表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

第5話 イーハトーブの里

水沢の地に立つ沢田たち。しかし、彼が赤城と交わした約束は果たされず、増員の見込みは無かった。

そして、彼方の虚空で進行する事態。

物語は次の段階へ向かい、進んでいきます。

            ――――― 09 ―――――



 「水沢VLBI観測所」のスーパーコンピュータ室に、天文専用スーパーコンピュータ「アテルイ」は設置されていた。

 「アテルイ」は、奈良時代~平安時代に蝦夷で活躍していた蝦夷えみしの指導者「阿弖流為アテルイ」の名前に由来している。

 大和朝廷の巨大な遠征軍に対抗して戦った英雄だそうだ。

 最果ての地、水沢で果敢に戦うスパコン、という事で名前にあやかったらしい。

 観測所内に場所が取れれば一番問題はなかったのだが、「アテルイ」の設置されたスーパーコンピュータ室は狭く、大所帯が入れる敷地は無かった。

 そこで、「奥州宇宙遊学館」を運営するNPC法人「イーハトーブ宇宙実践センター」と国立天文台(NAOJ)、そして国が加わった折衝の結果、「奥州宇宙遊学館」のセミナー室を、一時的に「WAプロジェクト」、すなわち"Wow again"電波解析プログラム・プロジェクトのソフトウェア開発班、すなわち沢田がリーダーを務める部隊が借り受けることになったのだ。


 この建物はいまを遡る大正時代、もともと文科省直下であった当時の旧国立天文台によって建てられた施設だった。

 昭和42年にその役目を終えた後、21世紀まで保存されていたが、老朽化によって一度は取り壊されそうになった。そこを水沢市や現在の運営母体「イーハトーブ宇宙実践センター」の「宮沢賢治が度々訪れた文化遺産を保存してほしい」という意向により寄贈・改修されて、現在の施設となったのだった。

 それが、今回の世界的な競争に関連する事業で、再び国立天文台(NAOJ)に利用されることになった。不思議な巡り合わせというものである。


 宮沢賢治の大ファンである綾子は、相変わらずしとやかな雰囲気ではあるものの、失神しそうなほどに興奮しているのが、傍から見てとれた。

 沢田は宮沢賢治に関しては「銀河鉄道の夜」を一通り読んだくらいのもので、正直、彼女の心酔ぶりは到底想像も出来なかった。それに、何しろ彼は忙しかった。


 結局あれ以降、赤城は音信不通となり、一週間が経過していた。

 周囲の人に聞くと「ああ、赤城さんね――」と、同情するような返事が返ってくるばかり。本人が忙しすぎるせいだ、という話も聞いたが、とにかく約束を良く反故にする人だそうだ。

 沢田は何とも情けない気分になった。


「補佐の方の件、上手く行って無いんですの?」


 水沢の街並みを並んで歩く最中、頭を掻きながら考え事をする沢田を見て、綾子はその心中をズバリと言い当ててくる。やれやれ、隠し事は出来ないか――。何だかばつが悪そうに沢田は答えた。


「まあ仕方がないさ、人との出会いなんて運次第でしかないし」


 現状は自分がリーダーとして周囲を切り盛りする体制を続けるしかない。

 沢田はそう思っていた。綾子はと言えば、正直周りに振り回され気味の沢田を心配していて、彼以上に彼の周りの人間の動向を気に掛けていた。だから、彼が赤城なる人物からの電話を反故にされて以後、イライラを募らせているのを気に病んでいたのである。


「とにかく、食事にしようか」

「ええ……」


 二人は、後から来たチームのメンバーと共に、食事ができる店を探して、水沢の街に向かい始めた。


 現状の彼らの作業は、各地の電波望遠鏡で観測されているデータの発信源の特定や、データそのものを解析するチームのために、ソフトウェアの開発を手伝うという、何とも二階から目薬的な仕事であった。

 幸い、その手の仕事で世界的に優位となる「VLBI」という施設にごく近い場所に拠点が持てたのは、幸運でもあった。

「VLBI」とは、簡単に言えば小さな電波望遠鏡でも、複数台を同期して使うと疑似的にその拠点間をつないだ巨大な電波望遠鏡に匹敵する成果を出せる。という考え方に基づいた観測方法で、今回の様な発信源の特定にも有効だと思われた。


 だが、チームが三鷹を離れたこと自体にはデメリットもあった。

 彼らの作ったソフトを使った解析結果は、三鷹にある解析サーバーを経て可視化情報となる。

 今までは三鷹でその過程を直接見てチェックを入れ、ソフトの修正が出来た。

 だが、今度は三鷹が遠隔地になった。ソフトのチェックや修正作業の為には、三鷹にあるサーバーをリモート操作する必要が出た。そこで、部下の一部には三鷹に残ってもらい、解析サーバーの面倒を見てもらうと同時に、サテライト(遠隔地オフィス)間での専用の10ギガビット通信回線を導入し、リモート操作環境を完備させたのだった。

 せっかく作ったチームを分散させることに関しては、沢田も綾子も、心中複雑な思いをしていた。


「しっかし、冷えるな」


 水沢の街はすっかり雪化粧で、雪はしんしんと降り積もり、歩くと雪が踏み固められる音がした。

 周りが静かで、引っ越しのドタバタで疲れているため、皆、自然と無口になっている。寒くてあまり口を開けて痛くないのもあったかも知れない。東北でズーズー弁と言われる喋り方が出来たのは、この寒い環境が影響しているとも言われていた。


 彼らは少し歩いて、適当に見つけた古い洋食屋に入った。

 メニューは生姜焼き、エビフライ――。

 ありふれた食事だったが、丁寧に作った食事で、食べていると少しほっとした。

 雪が解けるようにぽつぽつと皆も喋り出す。


「正直、水沢に行く、と言われた時は悩みました」


 フリーランスをしていた上田という青年は答えた。


「彼女とか居たのかな」

「そういう訳ではないんですけど、住み慣れていた都内を離れるのが少し怖くて。東北って、震災後のイメージもまだ抜けないですし」


 震災――それは東日本大震災の事だ。

 発生からもう何年も経とうというのに、この大災害は未だに日本人の心に深い傷を負わせている。そこには、福島原発の事故の件も根強く残っているのだろう。

 原発停止による慢性的なエネルギー不足や、経済低迷。そして人心の混乱。

 技術立国日本を標榜し、強気だった日々は遠い日の記憶となりつつある。いや、だからこそ、未だに日本人は、日本が世界に貢献する明るいニュースを渇望していた。


「僕たちコンピュータ・エンジニアの仕事は、正直どこに居ても出来る」


 沢田はそう言い放つと、ひと呼吸おいて続けた。


「だが、どうしても動けないが、このプロジェクトから抜けたくもない、という人には、三鷹に残ってもらった。君にだって選択肢は提示したよね」

「はい――。でも、技術者だからこそ、顔をつき合わせて作業する重要性も分かっています。今はその問題に直面している気がするんです」


 上田の返事はど直球だったが、沢田の悩みにも関連していた。


「そうだね」


 沢田が相槌を打つと、黙って聞いていた綾子も口を開いた。


「私は英国のジョドレルバンク天文物理センターのバックヤードの仕事をしていました」


 皆、彼女の話に耳を傾ける。


「あそこでは、ネット会議を通じて繋がって仕事をしていましたが、定例会は必ず顔を合わせることになっていました。遠隔で仕事をする怖さに気が付いていたんだと思います」


 沢田は頷いて、後を引き継いだ。


「そう、ニュアンスがうまく伝わらないことによる誤解や不和。それはとても怖い」


 そう話して、全員を見回した後、皮肉そうな笑いを顔に浮かべながら続けた。


「でも、そういう僕たちは、光年単位で離れている相手との通信をするバックアップの仕事をしている。技術的には到底、直接会う事のないだろう相手だ」


 一同も笑う。相手はまだ見ぬ、目的も知れない存在だ。バックアップも糞もない。だがもし、彼らが実在して、人間に対してアプローチをしてきているとしたら、沢田の発言はあながち的外れでもないのだ。皆は真顔になった。


「これは国際的な競争だけの側面にとどまらない。人類が孤独ではないことの証明に関われる貴重な仕事だし、ひとたび通信が明らかになれば、その通信内容の解析の仕事に繋がっていく話だ」


 うなづく一同に、沢田は続ける。


「水沢にはこれから、暗号解読や、SETIの著名な人たちが多く集まってくるだろう。そういう人たちと連携をうまくとりながら、最先端を動かすエンジンの役割をする。それが僕たちなんだ」


 そこまで話した所で、沢田のスマートフォンが振動した。

 送信主を見ると、あの赤城からだった。沢田は顔をしかめ、暫く考えていたが、意を決して受話ボタンをタップして電話に出た。


「はい、沢田です」

「すみません、赤城です。あの、不義理をしてしまいましたが、お話しを反故ほごにしたつもりはないです。今からちょっとお話しできますか」


 今更連絡か。二日で連絡しろと言ったのにもう8日目だ。

 ちょっとムカついたので、沢田は意地悪な対応をした。


「いえいえ、お話しいただけるならいつでも、ではこちらにおいで下さい」

「分かりました、三鷹であれば電車で1時間もあれば――」

「あ、すみません。今は水沢に居ます。『奥州宇宙遊学館』までおいで下さい。忙しい時はお待たせするかもしれませんが、本日でしたらお会いできますので。ではよろしく」

「!!」


 沢田は、相手が絶句して息をのむ音を聞いて、にやにやしながら通話を切った。そしておもむろにスマートフォンの電源を切る。少しくらい反省してもらおうじゃないか。これで今日中に来なかったら更に少し干してやろう。


             ――――― 10 ―――――


 「仲介者メディエイター」は「あるじ」の太陽系を出発する際、他の同型機と一緒に連結され、レーザー帆船として出発した。

 だが「仲介者メディエイター」が「あるじ」の星を離れ、目的地に到達するには重大な問題が二つあった。


 それは精度と減速だった。


 精度というのは、推進力に使っている高出力なレーザービームが強さを保って届く距離についての事だった。

 光が散乱するのは、「コヒーレンス」という光同士が干渉し合う現象が有るからだ。これに対しレーザーは「コヒーレント光」と言って、光が完全に波長の同期が取れた光子の束になっている状態であり、これによってレーザー光は散乱せずに長距離を届くのだった。それでもなお、星間物質などによって干渉を受けるため、遠くに届けるには、より強力なビームを作り出す必要がある。

 現在の地球より優れた技術を持っているとはいえ、数光年以上の距離を推力を保って届く高出力レーザーを作る技術は、「あるじ」の星の住人にもなかった。

 そして実際のところ、「仲介者メディエイター」達の場合も、「あるじ」の星から4光月程の距離で、レーザー推進はその能力を半減してしまい、事実上使えなくなってしまった。もっともこれは、後述するように計画の内ではあった。ただ、4光月の加速によって得た速度は、光速の10%程度であり、地球に到達するにはまだまだ足りない速度ではあった。


 もう一つの問題、減速というのは、逆方向に向かう加速だ。

 「仲介者メディエイター」は、軌道修正用のエネルギーは持っていたが、亜光速から減速するエネルギーは持っていなかった。

 では、どうやって彼らは、更なる加速と、目的地で静止する為の推力を得たのか。


 「仲介者メディエイター」たちには「先行隊」が存在した。

 我々の太陽系と同じく、「仲介者メディエイター」の「あるじ」の太陽系にも、外周に「彗星の巣=オールトの雲」が存在していた。

 これは「天然の推進剤=水」の宝庫である。水は分解すれば酸素と水素という、地球でもロケット推進剤に使う材料となる。微量に含まれる重水素で、核融合による熱も取り出すことが出来る。

 先行隊は差し渡し数キロの巨大な輪のように見える電磁ネットの4方に、エンジンが付いた形をした宇宙船だ。いってみれば巨大な虫取り網だ。

 先行隊は太陽スイングバイをして、極端な偏心軌道でオールトの雲に向かった。こうすることで、最も少ないエネルギーで、オールトの雲まで到達できるからだ。

 目的は、オールトの雲に存在する氷を主成分とする彗星の捕獲だった。

 彼ら先発隊は彗星を捕獲するものだから、名前は「コメット・キャプチャー」と呼ぶことにしよう。


 「コメット・キャプチャー」はオールトの雲に突入すると、目的に合致する彗星を探した。不純物は少ない方がよい、必要な加速と減速のエネルギーを満たす重量が必要、出来る限り球体に近いものがよい……。


 候補に合致しないうち、小さな氷塊は、自らの探索のための予備エネルギーになった。含まれる重水は丹念に収拾されて、核融合の火を点す糧となった。

 そうやって数年にわたる探索の後、無事に必要な巨大氷塊を見つけた「コメット・キャプチャー」は、それを推進剤にして出発した。その通知を受け取った「あるじ」は、傘型に展開した「シリアル・ネットワーク」集合体のレーザー帆船を出発させたのだ。

 「あるじ」の計画は精緻かつ大胆で、しかも数百年も続く、粘り強い物であった。彼らは何かに突き動かされるように、地球への情報の橋頭保を作る計画に、その情熱を注ぎ続けたのだ。


 数年の後、「コメット・キャプチャー」と「仲介者メディエイター」たちは合流を果たした。

 推進力を担う「コメット・キャプチャー」が速度の同期を行い、無事ドッキングすると、「仲介者メディエイター」達のレーザー帆船は、大きな加減速に対応するために、全体を折りたたんで、紡錘形になった。そして、「コメット・キャプチャー」が集めた推進剤で加速し、数年の加速で光速の70%の速度に達して、一路、人類の住む太陽系を目指したのだった。

 そして、0.3光年ごとに1隻、「仲介者メディエイター」の仲間に減速用の推進剤を持たせて切り離していった。

 減速装置そのものは比較的単純で、氷をフレーク状にして、ある種の触媒と混ぜることで燃焼棒を作り、これを自らを燃やすエンジン兼推進剤として使った。人類の技術でも、アルミニウムと氷を混ぜることで推進剤を作るALICEというロケットがあるが、彼らは水そのものから触媒を得て同様の推進剤とし、しかもそれは、ALICEより遙かに高効率らしかった。その推進剤は、減速により使い切られ、以後「仲介者メディエイター」たちは微妙な位置調整が出来るイオンエンジンが残るだけであった。つまりは片道切符である。だが、「シリアル・ネットワーク」としてのリンクを確立することが目的の彼らには、それで充分ともいえた。

 その数243隻。

 百年を超える長い長い旅路の後、「仲介者メディエイター」と、その「部下」の設置が完了して「シリアル・ネットワーク」が完成し、「コメット・キャプチャー」は役目を終えた。

 「コメット・キャプチャー」は、残った僅かな推進剤を使い、太陽系離脱コースを取ると、我々の太陽系のオールトの雲に向かった。そう、彼らは帰るのだ。


 それは、地球が中世と呼ばれる時代をようやく抜けて、近代への歩みを始めたばかりの頃の話であった。



連絡のとれた赤城が連れてくる人材とは?

虚空の以上に対して、沢田たちのチームはどのような対応をするのか。

人類と異星人の「距離」が少しずつ埋められていく……。

だが、沢田たちのチームに、思いもかけない危機が。

以下次回「芦野姉妹」で!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ