表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/45

社内広報 ― すり替えられた正義

 午前九時、社内ポータルに臨時のお知らせが掲示された。

 > 【危機対処広報】

 > 「当社は内部通報制度に基づき、倫理・法令遵守を徹底しております。

 > 通報者の匿名性は最大限保護されます。」


 そこで言及された“通報者”は、誰でもなかった。

 だが社員たちには、誰のことかが分かってしまう。

 ――“茜ではない誰か”、そして“茜は対象側”。

 言葉は中立でも、行間が裁きを下した。


 昼、会議室。

 社外弁護士が主導するヒアリングが始まった。

 録音機が置かれ、議事メモが淡々と取られる。


 「佐伯さん、これは攻撃ではありません。事実確認です。」

 弁護士の声は滑らかで、角がない。

 だが質問は鋭かった。


 「退勤後の行動予定は事前申告されましたか。」

 「社内メッセンジャーで“私的連絡”を行いましたか。」

 「内部監査に関わる情報の取扱いにつき、教育を受けましたか。」


 “はい/いいえ”で積み上がるのは、疑いの輪郭だった。

 茜の言い分は、どの設問にも収まらない。

 反論は、議事メモの余白に沈んでいった。


 同じころ、別フロア。

 HRは“ハラスメント相談窓口の拡充”を掲げ、匿名フォームを開いた。

 > 「見聞きした懸念を、安心して書き込めます」

 フォームには日付・部署・目撃情報――

 **具体性を装った“印象の集積”**が流れ込む。


 「前から親しげだった」「上席と近すぎる」

 “事実”ではなく“社交の記憶”が、茜を形作っていく。

 午後には、フォームの集計がボードに上がった。

 > 【傾向】社内の倫理観に対する不安の声が増加

 “傾向”は、判決に変わる一歩手前だった。


 夕方、都心のカフェ。

 悠真は弁護士からの返信を読み、短くメモをとる。

 > 「広報ラインは“通報者保護”を楯にする。

 > 次は“再発防止策”として組織改編を促せ。」


 彼は準備していた“ホワイトペーパー”を二社の経済記者に投げた。

 タイトルは**《倫理統治の盲点:通報制度は誰を守るのか》**。

 固有名詞は伏せ、図表と脚注で“構造の欠陥”を示す。

 ――具体を言わず、誰かを確実に想起させる文章。


 画面のカーソルが点滅する。

 > 「名誉は判決で消えるのではない。

 > それ以前に“制度設計”で削れる。」

 悠真はファイルを送信し、カップの底を見た。

 冷めた苦味だけが残った。


 夜、社内タウンホール。

 執行役員が壇上で語る。

 「全社員の安全・尊厳を守ります。

  内部通報の保護を最優先に、必要な人事措置を行います。」


 会場は拍手した。

 倫理と安心が並ぶスライド。

 スクリーンの白が、誰かの居場所を消す白に見えた。


 解散後、廊下に小さな噂が広がる。

 「対象者、もう来月いないって」

 「通報者保護だから、名前は出せないけどね」

 茜が通りかかると、噂は音を失った。

 沈黙は、もっと雄弁だった。


 夜更け、法務から茜に文書が届く。

 > 【就業上の制限に関する合意書(案)】

 > ・社内システムへのアクセス一時停止

 > ・対外発信の事前承認

 > ・社内関係者との非公式接触の自粛


 サイン欄に、空白。

 その空白が、“立場”よりも大きく見えた。

 茜はペンを握り、止めた。

 ――書けば、生き延びる。

 ――書かなければ、消える。


 窓の外、オフィスの灯が一つ、また一つと落ちていく。

 茜はペンを置き、深く息を吐いた。

 「正義に、私の声は要らないのね。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ