〔55〕毒――またの名を我が儘。
ちわ。
前回、毒を吐きまくってね。9割セリフで仕草動作が単語並みの箇条書きで、ほぼ空行ばかりのすきっ歯でブラバしたって書いたのでありますが……まあ、「この人そんなに愚痴るならさぞや面白い短編を読んでいらっしゃるのだろう」と読んだらこんなもんだったって感じです。
人が好むものに優劣はつけられないと基本思っておりますが、読めなきゃ何にもならんのだろうと。勿論、誤字脱字が多くて時々喋り過ぎて息のつきようもないほど詰め込んで書いているし、正直、何が良いとかは申し上げられませんが――
内容だけが語ってんじゃないと思うんですよね。
その間? といいますか、読みやすさを求めて書かれてあるのかもしれませんが、読みにくいんですよって話。まあ、読みやすい読みにくいも人それぞれですから何ともですが、シリアス面が強い作品に空行が多いと間抜けに見える。また、ギャクがあって明るい感じの作品なのにぎゅっと詰まっていると読むのが面倒くさい。作品に求めることは面白さが一番かもしれないけど、雰囲気を演出することも大事だろうと思うのであります。
この空行必要かしら?
この間、なんのためかしら?
何というか、読みやすい読みにくいをどこか勘違いしてはいないかと思うことがある。もし一文書いて一行空ける――ジャンルが詩だったらたぶん何もその隙間を気にしない…かもしれないけれど、文章ではないのか? ラノベは詩か? と疑問に思うのであります、だいぶ前から思ってますけど。
きっかけは、溜めて溜めて完結してからじっくり読もうと思ってた作品を「今どんな感じだろう」と覗いたら、そのシリアスな物語に良い感じの重みと文章量の書き方であったのが変わっちゃってて、この…何とも言えない気持ち。
感想やコメントを書く読者さんの意見に流されやすい作者さんなんだろうなあと思っていたし、それでブクマが増えたのか……どうなのかはわかりませんけど、「"なろう"になっちゃったな」て。言い方は悪いですが、楽しみにしていたものが楽しくない。
本を読むってさ、内容が好きだからだけじゃなくて、その作者さんの書き方が好きだからってこともあるでしょう? ないですか? この内容があってその書き方があって読めば読むほどにその2つから醸し出された雰囲気を感じて高揚する――…
以上、我が儘だろうし、感想欄にお邪魔もしたことないヤツがあーだこーだと言っちゃいけなんだろうけど、胸にぽっかり穴があいて寂しいこの気持ちはどうしたらいいんだろうな〜




