表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こんとん大戦  作者: 寿
6/68

財閥令嬢、あらわる


 同期山本との語らいが終わり、プリンなにがしに満足して店を出る。

「なにやら大変な任務についとるようじゃが、大いに励めよ、大矢!」

「おう、貴様もな」

 力を込めて送り出したいところだが、俺は病人設定。あまり力強い見送りはできない。

 しかし山本は、気にするなという眼差しを注いでくれた。持つべき友はできる友だ。やはりその気遣いは嬉しい。

 学校時代よりも広く、たくましくなった背中を見送り、やはり俺はひとりと感じた。

 しかし妹となった緋影の、可憐な制服姿を思い出し、すぐに任務気分を取り戻す。

「今は緋影のためにある。それが俺の任務なんだ」

 戦いの現場、軍艦に背をむけて、坂道を登った。緋影の通う女学校は、坂の上にあるからだ。たまには緋影を迎えに行ってやろう、と考えた。

 春爛漫の坂道は、まさに花ざかり。道ゆく女性も着飾って、春ごころをくすぐってくれる。

 そして坂の上には木造の女学校。そろそろ下校時刻らしい。緋影と同じような、振り袖に袴に編み上げブーツの女学生たちが、ちょっと気取って校門から出てくる。

 やはり良いところの御令嬢が通っているのか、執事と思われる燕尾服の男たち。あるいは馬車が校門の脇に並んでいる。

 さて、俺はどうするべきか?

 少し伸ばした髪はポマードすらつけておらず、柔道の稽古着みたいな上着の下に長袖シャツ。縞の袴に下駄履きという、書生スタイル。とてもではないが、厳めしい顔の執事たちと並ぶことはできない。

 かといって、建物の陰から女学生をながめていれば、それだけで憲兵が飛んできそうな気もする。

 考え抜いた挙げ句、別に悪いことはしていないと開き直るしかないのが、なんとも自分の未熟なところ。

 まあ、妹を迎えに来た病弱な兄ですから。悪いもなにも無いんだけどね。

 しかし問題は、どこに立って緋影を待つかだ。どうやら執事たちの並び方にも、序列があるみたいだ。一番立派な馬車は校門のすぐそば。校門から離れてゆくごとに、等級が下がってゆく。そして末尾は日傘を手にした執事たち。

 生まれた家の格式が、そのまま執事たちの等級にも反映しているみたいだ。校門脇の執事など、まるで近衛兵。まったく微動だにしない。末尾の執事はハンカチで、顔や襟元を拭っている。

 おかしなことを考えるなら、執事同士の間でも階級がありそうな雰囲気だ。あちらは元帥、こちらは水雷長。あの人なんざ二等兵と、そんな目で執事の行列を眺めるのは、なかなか楽しいものがあった。

 のんきに執事たちを眺めていると、袖に軽く触れるものがあった。

「ああっ! なんといたしましょうっ!」

 ヨロヨロという擬音が、よく似合う。女学生が一人、俺のそばで儚く崩れてゆく。

 とっさに抱き止めた。ここはもう、海軍仕込みの素早さ機敏さだ。まったく躊躇することがなかった。

 抱き止めたとき、腕に重みを感じない。それほどまでに、軽いのだ。そして身体も細く薄っぺらかった。

 女学生は栗色の髪をカチューシャでとめ、額をあらわにしていた。そしてこぼれ落ちそうなほど大きな瞳。瞳をふちどる長いまつ毛が印象的。フランチ製の人形のように、整った顔立ち。

 すぐにわかった。

 この娘は、大変なお嬢様だと。

 女学生に負担をかけぬよう、そっと立ち上がらせる。

「おケガはありませんでしたか、お嬢さん」

 女学生はポケッと俺を見詰めていた。が、呆けているというより、演技に見える。表情がどこか人工的、お人形さんのままだからだと思う。つまり、生気の乏しい顔をしていたからだ。

「あの………もしや、海軍の方ですの?」

 いきなり何を言い出すのさ? 内心ギクリと肝を冷やすが、顔には出さないように………。

「だとすれば、どうしますか?」

 こんな時は質問返しだ。人生のごまかしには、大変に有効な手である。

 女学生は素直に答えてくれた。

「お友達に自慢しますわ! 若い海軍少尉に、危ういところを助けられましたの、と!」

「海軍少尉というのは、ずいぶんと人気なんだね」

「それはもう、真っ白な制服にスマートな身のこなし。女学生の間では人気第一位ですのよ?」

「しかし俺は、御覧の通りの一般人さ。乙女の期待に答えられなくて、申し訳ない」

 女学生は上品に、クスクスと笑う。

「あら、残念ですわ。立派な体格とスマートな身のこなし。髪を伸ばしてらっしゃるから、もしやと思いましたのに」

 どっきりマイハート、ふたたび。

 っていうか、女学生というのはあなどれない。いや、女が男を値踏みする目の鋭さの、なんと恐ろしいことか。

「じゃあ、今から海軍に志願すれば、俺もすぐにモテるかな?」

「お顔立ちは………よろしい方なので、すぐにだと思いますわ」

「ありがとう、それでは俺はこれで」

「ごきげんよう」

 上品なおじぎをひとつ。娘は背中をむけた。

 それにしても、秘密施設に勤務しているのに、あやうく身元がバレそうになるとは。

 女学生、恐るべし。

 胸を撫でおろしていると、校門脇に並んでいた執事のひとりが、ツカツカと歩み寄って来た。

 そして俺の耳元で一言ボソリ。

「よく生きていたな、お若いの」

 なにをいきなり物騒なことを。

 なんの話をしているのか? 問い直す前に、さらに一言。

「いまのお方は、出雲財閥の鏡花さまにあらせられるぞ。以後、気をつけるが良い。私たちも人が殺められる現場など、見たくないのでな」

 そう言い残すとまた、ツカツカと元の場所へ。そして何事もなかったように、屹立不動の姿勢に戻る。

 え? もしかして俺、いま命の危機だったの?

 士官学校でずいぶんと危機管理を仕込まれたはずなのに、それがなんの役にも立っていないなんて。

 くそ、未熟にもほどがある。



緋影視点

………………………………。

 春は大好きな季節です。

 花がほころび生命が芽吹き、新しい自分の始まりのような気がして、緋影は大好きです。

 田舎を出てヨコハマへ来て、仮のお父様ができました。海軍の南野中将さんです。

 そして先日、お兄さまもできました! 士官学校卒業したて。パリパリ新品の少尉さん、大矢健治郎さんです!

 お兄さまはお勉強には厳しいですけど、一生懸命私の視点に立ってくださって、とても素敵なお兄さまです。

 ですけど、お兄さまが私に良くしてくださるのは、海軍からの指示だから。

 これはわがままに過ぎないのですが、乙女としてはそんなことで納得はいきません。思わず問い詰めてしまいました。

「お兄さまが私に優しくしてくださるのは、海軍の命令だからですか?」

「そんなことはないよ、緋影」

 お兄さまは宣言してくださいました。

「お前が可愛らしくて仕方ないから、優しくしているんだ」

「嘘でしょ?」

「嘘でなんか、あるものか。誓いを立てよう」

 そっと小指を差し出してくださいまして。

 指切りゲンマン嘘ついたら針千本飲ます!

 誓いは立てられました。

 天宮緋影は、お兄さま大矢健治郎少尉のため、粉骨砕身努力することを誓います! ………米英語の習得をのぞいてですが。

 お父様のお世話のため学校を休みがちな私ですが、「卒業くらいはしなくちゃね」とおっしゃるお父様に甘えて、最低限の通学だけはさせていただいてます。

 本来出席日数を気にしなければならない立場ですが、お兄さまの教鞭の甲斐あって、どうにか成績上位を保っています。

 お兄さま、さまさまですね。

 そんな自慢のお兄さまですが、海軍少尉とは思えない、士官学校首席とは思えないポカをなさったりします。

 まあ、お兄さまは海軍軍人である前に、南野家長男ということになってらっしゃいますが。

 それはさておき、課業終了後、学舎をあとにした時のことです。

「ああっ! なんといたしましょうっ!」

 ちょ………鏡花さん………どこにいらっしゃるのですか?

 それは明らかに、私のお友達の声でした。

 どこにいらっしゃるのかと思えば、校門の外。というか、お兄さまの腕の中。

 なにをされているものやら、と思いましたが、おそらくお兄さまのことを品定めしているのかと。その証拠に、鏡花さんのお付きの方………お庭番のいずみさんは、木の枝に腰掛けて笑ってますから。

 そういえば今日、お兄さまの話をしたばかり。鏡花さんはお兄さまのことをずいぶん気になった様子で、いわゆる「ものすごい食いつき方」をしてましたねぇ。

「当然ですわ、緋影さま。出雲はこの国のためにありますもの。ということは長い目で見れば、わたくしも緋影さまのためにある、ということになりますわ」

 なんておっしゃってましたし。

 確かに私たちは幼なじみ。小さな頃から、「緋影さま」、「鏡花さん」と呼びあってきましたが、それ以上の熱意を感じてしまいます。

 もしや鏡花さん、お兄さまのことを………むむむ。これは妹として、どのように接すれば良いのでしょう?

 とりあえず鏡花さんの大根芝居が終わったようですし、お兄さまに声をかけてみましょう。


奴が帰ってきました


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ