表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こんとん大戦  作者: 寿
5/68

プリン


 同期諸君! 実に申し訳ない。嫌味でもなんでもなく、俺の日常は平穏そのもの。夜中に抜き打ちの訓練で起こされることもなく、上司や先輩の怒号と鉄拳制裁からも無縁。たまに緋影がおかずの魚を焦がすこともあったけど、南野中将などは「ここまで火を通すと、骨まで食える」と言って喜んでいたりする。

 俺は緋影の勉強をみるだけじゃなく、ガキの頃から仕込まれていた剣術や、士官学校で袴を許された合気道なども教えていた。緋影は物覚えの早い方だったが、体を動かすことはあまり得意ではないようで、まあ………英語よりはマシ、というところだった。まあ、運動に関しては南野中将も俺も、「まったく期待していなかった」ので、落胆したりはしなかった。

 まったくもって、同期諸君。申し訳ないねぇ。同じ給料で楽な配置に着かせてもらっているよ。

 もっとも俺もふくめて同期諸君は、すべて海軍士官学校に志願したんだ。厳しい規律や訓練や鉄拳制裁を、自ら望んで志願したんだ。望みかなって日に夜を継ぐ猛訓練に励んでいるんだから、それは自己責任というものだ。楽な配置な俺を、責める筋合いではない。

 とはいえ、ぬるま湯の日常がいつまでも続く訳じゃない。帝政オロシアの脅威は、我が国大ヤワラギ帝国に重くのしかかっているのだ。

「お兄さま?」

「どうした、緋影?」

「その、緋影はお父様が申しておられた………ぱふぇというものを、食べてみたいのですが………」

 杖をつき(俺は病み上がりという設定だ)、緋影とともに出かける時も、つい目は港へ向いてしまう。

 無限とも言える大海原。

 真っ白に塗られた美しい軍艦。

 俺ひとりが、陸に取り残されたような焦りが、胸をかきむしる時もある。

「どうなされました、お兄さま?」

「ん? いや、なにも」

「うそです! お兄さま、いま軍艦を眺めてぼんやりと………」

 通りすがりの美人を目で追いかけて、腕をつねられるのはわかる。だが軍艦を眺めているのを、咎められるってのは………どうさ?

「本当はお兄さま、私のお守りなどよりも、お船の方がよろしかったのではありませんか?」

 曖昧に笑って済ませようとしたが、緋影の眼差しがそれを許してくれない。

 仕方ない、嘘いつわり無く打ち明けるか。

「もちろん船に未練はあるよ。でも緋影と一緒にいるのは、大切な任務だ。例え楽しくても、気をゆるめず真面目に取り組まなくてはならない。もっとも、時々任務を忘れそうになるけどね」

「緋影との付き合いは、お兄さまにとっては任務でしかないのですか?」

「今も言っただろ? 任務を忘れて楽しんでしまう、って」

「本当ですか?」

「本当だとも」

「私は、信じてしまいますよ?」

「指切りしよう。俺の言葉に、嘘もいつわりも無いって」

 指切りげんまん、嘘ついたら針千本飲ます!

 緋影の細く小さな小指が、俺の小指にからみつく。

 あぁ、この娘を裏切ることは出来ないな。

 指をからめた瞬間。直感のように感じた。

 こんな純朴で、まっすぐな目をした女の子を裏切るなんて、絶対できないだろう。

 漠然とだけど、そんなことを思ったりして………。

 しかし疑問に思うのは、彼女の勉強をみるためだけに、海軍に秘密施設が設けられていることだ。

 おそらく彼女に、緋影になにか秘密があるのただろう。それはわかる。しかしこんな田舎娘に、なんの秘密があるというのか?

 俺にはまるで想像がつかない。


 常に家事と自宅学習に明け暮れる我が妹だが、たまには学校に行く。そんな日は俺も手透きだ。

 中将から、「たまには外を散歩でもしてみろ」と小遣いをもらったりする。

 すると自然と足は港へ向いてしまうのが、海軍の悲しい性とでも言おうか。

 ある日などは甘味処がのれんを出していた。平日昼間の大の男ではあるが、緋影と話をあわせるためだ。のれんをくぐってみる。決して俺が甘味を求めている訳じゃない、誤解しないように。海軍軍人、ヤワラギ男児たるもの、女子供のように甘いものを欲したりはしないのだ。これはあくまで可愛い妹に話題を提供するための、いわば調査行為なのだ!

 よし、俺の正統性は証明された。ならば突撃するのみだ。右に「甘味処」、左に「茶処」。真ん中に店名の「紗月」を染めた、のれんをくぐる。

 いらっしゃいませの言葉も若々しく、幼い女給が品書きを運んできてくれた。

 このように幼い娘も、店の手伝いをしているのか。

 血液が沸騰しそうになった。そこまでしなければならないのは、貧しいからではない。国家が労働力を、子供にまで求めているのだ。そこまでしなければ、強大な帝政オロシアに勝利できないのだ!

 それなのに俺は………。

 いや、冷静になれ、大矢健治郎。きっとお前の任務には、お前の想像およばぬほどの、深い意義があるのだ。

 もしその意義が無かったとしても、全力で取り組んでいれば恥じることなどない。誰に恥じることがあろう!

 鋼鉄の信念、必死の決意を固めて、俺は品書きを開いた。

「おう! 大矢じゃないのか?」

 うるさいよ。俺は慣れない甘味のチョイスに必死なんだ。なにしろ可愛い妹のためなんだからな………。

 って、聞いた声だな。

「顔をあげると………おう! 山本じゃないか!」

 同期の山本だ。

 士官学校時代から、甘党で知られていた男だ。ちなみに士官学校では、俺の次の次席で卒業。つまり、できる男だ。

 確か配属先は、巡洋艦の日進だったはず。

「どうしたどうした、貴様ほどの男が地方人みたいな格好して………」

 と言ったところで、山本は頭をさげた。

「スマン! 軽率だった」

 着流しの和服姿。俺の現状を、うまく誤解してくれたのだろう。つまり、俺は海軍士官学校を首席で卒業していながら、病気のため思うとおりの活躍がでいないでいる、と。山本とは、それほどまでに頭の切れる男なのだ。

「頭をあげろ、山本。俺は病気かもしれんが、海軍を退いた覚えは無いぞ」

 嘘をついている罪悪感は、ほんのちょっぴり。緋影の秘密を守る方を優先した。

「それより山本、甘いものは滋養がつく。貴様がすすめる甘味を教えてくれ」

「おう、そういうことならまかせておけ!」

 山本は、プリンアラモードなる品をふたつ注文した。

「なんだ、そのプリンなにがしとか言うのは?」

「まあ、待っておれ。実物を見て驚くな」

 巡洋艦日進は、きっとこのヨコハマに錨をおろしているのだろう。だとすれば、山本にとって今日という一日は、貴重な休日。それを俺との再会に費やすなんて。

 そのことをスマンと、こちらから詫びた。

 山本は新任の海軍士官らしく、カラカラと笑った。

「大矢、貴様のような好敵手と別々の部隊に配属され、なおかつ共に甘味を味わい現状を語り合えるなら、俺はいつでもウェルカムだぞ!」

 笑ってはいるが、眼光は鋭い。こちらの嘘を許さない。なんとしてでも見抜いてやるぞ。そんな決意を感じる眼差しだ。

「で、大矢。病状はどうなんだ?」

 指先で手旗を送る。

 キミツナリ。

 山本の頭の中で、クルクルという音がした。俺の手旗の意味を、読み取ろうとしているのだ。

「配属先は、たしかヨコハマ学校だったな」

 山本、危険水域まで接近。

 俺はまたも、手旗を送る。

 フミコムナカレ。

 一瞬瞳孔を開いた山本だが、平静を取り戻した。

 ワレ、イマヤチホウジンナリ。

 山本は指先で、テーブルを叩いた。トンツーで言葉を返してくる。

 サツセリ。

 口にはできない任務に着いている。というのを察してもらえたようだ。

「で、山本。プリンとはなんだよ?」

「うむ、杏仁豆腐に似て、さにあらず。富士の山に似て、寸足らず。しかしてプリンはプリンなり、というところか」

「意味がわからんわい」

「百聞は一見に如かず。おう、プリンさまの登場じゃい」

 カップの中で生クリームの冠とカラメルのマント。フルーツの家来を従えて、プリンさまはプリンっと立たすんでらっしゃった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ