになった面々。『伯爵』はレヴナントの使用人二人を伴いやってきた。外見は、可愛らしい雰囲気の女中さんといった風情である。顔色は悪いが。


 王都側は宮中伯アルマン、騎士団長、子爵である『彼女』の父、そして彼女と辺境伯三男である商会会頭である。


「お呼びだてして申し訳ありませんでした」


 同じ「伯爵」として、騎士団長が簡単に話を始める。それぞれが自己紹介をし、『伯爵』はニコニコと話を聞いている。物見遊山であるかのようにも感じられるほどリラックスしているのである。


「まずは、『伯爵』殿の王都に至るまでの経緯について簡単で構わないので話していただけるだろうか」

『構いませんよ。記録していただくことも問題ありません、王都には長く住みたいと思っているのでね』


『伯爵』が公子であった時代、サラセンに西帝国は浸食され崩壊する。その矛先は旧西帝国の領土であった半島、そして、彼の治めていた国にまで及んできた。


『サラセンに人質として赴いたことがあるよ。その中で父と兄が死んでね、弟と二人で争って祖国に戻り、私が位を継いだ。けどね……』


 彼の父は森国王を兼ねた当時の帝国皇帝から『龍騎士団』の騎士に任ぜられ、サラセンとの戦いの正面に立っていた。とはいえ、硬軟両方を混ぜた父公の姿勢は強硬派の支持を得ることができず、策略に遭い敗死している。


『だからね、思い切り殺伐とした戦いをしたんだよ。私の希望ではない。そう、あの国の支配層である貴族も、その下の民衆も願った。『聖征』だといってね』


 彼が公位に就いた時、森国王は原国王が兼ねる時代となっていた。とはいえ、正面に立つのは相変わらず『伯爵』の領地であったのだが。王位がころころと変わったり、幼児の王であったことも公子の負担を重くした。何より、政敵が摂政となり、さらに国王となったことも立場を難しいものとした。


『まあ、ほら、口だけは応援してくれるんだけど、数倍の敵に対してこちらはできる事っていえばさ……』


 残酷な戦いをし、敵にも味方にも厭戦気分を高める事くらいしかなかった。焦土作戦を敢行し、彼の領地は荒れた。さらに、サラセン軍にも所謂「撫で斬り」を行い、その死体は木の杭に刺し敵の行軍路に並べ立てた。


『アイデアは私だが……実行したのは兵であり民だ。まあ、その前にも帝国内で聖征を行って『原神子』の信者を同じ民が虐殺したり、殺伐とした時代だったんだよ。狂気の時代とでも言えばいいかな』


 王国が百年戦争を戦い終えてから数世代が立ち、戦争自体は行われているものの、内戦・侵略されることは既に歴史的な存在である。ニース辺境伯の先代である前伯の感覚をさらに鋭敏にさせたものなのだろうか。


『何度か押し返したんだけど、数にはかなわなくってさ。結局、サラセンに帰依した弟を旗頭にしたサラセンに押されて森国に逃げたんだが幽閉同然の身になって……考えた……』


『伯爵』はその十数年の幽閉期間中に様々な形で『延命』する方法を考えたのだという。普通の寿命では、到底国土を奪還することができそうにもなかったからなのだという。


『遥か東の国に伝わる不老長寿の方法も……単に腐敗を防ぐ技術でしかなかったし、むしろ、普通に狂い死にすることになるからさ』

「秘密を解き明かしたと……」

『偶然ね。でも、自分以外ではちょっと完全には再現できないんだよ。何しろ、神の御業に近いものだからね』


 経典に出てくるものたちは、とても長生きであったことを思い出したのだという。数百年の寿命を持つ者がいたことを。百歳過ぎても子を成してさえいる。


『その力って、何だろうかと思って色々実験してみた。御神子教ではその昔異端として消されていった教えが、西の帝国のあった地域では……残されていたからね』


 自分たちの理解できない「神の御業」と思われる現象を再現する者を、教皇たちは「異端」として弾圧してきた。その理由は、自分たちの教えの支配を安定させるためであったのだろう。奇跡は教皇の元に発生しなければならない。神の代理人であるのだから。神子正教は異端に寛容であったから、法国の教皇の支配下にならない国々では、御神子の絵姿など普通に崇拝されていたりする。


『まあ、そんなことで、秘密は古い経典とかに残された手掛かりを試行錯誤して再現できたって事なんだよね』

「その方法で、レヴナントを育成できるという事か」

『その通り。とはいえ、私が調整する必要があるから、私自身のそれとはかなり異なるよ。不老不死ではあるけれど、まあ、死体をゴーレム化しているってところが違うかな』

「……血を吸う必要は……」

「厳密にはない。魔力かそれに類するものの中に、血液も含まれる。勿論、我が僕たちは血ではなく、男性の精液から魔力に類するものを吸収している」

「それが、『街娼』を僕としている理由なのですね」

『うーん、半分かな。彼女たちは悲惨な人生を送っていることが多いし、不死を願うものも少なくない。なんていうのかな、この世に未練があるというんだろうか』


 その中で、瀕死の者を選んで選択させるのだという。不死となり僕となるつもりがあるかと。勿論、街娼を続けることや周りの街娼を暴力や不当な仕打ちから守ることなどを約束した上でだ。


『まあ、半分くらいかな選ぶ子は。それ以外は死んでしまうからね』

「元々死にかけている者を不死として僕にしている。そして、生前同様の行為で活動させつつ、彼女たちの周囲の者を守るということですね」

『そうそう。まあ、そういう「取引」だよね。「彼女」にも説明したけど、魔力を摂取しなければ魂が消費されて普通に死ぬこともできる。だから、無理やり支配しているわけでもないんだ。協力者ってところだね』


 宮中伯・子爵・騎士団長である伯爵はうなずく。辺境伯子息は興味深く聞いている。


「今後も平和的な関係を築けるとすれば、お互いどのような関係を結べるのか、ここで取り決めをしておきたいものだ」


 宮中伯が言い、騎士団長も同意する。当初説明した内容で問題ないのかどうか、再確認である。


『彼女が窓口、定期的に面談して情報を提供する。見返りは……今日もいい味だね、君の魔力入りポーションティーは』

「……恐縮です」


 『伯爵』の紅茶は彼女のポーションを紅茶で割ったものを提供しているので、そういう返事が返ってくる。


「こちらとしては、今まで通り平穏に帝国貴族として、また帝国の商会の会頭として社交をする分には黙認するという事にするつもりだ」

『構わないよ。まあ、彼女はまだまだ先がある人物だから、この中ではポーション含めて最適な窓口だね。それに、魅力的な女性は大歓迎さ』

「……はあ、ありがとうございます」

『うん、できれば、あの地区の再開発は最後にしてもらえると助かるな。それと、君たちが捜査しているレヴナントなんだけどね。最近、王都に戻っているよ。それで、恐らくは……墓地と地下の下水道を使って搬出しているね』


 人攫いの動向……地下の下水道を利用し川を用いて王都の外に攫った人を持ち出しているということだろうか。


『樽に詰めてってのは……既に入手している情報だよね。王都に入ってくる荷馬車の中に、人の入った樽があるみたいだね。それと、棺桶に納めて墓地に持ち込んだ後、樽に詰めなおして地下墳墓の中にある秘密通路から下水道に入り、川で船に乗せ換えるということも……行っているみたいだよ』


 以前はスラムの女性を攫って墓地に連れ込んでいたのに失敗するようになり、最近は貴族街などで使用人が外出する際に馬車に連れ込んで拉致し、棺桶に納めて墓地に持ち込み、樽に詰め替え川から王都の外に連れ出すという行為を確立しているのだという。


「確かに、出に関しては厳しく監視しているのだが、入りに関してはそこまで厳密ではなかった。盲点だったな」

「仕方ないでしょう。五十万人の人口を支える食料は膨大ですから、全てを確認するのは無理です。相手も、その対応を見越しての策でしょうが」


 騎士団長が自嘲気味に述べるのを宮中伯がフォローする。とにかく、まずは実行犯のレヴナントと墓地の人攫い一味を捕縛するところから始めるべきだろうか。一網打尽にするにはかなりの規模になりそうだなと彼女は考えていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 伯爵はブラド3世がモデルかな
[気になる点] ムスリムと記述がありました。 作品的にOKな記述ですかね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ