表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
どうも読者です!  作者: ひとつまみの読者
15/90

014 書き方にはほんの少しうるさいんです



 どうも読者です。


 どういう書き方をすれば読まれるのか――そんなことは知りませんが、今の私(・・・)には自分で書いている文章が読みやすいのでしょうね。


 みなさんはどうですか?


 読みやすい、読みにくいってなんでしょうね?


 エッセイをまた書くようになり、エッセイジャンルは覗いているんです。タイトルをさらっと眺めているだけで申し訳ないですけれど、以前のように「なろう小説の書き方お作法」っぽいものを見かけず、ブーム?は過ぎたのだなと感慨深くなりました。


 飽きられたのか、無意味だと思われるようになったのか、必要ないほどに浸透したのか、単に私のタイミングで見ていないだけなのか理由はわかりませんが、あの頃の盛り上がり…煽りまくり…は何だったのかと思うほどの落ち着いた雰囲気を感じております。


 ま、自由に書くのが気楽です。


 とはいえ、読んでいると気になるのも本当。読み専になって頑固親父は卒業しましたが、少々読みにくいなと思うことはあります。


 目で追うのが疲れる。


 そんな理由の読みにくさです。ええ、きっと老化です。こわいですね、すぐ目が乾きますしね。老眼ではないですが、書き方次第で結構違うものであります。


 それにしても、書き手であった頃のあの自分へ課したルールは何だったのか、やれ句読点だ、やれ空行だ、…と―の数がどうだ、などなどなどなど。


 作者のみなさんは、何かこれだけは気をつけていることはありますか?


 ちなみに、私は書き手の頃から変わらず本文を書くときは二行ほど空けてから書いております。理由は、「自分が読み返しやすく一行目を読み忘れないため」であり、私の目に優しいからです。といっても一行目はほぼ「どうも読者です」だけど。


 最後に、自分の作品の一番の読者は自分自身だと考えてますので、まずは私の目を労る文章を書いて私を喜ばして、読みたい欲を満たしていこうと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
…の数とか、たま〜に指摘されますが、横着者なので直してません。きっと、基本を知ってる人からしたら、えーって思われてそうです(笑)。 気をつけてることは………なんだろう(笑)。漢字にする文字、ひらがな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ