表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/18

恋心と突然の・・ その1

  

 ケインは黙ったままだった。それどころか、笑顔もなくこちらを見もしない。

  

 こんな、取り付く島もない状態の彼は初めてだ。

 ケインと言ったら、軽くて軟派が代名詞である。あまり有り難くない事だと思うが、彼は進んでそう振る舞っているようにも見えた。誰にでも気軽に軽口をきく陽気な男、少なくともわたしの知ってる彼はそうなのだ。

  

 だから今の彼に、どう対応したらよいか分からない。

 視線を合わせようともしない彼に、まるで拒否されているようで、話し掛ける勇気などほんの少しだって湧いてこなかった。

  

「あの、ごめんなさい。お仕事中に・・」

 漸く言葉を絞り出したが、これ以上は一言だって今のわたしには無理だ。

「いや。」

 彼は、相変わらず横を向いたまま返事を返してくる。酷く素っ気ない言い方だった。

  

 どうしたのだろう?

  

 わたしは、迷惑そうな表情をしている彼を見ていられなくなる。

 王女の護衛騎士達は、彼の前で噂を話すと不機嫌になったと言っていた。

 それは、あの噂ではないだろうか?ジュリアが教えてくれたあの、フェルナンドにケインが言った・・・。

  

「君は聞いたか?」

 突然、彼の声がしてきた。

「えっ?」

 咄嗟のことに反応が出来ない。ケインが話し掛けてくれた、ホッとして笑顔が出そうになる。

「いや、聞いてなければいい。」

 彼はまた、黙ってしまった。

 折角、会話の糸口が見つかったのに、自分で駄目にしてしまうなんて・・。だけど、こんなケインに普段のように話し掛けるなんて、絶対に無理だ。

  

「あの、わたしはこれで・・・」

 わたしはこの場を立ち去ることにする。

 もう、駄目だった。これ以上彼の側にいたら、また泣いてしまうかもしれない。そんな事態だけは何としても避けたかった。惨めな泣き顔を(さら)したくはない。こうなったら、少しでも早く彼の前から逃げなくては。

  

  

 だが、歩き始めたわたしの手を、後ろから伸びた大きな手が掴んで引っ張った。

  

 わたしの足元に、彼の手から滑り落ちたであろう兜が転がって来る。

  

 びっくりして振り向くと、同じように驚いた顔をしてわたしの手を掴んでいるケインがいた。

 彼は自分のそれを、不思議なものでも見るように見ていた。まるで、意志に反して勝手に動いたとでも言うように。

「あ、すまない。」

 ケインは焦ったように手を離す。

「何でもない、行ってくれ。」

 それから、恥じらったように反対の手で顔を隠すと、もう行けとばかりにもう一方の手を振った。

  

 もしかして、引き止めてくれたの?

  

 わたしは足元に落ちている兜を拾って、彼に手渡す。

  

「・・わたし、ここにいても、よろしいのですか?」

  

 気が付けば、そう彼に聞いていた。

  

 ケインはわたしの言葉に怯んだように目線をさ迷わすと、暫く黙り込む。それから頬をポリポリと掻きながら、独り言のように呟いた。

「あー、実は、独りだと気が緩みそうになって困っていた。あいつらが戻ってくるまで、・・・いてくれると助かるが・・。」

 そして、照れたような笑みを浮かべる。それは今日、彼が初めて見せてくれた笑顔だった。

  

  

  

「あなたが先程聞いてきたことですけど・・」

 わたしは、うやむやになった噂話の事を口にする。

「あれは、もういい。気にしないでくれ。」

 ケインは煩わしいのか、その話題を終わらせようと、早口で言い返してきた。やっぱり、あのことなのだろうか?

「いえ、わたしもさっき聞きました。この間のことでしょう?中庭での・・」

「聞いたのか?誰が、全く!」

「聞いたのはジュリアです。彼女は王太子殿下に、殿下はマルグリット様よりお聞きになったそうです。」

「マルグリット陛下が?・・では、あの侍女が盗み聞きをしていたという訳か・・」

 彼は苦い顔をして結論付ける。そして、あの時きちんと後ろ姿を確認すべきだった、などとブツブツぼやいている。

「あなたもそう思う?わたしもなの。」

「他に考えられないだろう?ディッケンズ殿は、そんな男ではないのだから。」

 ケインは難しい顔をしてわたしを見た。

  

「あなたでは、ないわよね?」

 わたしは、ケインの顔を意地悪く笑って見上げる。

 彼とまた、こんなやり取りが出来るのが嬉しくて仕方ない。ついさっきまでのわたしは、今にも人生が終わったかという程に不幸だったのに、信じられる?

「当たり前だ!」

 ケインは大きな声を出して否定した。それから辺りを気にして声を潜める。納屋の裏手にはわたし達しかいないが、表側には離れてはいるものの、他にも人はいるのだ。

「驚いたんだぞ。今朝、あいつらから聞いて。」

「それで、不機嫌だったの?皆にあの言葉を知られてしまったから。」

「何故、それを?」

「あなたのお仲間が、わたしをここへ連れて来る途中に、そう言ってたから・・。腹が立ったんでしょう?からかわれて。」

 ケインはギョッとしたようにわたしを見た。

「あいつら、余計なことを・・」

「怒らないでいてあげて、彼らは誤解しているの。わたしがあなたの機嫌を直せる唯一の人間だと思って、それで話してくれただけだから。」

 わたしは彼に笑顔を見せる。ほら、大丈夫。平気な顔ぐらいちゃんと出来るじゃない。

 すると、ケインはすっと横を向いた。無表情な顔が何だか怒ってるようにも見える。

「そうだな。・・だが、不機嫌の理由は、からかわれて恥ずかしかったからではない。」

「理由は何よ?」

 また、気まずい雰囲気になるのかしら?それは嫌だ。


 彼はこちらを向いて笑った。そして、いつものヘラッとした笑顔で意地悪く言う。

「君には関係ない。言うつもりも、ない。」

「何よ!意地が悪いわね。」

 わたし達は顔を見合わせて笑った。さっきまでの悩みが嘘みたいだ。

「君だって、相当だ。自分では気付いていないだろうが、」

 ケインは瞳を細めて苦笑を浮かべる。

 意地悪はわたしだとでも言う気なのかしら?酷いじゃない。

「わたしのどこが?教えてくれたら、直して差し上げてよ。」

 わたしは胸を張って高飛車に言ってみた。

 ケインは、ハハハと笑いながらこちらを見ている。だが、ふっとその声が止まった。

「僕には、そんな権利はないよ。いつか、誰かが教えてくれる。」

「何よ、権利って?意味が分からないわ。」

 彼は独りで納得したように静かに笑っている。わたしが苦手な、優し過ぎて切なくなるような笑顔だ。

 その顔を見ていると無償に苛立ちが湧いてきた。何故、そんな余裕のある顔が出来るのだろうか?

「でも、この後どうするつもり?」

 わたしは強い口調で問い詰める。

「どうするって?」

 彼は急に変わったわたしの態度に戸惑っていた。

「鈍いわね。この噂の収拾を、どう決着付けるつもりなのよ?もう、生誕際は目の前よ。」

 わたしは祭りが終わればいなくなるのだ。さっきは恥ずかしがってはいないと言ってたが、そんな筈はない。噂の矢面に立つのは他ならぬ彼なのだから。

「ああ、そのことか?」

 ケインは何でもないような顔をした。

「君に、愛想を尽かされたと言うさ。振られてしまったってね。僕の性格は皆知っている。誰もが納得する終わり方だ。」

  

「・・二度目だから、平気なの?」

  

 心臓が壊れそうな程速く動き出した。馬鹿、何を聞くつもりなの?

 ケインは静かにわたしを見ている。彼の目は何も映してないようだ。

「二度目?・・ああ、婚約破棄のことか。知ってたんだな、君は疎そうだから知らないかと思ってた。」

「知らなかったわ、最近聞かされたのよ。」

 ケインは驚きはしなかった。昔の話を、今頃わたしが知ったことに対しても。

「仕方ないな。僕が仕出かした事だ。君の耳に入るのは時間の問題だった。」

「どうして婚約者に冷たかったの?あなたらしくないわ。」

 彼は睨むようにわたしを見ると溜め息を吐く。

「君には、関係ない――と、言いたいところだけど全く無関係でもないか・・。」

「えっ?」

「今回の君の婚約破棄、それとよく似た経験を過去に僕はしている。まあ、どちらかと言えば、君じゃなくてディッケンズ殿の方だが。」

「婚約者のこと?」

「君が言ってるのは、この城に従騎士として上がってからの事だろう?その方とは少し違う。」

「どういう事?」

 ケインはわたしから視線を外し遠くを見た。それは景色を見ると言うより、遠い過去の出来事を思い出しているような定まらない視線だった。

 彼はそれから目を閉じて小さく笑うと、懐かしむようにポツリポツリと話し始める。

  

「僕には、子供の頃からずっと好きだった、幼なじみがいたんだ。」

  

 彼は褐色の瞳を揺らして、遠い日の少年のように微笑んだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ