表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こんとん大戦  作者: 寿
4/68

月曜☆ちゃぶ台劇場

毎週月曜日は本編を離れて、ちょっと息抜き





 居間に降りると、無人だった。中将は出かけているらしい。

 ただ、ちゃぶ台の上に、書き置きが一枚。中将の文字だろう。走り書きだ。


 月曜日は「ちゃぶ台劇場」をこなすべし。


 たったそれだけ。

 それだけしか書いてない。

 はて? ちゃぶ台劇場とはなんだ?

 すると、背後に人の気配が。

「………お兄さま」

「緋影か………」

 それきり、言葉を継げなかった。

 緋影が花を背負っていたからだ。巨大な鳥の羽のような、フサフサを背負っていたからだ。いつも以上にトンチキな姿に、「気は確かか?」と、正気を疑ってしまったからだ。

 よっこらしょと呟きながら、緋影はちゃぶ台の上にのぼる。袴の裾からのぞくソックスの爪先で、仁王立ちになっているのがわかった。

 ふたつの小さな拳を腰にあてた。無い胸を張って反らせる。

 表情は、どーだ! という顔だ。それから右手の人差し指を、天井にむけて突き上げる。

 熱狂!! 土曜日の夜! な、ポーズだ。それから緋影はちゃぶ台を降りて正座する。

「お兄さま、話は聞いております」

「で? いまの前フリは何だったんだい、緋影?」

「月曜・ちゃぶ台劇場ですね? わかります」

 緋影は背負っていた花や羽をおろした。どうやら背負い式の担ぎ物だったらしい。

「で、緋影。そのちゃぶ台劇場とは、何なんだい?」

「週に一度月曜日、本編を離れてあれこれと小品をお送りする、小ネタ劇場。あるいは内輪ネタの暴露大会です」

「前者はかまわないけど、後者はやめておこうな、緋影」

 いろいろと差し障りがある。とりあえず俺は釘を差しておいた。つまり、これから先どのようなことがあろうと、俺は悪くない。

「まあ簡単にいうと、本編を進行するのに飽きた作者が、本編を離れて何も考えずに書く、ガス抜きでしょうか?」

「うん緋影、少し黙ってような」

 あまり不用意な発言はしないでもらいたいものだ。

「ちなみに、お兄さま?」

「なんだい?」

「なぜ月曜日に、このような演芸場を開催するのでしょうか?」

「日曜日は本編をしっかり進めるからじゃないかな? 基本的にお客さまは、それを欲している」

 うむ、我ながら鋭い推察だ。

「さすがお兄さま、読みが深くていらっしゃいます。浅慮な緋影は日曜日に遊びたくった作者がケツカッチンになって、月曜更新分をでっち上げているのかと」

「待て、緋影待て。せっかく当たり障りないように返答した、俺の努力を無にする緋影待て」

「なにかございましたか、お兄さま?」

「緋影、君は作者が嫌いなのかな?」

「花の乙女、天下の女学生を田舎娘とか表記する人間、お兄さまは許せますか?」

「………………」

 返答に窮する。

 というか、ここで緋影に同意すれば、俺の身が危ない。ここは保身に徹するのが良策。

 なにか良い手はないだろうか? 考えるまでもなく、するりと知恵が湧いてくる。

「緋影、確かに君は田舎娘と表記された。でも、それだけかな?」

「どういうことですか?」

「田舎娘の前に、純朴なと、書かれていただろ? 世の男たちは、みんな化粧臭い女なんかより、純朴な娘がすきなんだよ」

 かく語りきこの俺も、純朴な田舎娘というのは「大変にヨロシイ」と思います。そして全国全世界に、同志は数多く存在すると知っている。

 いや、俺は地味子さんが好きだね! と、のたまう君! そこの君!

 ………我々がいさかい、憎しみ合う理由など、どこにも無いだろ?

「そうですね、お兄さま。純朴な田舎娘は、騙してコマして捨てやすいですからね」

「お前、少しは純朴設定活かせよ」

「ちゃぶ台劇場の登場人物は、まったくのフィクションです。本編の登場人物おもに天宮緋影とは一切関係ありませんので、ご了承ください」

「汚い逃げを打つなーーおい!」

「ああっ! いけません、お兄さま!」

「今度はナニさ!?」

「今回はここで幕らしいです!」

 緋影はそそくさと後片付けを始めた。別な言い方をすれば、逃亡準備だ。

 唐草模様のドロボウ風呂敷に包んだ、羽やら花やらを背負って、緋影はシュタッと手を上げた。

「それではお兄さま、オチをおまかせします!」

「馬鹿野郎っ! 突然そんなフリなんかすんなっ!」

 窓から逃げようとする緋影を、ポンと蹴飛ばした。「あーーっ!」と声を上げて、緋影は姿を消した。


 悪はほろんだ。

 人にオチを押しつけておきながら、自ら体を張ってオチをつけてくれた。

 尊い犠牲である。我々はきっと、この犠牲を忘れないだろう。


「あ、お兄さま。次回予告もお願いしますね」

「お前結構タフだよな」


次回予告

 スペシャルゲストで、歴史上の人物がそれとなく登場しております。しかし史実とは若干、年代が違っておりますが、気にしたら負けです!

 合言葉は、瞳を閉じて全力疾走!

 人生は、理不尽を越えて駆けるもの………。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ