巨大駆動大仏ダイブッダ対強化拡充外骨格その1
「暇じゃのー」
着物を着た鬼の少女がせんべいを食べながらのんびりと言った。
テロリスト妖怪の軍事指揮官「五百山ラゴウ」である。
「暇ね……でも良い事じゃないの?羅吼、あなたの目指したビジョンの通りじゃない。
ほどほどの内戦による自治領の確保、冷戦状態による平和的均衡……これ以上の拡張は米国の介入を招くわ」
相づちを打ったのは悪魔の少女だ。腹心の「二ベール・ベルゼバブ・ニベルコル」である。
こたつのある居間に二人の少女がぐだぐだと過ごしている。日本から内戦で自治領をもぎ取った妖怪の長たちなのだが。
「まあ平和で良いことなんじゃがな。それなりにぶんどった領土も繁栄してるしのー」
「ああ、あれね……元人間達による欲望に塗れた無法地帯。
人の法でも神の法でもない、魔の法による統治……研究都市に繁殖都市だっけ?順調そうじゃない」
ここは今やテロリストと妖怪たちの自治区になった島根。
かつての寒村ぶりが想像できないほど都会になった。窓の外に目を移せば高層木造ビル群が立ち並んでいる。
オリエンタルで神秘的な妖怪都市だ。
「うむ、AIも遺伝子研究も自国では倫理やリスクが高くてやりたくないが、成果はほしがっておる。
自国で研究したくとも、法律が問題で研究できぬものもいる。
そこで国からの極秘の投資と人員を受け入れ、好き放題に研究させる。いやあ妾には思いもつかんえげつない発想をするわ人間共は」
ラゴウはからからとおかしそうに笑った。彼女の元にはその「研究」の成果が報告されている。
人間の業の深さは合理性を重んじるラゴウには理解しがたいものだった。だがその成果は利用する。
「それこそが人間の可能性、だから私たちは人間を憎みきれない。そうでしょう?」
悪魔であるニベルコルは残虐な実験や非合法ビジネスの結果を見てうれしそうに笑う。
「まあのうー。繁殖都市もなんというかすごいの……好き放題に性をむさぼらせ産みまくらせ、育成はこちらで行う。
生まれた子はサイボーグですぐに大人の身体を与えるも良し、魔術で促成栽培するもよし。
あとはまっさらな脳に愛国心をぶち込むのじゃよ。
研究者にデザインベイビーを作らせれば優秀な人材をいくつも引き当てられる。合理的じゃな」
実利を好むラゴウにはわかりやすい成果により達成感を得ていた。
実際これらの非合法ビジネスは莫大な利益となって妖怪の国「百鬼」を支えている。
「奴隷貿易してもいいしねー。なんだかんだで人間の生態は奴隷なしには成り立たない。
どこも一皮剥けば奴隷をほしがっているわ。愛玩用にしてよし、労役用、食用にしてよし。儲かるわー」
「となれば、どこが不満を言うかも解ろう?」
ふふふ、とラゴウが悪戯そうに笑った。
「性欲も探究心もカネも食料も満足して尚足りないってなったらアレね。戦争屋たちでしょ?
戦場でしか生きられないし、他の芸もない軍人さん達。活躍の場が欲しいのね」
ラゴウはため息をついてうなずく。苦労人の顔だ。
「そうなんじゃよー、仕事をよこせとやかましいわ。小競り合いに納めなければならんしのう。面倒じゃ」
そこにふすまが開いてドレスを着た貴婦人が入ってきた。まったくの唐突だった。
「ラゴウちゃんすごいのできたのよ!」
「母様、ノックくらいして欲しいものですじゃ」
ラゴウの母にして妖怪の長、人間で言うところの総理や大統領に位置する大妖怪「五百山スリヤ」だ。
なおラゴウ本人は軍事長官くらいの肩書きである。
「それはできないわ。妖怪である以上神出鬼没が存在意義ですもの。それよりすごいのよこれ!」
スリヤは複数の紙の資料と幻術を使って動画を再生する。
20mはある大仏がずしんずしんと歩いている。
「歩く大仏よ!中に乗り込めて動かせるのよ!外の映像もパイロットには見えるし、力も相当あるわ!
これで街を落したいのだけれど、駄目?」
ラゴウはため息を深く深くつくと、じっと猫のように空中をにらんで考え始めた。
彼女の考え事をするときのくせである。
「はあー……母様、軍事行動はそろそろするつもりだったから、使わせてもらいますじゃ。
ただ、これはもそっと小さい方が良いですじゃ。そうですのー、3mから5mに小型化できませぬか?」
「やってみるわ!じゃあお膳立てはお願いね!」
そういうが早いかスリヤは走って外に出て行ってしまった。数百才なのに落ち着きのない母である。
「はあー……本当に、本当にもう……めんどくさいのじゃー。
アレを運用するならタンクデサントとテロしかないのう。兵士を乗せて都市部で暴れ回って撤収じゃな。
問題はほどほどに押さえる方法じゃ……なんかないかのーニベルコルや」
もうなんか面倒くさそうにラゴウは相棒に尋ねる。
「それだったら「同盟」も同じようなパワードスーツを開発していたはずよ。
同じような敵と勝負ってすればわかりやすいんじゃない?向こうも実戦データは欲しいだろうしね。
そこでお膳立てと筋書きを作るのは私たちの仕事ね」
「それしかないのー……面倒じゃなー。まあ良いわ。久々に動画投稿するかの。準備は任せたのじゃ」
「オッケー、アカウントとるわ。衣装はまだあったわよね?」
「ああ、あの軍服の。ある」
「じゃあさっそく演説の草案から行きましょうか」
こうしてテロリズムは六畳の居間でインスタントに決められた。
■
一方、人間の領土内で僕は車を走らせていた。いつもの四駆じゃなく、軽トラックだ。
「こないだ倒したサイボーグの部品、運び込む先の東亜重工ってどんな所なんですかねー」
「あー、そこな。狩人の「工房」なんだよ。俺らの武器とかを整備したり開発するためのダミー会社だ。
つってもいろいろ製品出して儲けてるけどな」
答えるのは先輩の入間さん。僕等は怪物を狩る「狩人」いわゆる退魔師ってやつだ。
高速をおりて郊外の景色を走る。
「へえ、どんなの出してるんです?」
「普通に工業用の工具とか包丁とかだな。あとは航空機のパーツとか。
まあそれは建前で実際はDARPAからの出資でパワードスーツ作ってるんだけどな」
「すごいじゃないですか!僕本物のパワードスーツ見るの初めてだなあ」
「つってもまだそんな大がかりなもんじゃねえんだ。その研究にこないだお前が倒したロボが必要なワケよ」
「なるほどなー」
僕は年甲斐もなくうきうきしながら山間の道に入る。
しばらくすると巨大な工場が見えた。だだっ広い体育館みたいな形だ。
「おお、イルマちゃんじゃあないかね。お前さんが倒したのかねこれ。
いや違うな……熱による損傷が少ない。電気による溶断跡……ふむ、運転手してるあんたが期待のルーキーかい?」
車を工場の敷地内に入れると、小柄な老人がヒヒヒと笑いながら近づいてきた。
「おう丸木戸のおっさんか、よろしく。ああ、こいつが倒したんだよ。あんたらの参考になるかと思ってな。
武器の整備がてらよらせてもらったぜ」
「茶は自販機で買ってくんな。それを運び込むなら第八倉庫が良い。あたしは先に待ってるよ」
さっそく解体するのが楽しみだわい、と良いながら頭の禿げた老人はうきうきと室内に入っていった。
「なんていうか、マッドサイエンティストらしい感じの人でしたね……」
「微妙に違う、ありゃ刃物マニアだ。他にも銃器マニアやらロボマニアが沢山いるぞここは」
「うわあ、いかにもって感じですね」
「好きなもん仕事にしてるから職人肌だ。仕事は信頼できる。変態だけどな」
倉庫のとても大きなシャッターが開き、中に車ごと搬入する。
僕は自分に「怪力」の魔法をかけてよっこいしょと3mくらいあるロボットを運ぶ。
「これ、どこに下ろしたらいいですか?」
「へえ、清浄教のサイバネか……いいね、駆動部は参考になりそうだ。ん?これならその場に下ろして良いよ」
「ありがとうございます」
ロボットを下ろして話した相手を見たらどこかで見た顔だった。相手もそんな表情だ。
「ん……?どっかで見た顔だなあ~?」
「僕もそう思ってました。あ、僕は明日来明人です」
「あー!中学の時の!僕だよ骨喰常夫さ!奇縁だなあ。あれからどうしてたのさ」
よく見れば中学の時の同級生だった。ワカメみたいな頭も無精ヒゲもまるで変っていない。
僕等はお互いに得心がいったという笑顔で握手した。
「えっと、ちょっと冒険に行ってたというか……まあ、荒事の腕はついたんで狩人になったんだ。常夫は?」
「もちろんあれから勉強して工学科にいったのさ。そこから大学に行って……ツテでロボット研究をね」
「へえ!夢を叶えたんだなあ。すごいよ」
「だろう?僕の作品を見ていくかい?あっ、入間さんこいつお借りしますね」
入間さんは丸木戸老人となにやら話し合っている。入間さんの得物であるハンマーを見せているから手入れの相談だろう。
二人はちらりとこちらを見ると行ってこいとハンドサインで示した。
「ああ、せいぜい度肝を抜かれてろ。どうせしばらく時間かかるから見学してけ」
「ありがとうございます!で、常夫。パワードスーツ作ってるんだって?」
常夫は得意げに早口で喋り始めた。まあ好きな分野だと人はそうなるよね……
「そうさ!もう先行量産機は10台までできてるんだ。世界でも先端を行ってるんじゃないかな。
元はスケルトニクスの技術の応用でね。あれにアクチュエーターをつけてみたんだ。
でもそれだと電子制御が面倒になる。動作も遅い。そこでハルマン氏がいい繊維を持ってきてくれたんだよ!
魔力を流すことによって伸縮するんだ。これは画期的だよ。人工筋肉ともいえる!動力の問題は解決だ。
それで原型が完成したからそこに鎧を着せたり装備をつけたり……この工房で今一番ホットな課題なんだ!」
よくわからないが苦労の末にできたというのは解った。それで肝心のロボはどこだろう。
あれかな…それっぽい。細身のアメフト選手みたいなロボットだ。大きさは5mくらい。最近のSFゲーで出てくるモブ兵士みたいなデザイン。
でもいいなあれ!かっこいい!人間ではありえない細身なシルエットが福音戦士を思い起こさせるね。
「で、あれがそのロボット?」
「そうだよ。プロモーション用の試乗機さ。よかったら乗ってみても良いよ。
一台くらい壊れてもどうってことないからね」
「えっ、いいの?乗り方わかるかなあ?」
「乗ってみれば直ぐ解るさ。そういう風に作ってるんだ」
僕はロボットに近づいてロボの足につけられたでっぱりを使ってよじのぼる。
「じゃあ遠慮なく……、ここの足かけるの?」
「そうそう、そこがコックピットだ。右のボタンを押してくれ」
ボタンを押すとロボットの胸部分が明いて中に人型のくぼみがあった。
「中に入ったらベルト部分に腕と足を通すんだ。手の指のところにはグローブがある」
「かなりきつくない?」
「着るタイプのロボットだからそれでいいんだよ!」
操縦席は立って乗るタイプ……というか人体にぴったりするくらいの穴が開いていてそこに手足を通し、まさに着るロボットという感じだ。
「よし……じゃあこう言ってみてくれ。「レイヴン・起動」って」
「レイヴン、起動!」
すると胸部ハッチが閉まり中に内部に外の様子が写される。
胸部の内側にモニターがついているのだ。
「視線がすごく高くない?これロボットの頭についてるカメラの視点?」
「そうだよ。もう動いてるから気をつけろよな」
腕を動かしてみると画面内のロボの腕も動いている。手を握ってみるとロボの手も握られるのが解った。
なるほどモビルトレース方式か!
「マジで?すごいなー。歩いてみてもいい?」
「僕を踏みつぶさない程度にな。思ったより歩幅が大きいから気をつけてくれよ」
「わかった、慎重に歩いてみる」
歩く動作をするとずしん、ずしんと振動が来る。視界も前に進んでいる。
これはすごいなー。まるでラグがないや。まるで僕がロボットか巨人になったみたいだ。
「これはマジですごいよ!巨人になった気分だ!まるで自分の身体みたいに動くね」
「ふふんそうだろう。そのままちょっと来てくれ」
「これで歩いちゃってもいいの?っていうかよく考えたらこれ外にも声伝わってるの?」
「マイクとスピーカーが内蔵されてるからね。完全に身体の延長だよ」
「すごいなー」
僕はずしんずしんと歩いていく。景色が違って見えるなあ。
「壁にある右から3番目の剣をとってくれ」
「これ……すごく大きくない?」
「大きいよ。人間が使うとね。でもレイヴンなら軽々といけるはずだ」
僕が手に取ったのは2mはある大剣。ゲームででてくるような大きさだ。
だが現実らしい重厚があった。厚さ2cm、幅10cmまさに鉄の塊といえるものだ。
形は角鉈のように長方形で切っ先がない。まさに振り下ろし押し砕くための武器。
「すごいな……普通の剣くらいの重さしか感じない」
「そこは人工筋肉がうまく働いているからね。バッテリー残量に注意してくれよ……外に行こう。試し降りだ」
外にでて裏山の木立に来た。電柱くらいの太さと高さの木が立ち並んでいる。
「よしこれを切ってみるんだ!」
「いいの?ふつうの木じゃん」
「いいんだよ僕等もしょっちゅう試し切りしてるから」
「わかった……せいっ!」
2mはある大鉈が軽々と振られ、まるで巻きわらでも切ってるかのように樹木が真っ二つになった。
おっと危ない!このままでは常夫の方向に倒れてしまう。
「うおっと!」
とっさに大鉈を振り回し木をバラバラにした。簡単に切れた。思ったよりすごいなこれは……
本当に、いざというときの決戦兵器になるかも。
「おいおい危なかったな。でもすごいだろ?もう実戦投入可能なレベルさ」
「そうみたいだね……驚いたよ。これは画期的な発明だと思う」
「ははは、もっと褒めてもいいんだぜ?」
そんなやりとりをしていると、入間さんがこっちに来た。
「おい、ちょっとこっち来い。動画見ろ」
何だか緊迫した様子だ。僕は倉庫に戻ってロボから出る。
ああ、暑かった。クーラーはあるけどやっぱ外の空気が快適だね……
「どうやら実戦投入の機会がめぐってきたようだぜ。よかったな」
動画には20mはある大仏とその下を歩き回る5mくらいの仏像。
そして動画にはテロリスト集団「百鬼」のロゴがある。
■
動画は百鬼のロゴと共に始まる。
第一に映るのは大使館のように豪華な撮影セットの中、豪勢な椅子に座る軍服姿のラゴウだ。
「幻想民族解放戦線「百鬼」が軍事司令官五百山ラゴウじゃ。こたび動画を投稿したのはの。
自慢と挑戦じゃ。いまごろ横の方にうごく大仏の画像が出てるじゃろ?」
ぎゅぎゅっとラゴウの姿がワイプとして縮小され、歩く20m級の大仏の姿が見える。
そしてラゴウはさらっと軍事行動を予告する。
「明朝よりこれを使い軍事境界線を強行突破してある程度進軍したら我らはある大量破壊兵器を使う。
もちろん、後々残留するタイプじゃ。その荒野をもって緩衝地帯とする。そういう作戦を行おうと思う」
フフフ……と笑う姿はやる気のない本心などまるで見えない。役者である。
「さて、もちろんこのタイミングじゃから自衛隊は間に合わんじゃろう。期待しておらん。
わらわが挑戦すべきは同盟の狩人じゃよ。そっちもなにやらロボットができたそうじゃの」
ここで一拍間を置いて嗜虐的な笑みを見せる。
「そこで!我らとロボットバトルしようぜ!なのじゃ。我らを撃退できるか、自衛隊到着まで粘ればそちらの勝ち。
我らが大量破壊兵器を起動できれば我らの勝ち。シンプルなルールなのじゃ」
ふっと笑うと力を抜いて急に素のテンションに戻る。
「まあ殺し合いになるが、それも楽しかろう。せっかく面白いものがあるんじゃから、使わんとつまらんじゃろ?
では、戦場で会おう」
軍歌らしい歌を流して動画は終わった。
■
「えらいこっちゃ……楽しくなってきたぞう!」
丸木戸老人がうれしそうに叫んだ。
「どうする……そうだ、僕は本部に連絡を取ってみる。どうせこれを使うんだ。
連絡は早いほうが良い」
常夫は慌ててパソコンにかかりだした。
僕と入間さんは置いていかれている。
「どうしましょう」
「こーいう場合は所属支部待機だな。これから忙しくなるぜ……運転は半々な。休んでる時は寝とけ。体力を温存しといた方が良い」
「わかりました」
ここで、ヴイー、ヴイーとサイレンが鳴った。こういう時のための本部直通放送である。
『こちら司令部、こちら司令部。これより同盟は戦時体制となる。規定のマニュアルにそってそれぞれ配置につけ。
なお、部署間を超えて緊急対策チームを立ち上げる。呼び出しのあったものはすみやかにチャットの緊急チャンネル・ナンバー506にアクセスせよ。
格支部長クラスはテレビ会議の視聴を行うこと。チャットにて発言も許可する。一般同盟員は会議の視聴は義務ではない。
各自戦闘準備を行い、待機せよ』
低くドスの効いたしかしなめらかな声がスピーカーから流れる。
これ、同盟長の獅子吼さんの声だ。最高指導者みずから指揮とか気合い入ってるなあ。
「ってワケだ。俺らはお邪魔になりそうだし、一端帰るわ」
「ああ、あたしらの武器、存分に生かしてくれよ?たっぷり用意するからねえ……」
丸木戸老人が慌ただしく動きながらヒヒヒと笑う。
「明日来、次は多分戦場だろうな……」
「そうだね」
戦場は向こうで慣れたものだ。現代戦となればまた趣がちがうだろうけど。
でも、僕の心にあるのは戦場への期待だ。楽しいことが始まった。そう思う。
「さすが現場組はキモが座ってるね。正直怖いけど、お互い生き残ろう」
「うん、ベストを尽くそう」
常夫と僕はパァンっとハイタッチし合い、別れた。
工場から車を出し、支部へと戻る。夕暮れはこれから流れる血のように赤くしずんでいった。