表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

 後、再び竹助が日吉を訪ねた。

 夏の終わりの、少し風の冷たい日だ。

 夏の最中より天が高くなり、空気が澄んだ。

 日暮れの空気を吸う。棒手振りの声が聞こえる。気にかけた事もないこの日常を、死を待つばかりの男はどう受け止めているのだろう。

 日吉の体調はより一層悪化した。死ぬ人間に金をかけても仕方がないと、医者は呼ばなかった。

 彼の妻は医者に縋ろうとしていたが、日吉は許さなかった。

 いつの間にか、職人気質(かたぎ)の頑固な男になった。

 いてもいなくても変わらないと思っていた男が、いつの間にか着物のように身に馴染む存在になっていた。

 竹助は生きにくい気質であった。その事を日吉は感じていたのだろうか。あの男は不快ではなかった。

 竹助が手にした大荷物に日吉の妻は目を丸くして、すぐに奥に引っ込んだ。

 少しあとに顔を出した。どうやら日吉に家を空けるように言われたらしかった。しかし相手は竹助である。日吉だけでは満足に相手をする事もできない。彼の妻はためらっているようだった。

 気にする事はないといって送り出した。仕事の話をしにきたというと、怪訝な顔をして出て行った。

 既に日吉は仕事など、できない。今更何を、と思っているに違いない。

「日吉、いるか」

 咳の音が、それに答えた。

 襖を開けると、締め切った部屋の淀んだ空気が竹助を迎えた。

 とっくに生きることを諦めて、緩やかに暮らしていると思っていたが、妻の存在があった。一日でも長く生きていて欲しいと願うだろう。

 この部屋には、命に執着する浅ましいまでの生が根付いている。その見苦しさを人は厭うのだろう。

 粋ではないだろうと、日吉も思う。

 日吉は身を起こしていた。

 無理をするな、か。大丈夫か、か。

 どんな言葉をかければよいのか分からないが、また暴言を吐きそうだったので口を鎖した。

 座布団を持ってきて、横に座る。

「風、入れていいかい」

 日吉は頷いた。

 言うべきことは分かっている。無駄は、性に会わない。

 縁に、外すのを忘れた季節はずれの風鈴があった。いつぞや見舞いにかこつけて、ここで酒を飲んだ。

「そこに、衣裳がある」

 なんといえば、間抜けに見えないかを考えて結局そんな言葉になった。

 両手をついて、日吉は殊勝に頭をたれた。差し出した手ぬぐいを黙って受け取った。

 己の着物を着る力すらない日吉に、衣裳を着せるなど到底無理だった。

 荒くなる息を聞いていられず、耳を塞ぎたくなった。それが能わないから、固く目を閉じた。

 腰紐を結ぶ事すらつらいようで、手が滑っている。ようやく締めれば、力が入りすぎている。

 本当は竹助には、わかっていた。最後の日吉の仕事のとき、それ以前にここに見舞ったときから、日吉にはもう仕事ができないと知っていた。

 ずるり、と日吉の手が落ちた。竹助の体を支えに使い、聞こえるかどうかわからない声で詫びた。それ以上は、もう重い着物を持ち上げることすらできないのだ。

 着せかけの衣裳を、見聞するように竹助は衣裳を見下ろした。

 酷い出来だ。

「いい腕だな」

 竹助は、生きにくい質だった。

 たった一言、日吉の労をねぎらいたかった。それができずに、とっくに衰えていた日吉に仕事をさせた。うまく行かずに怒鳴った。後悔をして、また訪ねた。

 日吉は同情など、望んでいない。こんなできで褒められても喜びはしないだろう。

 人の命は、蛍のように短く儚い。それなのに、竹助はなんと不器用に飛ぶ事だろう。

 日吉のような男は、自らを蛍に例うことなどしない。

 この男は、舞台に憧れていた。人としては最低だと、陰で言われている竹助にすら、憧れていた。あるいは役者を故郷の蛍のように、おもっていた。

 熟練した衣裳は、役者に触れただけでその体調を察する。

 長年ともに居た竹助は、その目立たない男の事を彼の妻よりもよく察する。

 役者が蛍と思うなら、お前はそれを生かす水になれ。

 言う事はとっくに決めてあった。

 しかし己の感傷を打ち明けるには、酒が足りなかった。酒を飲む事も今の日吉には叶わない。杏飴で酔える男なら、どんなによかったか。

 竹助の言葉も結局は、胸のうちにしまわれたままだった。

 そうして、清流は無言の内に枯れていく。

「日吉、悪かったなぁ」

 己の未熟さにすら気づかなかった竹助には、友の慰め方すらわからない。

 その後も連なってゆく彼の家系をみても、七代目竹助が一際陰の薄い役者であることには違いなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ