表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

新人さんに役立ちそうなこと

底辺を抜けるための処方箋―今こそネット宣伝を捨てよう―

作者: 黒井 陽斗

はい、皆さんどうもこんにちは。知っている人は知っている、位にはなったのかなーと思いたい年頃の黒井です。


今日思った事はこちらです。


『自分で宣伝している暇があるなら、その時間で面白い話を考えて書く方が良いのかもしれない』


まず、残念な事に宣伝というものは、残念ながら邪魔モノ扱いされがちです、貴方も自分がなにか探している時にうっとしい自己宣伝を見ると無視してしまいませんか?


これはプロの話ですがツイッターのプライベートの発言は良いけど宣伝ばかりならツイッターをしない方が、まだマシであるという結果がツイッターの纏めにあります、プロでこれなら素人のなろう底辺ではどんな風に思われるか考えると……、ねぇ?


絶対そうであると言っていませんよ?でも考えちゃいません?


私自身過去に別の活動でネットで宣伝を使ったことがありますが、色んな返答や効果的な文字を考えたりネットの攻撃的な文章などのストレスなど総合的なコストを考えると、あまり良くはないという結論に至っています。


素人にはあまり意味が無い様な気がします、それなら作者力でプライベートや交流と考えますが、そこには身バレの危機もありますから、家族などに黙っている方や事件に巻き込まれたくないなら慎重にやるべきでしょう、ネットの特定班は凄いですからね、人気が出たらストーカーや展開に切れた読者がブスリ……、なんて事もあるかもしれません。


だとしたらそれなりの安全が保証されるなろう内で、これから必要な物を磨きませんか?


人を引きつけるタイトルやあらすじ、一番大事な作品の中身、他者の文章を読み感想をつける等、色んな事をやってみては?なろうは素晴らしい世界です、書き手と読み手の距離が近く、同様の思いを持って作品を書いて投稿する仲間が沢山います、そんな自分の作品に共感してくれそうな人が沢山いる世界なので、ある意味で非常に優しい世界でもあります。


例えば興味を持って沢山の方のお話を覗いて、相手の作品に思った事を素直に感想を書くだけでも、新しい読者が生まれることだってあるでしょう、新着活動報告を覗いて興味を持って作品を覗いてくださる方だっています。


だから無理に外部のシステム使ってまで、変に頑張って集客する必要は無く、むしろなろうで普通に活動していれば、それなりには人気が出るのではないかと思います、もちろん人気作家になって書籍化目指す、ブクマ1万取って拾い上げ狙っている等、何らかの高い目標がある方はそれも戦略なのでしょうから作品と宣伝、両方頑張って下さいと言います。


ですが私の様に底辺の壁を超えたいだけなら、むしろ色々なデメリットを考えるとネット宣伝が足枷になるかもしれないのです、貴方だって友達がひたすら自身の書いた小説をツイッターなんかで宣伝してたら、お義理で一度覗いて興味無かったらスルーでしょ?人によっては見もしないんです。


テンプレだったら腐るほどテンプレある、貴方がたかだか数時間頑張って宣伝しても他の沢山の似たような底辺作品の宣伝と殺し合いになるだけ、はっきり言って時間の無駄になる可能性が高いんです。


内容を考えて呟く時間や1回辺りの来客数を見ていろんな事に縛られ、宣伝したのに作品を読まれないと余計なストレス溜めながら宣伝する、なろうのエッセイなどを参考にすると底辺にとって払った労力に見合わないと言えます。


読者の方はバカじゃないですし暇ではないです、つまらない作品をいくら宣伝しようと読んでくれるのは一回限りでしょう、そして貴方自身も宣伝に釣られてつまらない作品の宣伝を何度も見た時こう思うでしょう。


『つまんねぇ作品を何度も宣伝しやがって』


こうして宣伝で読者ではなく沢山の人のヘイトを集め、結果として貴方の名前に嫌悪を持って攻撃する輩も出てくる気がします、興味のない商品のしつこい公告にうんざりするのはだれだって同じです、私ならその会社の商品を買う気が無くなりますし、たとえ宣伝されても見る気が起きません、なので言いたいのです。


『自分の限られたリソースをなろうに注ぎ、宣伝は外部に委託をして作品クオリティを上げよう』


方法は以下のとおりです。


その① まずなろうのシステムをしっかり理解して、適切な投稿時間を知る。


これは私が書くよりも効果的な投稿時間をデータで教えてくださっている方がいます、そういった作品をよく読み、なろうの新着のシステムを理解して下さい、これを怠ると貴方の作品が読まれるチャンスが減るかもしれません。


その② 効果的な活動報告を書く。


これは私もやりました、私は活動報告で更新分のこぼれ話やその時何を狙って作品を書いていたか等を纏めた文章を書いています、これが案外馬鹿に出来ず人によっては活動報告が気になり足を運んでくださる方も居るのです、きちんと書くだけで底辺層では10~30位PVが変わってきます、書かずに居た日よりも書いていた方が、確実に投稿前後の伸びは良いのを実感できます、外部宣伝と比べ、どの程度の差が出るか宣伝をやっていない私では分からないですが効果はあります。


活動報告自体が文字を書く訓練になりますし、そこで新しい読者の候補になってくださる方を捕まえることだって出来るのです、作品の感想より気軽に声を掛けやすいと思っている層(私含め)もいると思います。


その③ 魅力的なタイトル、あらすじを考える。


これは私も半分だけやりました、タイトルやあらすじの効果に関してはエッセイで素晴らしい解析を出している方が沢山いますし、あらすじやタイトルなどは上位作品の成功者の物を何個も読めば何となくは掴めるものです、ここも何度も直して自分が読みたいと思えるだけでなく他人が読みたいと思うものにしましょう。


私の場合アンチチートでひねくれモノでしたので、敢えて誤解を招くようなタイトルにして両方の読者に色眼鏡を外して貰おうとしたタイトルでした。


その④ 文章の読みやすさを考えよう。


これは色々工夫してやりました、上手く言っている人の物をお手本にして自分が納得できる形に落とし込み、その上で自分なりの色を出していけばいいのです、エッセなどでも色々語っている方がいますその方を参考にして下さい、私はまだまだ未熟者ですし皆様に技術的な事を語れるような大家ではないので多くは語りませんが、やはり模倣も大事なのです、どんなに良い作品でも読みにくいならギブアップしたくなるのは仕方ありません。


その⑤ テンプレでもオリジナリティを出す。


つまらないと思うテンプレ作品に見向きもしないんですオリジナリティは必要です、だからあれだけ人気のテンプレでも0点の作品山ほどがあるんです、中身に自信があるのにPVが出ないならタイトルとあらすじをもう一度考えて下さい、もし貴方が技法に自信がないのでしたらエッセイなどで色々と語ってくれる先達が一杯居ます、色んな基本的な事を読んでみてください。


この様になろうには作品で使うと有利になる事や学ぶ事があります、やるとオトクな情報を皆さん惜しげも無くその手法をエッセイなどで広げています、その中で役立ちそうなモノや、自分が理解できるものを選び、自分の血肉して下さい。



その⑥ 自分の同士に当たる方にレビューや感想を書こう。


底辺の傷の舐め合いと思う事なかれ、どんな相手でも時として先生になりえるのがなろうです、そして一番大事なのは共感です、なので素直に感想を文にしましょうそうすることで貴方の文章の力も上がるかもしれません、これについては感想を書きやすいエッセイから始めるのが意外といいかもしれませんね。


その⑦ まずは10万文字書いて下さい、それでも駄目なら50万です。


特殊な人でない限り底辺を越えるには最低10万文字は無いと厳しいです、これは以前私が調べたエッセイでも語っています、そこまで辿り着いて初めて底辺を越える整理券が貴方にも配られます、短い作品を評価してくださる方は稀です。


私も最初のレビューは20万、二回目は40万近くです、両方のエッセイが底辺脱出の大きな原動力でした、書き続けることは大きな力ですので宣伝より作品を書きましょう、実際私は書き続け、他の方に活動報告で宣伝までして頂けました、全て感謝に堪える事が出来ない喜びでした。


貴方の作品の内容や、その持っている情熱が良ければ誰かが引っかかります、その引っかかってくれる読者一人ひとりの心に深く刺さる作品を書けば人は不思議と応えてくれます。


例え未熟でも作者の成長すら楽しんでくれる方もいるのです、その思いを形にしたのが口コミ、レビューや感想なんじゃないかなと思ったりするのです。


私自身が小説の技法もなろうの禁則的な部分も知らず、情熱で書いていて色々ミスも多いのでいまいち説得力に欠けるかもしれませんが、そこも日々勉強と修正を重ねてここまで生きています。


なろうの小説は素人作品なのでいくら直してもいいんです、一度出したから直さないというのは甘えだとすら言えます、自分の小説の良い部分残したい部分を見つけ、他者に読まれやすく出来る部分は直していく位が丁度良いかもしれません。


努力の方法を間違えずしっかり作品を書き続ければ、貴方の作品をレビューしたい、感想で応援したい、リアルで口コミしたい、そんなのは出来なくてもブクマを入れて追いかけたいと思ってくれる人は現れます。


応援してくださった方々が、これからも面白いと認めてくださる作品なるよう拙い文章能力をあげようと頑張っています、それがこの評価に対する恩返しの方法だと思います。


私の話は確実に口コミ・レビュー・感想に支えられて大きくなっていると断言できます、私は一回もネットで宣伝などしたことがありません、自分の描きたい世界を考えている方が大事だと思っているからです。


そして、このエッセイの様に自分が思った事や、なろうでやった事などをエッセイにまとめて書いて、それに共感をしてくださった方が私の連載作に興味を持ってブクマを入れてくださっていたり、感想をくださったりしている事を何となく感じることがあります、エッセイを書いた後に増えたりする時が偶にあるからです。


だから下らないネット宣伝作戦を捨てて、なろうで出来る事と大事な作品の中身で勝負しようぜ!そして自分の感情を作品にぶつけて情熱のこもった作品を作り上げないか?と私は貴方に言いたいのです。


来いよ底辺、ツイッターなんて捨ててかかってこい!そんな勢いがある作品、私読みたいんです。

あんさんへの感想へのお返しを書いて、文章が不足している部分を感じ加筆しました。

葛城遊歩さんへの感想お返しを書いて、活動報告に触れていなかったと思い更に加筆しました。

岬林 守さんの意見を取り入れ、柔らかいタイトルに変え、基本的な部分をもう少し足してみました。

篠浦 知螺さんの感想から、私がこれを書くにあたって過去の経験についてとネット宣伝についての自身の考え、その危険性についても足してみました。


本日10月9日に某なろうスコップサイトにて、拙作の『異世界はチートで大変な事になりました。』が取り上げられました、これを書いた後なので驚くほどにタイムリーな宣伝の外部委託でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お久しぶりです。 また、ちらっと覗いてみました。 あたしも『宣伝は逆効果』って意見には賛成です。 ただし…『執筆活動を行っている』という周知は必要かな?とは思います。 なので『宣伝』では…
[良い点] 的確なアドバイスと思います! まずは自作をどう書くか研究して、なろう内外からデータを集めて、トライ&エラーですね。 更新頻度も大事だと思います。 せめて週に一度は定期的に更新ですね。 …
[良い点] わかりやすくて、読みやすいです。 [一言] ふーむ、確かに。 私もツイッターは宣伝になると聞いて、始めてみたんですが果たして……って感じですね。 あ、でも。 ツイッターを始めたら、逆お気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ