〔65〕ふーふー(´・ε・`)
ちわ。
なろう批判、ま、テンプレとかいつもの批判…非難…「自分の作品が読まれないからランキング上位作品」批判と「自分の好みの作品がないからランキング上位作品」批判――総じて「毎度のごとくなろうつまらない」批判エッセー群+批判の批判、また批判の批判の批判……終わったのかなと思ったら、まだやってたんだなあですね。
うーん、「気色悪い」だったか「気持ち悪い」は久々に良いハッキリ度合いだったな〜と思っていたのですが、消えちゃいましたしね。すごい反感を買っていなくなっちゃったのですが、あそこで踏ん張ってたら新しい風になっていたのかしらと。
あとの批判云々作品は、巡る流行りの批判のおこぼれみたいなものなので目新しい何かは私は感じられなかったですね。ノリ、便乗、そして炎上もない静かな二番煎じ作品でありました。
第一人者、流行りになる一発目の人になるには、我が身を削らなければなれないのかもしれません。未熟とかめっちゃブーメラン刺さるってことを知らず、考えず、想像せずに気持ちいいぐらいの「思ったこと」を綴ることは、きっとエッセージャンルやなろうに慣れてしまった、また書くことを熟考する…そこまでいかずとも「コレを投稿したらどうなるだろうな」と想像してしまう人はきっと燃えない。想像せずに投稿したら慣れた作者さんでも燃えるかもしれませんが。
新しい風、ランキング上位をその話ばかりに染めることはないんだろう。
"素"の批判、それを批判する批判、そして「両方の批判するよりも」なみんな仲良くっぽい批判、それぞれ評価され具合がどうのこうのより最初に話題を出すか煎じるか、煎じの煎じの煎じ話はいつ客に出すべきか、茶菓子もつけてあげようの心意気か、ただの薄茶だけを出されも読者の気分としては「もう飽きた」である。私と似たような考えの読者さんの場合。
テンプレ非テンプレ、評価、感想、作者、読者についての批判話はネタ切れしている。テンプレ話が嫌いだとか、長文タイトルがどうだとか、あとは出版社がどうだとかね。出版社の話をされてもピンと来ないしね……なろう内部の作者か読者かなら想像も出来るけれども、第一陣の風になるためには作者は投稿したらの想像をしたら駄目で、読者には逆に過剰に想像しやすく書かないといけないのかもしれない。
もっと言えば、相互の繋がりがいっぱいだからその相互さんたち全員が評価やブクマ、そもそも読んでくれるとは限らないけども一定数は全部してくれたり、一個だけでも反応してくれる人はいる。けども、その一定数以上の新しい客が来ないという場合、来ないことに悩むということがあるなら自分自身の中で新しい風を起こすこと考えなければいけないんだろう。
ミュートが出来たときの話ではあるが、大きい繋がりは100人以上、少ないと数人程度。友達の友達は友達……の友達で互いの存在は知らないぐらいな繋がりなんだろうけども、友達も読者だと考えると――いやらしい考え方かもしれませんが「読者に読まれるには」を実践する良きライバルなのではないだろうか。お互いに。
この人絶対反応くれない!
その人に読まれるにはって考えること、その範囲を広めて読者層を考えること、誰に宛てた作品なのか、どういう読者に読んでほしいのか、言い方は悪いがライバルとは良い実験対象である。だから、私には友達がいない(笑)
以上です。
ライバルって憧れるわ…たぶん自分の性格からして耐え切れずに逃げ出してしまうか、自分自身を追い詰めて潰れるかなので、持ちつ持たれつ、そんな関係がすごく羨ましいですな。
※追記※
読み返したらまとまっていなかったので…
新しくエッセージャンルに突入して、なろう批判する場合は思いっきり思ったことを書いてみたらいいと思う。それによってどうなるかは知らないけれども。
そして新しい風を吹かせたい慣れた作者さんは、どれだけ自分の風に巻き込めるのか、はっちゃけるのか。はっちゃけた作者さんて面白いよね。面白いけど、殻を破るのはすごく大変そうだ。はっちゃけた度合いも人それぞれ、毒吐くか喚くのか嘆くのか大暴れするのか、お酒飲んで何上戸になるかみたいな。
ちなみに私は笑い上戸なので、まともな話は出来ません。
※追記2※
しかし、「ライバル」てなんだろ?
自分で書いといて疑問に思う。感想欄で別の人間なのに同じようなことしか書かれていなかったら、ライバルはいないのかもしれない。くそったれ〜という気持ちでチクリと突く意見も書く相互さんはライバルなのかもしれない。
たとえ自分自身がそう思っていなくても相手から思われているかもしれない……"かもしれない"ばっかりですが人間の心の中って複雑なので、何か言わなきゃなって焦りなのかその作者への特別アピールなのか、悔しさからくる嫉妬のライバル心なのかわからない。重箱の隅をつつく純粋な毒者さんはわかりやすいですけどね。
批判を書くときの心情てなんだろうかと思う。
日頃のストレスの鬱憤ばらしでとか、人の作品を認められない嫉妬心とか、「みんな仲良く創作していることが一番有意義だよ」という場合は「そんなことしても何も変わったりしないから無駄だし、もう飽きましたよ」の合図だろうか?
合図が出てちょっとランキングの雰囲気が変わって来たかなと思ったんですが、蒸し返す作品を出す気持ちはなんだろう……今度は感想について盛り上がるかな〜
それか相互についてか。クラスタとかどうでもいいけど、最近見かけなくなったね。少し時間をおいてからクラスタについて出てくるかな。ただ、コロナ禍で「クラスター」て言葉を見かけるから出て来ないかな〜ポイントかな。
――と、長々と次の流行りを予想する。
みなさんはなんだと思います? 自分が風を作り出すんだと考えたとき、何が大風になるかと書くでしょうか。
今度こそ以上でした。




